著者
伊豆津 宏二
出版者
一般社団法人 日本造血・免疫細胞療法学会
雑誌
日本造血・免疫細胞療法学会雑誌 (ISSN:2436455X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.140-147, 2022 (Released:2022-07-15)
参考文献数
50

悪性リンパ腫に対する造血幹細胞移植は,主に再発・難治例や,予後不良な疾患の未治療例に対する予後改善を期待して行われる。しかし,その位置づけは新規治療薬の導入により変わりうるものである。化学療法感受性の再発・難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)に対する自家造血幹細胞移植併用大量化学療法(自家移植)は,ランダム化第3相試験が根拠となって行われてきた。晩期再発例では,今でも有用性が高いが,早期再発例では救援化学療法が奏効せず自家移植に進めない可能性が高い。今後,このような患者では従来の救援療法がCAR-T細胞療法に置き換わっていく可能性がある。同種移植は,DLBCLや古典的ホジキンリンパ腫(cHL)のサードライン以降の治療選択肢であったが,DLBCLにおいてはCAR-T細胞療法の導入により同種移植の役割は低下しつつある。cHLにおいては抗PD-1抗体後の同種移植で免疫関連移植合併症のリスクが高くなることが指摘されている。
著者
黒部 恭史 牛山 直子 百瀬 公人
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.95-103, 2021 (Released:2021-09-16)
参考文献数
23

本研究の目的は,1)歩行練習開始日の総歩行距離と退院時の歩行再獲得の関連を明らかにすること,2)各要因(年齢,骨折型,術式,認知機能障害,受傷前の歩行能力)と退院時の歩行再獲得の関連を明らかにし,退院時の歩行再獲得と有意な関連があった要因間で予測精度を比較すること,3)年齢,骨折型,術式,認知機能障害,受傷前の歩行能力が歩行練習開始日の総歩行距離に違いをもたらすかを明らかとすることである。受傷前に歩行が自立していた65歳以上の高齢者を対象とした。診療録から年齢,骨折型,術式,改訂長谷川式簡易知能評価スケール(The revised version of the Hasegawa Dementia Scale;HDS-R),受傷前の歩行能力,歩行練習開始日の総歩行距離,退院時の50m歩行獲得の可否を調査した。二項ロジスティック回帰分析を用いて退院時の50m歩行再獲得の可否と各要因の関連を調べた。退院時の50m歩行再獲得の可否と有意な関連が認めた要因はAUCを算出し比較した。また,各要因を2群間に分類し,歩行練習開始日の総歩行距離の比較を行なった。退院時の50m歩行再獲得の可否と有意であった要因は歩行練習開始日の総歩行距離,年齢,受傷前の歩行能力であった。予測精度は要因間で有意差はなかった。歩行練習開始日の総歩行距離の比較で群間で有意差を認めた要因は,年齢,認知機能障害,受傷前の歩行能力であった。以上より,歩行練習開始部の総歩行距離は退院時の歩行機能と関連があることが示唆された。
著者
宇都宮 千郁
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.10-18, 1997-02-10 (Released:2017-08-01)

紫式部日記に描かれた、敦良親王御五十日の儀の記事の中に、御膳の取り次ぎ役にあたった小大輔と源式部の装束について、「織物ならぬをわろし」とする同僚女房からの非難の声があがったようである。なぜ小大輔と源式部の装束が非難の対象となったのか、解釈の揺れる所であるが、所謂「禁色」などの、当時の女房装束にまつわる禁制そのものを改めて考証することにより、より無理のない解釈を試みた。
著者
河野 重行
出版者
東京大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
2000

