著者
Yuta Yamanouchi Akira Ando Yuko Takano-Ishikawa Hiroshi Ueda
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
pp.FSTR-D-22-00186, (Released:2023-08-08)

Brassicaceae vegetables contain glucosinolate (GSL), which is well known for its role in the plant defense system, bitter substances, and functional components. This study reported the GSL profiles of 18 GSLs in 14 Brassicaceae vegetables (kale, cabbage, kohlrabi, broccoli, cauliflower, komatsuna, pak choi, turnip, choy sum, Chinese cabbage, rutabaga, leaf mustard, leaf radish, and radish root) consisting of 64 cultivars grown in Japan. The GSL compositions showed specific trends among each species, and furthermore, there was considerable variation in the total and individual GSL contents among the cultivars and tissues of the same vegetable. Because each vegetable was grown under the same conditions, this variation was expected to primarily be due to the genetic background. It is desirable to collect additional data from commonly distributed cultivars to conduct more detailed studies on GSLs in Brassicaceae vegetables, such as investigating a negative correlation between GSL consumption and cancer risk.
著者
稲塚 新一
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.145-154, 1982-05-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
21
被引用文献数
3 3

日本ハッカ油およびスペアーミント (スコッチタイプ) 中の忌避性成分の分離・同定を行なった. ガスクロマトグラフで分取を重ね, 効力試験を行ない, ほぼ単一成分である活性分画を得た. GC-MS, IR, NMR, 比旋光度, 屈折率の測定により, 日本ハッカ油の活性成分として (-)-limonene, (-)-menthone, (-)-menthol および (+)-pulegone を, また, スペアーミント油 (スコッチタイプ) の活性成分として (-)-limonene および (-)-carvone を同定した.さらに, それらの光学異性体である (+) 体およびラセミ体には, 弱い活性しか有していないことがわかった.活性を示す化学構造として cyclohexane 環の4位のイソプロピル基およびイソプロペニル基, および, C1・C2 (あるいはC1・C6) の2重結合の立体配置が大きく関与していることが考えられた.
著者
内田 直人 円福 敬二 吉田 啓二 入江 冨土男
出版者
The Vacuum Society of Japan
雑誌
真空 (ISSN:05598516)
巻号頁・発行日
vol.27, no.8, pp.667-677, 1984-08-20 (Released:2009-09-29)
参考文献数
35

Magnetic-flux trapping in Pb-alloy thin films is studied experimentally. In order to clarify pinning characteristics of thin films, which dominate flux trapping, trapped flux in Pb-alloy thin films is measured in-situ from the increment of the quasiparticle current of the Josephson junction made of these Pb-alloy thin films. Experimental results are discussed with the critical state model based on the pinning theory of superconductors. From the material dependence of flux trapping, it is shown that the addition of Au to Pb increases flux trapping due to the occurence of strong pinning centers of normal precipitates of AuPb2 and AuPb3 etc. It is also shown that the addition of Bi decreases flux trapping due to the large value of the London penetration depth of PbBi films. From the temperature dependence of flux trapping, it is shown that the amount of the trapped flux is reduced by raising the temperature of thin films. Finally, the effect of the trapped flux in junction electrodes on the suppression of the critical current of the junction is discussed quantitatively.
著者
川本 崇雄
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.57-74, 1976-06-30 (Released:2018-03-27)

