著者
柏木 友太 鈴木 昭広 丹保 亜希仁 川田 大輔 西浦 猛 小北 直宏 藤田 智
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.43-47, 2016-01-01 (Released:2016-01-08)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

Ia群抗不整脈薬シベンゾリンを含む処方薬を過量服用し,心停止を来した症例を経験したので報告する。症例は10歳代後半,男性。家族に処方されていたシベンゾリン100 mg 30錠,バルプロ酸200 mg 118錠,ブロチゾラム0.25 mg 28錠,イブプロフェン100 mg 34錠を自宅で服用した。内服から70分後に当院救命センターへ搬送された。心電図は完全右脚ブロック波形であったが当初循環は保たれていた。しかし,来院15分後より心室頻拍(ventricular tachycardia, VT)となり,やがてpulseless electrical activity(PEA)となった。心肺蘇生(cardiopulmonary resuscitation, CPR)に反応しないため経皮的心肺補助装置(percutaneous cardiopulmonary support, PCPS)を導入した。ICU入室後,血漿交換を行い加療したところ徐々に心拍出量が増加し,第10病日に後遺症を残さず独歩退院となった。過量服薬によるIa群抗不整脈薬中毒は稀であるが,作用機序に基づく治療法を知っておく必要がある。重症例では急激な循環不全に至る可能性があり,機械的補助循環の導入を考慮した初療対応や適切な血液浄化法の選択が求められる。
著者
日本写真学会編
出版者
コロナ社
巻号頁・発行日
1979
著者
池上 岳彦
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.63-76, 2017-06-05 (Released:2019-08-30)
参考文献数
30

租税・社会保険料とも法令に基づいて納付されるが,租税は特定のサービスに直結しないのに対して,社会保険料はサービスとの対価性があるとされる。本稿は両者を体系的に比較検討する。 ①個人所得税は総合課税により水平的公平を実現する。正規雇用者の社会保険料は主たる勤務先の収入のみに賦課される。②個人所得税は超過累進税率の適用により垂直的公平を実現するが,社会保険料の負担は逆進性をもつ。③社会保険だから権利性が生まれるとの議論もあるが,租税によるサービスを受けるのも国民の権利である。④租税の民主性は憲法・法律により担保される。社会保険に関する被保険者の参加度合いは多様である。⑤社会保険には租税が給付財源の半分を超える制度もある。他の社会保険への拠出金にも租税と同質のものがある。 普遍主義的給付の財源は,社会保険料から租税へシフトするのが自然である。その際,消費課税のみならず所得課税・資産課税も重要である。
著者
鈴木 匡子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.300-303, 2004-10-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
22
被引用文献数
1

発語失行の責任病巣については長年議論されてきたが, どの部位が最も重要かに関しては異論も多い.これまで報告された左半球病巣による純粋発語失行例21例をまとめると, 1例を除き全例で中心前回下部が病巣に含まれていた.一方, 失語症で発語失行の要素を含む症例の検討では島前部を重視する報告が出された.われわれは, 言語優位半球病巣をもつ症例において構音を含む言語機能および行為について検討した.また, 脳腫瘍例においては皮質電気刺激による術中言語マッピングを施行した.その結果, 発語失行の責任病巣としては言語優位半球中心前回下部が最も重要で, 島前部は必須の領域ではないことが示された.術中マッピングでは, 中心前回下部は口舌の運動野やnegative motor areaと同定される例が多かった.以上より, 言語優位半球中心前回下部は高次の運動コントロールに密接に関係しつつ, “言語野”として働いていると推定された.
著者
乙政 佐告 近藤 隆史
出版者
日本管理会計学会
雑誌
管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 (ISSN:09187863)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.43-60, 2015-03-10 (Released:2019-03-31)