申請者は,真正粘菌Physarum polycephalumで,ミトコンドリアプラスミド(mF)を見いだしている.本研究課題の目的は,(1)このmFプラスミドの起源とミトコンドリアへの侵入・伝播・成立の分子機構とその存在意義を明らかにするとともに,(2)mFプラスミドミの水平伝播能を利用し,ミトコンドリア用のベクター開発を目指すことにあった.mFは,mtDNAの一部(mID, 479bp)とほぼ完全に相同な領域(pID, 475bp)をもっており,この間の相同組換えによって,mtDNA内に組み込まれる.mIDがmtDNAに残されたmFの痕跡とすると(pID→mID), mFは,(i)P.polycephalumの種の確立する以前にミトコンドリアに侵入していたか,(ii)種の確立以後に極めて速やかに種全体に伝播したと考えられる.逆に, pIDがmtDNAに由来するものなら(mID→pID),(iii)mFは極最近になってP.polycephalumに侵入した可能性が高い.収集の結果,P.polycephalumの由来の異なる粘菌アメーバを30株以上を保有することができた.本年度は,それぞれのmIDとpIDの塩基配列決定を引き続き行うとともに,近縁種の収集にも力を入れた.1)PCR法を用いて,組換え型,pIDとmIDの有無を調べた.また,mIDとpIDは全て塩基配列を決定し,塩基置換の種類と有無によってmIDとpIDの系譜図を作成している.これによって,pID→mIDとmID→pIDのいずれかが決定できるものと思われる.2)P.polycephalumおよびその近縁種を用いて,mFプラスミドの水平伝播の可能性を探るとともに,mFプラスミドを改変し,mFプラスミドの伝播に果たす末端タンパク質(TP)の役割に注目し,薬剤耐性マーカーの付加やpID改変によるベクター化の可能性を探っている.
著者
齊藤 充弘 佐藤 凌真
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.197-203, 2022-09-09 (Released:2022-09-09)
参考文献数
8

本研究は,若者の流出がより深刻である福島県いわき市を対象として,中高生のまちに対する意識と日常生活行動の実態を明らかにすることを目的とするものである。アンケート調査の実施と分析の結果,中高生は日常の買い物をする場や休憩をしたりボール遊びをしたりすることができる公園や運動施設などが身近に不足していると評価している。買い物については主要な拠点の中高生は自地区内で,周辺拠点の中高生は近隣の主要拠点で行動していること,遊びの主な行動先は都心拠点と広域拠点が中心となっており,高校生は公共交通機関が繋がる拠点のほうを利用していることがわかった。また,「ずっと住み続けたい」という評価は就業者と比較すると回答割合が低く,条件次第で住み続けたいという回答割合が高いため,不足していると評価する施設等の整備が居住地区内や公共交通機関でアクセスできる地区に必要である。さらに,「ずっと住み続けたい」という居住意向が高いほど「住みやすい」と評価しており,「住みやすい」というまちの評価が高いほど市内の施設を利用する傾向にあるため,地区単位での身近な生活環境整備を積み重ねていく必要がある。
著者
Naoki NISHIMURA Toyohiro NAITO Takuya KUBO Koji OTSUKA
出版者
The Society for Chromatographic Sciences
雑誌
CHROMATOGRAPHY (ISSN:13428284)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.113-118, 2018-10-20 (Released:2018-11-08)
参考文献数
36
被引用文献数
6 4

In this study, we reveal the suppression of non-specific hydrophobic interaction in poly(ethylene-co-glycidylmethacrylate) (PEGM) based spongy monolith (SPM), PEGM-SPM, which has recently be reported as a new platform of separation medium for affinity chromatography in our previous study, by an simple acidic treatment. Additionally, the immobilization procedures of protein-A toward the PEGM-SPM and the separation conditions for immunoglobulin G (IgG) were optimized for further effective affinity separations. As a result of treatment by a mixture of trifluoroacetic acid and acetonitrile, the hydrophobicity was dramatically suppressed in the PEGM-SPM. The optimizations for the density of PEGM in the PEGM-SPM, the protein A immobilization, and the binding/releasing conditions showed that variety of proteins and peptides were not retained on the protein A immobilized spongy column at all while IgG was absolutely separated by a simple stepwise pH gradient condition.
著者
水野 真二 成川 昇 近藤 春美 上吉原 裕亮 立石 亮 窪田 聡 新町 文絵 渡辺 慶一
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.109-115, 2021 (Released:2021-03-31)
参考文献数
12

