1 0 0 0 OA 授賞審査要旨

著者
帝国学士院 編
出版者
帝国学士院
巻号頁・発行日
vol.大正4年, 1917
著者
川崎 弘美 元岡 展久
出版者
日本インテリア学会
雑誌
日本インテリア学会 論文報告集 (ISSN:18824471)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.121-128, 2018 (Released:2022-06-01)

19−20世紀転換期のウィーンにおいて,コロマン・モーザー(Koloman Moser/1868−1918)は,本来画家でありながら空間デザインで活躍していた。本稿の目的は,モーザーによる空間デザインを彼と同時期に共に活動したヨーゼフ・ホフマン(Josef Hoffman/1870−1956)と比較し,彼らが1903年に設立したウィーン工房の設立以前とウィーン工房時代の変化を考察することである。各々の主導あるいは協働でデザインした住宅を研究対象とし,文献と当時の写真資料をもとに,具体的に壁などの装飾の文様,家具と照明具の形状,色彩を時系列に挙げ,両者の担当を示し分析した。その結果,ウィーン工房設立によって,両者の空間デザインで相互の影響が見られた。
著者
後藤 典子
出版者
日本サイトメトリー学会
雑誌
サイトメトリーリサーチ (ISSN:09166920)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.17-22, 2023-04-17 (Released:2023-04-17)
参考文献数
16

Breast cancer incidence has increased significantly worldwide, and in Japan, one out of every nine women may experience this disease during their lifetime. Despite recent advances in diagnostic and therapeutic strategies, some patients experience relapse several years after treatment and have a poor prognosis. Therefore, it is essential to develop effective treatment strategies to prevent relapse. Recent evidence suggests that subpopulations of cancer stem cells are highly resistant to chemotherapy and radiotherapy, allowing them to survive after treatment. These cancer stem cells were fi rst discovered in breast cancer in 2003. Scientists around the world have made efforts to elucidate the molecular mechanisms of these cells, and it is now believed that they survive in a “cancer stem cell niche” in the tumor microenvironment, among other cells such as cancer-associated fibroblasts and immune cells, by interacting with multiple cytokines and growth factors. Recent cutting-edge single-cell technologies have allowed for the elucidation of the molecular mechanisms of these therapy-resistant cancer stem cells. These efforts in basic science may pave the way for the development of effective treatment strategies to target these cells and prevent relapse, ultimately leading to a signifi cant improvement in the prognosis of breast cancer patients.
著者
小川(晴気) 七菜 塚原 拓也 加田 茂樹 宮本 真理
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.26-35, 2023-03-31 (Released:2023-04-18)
参考文献数
37

Bifidobacterium globosum is expected to be applied to foods as a probiotic, and a method to rapidly distinguish it from the related Bifidobacterium pseudolongum is necessary for product development and quality control. In this study, we evaluated existing methods of bacterial species classification for B. globosum/pseudolongum with the published whole-genomes. The results showed that the Polymerase Chain Reaction (PCR) - Restriction Fragment Length Polymorphism (RFLP) method by the restriction enzyme HaeIII for hsp60 genes and the sequence analysis of hsp60 and rpoB gene sequences could not accurately distinguish B. globosum/pseudolongum, and both species could be accurately distinguished by the sequence analysis of clpC gene sequences. The clpC gene sequence similarity was at least 97.9% in the same species and no more than 95.4% in different species. Therefore, we developed a novel method of RFLP by restriction enzyme BspT104I on PCR products of clpC genes to identify B. globosum/pseudolongum. This method was considered to be faster and more accurate than previously proposed methods for identification of B. globosum/pseudolongum. Thus, the method presented in this study enables efficient species classification and it is very useful in utilization of B. globosum/pseudolongum for foods.
著者
瀬岡 和子 Kazuko Seoka
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-34, 2014-05-30

戦後日本の小売業態革新に貢献したひとりとして、昭和30年代における吉田日出男の意識と行動に焦点を当てて、彼が日本初のスーパーマーケット「丸和フードセンター」を誕生させていく経緯と,その後、スーパーマーケットのボランタリーチェーン活動=「主婦の店」運動を展開していく過程を、長戸毅(日本NCR)や喜多村実(公開経営指導協会)との関係に注目しながら,ミクロの視点から明らかにした。また、ダイエー創業当時の中内功と吉田との交流関係や、中内が吉田の主婦の店運動をどのように見ていたのかについて考察した。
著者
石田 聖子
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.3-16, 2017 (Released:2018-01-13)

