著者
森内 宏志 由井薗 倫一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.103, no.1, pp.27-36, 1994 (Released:2007-02-06)
参考文献数
31
被引用文献数
10 10

低酸素血症は脳死ひいては生体の死につながる重篤な状態であるが,有効な薬物は見いだされていない.この原因の一つは,薬物のスクリーニング系が確立していない点にある.われわれはオレイン酸(OA)誘発動脈血酸素分圧(PaO2)低下モデルを組立て,薬物のスクリーニング系として確立するために必要な基礎的条件について検討し,さらにこの系のPaO2低下が主に肺血管の透過性亢進によるものか,または気道収縮によるものかを探るために,このスクリーニング系に対するトラネキサム酸および塩酸プロカテロールの影響について調べた.Hartley系モルモットを不動化後人工呼吸下に鎖骨下動脈より採血および血圧測定を行い,薬物を鎖骨下静脈より投与したその結果,1)2時間に11回の採血を行ったがPaO2,PaCO2,pH,気道圧,血圧等に有意な変動はみられなかった.2)PaO2低下に対する換気量の影響を調べた結果,PaO2低下率はOA投与後10分および15分において過換気群の方が正常換気群に比べて有意に大であった.3)OAの10,15,30および60μl/kg投与により用量に依存したPaO2低下作用がみられた.4)トラネキサム酸(2g/kg,i.p.)の前処置により,OA誘発PaO2低下は有意に抑制された.5)塩酸プロカテロール(0.1μg/kg,i.v.)の前処置では,OA誘発PaO2低下は抑制されなかった以上のことから,この系は適切な換気量やOAの投与量を用いることにより,PaO2の低下を予防,または低下したPaO2の回復を促進する薬物の一次スクリーニング系には応用可能であると思われた.また,トラネキサム酸はオレイン酸肺傷害と共通のメカニズムを有する肺傷害の際のPaO2低下に対し,有効である可能性が示唆された.
著者
落合 博之 登尾 浩助 北 宜裕 加藤 高寛
出版者
土壌物理学会
雑誌
土壌の物理性 (ISSN:03876012)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.9-12, 2009 (Released:2021-09-05)
参考文献数
14

土壌消毒の中心であった臭化メチルの使用が全面禁止され,それにより低負荷消毒法として熱水土壌消毒法が脚光を浴び始めた.しかし,熱水土壌消毒法は,新しい消毒法のため研究例が少ない.そこで本研究では,硝酸態窒素と塩素,亜硝酸態窒素,アンモニウム態窒素の濃度変化を調べた.実験は,温度90 ◦C の熱水を土壌に 204 L m−2 供給し,熱水消毒前と熱水投入 9 日後,熱水投入 3 ヶ月後の溶質濃度を,地表面から深さ 40 cm まで 5 cm 毎に採土後,土壌溶液を抽出し,土壌溶液中の溶質濃度変化について調べた.その結果,熱水消毒により溶脱が促進された.また,熱水投下から 3 ヶ月後に,硝酸態窒素,塩素,亜硝酸態窒素は,30 cm 以深で溶質濃度の増加が見られた.一方アンモニウム態窒素は,熱水により硝酸化成菌が死滅したためにはじめはほとんど変化がなく,時間経過と共に硝酸化成菌の復活 により深層で減少したと考えられた.
著者
吉崎 翔大 高井 昌彰
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.263-264, 2017-03-16

アニメなどの登場人物を模したキャラクターフィギュアが社会に浸透している.フィギュアの表情は登場作品のシーンやキャラクターの性格付けをよく反映するように固定されているが,現実世界でフィギュアが人に対して表情を変えながら話しかけるようになれば,フィギュアを介した仮想のキャラクターとの新たなコミュニケーションの世界を広げることができる.そこで,本研究ではフィギュアのリアルタイムな表情変化を顔認識とモーフィングを組み合わせた拡張現実で実現するシステムのプロトタイプを開発した.カメラを向けて覗くことで,フィギュアが目の瞬きなどの表情変化や発話内容と同期した口形状変化をする様子が見られる.フィギュアの頭を撫でる動作で表情を変化させるインタラクションも可能である.
著者
近藤 巧麻 松井 藤五郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回 (2020) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.2J4GS203, 2020 (Released:2020-06-19)

