著者
谷本 道哉 吉岡 伸輔 瀬戸口 芳正 平島 雅也 Tanimoto Michiya Yoshioka Shinsuke Setoguchi Yoshimasa Hirashima Masaya
出版者
近畿大学生物理工学部
雑誌
Memoirs of the Faculty of Biology-Oriented Science and Technology of Kinki University = 近畿大学生物理工学部紀要 (ISSN:13427202)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.31-45, 2013-03-01

[要旨] 背景: 野球投球時の肩関節まわりの発揮トルク・稼働範囲と肩・肘関節まわりの傷害との関連が示唆されているが, その詳細は明らかではない. 目的: 野球投球動作時の肩関節周りの発揮トルクおよび稼働範囲,また肩関節周りの等尺性最大筋力および静的可動域の傷害発症リスクとの関係を明らかにする. 方法: 大学男子硬式野球部に所属する投手12名を用いて, 投球動作時の肩関節周りの発揮トルク(内旋,水平内転), 稼働範囲(外旋,水平外転)を逆動力学より算出した.また肩関節周りの等尺性最大筋力と静的関節可動域の測定を行った.以上の測定項目と,肩・肘関節まわりの傷害発症リスク指標(肩関節引張力,せん断力,肘関節外反トルク)との関係の評価を行った. なお, 力の要素は球速の2乗で除して標準化したものを評価に用いた結果:投球時の発揮トルクと傷害リスク指標との関係は,肩関節内旋トルクは肘関節内反トルクと有意な正の相関(P<0.001)を,肩関節水平内転トルクは肩関節せん断力と有意な正の相関(P<0.001)を示した投球時の関節稼働範囲と傷害リスク指標との関係は, 投球時の肩関節外旋稼働範囲は肘関節内反トルクと有意な負の関(P<0.05)を,投球時の肩関節水平外転稼働範囲は肩関節せん断力と有意な負の相関(P<0.001)を示した. 投球時の肩関節の発揮トルク(肩関節内旋,水平内転の和)の大きい上位6名の「上半身パワータイプ」は,下位6名の「非上半身パワータイプ」よりも肘関節内反トルクが大きい傾向(P<0.1),肩関節せん断力は有意に高値(P<0.05)であった.結論:肩関節周りの発揮トルクを強く使う投手のほうが,また肩関節周りの稼働範囲が小さい投手のほうが肩・肘回りの傷害発症リスク指標が高くなるという関係が観察された.上肢の発揮トルク主動ではない投法,また肩関節周りの大きな稼働範囲を使った投法が, 肩・肘関節まわりの傷害リスクを軽減するという点において優れることが示唆される. [Abstract] Background: Shoulder joint torque and motion range in baseball throwing are considered to have relation with the risk of shoulder and elbow injury. Purpose: The purpose of this study is to investigate the relation among shoulderjoint torque and motion range in baseball throwing, shoulder isometric muscle force and static motion range, and the risk of shoulder and elbow injury. Method: Twelve baseball pitchers affiliated with the baseball club of the University performed maximum speed ball pitching with motion capture kinematics and kinetics analysis, isometric muscle force tests of shoulder inner rotation, and motion range tests of shoulder external rotation and horizontal abduction. The relation among the kinetic characteristics of throwing, the physical characteristics, and the risk of shoulder and elbow injury was investigated Result: Shoulder inner rotation torque in throwing has strong correlation with elbow inversion torque (P<0.001). Shoulder horizontal adduction torque in throwing has strong correlation with shoulder shear force (P<0.001).Motion range of shoulder external rotation in throwing has correlation with elbow inversion torque (P<0.05). Motion range of shoulder horizontal abduction in throwing has strong correlation with shoulder shear force (P<0.001)."Upper arm power type group" defined as the top six subjects with large upper arm torque (amount of shoulder inner rotation and horizontal adduction) in throwing have larger elbow inversion torque (P<0.1) and larger shear force (P<0.05). Conclusion: These results suggested that throwing motion without strong upper arm torque and with larger shoulder motion range decrease the risk of shoulder and elbow injury in throwing.
著者
高本 綺架 小原 佑斗 吉田 光男 梅村 恭司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.A-M71_1-15, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)
参考文献数
20
被引用文献数
2