This is one of the attempts to present lexical evidence relating Japanese to the Austronesian languages. Most of the Old Japanese (OJp.) kinship terms are, according to the author, derivative from or cognate with Proto-Austronesian (PAN) or its branches Proto-Indonesian (PIN), Proto-Eastern-Oceanic (PEO), and Proto-Polynesian (PPN), as follows : 1.1. OJp. titi, ti 'father, forefather' <*tu-i (*i=suffix forming the independent form of a noun) : PAN tuqa 'old ; father, forefather.' 1.2. OJp. fafa, fa 'mother' ; cf. ModJp. paipai 'mother's breast' : PAN bayi 'mother ; motherly. ' 2.1. OJp. omo 'mother,' the nasal form (n. f.) of OJp. ofo- 'grand-' : Malay (Ml.) empuan 'woman', probably : PAN e(m)pu 'grandmother, grandfather.' 2.2. OJp. ofodi 'grandfather' <*ofo-ti, ofoba 'grandmother' <dfolfa : PAN e (m)pu 'grandmother, grandfather.' 3.1. OJp. kaso 'father': Ml. ketua 'elder,' Maori katua 'full-grown, adult, of animals' : PAN ka- prefix, PAN tuqa 'old ; father.' 3.2. OJp. iro- 'maternal' ; cf. OJp. ira 'descent from a royal family' : the Banks Island languages iro 'personal article feminine,' ira 'personal article plural.' 4.1. ModJp, toto 'father' <*tu (reduplicated) : PAN tuqa 'father.' 4.2. ModJp. kaka 'mother': PAN kaka 'elder sister.' Cf. Fiji (Fi.) tua-ha 'elder brother, elder sister': PAN tuqa-kaka. 5.1. OJp. oya 'parent' <*oyo-a (-a=noun-forming suf.) <*moηtua : Ml. me-nua-kan 'let s. t. grow older, riper' <*meη-tua-han (*meη-=verbalizing pref., *.-kan transitive suf.) 5.2. OJp. ko 'child, son, ago 'dear child, dearest,': PAN a (η)ken 'mine' ; cf. Dayak aken 'nephew, niece.' 5.3. OJp. mago 'grandchild' : PAN makempu 'grandchild.' 6.1' OJp. mama 'step-', n. f. of *fafaru : PIN balu 'step-.' 6.2. OJp. mama 'foster mother', ModJp. child 1. mama 'food' : PAN mamaq: PPN mama 'food which, after being chewed, is to be fed to a baby.' 7.1. OJp. ani 'elder brother' : PAN Rani 'manly.' 7.2. OJp. ane 'elder sister' <*anne <*manne <*mamine, n. f. of *fafi,ee : PlN babi 'womanly,' PAN binay 'woman' : PPN fafine 'woman.' 8.1. OJp. ye 'elder brother of a man, elder sister of a woman' <*yd <*ntua : Ml. tua 'elder of the two' : PEO tuaka 'elder brother of a man, elder sister of a woman.' 8.2. OJp. oto 'younger brother of a man, younger sister of a woman' <*uto by vowel alternation (v. a.) <*uta : PAN uda 'young' ; Ml. muda 'younger of the two' <m-uda. 9. 1. OJp. se 'brother of a woman, husband' <*so : PAN tuqa : PEO tua 'father, man.' Cf. OJp. se, so 'the back ; remoter side' : PEO tua 'the back ; remoter side.' 9.2. OJp. imo 'sister of a man ; wife,' n. f. of *ifo : PAN ibu 'mother.' 10. OJp. tuma 'spouse' : PAN teman 'companion' 11.1. OJp. wo 'man, husband' <*mpu : PAN pu 'gentleman' 11.2. OJp. me 'woman, wife' <?*mi, n. f. *fi : PAN binay 'woman' 12.1. OJp. wotoko 'man, husband,' woto <*mputo 'young, marriageable,' v. a. of *mputa ; -ko 'man' : PAN buza 'young, marriageable, 12.2. OJp. wonna, womina 'girl' <mpomina : PPN fafine 'woman' 13.1. OJp. tozi 'mistress' <*tunsi: PAN tu(n) zuk : PPN tusi 'to bewitch s. o. by pointing at him ; sorcery, priest' 13.2. OJp. nusi 'master, minister,' n. f. of *tusi : PAN tu (n)zuk : PPN(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
猪熊 明 志村 満 小泉 力
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F4(建設マネジメント) (ISSN:21856605)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.119-125, 2014 (Released:2014-12-19)
参考文献数
7

日本を代表する企業である「トヨタ」の生産方式は,その生産性の高さから日本や海外の多くの企業で研究され導入されてきた.さらに海外では,この生産方式を「建設工事」に応用しており,「Lean Con-struction(LC)」と呼ばれ多くの現場で導入されている.しかし,この方式は日本の建設現場では普及せず,今日に至っても特段の実績を残していない. 本研究は,LCへの理解を進めるために,現在のトヨタ生産方式を踏まえた新しいLCの定義を提案した.またLCの普及の可能性を探るために,LCと認識せず土木分野に適用されている例などを調べ,LCの適用しやすい工種・条件などについて考察を加えた.
著者
谷口 博基 伊藤 満 森分 博紀 単 躍進
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.276-281, 2012-10-31 (Released:2012-11-06)
参考文献数
16

