著者
大堀 壽夫
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.1-17, 2005-07-01 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
1

文法化の典型例を「自立性をもった語彙項目が付属語となって、文法機能をになうようになるケース」すなわち脱語彙化と規定し、その基準として、意味の抽象性、範列の成立、標示の義務性、形態素の拘束性、文法内での相互作用を挙げる。そして拡大したケースとして、元々自立形式でなくても、使用範囲が広がって機能の多様化が起きる多機能性の発達、および特定の語形に限定されない構文の発達を検討する。とりわけ後者においては、談話機能が重要な役割を果たす。文法化の道筋は多くの言語において共通性が見られる。その動機づけとして、具体的領域から抽象的領域への概念拡張としてのメタファー、および同一領域における焦点化のシフトとしてのメトニミーという二つのメカニズムを考察する。加えて、意味変化における一般的制約についてふれる。
著者
葛迫 剛 村田 伸 合田 明生 中野 英樹 白岩 加代子 堀江 淳 野中 紘士
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12382, (Released:2023-06-30)
参考文献数
30

【目的】本研究は,1年後に骨量が低下した高齢女性における身体機能および生活機能の影響要因を明らかにすることを目的とした。【方法】骨量低下はTスコアが−2.5以下とし,ベースライン時点で骨量が低下していない高齢女性85名を対象とした。1年後に骨量が低下した者を骨量低下群,骨量を維持していた者を対照群として群分けし,ベースライン時点の基本属性,身体機能,基本チェックリストを比較した。【結果】骨量低下の影響要因として,Body Mass Index(以下,BMI)(オッズ比0.761, 95%信頼区間0.612–0.945),基本チェックリストの「運動器の機能」(オッズ比1.995, 95%信頼区間1.020–3.901)が抽出された。【結論】1年後に骨量が低下する高齢者は,ベースライン時点でBMIが低いこと,「運動器の機能」が低下していることに影響を受けることが示唆された。
著者
國島 広之 山崎 行敬 中谷 佳子 細川 聖子 駒瀬 裕子 三田 由美子 竹村 弘
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.123-126, 2017-05-25 (Released:2017-07-05)
参考文献数
11
被引用文献数
1

医療従事者の針刺し切創事例は,リキャップ禁止などの啓発活動や安全器材の普及により減少しているものの,全体に占めるペン型注入器用注射針の針刺し切創事例は増加傾向にある.今回,針刺し損傷防止機構付ペン型注入器用注射針(以下,「安全機構付注射針」)の導入による医療従事者の安全性への効果を把握するべく,3病院でのペン型注入器用注射針による針刺し切創発生件数を調査した.ペン型注入器用注射針による針刺し切創事例は,リキャップおよび廃棄に伴う事例が多く,安全機構付注射針の導入により月あたりの針刺し切創の発生件数は,0.33件/月から0.20件/月と減少がみられ,医療従事者の安全な就業環境の確保が得られたことが示唆された.
著者
吉本 稔 内山 直樹 Yoshimoto Minoru Uchiyama Naoki
出版者
航空宇宙技術研究所
雑誌
航空宇宙技術研究所特別資料: 航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2002論文集 = Special Publication of National Aerospace Laboratory: Proceedings of Aerospace Numerical Simulation Symposium 2002 (ISSN:0289260X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.214-219, 2003-03

Reduction of sonic boom intensity and improvement of lift to drag ratio are important in aerodynamic design of the future supersonic transport. They are inevitable matter especially for supersonic business jet (SSBJ), for which it will be required to cruise over land with low sonic boom. Therefore its shape must be optimized to reduce its sonic boom intensity and improve its lift to drag ratio. An shape optimization of SSBJ is conducted by using CFD and the waveform parameter method for analyses, and genetic algorithm for optimization.
著者
伊藤 拓 宮崎 清乃 野口 益枝 大淵 友子 野口 和美 山出 新一 可児 一孝
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.175-180, 2003-07-31 (Released:2009-10-29)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