アントシアニン色素を多く含み,果実が濃赤色を呈する促成栽培用イチゴ品種 ‘真紅の美鈴’ を育成した.神奈川県における試験栽培において,本品種は ‘とちおとめ’ より花芽分化がやや遅く,定植適期は9月20日頃以降であると考えられた.果実の硬度は ‘とちおとめ’ 並みに高く,糖酸比は20を超え,還元糖のグルコースとフルクトースを比較的多く含んでいた.果実のアントシアニン色素の含量は新鮮重1 g当たり185 μgであり,母親の ‘ふさの香’ および父親の ‘麗紅’ の約2倍,‘とちおとめ’ の約3倍であった.一方,果汁の抗酸化活性には‘真紅の美鈴’と従来品種で大きな差はみられず,アントシアニンの抗酸化活性への寄与度は低いと推定された.アントシアニンの組成はペラルゴニジン配糖体が80%以上を占めており,検出された5成分の構成比は ‘とちおとめ’ や親品種と概ね同等であった.このことから,‘真紅の美鈴’ が濃赤色を呈するのはアントシアニン組成の影響ではなく,色素の含量が顕著に多いためと考えられた.
著者
窪田 聡 村松 嘉幸 大島 秋穂 小田部 桃子 菅田 悠斗 腰岡 政二
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.95-103, 2018 (Released:2018-03-31)
参考文献数
21
被引用文献数
3 3

住宅用床暖房パネルと空気熱源式ヒートポンプ冷温水システムおよび発泡スチロール製の断熱鉢トレイを組み合わせて新しい根域温度制御装置(N.RECS)を開発した.N.RECSは根域の加温と冷却の2つのモードを持っている.加温モードでは,気温が10°Cを下回っても根域温度を約25°Cに維持することが可能で,冷却モードでは気温が40°Cを上回っても約23°Cに冷却することが可能であった.冬季に矮性ダリアの生育・開花に及ぼす根域加温の影響について検討した.根域加温を行わずに最低気温を15°C設定にした対照区に比べて,最低気温を12°C設定または無加温として根域を24°C加温した12°C/24°C区と無加温/24°C区では生育が促進された.また,12°C/24°C区と無加温/24°C区のエネルギー消費量は,対照区に比べて金額ベースで34%と69%それぞれ削減された.夏季にフクシアの生育に及ぼす根域冷却の影響について検討した.根域冷却を行わない対照区では48%の株が枯死したが,20°Cまたは23°Cに根域を冷却するとすべての株が健全に生育した.これらのことから,N.RECSは通年にわたって花苗の生育制御に活用できることが示された.
著者
飯塚 太郎 平野 加奈子 烏賀陽 真未子
出版者
独立行政法人 日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター
雑誌
Sports Science in Elite Athlete Support (ISSN:24322091)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.21-29, 2017 (Released:2019-02-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In 2006, the Badminton World Federation (BWF) changed the scoring system in badminton to a 21 points × 3 games rally-point scoring system, intending to shorten the duration of matches. However, as the match duration in recent international tournaments is once again increasing, BWF is considering making further changes to the scoring system. In this paper, we examine the changes in match duration in international tournaments since the new scoring system was implemented in 2006. This analysis was performed by comparing the duration of matches from twelve Superseries tournaments during the 2008 Beijing Olympic Games qualification period and the 2016 Rio de Janeiro Olympic Games qualification period. As a result, it was found that the durations of the matches for the Superseries tournaments during the latter period had significantly increased from the former period. A further analysis was conducted to compare match characteristics between the Japan Open Superseries in 2007 and 2015, held during the Beijing and Rio de Janeiro Olympic Games qualification periods, respectively. It was shown that rally time in men’s and women’s singles events and rest time in all events were significantly longer in Japan Open 2015 as compared to 2007. Therefore, it is suggested that the increase in rest time as well as rally time were associated with longer duration of matches in Superseries tournaments during the Rio de Janeiro Olympic Games qualification period.
著者
浦瀬 太郎 筒井 裕文 中村 和也
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.11-17, 2018 (Released:2018-01-10)
参考文献数
14
被引用文献数
6 5

下水処理水には特有のにおいがあるが, その原因物質は明らかになっていない。本研究では, におい嗅ぎガスクロマトグラフ (GC-O) を用いて, 下水処理水の臭気の原因物質を7か所の処理場処理水を対象に調べた。反応タンクに覆蓋のある大規模な下水処理場処理水のにおい嗅ぎGC分析では, 2,4,6-トリクロロアニソール (TCA) の臭気を最も強く, あるいは, 二番目に強く感じた。これらの処理場の処理水に含まれる2,4,6-TCA濃度は11.6~21.2 ng L-1であり, 臭気閾値の100倍程度に達するものであった。また, すべての下水処理水で2-メチルイソボルネオール (MIB) およびジオスミンのかび臭を比較的強く感じた。さらに未同定の甘臭成分の下水処理水臭への大きな寄与が観察された。反応タンクに覆蓋のない小規模処理場の処理水には, かび臭成分に加えて, 大規模な処理場処理水にはほとんど見られない酸味臭, 腐敗臭/硫黄臭成分が含まれていた。
著者
五十嵐 立青
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
2007