本論文では、最新の深層強化学習アルゴリズムを複利型に拡張し、より多くの状態変数を用いて金融取引戦略を獲得する方法を提案する。従来研究では、2つの状態変数のみを用いており、深層強化学習の利点が活かされていない。また、単純化したDQNを複利型に拡張した学習アルゴリズムを用いており、最新の深層強化学習への適用はまだ行われていない。そこで本論文では、最新の深層強化学習アルゴリズムを複利型に拡張し、多数の状態変数で表現された複雑な環境において金融取引戦略を獲得する。また、提案手法を従来研究と同じ日本国債を対象とした取引戦略の獲得に適用し、その有効性を確認する。
著者
武田 植人 栗原 毅 鈴木 猛 佐々 学 三浦 昭子 松本 克彦 田中 英文
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.31-35, 1962-04-05 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
2 7

1961年7月より10月までの間, 横浜市鶴見区師岡町付近で未吸血の蚊が炭酸ガスに多数集まつて来ることを利用してドライアイスと蚊張を用いたトラップを作り, 捕集される蚊について検討した.7月28日にはドライアイスの消費量が100g〜550gである蚊張に午後6時から9時までの3時間のあいだ3, 000〜8, 000の雌成虫を捕集することが出来た.侵入口の方向が発生源の反対側の方向および風下であると, より効果的に捕集することが出来, 多少の風力および蚊張の配置場所には著明な差が認められなかつた.ドライアイスとヤギおよびニワトリを入れた蚊張に集まる蚊の数はドライアイス>ヤギ>ニワトリとなり, 動物誘引法およびライトトラップ法に比べてドライアイストラップ法ははるかに効果的であつた.ドライアイスに集まる蚊の日週活動を8月4日から9月6日に至る間, 午後6時から翌朝午前6時まで一時間毎に採集し観察した結果, 午後7時から8時までに侵入数が最高となり以後漸次減少するが午前4時〜5時まで侵入は続いた.蚊の種類別による日週活動の差はあまり著明ではなかつた.
著者
阿依 アヒマディ 北脇 裕士 岡野 誠
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成16年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.10, 2004 (Released:2005-04-06)

宝石素材に供される岩石・鉱物の真偽を判断するためにはいくつかのラボラトリーの分析が行われる。すなわち、異なる波長 (UV-Vis-IR)による分光分析、蛍光X線分析 (XRF)、走査型電子顕微鏡に付属するエネルギー分散型X線分析や電子線プローブマイクロアナライザー(EPMA)などである。XRF分析は簡単便利で主元素と微量元素を同時に分析できる手法である。測定対象はバルク状、粉末状など、多様な試料を測定することができ、宝石素材の分析には非常に有効である。更にこれより高感度の超微量分析を行う場合はICP-AES、ICP-MSなどの手法があるが、通常試料を酸で溶解、もしくはアルカリで融解し溶液化する必要があり、宝石素材には使用できない。また、微小領域の分析では元素マッピング機能をもつEPMAを用いるが、前処理が必要なことやPPMオーダーの分析には感度が十分ではないなどの欠点がある。 このように宝石鉱物の高感度分析には従来の分析手法にはそれぞれの限界がある。そこで当技術研究室ではICP-MSの高感度を維持しつつ固体試料で局所分析が行えるレーザー・アブレーション(LA)―ICP-MS分析法に着目し、宝石鉱物の化学組成及び微量元素~極微量元素分析への応用を開始した。 宝石の地理的地域の産地鑑別はそれを行うそれぞれの鑑別ラボの意見であり、その宝石の品質や価値を示唆するものではない。このことはCIBJOのルールにおいても基本理念となっている。とはいっても検査するラボごとに異なる見解がでるようでは顧客は混乱することになり宝石鑑別ラボの信用を落とす結果となる。産地鑑別を行う以上はより精度の高い科学的根拠の下に行われるべきである。 本報告では(LA)―ICP-MS分析法を用いて極微量に含有される不純物元素の分析を行うことにより、サファイアやエメラルドの地理的産地鑑別の可能性について言及する。
著者
川染 義信
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
レプラ (ISSN:00241008)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.851-864,123, 1938-11-25 (Released:2008-12-10)
参考文献数
19