片眼の詐病が疑われる症例を経験した。初回検査時、受傷眼の矯正視力は0.05であった。しかし、詐病を疑い視力検査法を工夫したことにより、再検時には0.5まで確認することができた。この方法は、受傷眼にピンホールを装用し、非受傷眼に凸レンズによる不完全遮閉を行うもので、両眼開放視力検査の応用である。この視力検査を行うにあたっては、不完全遮閉の目的で装用する凸レンズの度数が非常に重要である。そのため今回は、どのような度数で遮閉するのが適当かを検討する目的で、正常者7名(14眼)を対象に、各眼の完全矯正値に-1.0Dから+5.0Dを加えた状態で、負荷度数による視力の変化を測定した。視力測定はノートパソコンを利用したランドルト環単独視標を用い、恒常法で行った。得られた視力値は各負荷度数とも個人差が見られ、+1.0D付近で最も個人差が大きかった。負荷度数の増加に伴い、視力の低下は緩やかになった。+3.0Dの負荷では、0.15以上の視力を得られたものはいなかった。十分かつ安定した遮閉効果がある凸レンズをもって健眼の遮閉を行うには、+3.0D以上を用いるのが適当である事が示唆された。
著者
南 健太郎 Kentaro Minami
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究
巻号頁・発行日
vol.5, pp.193-211, 2007-02-28

A lot of cultures flowed in from China and a Korean peninsula around northern part Kyushu in the age of Yayoi. The bronze mirror is one in this, Northern part of Kyushu has been mainly brought from first Han to post Han. Yayoi period circulates Chinese mirror, divided mirror and imitative mirror. The purpose of this thesis is to catch a time, spatial transition of the bronze mirror and the realities of the metal mirror circulation are clarified. The going side by side relation between Chinese mirror and imitative mirror clarified. And Chinese mirror and imitative mirror distribution situation were compared, and the feature brought together. Result of analysis the first stage Chinese mirror is shown limited distribution and Korean imitative mirror was distributed to the remote place. The second stage, the bronze mirror is produced in northern part Kyushu. The reason for the factor of the production beginning is that a new thing for people who were managing circulation to distribute it to the surrounding is needed. This is thought for the factor of the production beginning to have existed on not the one that originates in the lack of Chinese mirror and the expansion of the mirror holder layer but the side where circulation was managed to the end.

1 0 0 0 人文學報

著者
京都大學人文科學研究所 [編]
出版者
永末書店
巻号頁・発行日
1950
著者
北村 壽朗
出版者
公益社団法人におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.21-28, 2018-01-25 (Released:2021-08-13)
参考文献数
19

相模川水系を水源とする神奈川県営水道では,貯水池である相模湖(相模ダム)や津久井湖(城山ダム)で繁殖した藻類が,浄水処理や水質に悪影響を及ぼす「生物障害」が問題となっている.これらの生物障害のなかで最も深刻なのは,かび臭による異臭味障害である.近年このかび臭障害が,上流の水源湖沼だけでなく,相模川本川で発生する事例が観察されている.本報では,相模川水系における異臭味障害について概説し,さらに,相模川本川中流域における湖沼性障害生物の繁殖事例と河床着生・付着藻類の調査結果について報告する.
著者
井上 健二郎 吉田 光男
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.2H4OS3b02, 2023 (Released:2023-07-10)

インターネット広告の成長は著しく,中でもディスプレイ広告の日本国内の市場規模は,インターネット広告全体の3分の1を占める.ディスプレイ広告は画像とテキストで構成され,広告主は広告を通じて消費者と接触し,購買を促すことで売上収益を最大化する.商品の均質化とニーズの多様化が進む現代社会では,広告による消費者心理への訴求がますます重要となっている.しかし,どのような訴求が消費者心理に影響を与えるかは十分に明らかでない.本研究では,ディスプレイ広告の一つであるInstagram広告で実際に配信された,Health products(健康食品)とCosmetics(化粧品)の広告テキストを,LIWC(Linguistic Inquiry and Word Count)を適用することで訴求を定量化し,CTRとの相関を分析した.その結果,消費者の不安や危機感を喚起するネガティブな訴求がCTRと関係していることがわかった.
著者
藤沢 浩明 助川 輝武
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.30-34, 1956-05-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
7