An Origin of ferroelectricity in Perovskite-type oxides is discussed from a viewpoint of relation between lattice dynamics and chemical bonding state, through comprehensive study of a Ca-substitution effect on the ferroelectricity in CdTiO3. The result indicates covalency of constituent elements plays an important role on the ferroelectricity in the perovskite-type oxides.
著者
松尾 幸憲
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.59, no.Supplement, pp.1104-1106, 2019-11-25 (Released:2019-11-27)
参考文献数
10
著者
竹渕 瑛一 梶並 知記 徳弘 一路 速水 治夫
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.1840-1847, 2016-07-06

本論文では,ベース音を用いることで,Chroma-Vector 法で得られる音階情報を音程情報に変換することで,和音認識のパターンマッチを簡略化するための手法を提案する.本研究では,和音と倍音の調波構造に着目することで,音程情報をビットフラグと見立て,演奏情報と和音とのパターンマッチングを行った.評価実験では,著者の一人が試作システムとエレキギターを用いてコードを繰り返し弾弦することで実施した.評価実験の結果,完全一致では F 値が 19.1%,部分一致では F 値が 30.8% となったが,実験中の目視によってどのコードが弾弦されたのか理解できる結果となった.従って,提案手法と機械学習の組み合わせで認識率を向上させることが可能と考えられる.今後の課題として,演奏者がうまく弾けない状況やエレキギターの調波構造を考慮することである.先行研究のように音響信号から和音を認識するアプローチから,押弦位置を認識するアプローチで課題を解決できると考えられる.
著者
二階源市著
出版者
培風館
巻号頁・発行日
1939
著者
池浦 弘 北村 義信 藤巻 晴行
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会誌 (ISSN:18822770)
巻号頁・発行日
vol.85, no.10, pp.953-958,a2, 2017 (Released:2021-01-14)
参考文献数
9

ヨルダンでは降水量が少ないことに加え,国際河川からの取水量の制限,さらに近年の人口の急増による水需要の増加などにより水資源が逼(ひっ)迫している。ヨルダンの農業はヨルダン渓谷および比較的降水量が多い北部の高地などを中心に行われているが,農業分野は水配分の優先順位が最も低く,限られた水資源で農業生産の増加を達成することが求められている。このような水資源の需給状況と,2015年に国連の持続的開発目標が定められたことを背景に,ヨルダンでは2025年に向けた水戦略の改定が行われた。本報では,ヨルダンの水資源と水戦略について灌漑に関する事項を中心に紹介する。また,著者らが同国で調査した灌漑農業の現状と課題を述べる。
著者
平体 由美
出版者
アメリカ学会
雑誌
アメリカ研究 (ISSN:03872815)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.49-68, 2022-03-25 (Released:2022-03-30)

The Johns Hopkins University School of Hygiene and Public Health was founded in 1916 on the recommendation of the Welch-Rose report submitted to the Rockefeller Foundation International Health Board (IHB) to modernize public health education. This research-oriented graduate school not only generated notable scientists but also became a model for other universities; however, it did not directly contribute to the improvement of rural health. Wickliffe Rose, one of the contributors to the report, had had a vision to train personnel as public health officers for rural areas who would supervise and educate people to improve rural health. Rose did not promote his idea in the Welch-Rose report due to the IHB’s bias against him, but his vision was passed on to John A. Ferrell, an IHB director who strongly believed that every county must have a health board with a skilled public health officer. In the early 1920s, Ferrell launched a campaign in rural counties and secured budgets from the IHB to support local health boards and to induce public health students to apply for internships. Counties and towns were experiencing a growing need for public health personnel, but many of them could not employ a health officer because of budget shortfalls. Graduates from best schools were not attracted to such underpaid and unstable jobs with slim future prospects. Meanwhile, public health nurses and school nurses filled the role of local health workers and educated families on personal hygiene, nutrition, and childcare, paving the way for more organized community health institutions. The presence of nurses in the southern and western mountain areas encouraged women to enter medicine but marginalized public health work. To Ferrell, rural counties still needed a health officer to administer broad health-work with the local government, the courts, physicians, and civic organizations—a role nurses would be unable to fill. The Social Security Act of 1935 provided federal subsidies for rural public health work; however, a discrepancy between the counties’ requirement of field-based health workers and the scientific training of specialists promoted by the IHB continued to shape the rural public health structure until the 1950s.
著者
伊賀 浩輔 窪 友瑛 志水 学
出版者
公益社団法人 日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集 第111回日本繁殖生物学会大会
巻号頁・発行日
pp.P-89, 2018 (Released:2018-09-21)

