1 0 0 0 OA 人類と砂漠化

著者
篠田 雅人
出版者
日本沙漠学会
雑誌
沙漠研究 (ISSN:09176985)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.45-61, 2021-09-30 (Released:2021-10-05)
参考文献数
81

砂漠化は各乾燥地特有の人為および気候の作用による複合現象であることから,本論は,その発生,強化,拡散の過程を農業史および気候史の中でとらえることを目的とした.世界の気候植生地域には,その自然資源に適合した農法(農業様式)が発生,変化したが,農業の自然改変力が再生能力を上回る場合は,その地域特有の砂漠化を引き起こした.このような農法の変化と砂漠化の過程は,森林,疎林,草原・砂漠の3時系列に類型化されることを示し,砂漠化対処についても同類型の農法・砂漠化対処法を水平移転,時間移転できる可能性を示唆した.
著者
坂東 敏和 三淵 啓自
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2009-CG-137, no.11, pp.1-5, 2009-10-29

現在、世界的に利用者が拡大している 「SecondLife」 に代表されるインターネット 3D 仮想空間の機能を利用して、仮想空間上における教育機関の構築について研究を行っている。そして約 2 年にわたる運用実績から、新しい教育インフラとしての 「メタバースラーニング」 を提唱する。「メタバースラーニング」 では従来の現実世界の学校や e ラーニングとは違った、全く新しい体験を我々にもたらすことになり、まさにインターネットを使った全世界的で地理的制約を越えた教育インフラの幕開けとなる。
著者
チョウ シュントウ 大野 英隆
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

<p>This research is aimed at the ordinary family type cleaning robot to carry on the transformation. There are still a lot of problems with the common household cleaning robot. The biggest problem is that it can't clean the narrow area. This research is trying to solve this problem.</p>
著者
猪上 淳
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.38-41, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
19
著者
安田 珠幾
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.19-22, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
11

1 0 0 0 OA はじめに

著者
小坂 優 松本 淳 高橋 洋
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.17-18, 2019 (Released:2019-02-28)
著者
王 敏東 林 益泓 仙波 光明
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.119-145, 2011-12

本研究は2011年3月11日に起きた東日本巨大地震の留学生への影響を調査したものである。具体的には2011 年3~6月に日本に留学していた(またはしている、しようとしている)学生15人(台湾人13人、韓国と中国大陸人各々1人)に対するインタビューをまとめた。また、直接インタビューしたわけではないが、メール等の形で、地震当時日本にいた引率の先生、そして台湾の日本語学科を卒業後ワーキング・ホリデーで日本に行っている人、あわせて4人(いずれも台湾人)の意見も得た。基本的には日本に留学までした学生はもともと日本のことがかなり好きで、今回の地震が発生する遥か前より留学しようと考えていた者が多い。多くの留学生たちは、何もかもよく見えていた日本で今回起きた地震を、最初は驚き、痛々しく思ったが、心のどこかに蓄えていた日本に対する信頼で、敢えて家族の反対を押し切り自分の夢を追うように留学に踏み切った。それに対して、日本に不信感を抱いた人ももちろんいるが、少数である。
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.67-79, 2015-09

地球環境危機に直面して,西洋の心ある哲学者たちが環境倫理を始めたのは1960年代のことがあった。現在では日本の伝統思想も注目されるようになった。他方、わが国でこれに呼応するような環境倫理も生まれつつある。本稿ではまだあまり知られていない江戸時代の日本儒学の環境思想をモデルにしながら,之と比べて西洋哲学の一大源泉であるプラトンの宇宙論を採り上げて西洋的二元論の自然観の問題点を明らかにし,さらに,プラトンの『ピレボス』を手掛かりにして,東西融合の環境倫理の構想を探求した。
著者
日端 康雄 安永 臣吾
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.163-168, 1991-10-25 (Released:2020-05-01)
参考文献数
3
被引用文献数
4 9

THE OBJECTIVE OF THIS STUDY IS HOW A LAND USE CONTROL SYSTEM SHOULD BE FOR THE MIXED LAND USE IN "YAMANOTE" SUB-CBD BELT AREA OF TOKYO. WE SURVEYED THE BUILDING FLOOR USES ON 5,721 PARCELS OF LAND AT THE TWELVE DISTRICTS AND THE THREE TYPES OF MIXED USE RATIOS ARE IDENTIFIED OF BOTH LAND AREA AND FLOOR AREA. WE DISCUSS THE EFFECTIVENESS OF THE LAND USE CONTROL METHODS TO ALLOW FLOOR AREA WITH LIMITTED USE AND TO REGULATE VERTICAL ZONES.
出版者
日経BP
雑誌
日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1216, pp.10-12, 2020-06

2020年4月24日に米Apple(アップル)が世界で発売した新型iPhone SE(以下、SE)。外観や機能からiPhone 8(以下、8)の流用部品で作られているのではないかという推測が成り立つが、果たして実際はどうなのか。電子機器の分解・分析を専門とするフォーマルハウト・…
著者
草場 志帆里 李 知炯 甲斐 智希 福本 悠斗 山越 健弘
出版者
福岡工業大学総合研究機構
雑誌
福岡工業大学総合研究機構研究所所報
巻号頁・発行日
no.1, pp.97-102, 2018-12

The aim of this study is to compare the heart rate (HR) derived from electrocardiogram (ECG) with the pulse rate (PR) derivedfrom the green light ear photo-plethysmogram (PPG) using an earphone. We developed a compact device that the PPG sensorcomprising a green LED and phototransistor was embedded in the earphone. The weight of device was 8.8 g. In 10 subjects,simultaneous measurements of ECG, and green light (525 nm) PPG from the front of tragus were made at the following treadmillspeeds: 0, 2, 4, 6, 8 km/h. During walking (2, 4 km/h), the results showed that the PR derived from the green light PPG from theear significantly related to HR derived from ECG (r = 0.98). In addition, the limit of agreement in Bland-Altman plots betweenthese indices were ± 3.95 (1.96 SD) bpm. In conclusion, these findings suggest that the green light ear PPG using earphone mightbe practical measurement for monitoring HR during walking.
著者
永田 親義
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.107-107,94, 1981-02-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
4
著者
縄田 亮太 石井 泰光 前田 明
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.41-52, 2014-11-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
20

The purpose of this study is to identify the characteristics of the overhand pass in beach volleyball (BVB) by comparing it with the overhand pass in volleyball (VB). The following results were obtained:     (1) In the pull phase, wrist dorsiflexion occurred in VB. On the other hand, in BVB, the elbow was bent in addition to the wrist dorsiflexion. This finding suggests that there is a difference in the buffer action of the elbow between VB and BVB.     (2) In the push phase, the maximum angular velocities of knee and ankle joints were not during VB but during BVB. This finding suggests a timing difference in lower extension between VB and BVB. And, the largest angular velocity of the upper limbs was seen in the wrist during VB, whereas it was seen in the elbow during BVB. This suggests the segment of the body that accelerates the ball in VB is different from that in BVB. Besides, the timing for extending the upper and lower limbs differs in VB but is comparatively near in BVB.     These results suggest that the characteristics of BVB involve the buffer action of the ball with the elbow in addition to that with the wrist, and the acceleration of the ball with the knee and ankle and the simultaneous elbow extension.