In the mild winter, agar s ?? ms to be often spoiled during the manufacturing process. It has been investigated that the spoilage of agar is due to the actions of some putrefactive bacteria, especially due to the activity of agarase of agar-decomposing bacteria. In the application of antiseptics to prevent agar from rottennes, both the bactericidal effect on these bacteria and the inhibitory effect on agarase should be considered. As the first step, we experimented on the effects of several antiseptics on agarase. The resu ?? s were as follows: (1) Sodium hypochlorite inhibited the activity of agarase at the concentration of 0.01_??_0.1% (as available chlorine). (2) Dehydro acetic acid (D. H. A.) and sorbic acid were effective, but the inhibitory effects were entirely due to pH lowering. (3) 5-nitro-2-furfuryl acryl amide (Z furan), hydrogen peroxide, p-hydroxyl-butylbenzoate (P. O. B. B.) and benzalkonium chloride (B. A. C.) were ineffective.
著者
Yuto Kondo Seikou Nakamura Sayaka Ino Haruka Yamashita Souichi Nakashima Masayuki Yamashita Hisashi Matsuda
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.520-525, 2020-06-01 (Released:2020-06-01)
参考文献数
22
被引用文献数
4 5

An asymmetric nitrogen-containing dimer, leiocarpanine A, was isolated from the aerial part of Mercurialis leiocarpa as a new compound. The new generation process of leiocarpanine A was estimated and a concise synthesis of leiocarpanine A could be detailed based on mimicking the generation process through the radical intermediates. In general, a lot of reaction step and organic reagents are required for the synthesis of asymmetric nitrogen-containing dimers. However, our new synthesis method enables a concise synthesis of asymmetric nitrogen-containing dimers through radical intermediates by only liquid-separation. This synthetic method provides a rapid and concise pathway to construct a library of nitrogen-containing dimers that might be useful for drug discovery. In addition, it is useful to elucidate the generation process of leiocarpanine A.
著者
鈴木 良香 結城 美智子
出版者
一般社団法人 日本在宅医療連合学会
雑誌
日本在宅医療連合学会誌 (ISSN:24354007)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.9-18, 2022 (Released:2022-09-14)
参考文献数
19

本研究の目的は福島第一原子力発電所事故による避難生活で認知症高齢者を在宅介護する家族の生活状況と精神的健康を検討することである.全住民が避難指示による避難を長期継続している福島県A町の協力を得て,避難住宅で在宅介護している家族介護者79名を対象として,個別訪問による面接調査を行った.被介護者は約7割が避難後に要介護認定を受け,認知症の診断を受けている者は約3割であった.対象者は半数以上が女性の高齢者であり,心的外傷後ストレス障害(Post Traumatic Stress Disorde:以下,PTSD)疑いは約3割で,避難住居形態別の有意差はなかった.介護負担感得点は,持ち家群が仮設住宅群より有意に高かった.結果から,長期避難生活中の在宅介護を担う家族への支援の必要性が示唆された.
著者
田部 眞治 藤田 宏人 松田 秀司 佐々木 秀和 竹中 暁恵 吉村 安郎
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.33-36, 2003-04-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
5
被引用文献数
1

破傷風はClostridium tetaniの産生するtetanospasminによって起こる重症感染症である。本疾患は開口障害を初期症状とすることが多く, 歯科・口腔外科を受診する症例も散見される。われわれは, 開口障害を主訴に当科を受診した破傷風5例について検討した。性別は男性1例, 女性4例で, 年齢は42~84歳, 平均69.6歳であった。すべての症例が当科受診以前に他の医療機関を受診していた。しかし破傷風と診断された症例はなく, 5例中3例は顎関節症と診断されていた。破傷風の診断には臨床症状が最も重要である。しかし近年, 破傷風は発生件数が激減し, まれな疾患となった。このため破傷風に遭遇する機会は減少しつつあり, これが診断を困難にする原因の一つであると考えられた。鑑別を要する疾患としては, 顎顔面領域の炎症性疾患などさまざまなものがあげられる。顎関節症も鑑別を要する疾患の一つである。しかし破傷風の開口障害は顎関節症のそれに比べ非常に強烈で, 術者が開口を試みるも, 著しく硬く困難であり, 開口域はほとんど改善をみないものである。それゆえ, 注意深い観察を行えば, 鑑別はそれほど困難なものではないように思われた。破傷風は診断が遅れると死を招く重篤な疾患である, したがって, 開口障害を訴える患者に対しては, 常に本疾患の可能性を念頭に置き診断にあたる必要があると考えられた。