著者
フェリペ・デ・ラ ロサ 大槻 真嗣 吉田 和夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
「運動と振動の制御」シンポジウム講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, pp.314-317, 2001

This paper develops an approach for the control of the motion of a multiple-link manipulator possessing unactuated joints. A three-rigid-link arm with its shoulder joint actuated and two elbow joints unactuated is modeled as a nonlinear Affine system. The system is a case of second-order nonholonomy since the constraints at the passive joints contain terms of accelerations. In the proposed method to solve the problem of optimal positioning the control input is expressed as a general function of a Fourier basis parameter acquired by using the Ritz method; then this parameter is optimized through the application of the Newton method. Numerical simulations were carried out and tests with an experimental setting demonstrate the effectiveness of the approach.
著者
津田 ひろみ
出版者
日本リメディアル教育学会
雑誌
リメディアル教育研究 (ISSN:18810470)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.143-151, 2015-10-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2
著者
Weijie Cao Yiting Xu Yun Shen Yufei Wang Xiaojing Ma Yuqian Bao
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ21-0559, (Released:2022-03-24)
被引用文献数
6

Metabolic-associated fatty liver disease (MAFLD) was proposed by an international expert consensus to replace non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD) in 2020. Previous studies have shown that sex hormones are strongly linked to NAFLD development. This study aims to explore whether sex hormones are associated with MAFLD and liver fat content (LFC) in a middle-aged and elderly community. The study included 732 subjects aged 50–80 years enrolled from communities. MAFLD was diagnosed using the 2020 International Expert Consensus. LFC was calculated using parameters from abdominal ultrasound images. Serum estradiol (E2), total testosterone (TT), sex hormone-binding globulin (SHBG), FSH, and LH were measured by chemiluminescent microparticle immunoassay. MAFLD was diagnosed in 107/304 (35.2%) men and 154/428 (35.2%) women. After adjustments for confounding factors, logistic regression analysis showed that SHBG was negatively correlated with MAFLD in men (OR, 0.95 [0.93–0.97], p < 0.001). In women, SHBG and FSH were negatively correlated with MAFLD (OR, 0.95 [0.94–0.97], p < 0.001; OR, 0.97 [0.96–0.98], p < 0.001). Multivariate linear regression analysis showed that SHBG was a negative factor for LFC in both men (standardized β = –0.188, p < 0.001) and women (standardized β = –0.184, p < 0.001). FSH was a negative factor for LFC in women (standardized β = –0.082, p = 0.046). SHBG was negatively correlated with MAFLD in middle-aged and elderly men and women. Moreover, FSH was negatively correlated, and bioactive testosterone was positively correlated with MAFLD in women. These findings suggest a relationship between sex hormones and MAFLD.
著者
後藤 麻希 川崎 桂 遠藤 正英 甲斐 健児 薛 克良 服部 文忠
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.174, 2011

【はじめに】<BR> 近年Wii(任天堂社製)を用いたリハビリテーションが注目され検証されている。しかし、集団への影響について検証されているものは少ない。そこで今回、当院の通所リハビリテーション(以下通所リハ)の集団訓練にWiiを導入し、身体機能と出席率に着目して検証したので報告する。<BR>【対象・方法】<BR> 調査期間はX年9月~X年12月、対象はその間、当院通所リハを3ヶ月間継続利用した要支援35名とした。そのうち、Wiiを使用した集団訓練への参加を希望した群(以下ゲーム群)21名(男性:7 女性:14名、平均年齢:73.47±9.6歳)、希望しなかった群(以下非ゲーム群)14名(男性:8 女性:6名、平均年齢:71.78±11.5歳)。Wiiを使用した集団訓練は、プロジェクターを使用し、スクリーンに映し、30分間実施した。Wii 太鼓の達人(バンダイナムコゲームス・ナムコ社製)とWiiスポーツリゾート(居合い斬り・ボウリング)(任天堂社製)のソフトを順に2週間ずつ変更し行った。出席率(%)はWiiを実施した各月の当院通所リハの出席率(利用回数/予定利用回数×100)を調査し、身体機能の検証は実施前、後に握力、膝伸展筋力(ミュータスMA1(アニマ社製)を用いて端坐位にて膝関節90度屈曲位での最大等尺性膝伸展筋力を測定)、10m歩行(時間・歩数)、6分間歩行距離(以下6MD)、ファンクショナルリーチテスト(以下FRT)、Timed up and go Test、長坐位体前屈を行い統計学的分析にt検定を用いた。なお、本研究は被験者に目的、手順を説明し同意を得た。<BR>【結果】<BR> 出席率はゲーム群で実施1ヶ月目:80.45%、2ヶ月目:91.14%、3ヶ月目:88.76%、非ゲーム群は1ヶ月目:75.28%、2ヶ月目:72.34%、3ヶ月目:66.67%であった。身体機能は集団訓練実施前、後において、非ゲーム群のFRTで有意な低下を認めた(p<0.05)。その他の項目では有意差が認められなかったが、ゲーム群では6MD、FRT以外の全ての項目で平均値が向上傾向にあり、非ゲーム群では全ての項目で平均値が低下傾向にあった。<BR>【考察】<BR> 今回の結果より、Wiiを集団で実施した場合、出席率・身体機能の向上へ効果がある事が示唆された。ゲーム群で出席率が向上傾向にあったのは、ひとつに内発的動機付けとしてWii自体の楽しさがある。あわせて、集団で行う事により、他者との交友関係の深まりの中で外発的動機付けが促され、出席率向上へと影響した事が考えられる。また、ゲーム群で身体機能が向上傾向にあったのは、Wii使用による直接的な運動量の増加と出席率向上による運動量の向上が影響した事が考えられる。Wiiは運動への動機付けを促す手段の一つとなりえ、更に集団で行う事により内発的動機付けと外発的動機付を誘発する事が期待できる。
著者
山内 乾史 南部 広孝
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.9-25, 2013-05-30 (Released:2019-05-13)
参考文献数
19