In dem Shinto-Gebet bei der gro_??_en, am letzten Tage des Juni stattfindenden Feierlichkeit zur Befreiung von Unreinigkeiten, das im 8. Band der Gottesdienstabteilung von Engishiki d. h. jener in den Jahren Engi zusammengestellten Formelsammlung geschrieben steht, hei_??_t es: Shirahitokokumi, wobei alle lebende Häute zugrunde gehen, nennt man ein staatliches Verbrechen. Von früher verstand man unter Shirahitokokumi die Lepra alba oder die Lepra melaina, was lange auch als richtig angesehen worden ist. Mit dem Aufschwung der Forschung der Nationalliteratur haben aber manche Gelehrte darüber untersucht und uns viele bezügliche Werke hinterlassen. Wir kauften daher einen Teil davon, um dieses Problem näher zu untersuchen. Dabei wurde daran gedacht, da_??_ es nicht genüge, nur Shirahitokokumi der Forschung zu unterwerfen, sondern es nötig sei, das Shinto-Gebet selbst ausführlicher auszulegen and den Sinn eines staatlichen Verbrechens genau aufzufassen. Auf diese Weise gelangten wir endlich zu dem Schlu_??_, da_??_ Shirahitokokumi eine Art der unheilbaren Hautkrankheit bedeute. Da dieses Shinto-Gebet nicht alten Ursprungs zu sein scheint, so könnte man noch nicht endgültig aussagen, da_??_ es sich bei diesem um die erste Schilderung der Lepra im Japanischen Innland handele.
著者
常石 敬一
出版者
神奈川大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1988

1988年度はアメリカ国立公文書館およびイギリスのパブリック・レコ-ド・オフィスにおいて収集した資料の分析、および旧日本軍の生物兵器部隊関係者の面接調査を主に行った。アメリカの資料によって、朝鮮戦争開始の数年前から、生物兵器の使用に積極的な集団が存在したことが明らかとなった。彼らはたとえ試験的であっても生物兵器を使用したい、すなわち屋外実験的なことだけでも是非行いたいと考えていたことが後づけられた。旧日本軍の生物兵器部隊関係者の面接調査においては、旧日本軍関係者に対するアメリカ占領軍の調査の状況を聞くことができ、それによってアメリカ側の関心が穀物・植物への生物・化学・毒素兵器の使用にあったことが推測できた。1989年度は、アメリカ国立公文書館において収集した資料の分析および旧日本軍の生物兵器部隊関係者の面接調査を主に行った。1989年夏に入手した資料を通じ、アメリカ軍が1944年から45年にかけて、報復のための化学兵器使用のシナリオを持っていたことが分かった。この時の準備状況を明確に把握することで、アメリカ軍がどんな準備の下で生物化学兵器を使用しようとするかが分かる。現在この時の準備状況と、アメリカ軍が朝鮮戦争時に生物兵器を使用したという非難前後の状況とを比較検討している。1947年のアメリカ軍の文書によれば、金沢で旧日本軍の人体実験標本を多数入手している。この真偽を確認するため、石井部隊から1944年に金沢医大に転任した医学者に関して面接調査を行い、確認した。
著者
長坂 侑里 中堀 祐香 阿部 隼人 中川 智史 山口 諭 馬場 俊見 川上 純平 山崎 武志 萩谷 功一
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.5-13, 2022-02-25 (Released:2022-03-25)
参考文献数
21