Compression-based Dissimilarity Measure (CDM) is reported to work well in classifying strings without clues. However, CDM depends on the compression program, and its theoretical background is unclear. In this paper, we propose to replace CDM with the computation of information quantity. Since CDM only uses compressed size, our approach uses the value of information quantity of maximum probability partitioning of string instead of file size. We find this approach is more effective. Then, CDM and the proposed method were applied to publicly available time series data. In addition to the careful implementation of computation using suffix arrays, we also find this approach more efficient.
著者
Jyoji YAMATE
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.23-0225, (Released:2023-07-17)

The concept of “stem cell pathology” is to establish the role of the stem cells by exploring their contribution to lesion development. The somatic stem cells are present in the body. Malignant fibrous histiocytoma (MFH; recently named “undifferentiated pleomorphic sarcoma”) includes pluripotential undifferentiated mesenchymal stem cells as a cell element. An antibody (A3) generated by using rat MFH cells as the antigen labels somatic stem cells such as bone marrow stem cells and immature endothelial cells and pericytes, as well as immature epithelial cells in epithelialization. By using A3 and other antibodies recognizing somatic stem cells, it is considered that myofibroblasts appearing in rat fibrotic lesions are developed partly from immature hepatic stellate cells in hepatic fibrosis, immature pancreatic stellate cells in pancreatic fibrosis, pericytes/endothelial cells in neovascularization in injured tissues, as well as via the epithelial-mesenchymal transition. These progenitors may be in the stem cell lineage. In this review, the author introduces the histogenesis of MFH and the characteristics of myofibroblasts appearing in fibrosis, based mainly on the author’s studies.
著者
石澤 啓介 八木 健太 合田 光寛 石澤 有紀 新村 貴博 相澤 風花 座間味 義人 濱野 裕章
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

大動脈解離や大動脈瘤は、致死率が高く緊急性を要することから、その発症予防が重要である。近年抗菌薬の副作用として発症することが示唆されている一方、感染症そのものが大動脈疾患発症を惹起する可能性も報告されている。しかしながらその関連性は未だ明らかになっておらず、治療・予防に繋がる病態解明も進んでいない。そこで本研究では、人工知能 (AI) システム・医療ビッグデータ・基礎生命科学データベースを統合的に解析し、疾患モデル動物を用いた基礎薬理学的な検証を行うことで、感染症と大動脈疾患の包括的な連関解明、さらには予防戦略の確立を目的とする。
著者
西 隆太朗
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.30-41, 2016 (Released:2016-10-24)
参考文献数
45
被引用文献数
2

省察は,津守眞の思想の中でも中心的な概念である。近年保育の質への注目が高まる中で,この概念への言及が増えているが,その多くは反省・記録・話し合いの外的・形式的側面を扱うものとなっている。これに対して本研究は,形式を超える内的過程を含む津守の思想を,その理論的側面のみならず実践思想としての側面から,彼の事例研究を含めて検討し,明らかにするものである。省察の内的過程を特徴づけるものとして,津守の論述と事例の検討により,(1) 行動を表現として見る,(2) コミットメント(保育者の主体的・全人的関与),(3) インキュベーション(孵化)の過程,(4) 子どもとの相互的関係が見出された。さらに省察における主観的解釈の問題について,子どもたちとの出会いに立ち返り,事例を読み解く方法論と実践知を培う必要性が示された。
著者
北村 啓
出版者
東京歯科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

近年の超高齢化に伴い、老化による運動機能低下が誤嚥を惹起する原因として問題になっている。申請者は献体を対象とした研究から、喉頭蓋谷の粘膜下が舌筋と喉頭蓋軟骨、それらを接合する腱により構成されていることを見い出した。この結果から、『老化による舌筋の器質的な変化 → 舌筋の筋力 低下による喉頭蓋の後傾 → 喉頭蓋谷後壁の平坦化』 という安静時の誤嚥の新たな 発症機序を考えた。本申請課題の目的は、加齢による舌筋ー腱ー喉頭蓋軟骨の形態変化が嚥下機能に与える影響を解明することである。また、喉頭蓋谷の加齢変化を基礎医学的に 解明することで誤嚥防止に貢献をし、健康寿命の延長にも波及効果があると考える。
著者
北原 健二
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.488-492, 1997-06-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
10
著者
片山 勢津子
出版者
日本インテリア学会
雑誌
日本インテリア学会 論文報告集 (ISSN:18824471)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.75-82, 1995 (Released:2022-06-01)

