著者
恵木 正史 間瀬 正啓 濱本 真生
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.e31-e36, 2022-07-15

XAI(eXplainable AI)技術の中でもデファクトの1つとなっているShapley値による説明方法について,その使いこなしのポイントを概観する.また,実案件への適用の過程で我々が遭遇したShapley法の2つの課題とその解決策について述べる.いずれもAIおよびXAIの信頼性にかかわる課題であり,現場から信頼されるAIを実現する上で重要な論点になると考えられる.
著者
山田 ルミ 稲垣 美智子 北出 優華子 古屋 圭介 津田 真一 伊藤 弘樹 西澤 誠 中川 淳 中野 茂 古家 大祐
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.392-397, 2012 (Released:2012-07-20)
参考文献数
19
被引用文献数
2

【目的】糖尿病足壊疽などの重症足病変を予防するためには,壊疽の前駆所見のひとつである皮膚病変(乾燥や亀裂などの軽微な異常)への対策が重要である.そこで,保湿剤を自己塗布させる手法を用いたフットケア教育が患者の足に対する認識(意欲・関心)と行動を改善させることができるかどうかを検証することを目的とした. 【方法】糖尿病神経障害を有する糖尿病患者を対象に清潔ケアに加え保湿剤を自己塗布する実験群と清潔ケアのみを指導する対照群に群分けした.認識と行動は,質問紙による面接を行ない,介入前と比較し3か月後に改善がみられた患者を「向上」と判定し両群を比較した. 【結果】両群の性別,年齢,糖尿病罹病期間に有意差はなかった.行動は実験群で有意に改善し(p<0.01),意欲は向上傾向を示した.しかし,関心には有意差はなかった. 【考察】本研究において,保湿剤を用いた教育は糖尿病患者のフットケア行動を向上させたことが示された.この結果は,保湿教育が軽微な皮膚病変を有する時期における糖尿病患者のフットケアに役立つことを示唆している.
著者
平 辰彦
出版者
尚美学園大学総合政策学部
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 = Bulletin of policy and management, Shobi University (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.15-40, 2017-03-31

本稿は、2015年12月8 日(水)に東京・国立能楽堂で初演された『能・ロミオとジュリエット』(原作:シェイクスピア・翻案:宗片邦義)の公演を取りあげ、シェイクスピア劇と日本の古典芸能である能楽が、いかに「ハイブリッド」な演劇として上演されたかを、比較演劇学の視座から考察したものである。原作の悲劇と能の様式に翻案された古典芸能を比較し、(1)劇的効果を生むドラマトゥルギー(2 )舞台構成(3 )演出法の3 点に焦点を当てて分析し、その相違点と類似点を指摘する。シェイクスピアは、恋愛悲劇のひとつとして『ロミオとジュリエット』を書き、愛と憎しみの対立する状況の中で、「赦し」をテーマにし、二人の<死>によって<愛の永遠性>を描いたが、『能・ロミオとジュリエット』では、シェイクスピア劇に能の様式が融合され、ロミオとジュリエットの霊が白装束であらわれ、二人は舞ながら昇天してゆく場面で終わる。本稿の目的は、このような『能・ロミオとジュリエット』のインターカルチュアル(intercultural)な特色を検証し、「融合文化」の事例研究として『能・ロミオとジュリエット』の上演意義を明らかにすることにある。
著者
黒崎 佐仁子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第23巻, no.第2号, pp.1-14, 2011-03

In anime and manga, there are various expressions called Yakuwari-go ( role language) .Yakuwari-go are expressions typically used by characters in anime and manga that are not used in the real world. There are many such characters in anime and manga. This paper focuses on expressions used by the character Hakase (“Old Scientist)”.Kinsui (2003) examined ja (a part of the predicate) used by characters in popular books from the Edo period to the present and stated that the “role language” of “Hakase” resembles a sociolect used in the Edo period which, as a result, displays the characteristics of a western Japan dialect.This paper, which examines the usage of washi, a first-person pronoun in materials from the Edo period such as a dialect dictionary, texts on dialects, popular books and Japanese language textbooks, confirms that washi is characteristic of the “role language” of the character Hakase.
著者
上田 恵美子 古川 文子 小林 敏生
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.5_39-5_47, 2006-12-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
38