先行研究では,顧客満足と財務成果との関係は必ずしも明らかになっていない.本稿は,実務において,顧客満足度と財務成果との関係がどのように捉えられているのか,かつ,顧客満足の向上および財務成果の獲得がどのようにマネジメントされているのかについて,顧客満足経営に組織的に取り組んでいる株式会社星野リゾートの事例を通じて考察した.考察の結果として,同社では,顧客満足を向上すれば利益の増加につながることを基本認識としながらも,現時点において,顧客満足度と財務成果との因果関係のメカニズムを必ずしも十分に把握できていない.しかしながら,顧客満足度と財務成果との因果関係が不明確な状況にあっても,マネジメント・コントロール・パッケージの下で,顧客満足向上および利益増加の同時達成に向けてまい進していることを明らかにした.
著者
尾形 一樹 森 千鶴
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.65-74, 2018 (Released:2020-01-26)
参考文献数
20

本研究の目的は,日本人大学生を対象として既習の文法知識を活用に導くためのディクトグロスの効果を,ディクテーションと比較して明らかにすることである。そのために,ディクテーション群とディクトグロス群を設け,事前テスト(文法と英作文),6回に渡るディクテーションまたはディクトグロス,事後テスト(文法と英作文)を実施した。その結果,ディクトグロス群における事後の文法テストに特に有意な伸びが見られ,ディクトグロス群における事後の英作文でより多くの文法項目を正しく活用できる傾向が示された。また,ディクトグロス群におけるペア・グループ活動における対話を分析した結果,本研究におけるディクトグロス群の再構築でLREs(language-related episodes)の重要性などについて教育的示唆が得られた。
著者
Makoto SATOH Takeshi NAKAJIMA Keisuke OHTANI Takehiko KONNO Masayuki TETSUKA Kensuke KAWAI
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2023-0047, (Released:2023-07-10)
参考文献数
7

Insertion of a deep brain stimulating electrode is a commonly performed procedure. Burr hole caps play an important role in this procedure by immobilizing this electrode; however, burr hole caps could form scalp bumps, which can create further complications. The dual-floor burr hole technique could prevent the formation of scalp bumps. This technique has previously been used with older versions of burr hole caps and has proved to be successful. In recent years, modern burr hole caps with an internal electrode locking mechanism have become the mainstay for this procedure. However, modern burr hole caps differ considerably in diameter and shape from older burr hole caps. In the present study, a dual-floor burr hole technique was performed using modern burr hole caps. To accommodate the increase in diameters and changes in the shape of modern burr hole caps, a perforator with a 30-mm diameter was used for shaving the bone, and the bone shaving depth was altered. This surgical technique was applied to 23 consecutive deep brain stimulation surgeries without complications and was thus positively optimized for modern burr hole caps.
著者
梅木 茂宣 橋口 浩二 沖本 二郎 副島 林造
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.126-131, 1991-02-28 (Released:2017-02-10)

過去9年間に当科に入院した気管支喘息患者249例のうち, 原発性肺癌を合併した8例(扁平上皮癌5例, 腺癌2例, 小細胞癌1例, 3.2%;同期間の原発性肺癌例465例の1.7%) (A群) と肺外悪性腫瘍合併例8例 (胃癌3例, 悪性リンパ腫2例, 膀胱癌1例, 喉頭癌1例, 前立腺癌1例) (B群) について, それぞれの臨床像を比較検討した. A群では, 平均喘息罹患年数が19年で, 全例が感染関与型であり, 3例が軽症型喘息, 他の5例が中等症型喘息であった. B群では, 平均喘息罹患年数が20年で, 全例が感染関与型であり, 5例が軽症型喘息, 他の3例が中等症型喘息であった. 喫煙については, A群の平均BI値1194は, 肺癌非合併例 (241例) の同166およびB群の同169に対して有意に高かった. A群の平均生存期間26ヵ月以上はB群の同77ヵ月に対して有意に低かった. 以上の結果より, 肺癌合併気管支喘息では成人発症の感染型が多く, 原発性肺癌の発症には喫煙と加齢による影響の大きいことが示唆された.
著者
田坂 佳資 松原 康策 仁紙 宏之 岩田 あや 磯目 賢一 山本 剛
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.727-732, 2015-11-20 (Released:2017-07-28)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