二十世紀初頭ヨーロッパに興ったアヴァンギャルドでは悉く笑いが称揚された。笑いは転換期に相応しい表現を創造する格好の契機と考えられたためだ。イタリアでは未来主義者アルド・パラッツェスキが宣言「反苦悩」を執筆し、笑いと創造の関係を鋭く照射した。本稿では、諸アヴァンギャルドのうち、ダダ、シュルレアリスム、未来派の宣言と理念の検討を通じて笑い認識を創造性との関連で探る。ダダ、シュルレアリスムにおいて笑いは主に伝統的な価値を揺るがせ無効化する手段として注目された。他方、未来派宣言「反苦悩」では、伝統的価値観が一掃された後、新たな価値を白紙状態から創造する手法が説かれた。アヴァンギャルドの時代に「反苦悩」が訴えたのは笑いの有用性に加え、人間と身体、そしてその笑いとの関係においてもひとつの転換点を迎えた事実であった。本稿ではまた「反苦悩」の一部を本邦初訳して紹介 する。
著者
柳原 尚之 前橋 健二 阿久澤 さゆり 穂坂 賢 藤井 暁 長野 正信 小泉 幸道
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-10, 2022-02-05 (Released:2022-02-08)
参考文献数
31

江戸期及びそれ以前の書物に記載されている酢製造法を調査し,16冊の書物から33件の米酢製造法を抽出した。江戸期の米酢製造法では,現代と比べて汲水歩合が著しく低く,仕込み時期は夏が多く,仕込み期間は1週間から1カ月程度と短いものが多いという特徴がみられた。江戸期書物記載の方法による再現仕込み試験は,江戸期から伝統的製法で壺酢製造を続けている酢製造会社にて行われた。その結果,汲水歩合が現代と同様およそ300%の仕込みでは30日目以降に酢酸発酵を認められたが,汲水歩合がおよそ100~250%の仕込みにおいては,仕込初期に乳酸発酵で 1~2 g/100 mlの乳酸が生成され,9~13 g/100 mlという高いエタノール濃度となって酢酸発酵へは移行しなかった。江戸期には,乳酸を酸味の主体とする発酵物が酢として作られていた可能性が示唆された。
著者
竹内 康剛 山本 英樹
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.571-574, 2013 (Released:2014-04-03)
参考文献数
8
被引用文献数
3

Background: We experienced 2 cases of axillary artery injuries complicating proximal humeral fracture. Preoperative CT images were evaluated retrospectively in patients with proximal humeral fractures who underwent surgery in our hospital. The purpose of this study is to evaluate the association between the medial displacement of the humeral shaft and axillary artery injuries.Methods: A total of 27 patients with proximal humeral fractures who underwent open reduction and internal fixation between April 2010 and March 2012 were included in this study. There were 11 men and 16 women with a mean age of 63.0 years (24 to 92 years). We retrospectively evaluated preoperative CT images, and the distance between the medially displaced humeral shaft and the axillary artery was assessed.Results: Axillary artery injury was observed in 2 patients. The distance between the medially displaced shaft and the axillary artery showed a significant difference between the group with axillary artery injury (injury group: Group I) and the group without axillary artery injury (non-injury group: Group NI).Discussion: We consider that there is a risk of axillary artery injuries at the time of injury or reduction when patients have remarkable medial displacement of the shaft in a proximal humeral fracture, regardless of the AO classification, and therefore require adequate attention. We suggest that patients with remarkable medial displacement of the shaft in a proximal humeral fracture undergo preoperative CT angiography or doppler ultrasound to evaluate the risk of axillary artery injury.
著者
保坂 正人 中土 幸男 斎藤 覚 北側 恵史 松田 智 土金 彰
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.238-243, 1991-09-01 (Released:2012-11-20)
参考文献数
11
被引用文献数
2

