著者
千田 いずみ 田中 秀治 高橋 宏幸 喜熨斗 智也 白川 透 島崎 修次
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.575-584, 2015-08-31 (Released:2015-08-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1

背景:2011年10月に発表された救急蘇生法の指針に,心肺蘇生の学校へのさらなる普及の重要性が示された。目的:小学生の心肺蘇生法に対する理解力および実技能力を検討すること。対象方法:小学6年生96名を対象に心肺蘇生の知識の確認試験および1〜6年生214名を対象に実技試験を行った。結果:心肺蘇生法に関わる知識ではほとんどの問題で80%以上の正答率を得た。実技では高学年でも平均圧迫深さが30mmと十分な圧迫深度に達しなかった。人工呼吸では十分な吹き込みができたのが64%,AED操作は100%正しく操作することができた。考察:心肺蘇生に対する理解力は小学6年生で十分備わっていることが判明した。胸骨圧迫の確実な実施は難しいものの,人工呼吸やAED操作は正しく実施する可能性が見出せた。結論:中学生の体格では胸骨圧迫の実施が可能であると報告されていることから,小学生への心肺蘇生法教育の目的は今後の成長を見越した知識の習得および技術の獲得にあるといえる。
著者
酒井 健太郎
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
2006

付: 参考文献
著者
朝日新聞社 [編]
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1959
著者
瀧上 隆夫 嶋村 廣視 根津 真司 鈴木 健夫 谷浦 允厚 中村 峻輔 藤本 卓也 竹馬 彰 竹馬 浩 森谷 行利
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.199-217, 2022 (Released:2022-04-27)
参考文献数
30

痔瘻の成因は,今ではcrypt-glandular infection theoryが定説であり,治療の原則は原発口(anal crypt),原発巣(anal gland, primary lesion)の完全除去である.痔瘻の原発巣に対する考え方も,坐骨直腸窩痔瘻では従来のanal crypt─内外括約筋間─Courtney's space(原発巣)の考えから新しい概念,後方深部隙(PDS)の存在の提唱により大きく変わった.痔瘻の初発症状の直腸肛門周囲膿瘍は,診断すれば抗血栓薬の服用の有無,基礎疾患の有無にかかわらず,即,切開排膿が原則である.排膿後の痔瘻への移行状態をみて手術を決める.痔瘻手術の基本は開放術式であるが,前方,側方のものは肛門括約筋の損傷を考慮して術式を決める必要があり,根治性,肛門機能温存のバランスを重視した術式を選択することが大切である.
著者
中澤 裕美子 前川 貴伸 小穴 慎二 石黒 精 太田 さやか 寺嶋 宙 柏井 洋文 久保田 雅也 堤 義之 中澤 温子 師田 信人 阪井 裕一
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.175-179, 2013 (Released:2013-06-30)
参考文献数
10

多発性硬化症の診断は,病巣が単発性の場合,しばしば脳腫瘍や脳炎・脳症との鑑別が困難になる.今回われわれは延髄に2 cm大の腫瘤性病変を認め,当初脳幹部グリオーマが疑われたが,最終的に多発性硬化症の診断に至った11歳男児例を経験した.患児は下肢痛の出現後,約2週間の経過で四肢麻痺,意識障害,呼吸不全が進行した.急性の臨床経過がグリオーマの臨床経過と合致せず,診断が困難であったため,手術自体の危険性を説明の上,組織生検を施行した.組織像では明らかな腫瘍細胞を確認しなかったこと,及び症状が急性に進行していることから非腫瘍性疾患の可能性を考え,ステロイドパルス療法を施行したところ速やかに回復し,ほぼ障害を残さずに退院した.その後初発から9か月後に他の部位に再発し,臨床的に多発性硬化症の診断に至った.脳幹部の組織生検は容易ではないが,適切な治療法選択の上で極めて重要な役割を果たした.
著者
伊原木 大祐
出版者
北九州市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、1960年代以後に優勢となるフランス現象学思想の一群(レヴィナス、アンリ、マリオン)を宗教哲学の高度な発展形態と捉えつつ、そこに表れた二元論的構成に着目することで、20世紀におけるフランス宗教哲学への新しい見方を提唱している。その結果、この思潮が形を変えながらショーペンハウアー哲学や20世紀のドイツ・ユダヤ思想にまで及んでいることを発見すると同時に、現代におけるマルキオン主義の政治的ラディカリズムを確認することができた。
著者
青山 吉信
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.85, no.10, pp.1371-1415,1490, 1976-10-20 (Released:2017-10-05)