小児期の非チフス性サルモネラ属菌による侵襲性感染症の臨床像や,長期間に亘る発症頻度の解析報告は少ない.これらを明らかにするため,地域中核病院において1994~2014 年に無菌検体から同菌が分離された小児を対象に,診療録を後方視的に検討した.研究期間を第1 期(1994~1999 年),第2 期(2000~2004 年),第3 期(2005~2009 年),第4 期(2010~2014 年)に分けた.該当症例は17 例(日齢2~13 歳)であった.腸炎に菌血症合併例が13 例,菌血症・敗血症のみが2 例,骨髄炎,髄膜炎が各1 例であった.発症時期は,第1 期から第4 期の順に各々10 例,5 例,2 例,0 例と経時的に有意(trend p<0.001)に減少し,入院数で補正しても有意(trend p=0.009)な減少であった.新生児期発症2 例と骨髄炎1 例を除く,菌血症を呈した14 例では,入院時WBC は13 例(93%)が15,000/μL 未満で,CRP は0.8~20.4mg/dL と幅広く分布した.これらの菌血症の診断は,血液検査から推定することは困難で,高熱,全身状態不良,低年齢等の危険因子を考慮する必要があった.分離菌のO 血清群はO9,O7,O4 群が各々11 株,5 株,1 株であった.抗菌薬の感受性は評価した15 株中,ampicillin 耐性が2 株,fosfomycin 耐性と中等度耐性が各1 株であった.cefotaxime,ofloxacin またはlevofloxacin,trimethoprim-sulfamethoxazole は全て感性であった.日齢2 の敗血症例は下痢を伴う母からの垂直感染が,日齢14 の髄膜炎例は3 週間の治療後に再発を認めたことがそれぞれの特徴であった.本研究は,小児期侵襲性非チフス性サルモネラ感染症の臨床的特徴を明らかにし,20 年に亘って有意に減少していることを示した本邦初の報告である.
著者
小笠原 真志
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.201-205, 2023 (Released:2023-07-05)
参考文献数
20

先天性ミオパチーは臨床的,病理学的,遺伝学的にheterogeneousな遺伝性筋疾患である.筋病理で筋線維内に特徴的な構造異常を認めるため,従来,先天性ミオパチーは筋病理学的に診断がなされてきた.筋病理像によって,ネマリンミオパチー,コアミオパチー(セントラルコア病・マルチミニコア病),ミオチュブラーミオパチー/中心核病,先天性筋線維タイプ不均等症に細分化されている.近年の遺伝子解析の技術の進歩に伴い毎年のように先天性ミオパチーの新規原因遺伝子が同定され,さらに1つの原因遺伝子が複数の先天性ミオパチーを来す報告がある一方で,1つの先天性ミオパチーを来す原因として複数の原因遺伝子が報告されている.また遺伝形式も顕性遺伝しか報告のなかった原因遺伝子で潜性遺伝も報告され,その逆の例もまた報告されている.そのため遺伝子検査によって得られた結果だけではその解釈は難しい場合がある.従来,先天性ミオパチーは臨床的に表現型が似ているため筋病理によって診断がなされてきたが,最近の大規模な症例解析によって臨床的に異なる表現型を呈することが分かってきた.本稿ではそれぞれの先天性ミオパチーの臨床的,病理学的,遺伝学的な特徴について最新の知見を踏まえ概説する.また先天性ミオパチーで現在行われている研究についても概説する.
著者
佐々木 千波 平山 和美
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.152-155, 2023-06-30 (Released:2023-07-18)
参考文献数
12

パーキンソン病 (以下, PD) にいくつかの種類の錯視が起こることは知られている。しかし, 患者がどのような種類の錯視をどのような頻度で体験しているのかは明らかでない。我々は, PD 患者 40 名に 19 種類の錯視について症状を伝え, そのような体験があるか否かを尋ね, 具体的な内容を聴取した。 結果, PD 患者 40 名中 30 名が発症後, 質問時までに錯視を体験していた。報告された錯視は, 変形視, 複雑錯視, 変色視, 選択性二重視が多かった。そのほかに, 多視, 大視, 小視, 遠隔視, 近接視, 動視, 失運動視, 加速視, 減速視, 傾斜視, 逆転視, 反復視がみられた。錯視が日常生活に悪影響を与えている場合もあった。PD の診療においては, 錯視の有無, 内容についての系統的な聴取が重要であると考えられた。
著者
岩城 直幸
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.147-151, 2023-06-30 (Released:2023-07-18)
参考文献数
3