付: 参考資料: 1.第2次首都圏基本計画(昭和43年) 2.第3次首都圏基本計画(昭和51年) 3.第4次首都圏基本計画(昭和61年) 4.筑波研究学園都市経過年表 5.運輸政策審議会第7号答申「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について(昭和60年) 6.大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法(平成元年)
著者
宮尾 茂雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.112, no.6, pp.386-396, 2017 (Released:2023-03-22)
参考文献数
27

漬物は,少なくとも1400年以上の歴史を有する日本人の食生活にとって切っても切れない食物である。その発酵漬物の製造工程においては,乳酸菌が主要な微生物として働き,漬物の旨さを形成している。数多くの種類の発酵漬物で働く乳酸菌の種類と製造工程中での変遷には驚かされるが,微生物叢の変化は,清酒の生もと同様である。これらの乳酸菌は他の醸造物でも見られる菌ではあるが,更なる研究によって,日本人,さらには世界の人々の食生活にも寄与できることを願うものである。
著者
宮下 寿哉 中村 由行 比嘉 紘士 田中 陽二 伊藤 比伽留 池津 拓哉 金谷 一憲 鈴木 崇之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.I_1213-I_1218, 2017 (Released:2017-10-17)
参考文献数
9

2016年8月~9月に連続的な岸壁調査および計4回にわたる船上調査を実施し,東京湾湾奥部における複数の湧昇イベントを捉えた.4回の船上調査のうち一度は青潮発生の直前に対応し,残りのうち2回は青潮に至らない弱い湧昇の直前とそのピーク時に対応していた.各湧昇イベント時の水塊の起源推定を行ったところ,青潮発生時には千葉本航路内でも湾央側の航路底層から硫黄を含む水塊が岸壁まで湧昇し青潮に至ったものと推定された.一方,弱い湧昇時では比較的浅い層の湧昇にとどまり,水面の着色や濁度の上昇はなく青潮として確認されなかったが,その期間には航路内で硫化物や硫黄が活発に生成していたことが示唆された.
著者
小玉 泰義
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.461, pp.144-147, 1992-02-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
4
被引用文献数
2 2

Properties of the sound transit through wood have been investigated to estimate the moisture content (MC) of wood by the ultrasonic method. In this paper, velocities and damping of longitudinal and transverse waves were measured. The heartwood of Sugi (Cryptomeria japonica D. Don) and Hinoki [Chamaecyparis obtusa (S. and Z.) Endl.] were used in the MC range of the oven-dried to green conditions.The velocities of ultrasonic waves were reduced as the MC increased. The decrease in ultrasonic velocity per unit moisture content was larger for Hinoki than for Sugi. In the range of MC more than the fiber saturation point (FSP), the ultrasonic velocity was represented by a function of specific gravity. The wood species used were approximately equal in the decrease in velocity per unit specific gravity.A ratio of the velocity of transverse waves to that of the longitudinal waves tended to increase with increasing MC. In the case of Sugi, the ratio was approximately constant in the range of MC more than the FSP.Damping of ultrasonic waves increased with increasing MC at the FSP or above. Furthermore, the damping of longitudinal waves was larger than that of transverse waves.
著者
角谷 和男
出版者
京都大學木材研究所
雑誌
木材研究 : 京都大學木材研究所報告 (ISSN:00497916)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.22-36, 1965-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
長谷川 益己 佐々木 康寿
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
材料力学部門講演会講演論文集 2001 (ISSN:24331287)
巻号頁・発行日
pp.351-352, 2001-07-19 (Released:2017-08-01)

Changes in shear wave velocity were measured by the sing-around method rotating the oscillation direction of the wave with respect to the orthotropic axis of wood. The velocity of the shear wave propagated through the stressed wood decreased suddenly when the oscillation direction coincided with the tangential direction of the wood. The polarization direction of shear wave coincided with the principal axes of wood, not with the direction of the principal stresses. This finding indicated that the polarization direction was much affected by the texture-induced anisotropy of wood. Based on the result, the bending and shear stress distributions in wood beam specimen were estimated by the acoustoelastic birefringent method. The stress values estimated agreed well with those obtained by the strain-gauge method and mechanical calculations.