本稿は,比較教育研究の観点から見た高等教育研究の状況について検討することを目的としている.もともと高等教育は国境を越える性格を有していることから,わが国の高等教育研究において比較という研究手法は当初から意識されてきた.日本高等教育学会と日本比較教育学会の学会誌掲載論文の比較では,対象地域の広がりの点で違いはあるものの,どちらも「合わせ鏡」的研究が多く,近年「トランスナショナル研究」の増加が見られるという共通の傾向が確認された.また,年次大会における研究発表題目の分析からは,両学会ともに大学教育の内実に関わる研究が限定的であることが浮かび上がった.互換可能性を高める改革の要請やトランスナショナル高等教育の新たな展開などが強まっている現在,比較という手法はますます重要性を増すと考えられる.
著者
杉田 穏子
出版者
一般社団法人 日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.133-144, 2010

これまでの障害児保育では,障害のある子ども・保護者への関わりに焦点があてられてきたが,筆者は,周囲の人たちが,障害のある子どもや保護者に向けている偏見を取り除くような取り組みも重要であると考えている。本事例で担当保育士は,障害のある子どもとクラスの子どもたちとの関わりを描いてニュース(月1回)にまとめ,同僚やクラスの保護者に配布した。ニュースを読むことで,同僚や保護者たちは,子どもたちの間に形成されている関係性の豊さに目を向ける視点が育った。今後は,障害ある子どもがクラスにいる意味を,周囲の多くの人に伝えていく取り組みが重要である。そのことが障害児者の理解と関係の輪の広がりにつながっていくからである。
著者
Noriaki Iwahashi Mutsuo Horii Jin Kirigaya Takeru Abe Masaomi Gohbara Noriko Toya Yohei Hanajima Hironori Takahashi Yugo Minamimoto Yuichiro Kimura Kozo Okada Yasushi Matsuzawa Kiyoshi Hibi Masami Kosuge Toshiaki Ebina Kouichi Tamura Kazuo Kimura
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.611-619, 2022-03-25 (Released:2022-03-25)
参考文献数
26
被引用文献数
4

Background:Two-dimensional (2D) and three-dimensional (3D) speckle tracking echocardiography (STE) after ST-elevation acute myocardial infarction (STEMI) can predict the prognosis. This study investigated the clinical significance of a serial 3D-STE can predict the prognosis after onset of STEMI.Methods and Results:This study enrolled 272 patients (mean age, 65 years) with first-time STEMI treated with reperfusion therapy. At 24 h after admission, standard 2D echocardiography and 3D full-volume imaging were performed, and 2D-STE and 3D-STE were calculated. Within 1 year, 19 patients who experienced major adverse cardiac events (MACE; cardiac death, heart failure requiring hospitalization) were excluded. Among the 253 patients, 248 were examined with follow-up echocardiography. The patients were followed up for a median of 108 months (interquartile range: 96–129 months). The primary endpoint was the occurrence of a MACE; 45 patients experienced MACEs. Receiver operating characteristic curves and Cox hazard multivariate analysis showed that the 2D-global longitudinal strain (GLS) and 3D-GLS at 1-year indices were significant predictors of MACE. The Kaplan-Meier curve demonstrated that a 3D-GLS of >−13.1 was an independent predictor for MACE (log-rank χ2=165.5, P<0.0001). The deterioration of 3D-GLS at 1 year was a significant prognosticator (log-rank χ2=36.7, P<0.0001).Conclusions:The deterioration of 3D-GLS measured by STE at 1 year after the onset of STEMI is the strongest predictor of long-term prognosis.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.659, pp.124-126, 2009-08