当指定自動車教習所は, 高次脳機能障害者に対して, 運転適性検査器と実車評価を行っている。これまで種々の事例を分析したところ, 運転適性検査器は, 神経心理学的検査と実車評価の中間的役割を果たすことが可能な評価であると考えられた。このことから, 高次脳機能障害者に対しては, 神経心理学的検査, 運転適性検査器, 実車評価を関連付けて分析し, 多職種連携のもと, 個々人の運転再開について検討することが, 評価としての妥当性や信頼性を高めることにつながるものといえる。なお, 数十年の運転経験を有しており, 運転について一定の知識や技能を有していることが想定される高次脳機能障害者に対する実車指導は, 経験上, 心理的リアクタンスを低減させ, 指導の効果を持続させるため, GROW モデルを例にした質問による能動的学習が効果的である。

1 0 0 0 OA Myotubular myopathy

著者
祖父江 逸郎 向山 昌邦
出版者
The Japanese Society of Child Neurology
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.5, no.6, pp.507-512, 1973-11-01 (Released:2011-05-24)
参考文献数
9

Three cases of myotubular myopathy (8 years girl, 9 years girl and 13 years boy) were reported. Age of onset was at birth in 2 cases and 1 year after birth in one case. No heredity was found in all cases.The clinical course was progressive in 2 cases and stationary in one case. Neurological examinations revealed proximal dominant muscular weakness, decreased deep reflexes, facial muscle weakness and no sensory disturbances in all cases, abnormalities of ocular movement in 2 cases and impairment of intelligence in one case.Muscle biopsy showed centrally situated nuclei, halo around the nuclei and type I fiber atrophy which are characteristic to myotubular myopathy. Electromyographic findings were low amplitude potential, short duration and fibrillation potential. Values of serum enzymes were within normal limit. Blood chemistries were all negative.Fairly close relation was found between clinical progression and ratio of the affected fibers observed in muscle biopsy.Pathogenisis of this disease was discussed from the clinical and pathological findings.
著者
生田 純一 那須 識徳
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.142-146, 2023-06-30 (Released:2023-07-18)
参考文献数
15

脳損傷により高次脳機能障害を有する患者に対して, 実車評価によって問題となる運転行動を特定することは, 危険運転のメカニズムを理解することにつながる。また, 脳損傷後に低下した運転関連技能を再教育するためのリハビリテーションプログラムでは, これらの技能に焦点を当てることができ, 介入を効率的かつ効果的に行える可能性が高まる。本稿では, 脳損傷者が示す問題となる運転行動について概観し, 著者らが実施した脳損傷者の運転行動の難易度に関する研究結果について紹介する。
著者
岩前 篤 松本 衛 近田 智也 松下 敬幸 松村 収
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.528, pp.29-36, 2000-02-28 (Released:2017-02-03)
参考文献数
14
被引用文献数
5 3

We found many houses have condensation in the crawl space in summer. These houses have enough openings on the foundation to ventilate and vapor retarder at the ground surface for the recommend in the building code. The temperature and humidity in the crawl space have great influences to durability of the house. We made clear the annual variations of hygro-thermal environment of the crawl space by the field measurements and numerical analysis. We monitored the temperature and humidity variations of 36 houses in Japan for 2 years. The numerical calculations based on the vertical one dimension heat transfer model represented the monitored results. The results show the houses in Japan normally have condensation in crawl space in summer. The condensation term is from one week to one month. The daily average of crawl space's vapor pressure is nearly equal to that of the outdoors. The difference of 2 years results is so great that we think the main factor is outdoor condition. The thermal resistance of the floor and moisture of the ground do not have great effect on the crawl space humidity.