本研究はタイストール(TS,126,492頭),フリーストール(FS,88,851頭)および放牧主体(GZ,3,989頭)において,ホルスタイン雌牛の体型形質と在群期間(HL)の関係を調査した.データは1993から2008年の間に初産分娩した雌牛の体型審査記録から初産次の体型6形質(肢蹄得率,胸の幅,鋭角性,乳房の懸垂,乳房の深さ,前乳頭の配置)であった.各飼養形態において,体型形質におけるHLの最小二乗平均値(LSMHL)を比較した.FSとTSの肢蹄得率が高いほどLSMHLは高かったが,GZの肢蹄得率が79以下のとき,LSMHLは一定の値を示した.すべての飼養形態において,乳房が浅いときおよび乳頭が中央に位置するとき,LSMHLは高かった.FSおよびTSにおけるLSMHLは,多くの形質で近似したが,GZにおいて低い肢蹄得率でHLに大きな影響を与えない点が他と異なった.
著者
樋口 雄三 林 義貢 山本 竜隆
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.91-95, 2007-03-01 (Released:2019-04-30)
参考文献数
4

前立腺癌の患者に内分泌療法とともに霊的施療を行い、著しい改善が認められた症例について報告する。患者は67歳で、2003年12月から夜間頻尿、尿勢低下を訴え、2004年5月に受診し、前立腺癌(stage D_2)と診断された。前立腺特異抗原(PSA)は39.01ng/ml、直腸内触診(DRE)において硬く、針生検では中分化-低分化腺癌(Gleason grade 4+5, score 9)であった。さらにCT、MRIにおいても確認され、また骨シンチグラフィーにより左坐骨に異常集積が認められた。6月より内分泌療法を行うとともに7月から5回の霊的施療を行った結果、2005年2月に前立腺癌の縮小と左坐骨を含め骨には異常なしと診断された。
著者
田中 辰明 平山 禎久 柚本 玲
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.128, pp.41-44, 2007-11-05 (Released:2017-09-05)
参考文献数
5
被引用文献数
1

ドイツのブデルス社は1731年に鉄鋼業として創業し、放熱器やボイラ、調理用暖炉などを製造してきた。1920年代には日本の有名建築にボイラを多数輸出し、わが国の建築設備界に影響を及ぼした。本報では同社が製造した調理用暖炉の調査報告を行う。当時は調理用の暖炉がそのまま厨房の暖房に用いられた。主に同社が1895年に発行した社内資料による。
著者
Kyoko Yamane Tomoe Yamada-Kato Natsuko Haga Kaori Ishida Seiji Murayama Keiko Kobayashi Isao Okunishi
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.237-245, 2023 (Released:2023-07-27)
参考文献数
46
被引用文献数
1

Wasabi (Japanese horseradish, Eutrema japonicum) is the only cultivated species in the genus Eutrema with functional components that provide a strong pungent flavor. To evaluate genetic resources for wasabi breeding, we surveyed variations in the two most abundant isothiocyanate (ITC) components in wasabi, allyl isothiocyanate (AITC) and 6-methylsulfinyl (hexyl) isothiocyanate (6-MSITC, hexaraphane). We also examined the phylogenetic relationships among 36 accessions of wild and cultivated wasabi in Japan using chloroplast DNA analysis. Our results showed that (i) the 6-MSITC content in currently cultivated wasabi accessions was significantly higher than in escaped cultivars, whereas the AITC content was not significantly different. (ii) Additionally, the 6-MSITC content in cultivated wasabi was significantly lower in the spring than during other seasons. This result suggested that the 6-MSITC content responds to environmental conditions. (iii) The phylogenetic position and the 6-MSITC content of accessions from Rebun, Hokkaido Prefecture had different profiles compared with those from southern Honshu, Japan, indicating heterogeneity of the Rebun populations from other Japanese wasabi accessions. (iv) The total content of AITC and 6-MSITC in cultivated wasabi was significantly higher than that of wild wasabi. In conclusion, old cultivars or landraces of wasabi, “zairai”, are the most suitable candidates for immediate use as genetic resources.
著者
Wei Xiang Kailong Li Fang Dong Ya Zhang Qiang Zeng Ling Jiang Daowei Zhang Yanlan Huang Liang Xiao Zhuo Zhang Chaofan Zhang
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.246-260, 2023 (Released:2023-07-27)
参考文献数
113