スタッフナースの心身の健康は,患者に対する看護の質を保証する上で重要な課題であるが,その実態と影響要因については明らかでない。本研究では,健康関連QOL(HRQOL),職業性ストレス要因,緩衝要因,個人要因の実態把握,各要因間の関係探索,HRQOLに及ぼす影響要因の検討を目的とした。対象者は近畿圏のスタッフナース500名で,HRQOLにSF-36下位尺度4項目,職業性ストレス要因に小林らの看護職職業性ストレス尺度,緩衝要因に影山らのコーピング尺度,自意識に菅原の自意識尺度を用い自記式質問紙調査を行った。その結果,SF-36の活力(VT)と心の健康(MH)は,20歳代,現喫煙者,看護職不向きと思う者,公的自意識の高い者が有意に低かった。またVTは達成感,気分転換,量的負荷からの影響,MHは質的負荷,達成感から有意な影響を受けていた。今回,主として達成感の充足支援と仕事負荷のコントロールがHRQOLの改善に重要であることが示唆された。
著者
吉田 弘
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン (ISSN:21860661)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.262-270, 2022 (Released:2022-03-01)
参考文献数
35
被引用文献数
1

水中無線技術の歴史は古く,音波による測深技術や潜水艦の長波通信は,1900 年代前半に既に利用されていた.世界においては現在も積極的に石油・ガス産業や防衛・軍事産業で水中無線技術が多用されているが,我が国では,海洋産業の衰退もあり,市場の縮小とともに技術者も減ってきている.しかしながら,我が国は世界で6 番目の広さの海洋面積(領海+排他的経済水域)を有する国であり,そこには多くの資源があり,また,国家としても海洋立国をうたっている.国内の海洋市場が縮小しているならば,市場を創るという行動をするべきだ.また,普段,空気を媒質として研究を進めている多くの研究者にとって,液体導電性媒質の海水は非常に面白い研究ターゲットである.市場形成を迎える前に,基礎研究を進め,いつでも応用が利くようにしておくべきだ.本稿では水中無線技術の総論として,研究内容だけでなく,心構えや市場性,将来性について紹介する.
著者
山下 裕作 Yusaku Yamashita
出版者
熊本大学大学院人文社会科学研究部(文学系)
雑誌
人文科学論叢 = Kumamoto journal of humanities (ISSN:24350052)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-79, 2022-03-31

The Kumamoto University Folklore Laboratory once conducted research on "construction of a mobile regional museum system that contributes to regional revitalization and development of operational methods based on regional individuality (Scientific Research Grant-in-Aid for Basic Research (A) 2015-2017 Research Representative: Yusaku Yamashita Hereinafter referred to as "MMG research")." This paper introduces the background and achievements, and examines the possibilities and issues of digital technology research in the humanities and social sciences, and the problems that hinder the continuation of research.
著者
角田 裕志
出版者
Association of Wildlife and Human Society
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.5-15, 2017 (Released:2017-12-08)
参考文献数
65
被引用文献数
4

Ponds are small waterbodies holding unique biota and relative-higher biodiversity than other freshwater ecosystems (i.e., rivers, lakes and streams). In Japan, irrigating farm ponds are typical lentic environments in Satoyama landscapes. Currently, however, there is growing concern for pond conservation because of declines and abandonments of ponds across the country. Japanese population number has started depopulating in 2011 and was estimated decreasing to about two-thirds in 2060. The social change in future Japan can affect agricultural landscapes, including farm ponds. In the paper, I reviewed and discussed ecological effects of pond abandonments on aquatic ecosystems, owing to the depopulation in future Japan. If farm ponds are abandoned, aquatic biodiversity drastically degrade and then most of aquatic species disappear, owing to vegetation succession. Although it needs maintaining operations (e.g., mowing and dredging) for conserving aquatic biota in farm ponds, it will be difficult in depopulated/abandoned settlements. I here suggested new systems and frameworks for conservation of pond ecosystems under the depopulating situation.
著者
児玉 秀治 佐貫 直子 酒井 美紀子 山川 智一 宮本 翔子 藤井 稚奈 秦 いづみ 北山 智美 今出 雅博 吉田 正道
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.111-116, 2023 (Released:2023-04-19)
参考文献数
9