神奈川県屈指の観光地,江の島と大船を結ぶ湘南モノレール。2008年2月24日,湘南江の島駅行きの下り列車は,定刻通りに途中駅の湘南深沢駅を出発した。その直後,列車が急加速。運転士の操作とは全く異なる状態に陥った。隣駅である西鎌倉駅の手前でブレーキが利かずに,同駅を通り越す羽目に。そして,その先に設置された分岐器に衝突して停止した。
著者
寺澤 捷年
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.163-176, 1997-09-20
参考文献数
13
被引用文献数
3 1

わが国は歴史的に経験したことのない高齢化社会を迎え, 医療保険制度は財政的に破綻の危機に瀕している。国民の基本的人権とも呼べる「健康で人生を全うする」ための医学や医療, あるいは介護・福祉も, 政治や経済の埒外で論じることはもはや不可能な事態である。現在の混乱は「古い時代が終わり, 新しい時代が始まる, その夜明け前である」という認識に立って, 新しい時代を作り上げて行くのが私たちに課せられた使命である。<br>そこで, 本稿では漢方医学の過去を特に明治維新の医制改革周辺の問題を主に解析し, またその後の漢方医学復興の足跡を辿り, 漢方製剤の保険薬価収載の歴史を検証してみた。そして現在我々が抱える問題を分析し, 将来にわたって打破すべき古い価値観は奈辺にあるのか, 新しい価値観は何に求めるべきなのかを考え, 漢方医学の明日を論じた。
著者
西野 常夫
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学 (ISSN:04408039)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.47-61, 1998-03-31 (Released:2017-06-17)

On trouve divers animaux dans le recueil de poèmes Aiiro no hiki (1936) d’ÔTE Takuji. Les animaux jouent un rôle considérable dans le monde fantasmagorique de ce poète. Dans cet article nous essayons d’analyser la façon dont sont utilisés les animaux dans ce recueil de poèmes en comparaison avec celui des Fleurs du Mal de Baudelaire, qui utilise beaucoup d’animaux surtout comme allégories des éléments naturels chez l’homme. Dans Aiiro no hiki aussi on trove un emploi allégorique des animaux, fidèle à la tradition littéraire occidentale. Ainsi l’oiseau, animal le plus souvent utilisé, figure commme allégorie de la liberté ou de la divinité. Le serpent fait allusion au péché originel et le cheval peut être associé à celui de l’Apocalypse. Mais, caractéristiques de ce poète japonais sont la comparaîson de la femme à l’oiseau, qui se rencontre dans le curieux mot combiné femme-oiseau (onna-dori), et les caricatures du poète lui-même dans les poèmes du crapaud, de la grenouille ou du crabe. Ces comparaîsons l’une et l’autre expliquent l’intention du poète d’observer et de décrire des choses en détail. Cette intention va, parfois paradoxalement, jusqu’à interdire au poète de définir ce qu'il voit et, dans ce cas-là, le poète est obligé de se contenter de la répétition de l’expression vague et obscure: une chose de... (...no mono), qui dénote la présence de quelque chose d’inexprimable.
著者
鈴木 保菜実 秋月 真一 城尾 弘美 小山 光彦 フェルナンデス ポランコ フェルナンド ムニョス トーレ ラウル 戸田 龍樹
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
巻号頁・発行日
vol.27, 2016

近年、各地の湖沼域で水草が過剰繁茂し、その適切な処理法の確立が課題となっている。メタン発酵は、高含水系バイオマスからエネルギー回収可能な技術であり、水草の処理法として有望である。しかし、水草に含まれるリグニンがメタン生成効率を低下させるため、リグニン量の多い水草を対象とした場合は前処理が必要である。水蒸気爆砕は処理時間が短く低コストで実施可能な前処理であり、近年その利用が注目されている。本研究では、琵琶湖に繁茂するセンニンモを異なる条件で水蒸気爆砕処理し、そのメタン生成量を評価した。爆砕処理により加水分解が促進され、メタン生成量が向上した。特に、爆砕強度の指標Severity Factor (SF)値が4.0以上の条件において、加水分解率とメタン生成量が急激に向上した。SF値4.4の条件で最大メタン生成量250 mL g-VS-1を示し、無処理と比較して約2倍の生成量に達した。
著者
木之下 博 仁科 勇太 松本 直浩
出版者
兵庫県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

酸化グラフェンを低摩擦・低摩耗添加剤として用いるために,加熱あるいは分散剤を用いて酸化グラフェンを還元して潤滑油に添加した. 加熱分散では摩擦係数は無添加よりも低いが分散温度に依存せず,摩耗は無添加よりも低く加熱温度が低いほど低くなった.分散剤を用いた分散では摩擦係数は無添加よりも低いが分散剤濃度に依存せず,摩耗は分散剤濃度が低い時,無添加より小さくなり,摩擦実験を-10℃で行った時に,既存の潤滑添加剤と同等の摩耗低減効果を示した.このように低温においても高い潤滑性がみられたさらに,ZnDTPとの併用で摩擦が非常に低くなることが明らかとなった.