Sweetpotato variety breeding is always a long process. Screening of hybrid offspring is dominated by empirical judgment in this process. Data analysis and decision fatigue have been troubling breeders. In recent years, the low-efficiency screening mode has been unable to meet the requirements of sweetpotato germplasm innovation. Therefore, it is necessary to construct a high-efficiency method that can screen germplasms for different usages, for mining elite genotypes, and to create dedicated sweetpotato varieties. In this article, the multicriteria decision-making (MCDM) model was constructed based on six agronomic traits, including fresh root yield, vine length, vine diameter, branch number, root number and the spatial distribution of storage roots, and five quality traits, including dry matter content, marketable root yield, uniformity of roots, starch content and the edible quality score. Among these, the edible quality score was calculated by using fuzzy comprehensive evaluation to integrate the sensory scores of color, odor, sweetness, stickiness and fibrous taste. The MCDM model was compared with the traditional screening method via an evaluation in 25 sweetpotato materials. The interference of subjective factors on the evaluation results was significantly reduced. The MCDM model is more overall, more accurate and faster than the traditional screening method in the selection of elite sweetpotato materials. It could be programmed to serve the breeders in combination with the traditional screening method.
著者
Xudong Song Guangfei Zhou Zhenliang Zhang Huiming Zhang Lin Xue Hui Wang Mingliang Shi Huhua Lu Yuxiang Mao Guoqing Chen Xiaolan Huang Hongjian Zheng Derong Hao
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.261-268, 2023 (Released:2023-07-27)
参考文献数
36

Ear tip-barrenness (ETB), which results from aborted kernels or infertile florets at the ear tip, is an undesirable factor affecting the yield and quality of waxy maize. To uncover the genetic basis of ETB, a genome-wide association study (GWAS) was conducted using the genotype with 27,354 SNPs and phenotype with three environments. Five SNPs that distributed on chromosomes 1, 3 and 6, were identified to be significantly associated with ETB based on the threshold of false discovery rate (FDR) at 0.05. Among these significant loci, three SNPs were clustered together and colocalized with genomic regions previously reported. The average length of ETB decreased almost linearly from the inbred lines containing no favorable alleles across the three loci (1.75 cm) to those with one (1.18 cm), two (0.94 cm) and three (0.65 cm) favorable alleles. Moreover, three important genes, Zm00001d030028, Zm00001d041510 and Zm00001d038676 were predicted for three significant QTLs, respectively. These results promote the understanding genetic basis for ETB and will be useful for breeding waxy maize varieties with high-quality and high-yield.
著者
Md. Mostofa Kamal Cuong Dinh Nguyen Sachiyo Sanada-Morimura Shao-Hui Zheng Daisuke Fujita
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.278-289, 2023 (Released:2023-07-27)
参考文献数
55

The brown planthopper (BPH), Nilaparvata lugens Stål, is an insect pest that severely damages rice (Oryza sativa L.) in Asia, causing huge yield loss. Use of resistant variety is a cost-effective and eco-friendly strategy for maintaining BPH populations below the economic injury level. However, current BPH populations have been changed to virulence against resistant varieties. In this study, to estimate effective combinations among eight BPH resistance genes (BPH32, BPH17-ptb, BPH20, BPH17, BPH3, BPH25, BPH26 and qBPH6), eight near-isogenic lines with the genetic background of an Indica Group rice variety ‘IR64’ (IR64-NIL) were developed using marker-assisted selection. The genome recoveries of these NILs ranged from 89.3% to 98.8% and agronomic traits of them were similar to those of ‘IR64’. In modified seed box screening test, resistance level of IR64-NILs was higher than that of ‘IR64’. In antibiosis test, high adult mortalities of BPH (from 56.0% to 97.0%) were observed among NILs, in comparison with that of ‘IR64’. Among IR64-NILs, the line carrying BPH17 showed the highest resistance level at all tests. Thus, these IR64-NILs with multiple BPH resistance genes could be valuable breeding lines for enhancing resistance levels by gene pyramiding and multiline variety.