症例は73歳女性.肺扁平上皮がん(cT3N3M0-Stage IIIC)に対し当科治療中.2022年6月より肺がん進行に伴い後腹膜リンパ節転移による腰背部痛が増強した.疼痛以外に両下肢浮腫による体動困難もあり7月8日に緊急入院し,後腹膜リンパ節転移に対して放射線治療(30 Gy/10 fr)を行った.タペンタドール200 mg/日で疼痛管理を行っていたが入院中にフェンタニル貼付剤1200 µg/日へ変更し腰背部痛は軽減した.また浮腫の原因疾患を鑑別し,理学所見・検査所見や病歴から,後腹膜リンパ節転移に関連したリンパ浮腫と診断した.入院31日目に浮腫は改善し,ベッド周囲のADLが向上し一時退院可能となった.リンパ節転移に関連したリンパ浮腫の治療方法は確立されておらず,放射線治療の有効性が報告されている.リンパ浮腫の診断に至るまでに他の病態を鑑別し,放射線治療によりリンパ浮腫が改善した1例を報告する.
著者
江藤 美和子 土橋 洋史 石川 奈名 藤本 和美 松岡 晃子 平石 孝洋 山﨑 圭一
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.105-109, 2023 (Released:2023-04-18)
参考文献数
20

【目的】急性期総合病院の医療従事者の緩和ケア実践の認識と関連因子を調べ,社会医療法人生長会ベルランド総合病院における緩和ケアの教育支援のあり方を検討する.【方法】急性期総合病院単施設の医療従事者を対象に無記名自記式質問紙調査を行い,個人属性,緩和ケアの実践と理解の実態を調査し,緩和ケア実践への関連因子を同定するために二項ロジスティック解析を行った.【結果】955名中605名(63%)が回答し,緩和ケアを実践していると回答したのは全体の23%であった.緩和ケア実践の関連因子は,緩和ケアの概念の理解,および緩和ケアの機能,基本的・専門的緩和ケアの違い,アドバンスケアプランニングの理解という緩和ケア実践の具体的内容の理解であった.【結論】基本的緩和ケアの実践を促進するために,医療従事者に対し,緩和ケアの理解を深めて自己の役割認識を促進する教育支援が重要である.
著者
白 孝卿
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.671, pp.227-234, 2012-01-30 (Released:2012-03-05)
被引用文献数
4

This study is to clear the demolition process of Japanese general government building in Korea which had been in Seoul from 1926 to 1997. Considering the usages of the building by American army and Korean government after the colonial period had eneded, it was not only the negative heritage but also it stood for the Korean government itself. Also it could be revealed in the demolition discussion which had done in the process of demolition by Korean government. Analyzing the discussions about the demolition in several sections of Korean society, this study reveals that what the that building stood for in Korean society and what kind of conservation value which the building had. And it concludes that what kind of meaning the demolition of the building has Korean society and how impact the demolition on the conservation of other colonial heritages in Korea.
著者
栁田 直美
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.177, pp.17-30, 2020-12-25 (Released:2022-12-26)
参考文献数
14

外国人住民の急増を背景に,非母語話者に情報をわかりやすく伝えるための言語的調整である「やさしい日本語」についてさまざまな提案が行われている。しかし,それらの調整は情報を受け取る側の非母語話者からどのように評価されているのだろうか。本稿では,母語話者の〈説明〉に対する非母語話者の評価結果を検証し,評価に影響を与える観点と言語行動について分析した。分析の結果,「積極的な参加態度」「落ち着いた態度」「相手に合わせた適切な説明」が評価に影響を与えることが明らかになった。さらに,非母語話者からの評価が高い母語話者と低い母語話者を比較したところ,会話への積極的なかかわりや相手の理解への配慮を示す言語行動,そして対等な関係性を前提としたふるまいが評価に影響を与えていることが示唆された。このことから〈説明〉場面においては母語話者の非母語話者の理解度に配慮した対応が高く評価されるといえよう。
著者
西上 智彦 柴田 政彦
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.591-595, 2016-08-18 (Released:2016-09-16)
参考文献数
26
被引用文献数
1

痛覚の伝達経路には末梢から中枢へ向かう上行路だけでなく,下行性に痛みを抑制あるいは増強させる下行路もある.本稿では上行路(皮膚,脊髄,体性感覚野および扁桃体)と下行路(state dependent control)に分けて概説し,さらに,それぞれの経路に働きかけるリハビリテーションの臨床応用について言及する.
著者
津田 誠
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.755-759, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
22
被引用文献数
5