【目的】複数産子の分娩後に胎盤停滞の発生リスクが高まることは周知の事実である。胎盤停滞は産褥熱,子宮修復および発情回帰の遅延,あるいは子宮内膜炎の一因となり繁殖機能の回復遅延を招く。一方,胎盤停滞牛へのプロスタグランジンF2α(PG)の投与は子宮修復の遅延を改善し,繁殖機能の回復を促すことが報告されている。そこで本研究では,双子分娩した胎盤停滞牛へのPG投与が子宮修復に及ぼす影響を調べるため,分娩後から形態的な子宮修復の状況および子宮動脈の血流動態を追跡した。【方法】両子宮角へ1胚ずつ黒毛和種受精卵を移植後,単子および双子分娩した自然哺乳下の日本短角種を供試し,単子分娩し胎盤が正常に排出された区(正常区: n=2)および双子分娩し胎盤停滞となった区(PR区: n=2)に分類した。PR区においては子宮修復を促すため,分娩後14および28日にPGを筋肉内投与した。両区とも分娩後0~40日まで超音波画像診断装置を用い,妊娠および非妊娠子宮角直径の推移,悪露の排出状況ならびに子宮動脈血流量の推移を追跡した。【結果】正常区においては分娩後の日数経過に伴い妊娠角直径および悪露は減少し,分娩後30日に非妊娠角直径と同程度になり悪露も殆ど排出され,40日には妊娠前と同程度の直径まで修復し悪露も消失した。妊角側子宮動脈血流量は分娩後0日と比べ10日に21~36%まで顕著に低下し,20日に非妊角側と同程度の流量となり40日まで低値を推移した。一方,PR区においては分娩後30日に少量の悪露が認められたが,40日には両子宮角直径は妊娠前と同程度まで修復し悪露も消失した。両子宮動脈血流量は分娩後0日と比べ10日に51~90%と緩慢な低下を示したが,20日には14~28%まで顕著に低下し,その後40日まで緩慢に低下した。以上の結果から,胎盤停滞により子宮修復は遅延し子宮動脈血流量も緩慢な低下を示すが,修復途上における2回のPG投与により子宮修復は促され,分娩後40日には正常区と同程度まで修復する可能性が示唆された。
著者
河西 敏雄 清宮 紘一 江塚 幸敏 巽 かおり 池野 順一
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2008年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.847-848, 2008 (Released:2008-09-03)

通称オスカータイプレンズ研磨機は国内外で広く利用されている。この名称の「オスカー」に関する情報を集めてきたがこれまで明確にできなかった。古いテキストの写真にこの研磨機が掲載されており、機械にドイツ製と見られるペンキによるサインがあった。そこで古い独語の専門書を調査し、ドイツのメーカー名であることに行き着いた。また、本学会が設立された頃の会員がドイツを訪問して当社の人と面会した記録も出てきた。
著者
坂口 裕亮 田中 宏 北村 雅彦 松本 有紀 中垣 佳浩 松倉 将史 川辺 朋美 中山 正成
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.e193-e196, 2023 (Released:2023-08-05)
参考文献数
9

CT検査により脊柱管内を大きく占拠する石灰化した椎間板物質を認めた椎間板ヘルニアのミニチュアダックスフンド2症例に遭遇した.2症例ともに脊髄造影検査を実施したところ,神経徴候が悪化した.片側椎弓切除術にて,椎間板物質の摘出を試みたが,周囲組織と癒着しており摘出は困難であった.このことから,CT検査で認められた石灰化した椎間板物質は,脊柱管内で時間経過を経たものと考えられ,脊柱管内を大きく占拠する椎間板物質に長い経過で圧迫されている脊髄に対し,造影剤を注入することで脊髄障害を悪化させた可能性が考えられた.以上より,CT検査によって脊柱管内を大きく占拠する石灰化した椎間板物質を認める症例に対し,脊髄造影検査を実施する際には悪化の可能性を考慮する必要があり,また,手術法やその適応など十分検討が必要であると考えられる.
著者
斑目 広郎 広瀬 学 広瀬 みさき 佐藤 加奈子 森 恵 山田 一孝
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.e183-e186, 2023 (Released:2023-08-05)
参考文献数
9

16歳齢,避妊雌猫が肛門左側にできた潰瘍化した皮膚腫瘤を主訴に個人動物病院に来院した.切除腫瘤の病理組織学的検査を実施し,肛門囊腺癌と診断後,第82病日に死亡した.死後CT後に病理解剖を実施し,局所再発と全身多発転移を伴う両側性肛門囊腺癌と診断した.