It is generally known that, when Anglo-Saxon royal charters granted immunities to certain ecclesiastical or lay magnates, they usually reserved three obligations in the royal hands. These are service in the army (fyrd, expeditio), the maintenance of fortresses (burh-bot, arcis constructio) and the repair of bridges (bricg-bot, pontis emendatio). Though it Was not likely to be a generally accepted term in Saxon England, they have been collectively called 'trinoda (or trimoda) necessitas' by modern scholars. In 1914, in his classic thesis, W.H.Stevenson insisted that it was in the late eighth century that the reservation clauses first appeared in the genuine royal charters, but actually these three burdens had been imposed from remote past in spite of the silence of earlier charters. His view has been accepted for ages by most historians, but some scholars have recently begun to criticize him. E.John argues that burh-bot and bricg-bot had not been imposed on the ecclesiastical estates until the middle of eighth century, and fyrd not until late eighth century. N.Brooks offers that the date and the process of the imposition of these burdens may have varied in the different Heptarchic kingdoms. All these obligations are military in their essential character, so it should be emphasized that the successful enforcement of them was deeply connected with the development of royal authority in Anglo-Saxon England. In this paper I intend to examine the above-mentioned theories and then investigate the process of the imposition of burh-bot by Wessex kings in Saxon England after the middle of ninth century.
著者
大久保 瞳 高井 秀明 坂部 崇政 楠本 恭久
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.209-221, 2015 (Released:2015-06-13)
参考文献数
40
被引用文献数
3 3

The purpose of this study was to examine the effects of time pressure (TP) on the speed of stimulus evaluation and processing resources, and speed and accuracy of the behavioral response, using P300. The participants were 13 physical education students (mean age 18.85 years, SD 0.95), who were presented with a flanker task involving spacing between letters. Under non-TP conditions, there was no feedback sound even if there was no reaction before the stimulus was replaced by a new stimulus. The TP condition was a feedback sound that was triggered if no reaction occurred within 350 ms. The results showed that in terms of behavioral parameters, the reaction time became shorter with increasing TP. In addition, response accuracy decreased with increasing TP. Among physiological indices, P300 latency at Pz was shorter and P300 amplitude at Pz was larger under TP conditions than under non-TP conditions. Our results suggest that TP shortens the process of stimulus evaluation, and that more processing resources are required under TP conditions.
著者
山川 廣司
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.34-50, 1997 (Released:2010-03-12)

This paper examines the ships used by the Mycenaean Greeks in the Mediterranean area in the latter half of the second millennium B. C. using as sources mainly paintings, results of Undersea archaeology, and Linear B script documents.The first noteworthy source is a miniature fresco., “The Escort of Ships”, from Room 5 of the “West House, ” excavated at Akrotiri. It shows a procession of decorated ships moving by oar or sail from one coastal town to another, representing some kind of military campaign, and is dated to the 16th century B. C. In the middle of the fleet, there is a flagship with about 40 rowers, a steersman and 10 warriors. The fresco shows the type and structure of ships of that time that were not necessarily merchant or trading ships.A second is the sunken ship at Ulu Burun, excavated by G. F. Bass and dated to the 14th or early 13th century B. C. Apparently loaded with a very valuable cargo, it seems to have sunk in the middle of its voyage. Research has shown that it was 15 to 18 meters long and had a minimum capacity of 12m. tons deadweight. The keel was made of heavy timber and the planks were fastened to the keel to each other using pegged mortise-and-tenon joints.Third and finally, I refer to the record of shipbuilding in the Linear B tablets of Pylos. Na-u-do-mo (shipbuilders) are mentioned on PY Vn 865, while in PY Vn 46 and Vn 879, opinion is divided as to whether ka-pi-ni-ja should be interpreted as a list of timbers for shipbuilding or for construction of a building. T. G. Paleima insists on the former interpretation and L. Baumbach on the latter.I hypothesize that a kind of gift trade was carried on by royal officials and merchants appointed by the king of Pylos.
著者
村山 恭二 安富 暁 細谷 剛
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.200-203, 2021 (Released:2023-04-21)

OMデジタルソリューションズは 、焦点距離2000 mm相当(35 mm判換算)での手持ち撮影を可能にする超望遠PROレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400 mm F4.5 TC1.25x IS PRO」を発売した。本レンズは、超望遠レンズの概念を覆し、最短撮影距離1.3 mの近接撮影性能も有しており、超望遠撮影からテレマクロ撮影まで圧倒的な撮影領域を実現している。今回は、その特長である小型・軽量、手ぶれ補正、近接撮影性能の技術について説明する。