Seventeen cases ( 8 males and 9 females ) of peripheral nerve paralyses associated with fractures or fracture-dislocations of the proximal humerus and dislocations of the shoulder joint were studied. The patients' ages ranged from 17 to 85 years with an average of 56.9 years. The lesions of paralyses consisted of 7 brachial plexuses,7 axillary nerves, one with both axillary nerve and suprascapular nerve and 2 median nerves.Open reductions were performed in 10, and closed reductions were made in the remaining 7. Two cases underwent surgical explorations of the nerves secondarily after reduction. One had a complete tear of the axillary nerve which was repaired using nerve grafting, and the other had an incomplete tear of the axillary nerve on whom neurolysis was performed.Thirteen cases were followed electromyographically after reduction. Nine of the 13 had denervations, and 4 of the 13 had polyphasic waves. Among 9 cases, which showed a denervation at the first examination, nascent units were observed within 2 to 4 months after the injury.Most cases of paralyses associated with fractures or fracture-dislocations of the proximal humerus and dislocations of the shoulder joint recovered spontaneously. However, surgical intervention should be considered for the nerves in those cases without regenerating findings in the EMG within the 4 months after injury.
著者
三尾 稔 Minoru Mio
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.603-662, 2002-03-29

この論文では,インド西部メーワール地方にあるスーフィー聖者のヒンドゥーの弟子たちを葬った2つの墓廟への信仰に関する民族誌的調査に基づき,同地方の生活宗教的な宗教実践の動態の把握を試みた。 コミュナリズムが政治的言説として支配的となりつつある南アジアにおいては,日常生活に根差した宗教実践もコミュナルな言説と無関係ではなくなり,宗教空間や信仰に関おる行為を特定の宗教イデオロギーと関連づけ,それらのアイデンティティーを純化しようとする動きが顕著になっている。 この論文が対象とする墓廟に眠る2人の宗教者は,高カーストのヒンドゥーでありつつ,スーフィズムの聖者を師とするという,コミュナルなアイデンティティーの分断線の狭間を生き抜いた。その墓廟はコミュナリズムが高揚する1980年代末から90年代にかけて造営されたが,その空間の構成やそこでの宗教的実践はスーフィズム的要素とヒンドゥー的要素が巧みに融合された形となっている。 論文では墓廟に眠る聖者やその弟子たちが,コミェナルな言説と交渉しながら,自分たちの宗教的実践をいかに維持してきたかを,墓廟の意味空間の分析や弟子たちとのインタビューによって把握する。その結果,ヒンドゥーとイスラームの境界にあって独自の宗教的実践を強固な意志で維持しつつコミュナリズムが要請する近代的主体への自己の回収をも回避するという,メーワール地方の聖者廟信仰の特質が明らかとなる。
著者
牧野 秀子 畑江 敬子 島田 淳子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.38, no.8, pp.719-723, 1987-08-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
15
被引用文献数
2

乾燥大福豆の食塩水浸漬が, 煮熟後のやわらかさを促進する効果の機構を明らかにするために, 官能検査, 物理的測定, 食塩およびカルシウムの含量・ペクチン量の測定によって, 水浸漬の場合と比較検討し, 次の結果を得た.1) 食塩水 (0.7%) に浸漬後煮熟した豆は, 官能検査および物理的測定により, 水浸漬後の煮豆よりも子葉が有意にやわらかいこと, 種皮は顕著にそしゃくしやすく磨砕されやすいことが認められた.2) 食塩水浸漬豆の食塩含量は, 水浸漬豆のそれにくらべて, 子葉では約2倍, 種皮では約3倍と多く, カルシウム量は子葉では約1/4, 種皮では約2/3と少なかった.食塩水浸漬中に食塩が吸収されるに伴って, -織中のカルシウムが溶出したことが示された.3) 食塩水浸漬煮豆のペクチン量は, 水浸漬煮豆のそれにくらべると, 子葉, 種皮ともにメタリン酸塩可溶性ペクチンが少なかった.カルシウムの溶出に伴ってペクチン質が変化したことが示された.4) 水浸漬煮豆の種皮は, その官能特性およびペクチン含量により, 難崩壊性現象があらわれたことが示唆された.食塩水浸漬煮豆の種皮では, これが抑制されたと考えられた.