痛みを連想すると,恐らく多くの人はあまりいいイメージを持たないだろう.熱いものを触った時の痛み,どこかに手足をぶつけたときの痛み.一見,私たちにとって有害なものと思えるこのような痛みだが,私たちはこの感覚を経験し学習することで,痛みを伴う外傷を未然に避ける防御行動を習得することができる.このような生理的な痛みは急性疼痛と呼ばれ,私たちが安全に生きていくために必要な生体警告信号としての重要な役割を担っている.一方で,がんや糖尿病,脊髄損傷,手術の後遺症,HIV感染,多発性硬化症など多くの疾患で発症する慢性化した耐え難い痛みは,患者のQOLを極度に低下させ,疾患そのものの治療や,精神にも悪影響を及ぼしてしまう.また,四肢の切断や帯状疱疹ウイルス感染などの場合,患部の外傷は治癒したにもかかわらず,痛みだけが慢性的に残ることがある.このような疾患では,自発痛に加え,通常であれば痛みを起こすはずのない軽度な刺激,例えば衣服が肌に触れるという軽い刺激によってさえも強い痛みが出るアロディニア(異痛症)が特徴的である.すなわち,本来痛みが有する生体防御信号としての役割がこれらの疾患では完全に破綻しており,慢性化した痛みそのものが病気であるといえる.この慢性疼痛は,神経系の損傷や機能異常に起因することから「神経障害性疼痛」と総称される.全世界で数千万人が慢性疼痛で苦しんでおり,適切な痛みのコントロールが必要であるが,実際は強い鎮痛薬であるモルヒネにさえ抵抗性を示す症例が少なくなく,未だ有効な治療法も確立されていない.現在の疼痛研究における大きな課題の1つは,この神経障害性疼痛メカニズムの解明と有効な治療法の開発であり,その克服に向けて,様々な視点から研究が進められている.本稿では,まず末梢から脊髄,さらに脳へ至る痛覚伝達経路を概説し,神経の障害後に脊髄後角神経回路がどのように変化して神経障害性疼痛を引き起こすのかを,神経細胞および非神経細胞のグリア細胞に注目した最新の研究成果を交えて紹介する.
著者
Tomoyuki Sasaki Hidehiro Nakano
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.267-291, 2023 (Released:2023-04-01)
参考文献数
26

This paper relates to study on a new deterministic particle swarm optimization (D-PSO) called Optimizer based on Spiking Neural-oscillator Networks (OSNNs). OSNNs have a swarm consisting of plural particles which search a solution space interacting with each other. A single particle consists of plural spiking neural oscillators (`spiking oscillators') modeled by integrate-and-fire neurons. The spiking oscillators are coupled by a network topology and interact with each other by exchanging their own spike signals. Such interaction results in that coupling spiking oscillators can take synchronous or asynchronous dynamics and affects search performances of OSNNs. Herein we propose the basic algorithm of OSNNs and applied Ring 1-way network topology to coupling spiking oscillators. We theoretically analyzed parameter conditions for OSNNs, demonstrated the analytic results, and verified search performances of OSNNs through numerical simulations. We also herein discuss search performances of OSNNs and the relationship between the search performances and analytic results, and clarify prospective parameter regions which lead to good search performances in solving optimization problems.
著者
水谷 進良
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.527-531, 2021-03-25 (Released:2021-09-06)
参考文献数
4

Kenjuin Nichikan 堅樹院日寛 (1665–1726) was the 26th chief priest of the Taisekiji 大石寺, the head temple of Nichiren Shōshū. He is famous in the history of Nichiren doctrine as the scholar who systematized the philosophy of the Taisekiji.One assertion of Nichikan’s religious thought is that one should not create statues of the Buddha in the age of the degeneration of the law (mappō 末法). However, Kōzōin Nisshin 広蔵院日辰, who was active about 160 years before Nichikan, had insisted that statues of the Buddha should indeed be erected. In this way, although the two monks belonged to the same “Nikkōmon school (日興門流)”, their ideas differed.Since the religious thought of Nisshin was the mainstream at the Taisekiji at that time, Nichikan severely criticized Nisshin’s claim in his work called the Zōbutsu rongi 造仏論義 in order to change the mainstream religious thought of the Taisekiji to follow his own views.