ルイ14世の時代にインテリア様式が成立した要因について,本研究では住様式の観点から考察することを試みた。その結果, ランブイエ邸に始まるサロンという邸宅での私的な社交が,住居のインテリアの発達を促したことが認められた。住居の社交空間は,前編においてみたように,公私へと分化しながら発達していく。この部屋の機能分化が,家具や装飾,室礼などの形式化を促し,個性的なデザインを生み出した。 しかし,ヴェルサイユ宮殿には私的な社交生活は存在しなかった。つまり,公私に分化したうちの公的社交空間のインテリア様式が, ここにルイ14様式として形成されたと考える。
著者
天野 明弘
出版者
大阪大学
巻号頁・発行日
1966

天野明弘. 貿易と成長の理論. 有斐閣. 1964. 261p.
著者
山口 一郎 浅見 真理 寺田 宙 志村 勉 杉山 英男 欅田 尚樹
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.471-486, 2020-12-25 (Released:2021-01-23)
参考文献数
48

原子力災害は社会に対して広範なリスク管理を求める事態をもたらす.このリスク管理において混乱も生じた.このうち飲料水の安全は生活の根幹を支えるものであり,明確な説明が求められる.そこで,飲料水中の放射性物質に関する国内外の指標について根拠となる考え方の整理を試みた.緊急時及び平常時について,国内の各種指標と国外の指標(国際機関,欧州連合,米国)について検討を行った.東日本大震災時に発生した原子力発電所事故後に日本で用いられた指標は,国際的な考え方に基づき導入された.それぞれの指標値は,その性格や前提が異なり,値だけを比較することは適切ではなく,それぞれの指標の根拠を踏まえることが重要である.
著者
徳田 誠
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.76-83, 2023-06-25 (Released:2023-06-28)
参考文献数
33

Drawdown zones in lakes and marshes are ecotones between terrestrial and aquatic environments and many organisms inhabit the boundary areas. In addition, drawdown zones can serve as temporary refuges for terrestrial and aquatic organisms. Evaluating the role of drawdown zones as refuges is an important topic of study in terms of regional biodiversity conservation. In this study, I focused on the drawdown zone in the dam lake of the Kasegawa Dam. From 2016 to 2018, I surveyed the fruit galls induced by the aucuba fruit gall midge Asphondylia aucubae Yukawa et Ohsaki (Diptera: Cecidomyiidae) on an evergreen shrub Aucuba japonica Thunb. var. japonica (Garryaceae) in an area where terrestrial plants had died due to the initial impoundment between October 2010 and February 2012 (submerged area) and the adjacent non-submerged area. Galled fruit rates were significantly lower in the submerged area (about 60%) than in the non-submerged area (more than 95%). In contrast, there was no significant difference in the parasitism rate of the gall midge by a hymenopteran parasitoid Syntomernus asphondyliae (Hymenoptera: Braconidae) among sites. These results suggest that the drawdown zones can act as refuges for the plant to escape fruit infestation by the gall midge but do not function as refuges for the gall midge to escape from their hymenopteran parasitoids. Such differences may be due to the differences in the dispersal and host-seeking abilities of the insects.

1 0 0 0 OA 真宗無明論

著者
紅楳 英顕
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.621-627, 2018-03-20 (Released:2019-01-11)
参考文献数
5

In Buddhism, ignorance (mumyō) is understood as the root cause of human delusions. In the Jōdo Shinshū tradition, however, scholars have developed a theory identifying two types of ignorance: ignorance as blind passions themselves (chimumyō), and ignorance as doubting salvation through Amida’s Original Vow (gimumyō).In recent years, some Shin scholars have presented their opinions against this traditional theory identifying two types of ignorance by maintaining that Shinran did not use the concept of ignorance as doubting Amida’s Original Vow. I disagree.The Hōrai school, one of the traditional schools of Shin Buddhism, developed a unique interpretation of Shinran’s understanding of the concept of ignorance, opposing the traditional view identifying two types of ignorance. In this paper, I will reexamine the Shin Buddhist theory on ignorance by consulting this alternative theory on ignorance developed by the Hōrai school scholars.