著者
今在 慶一朗 内山 博之 今在 景子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.94-103, 2013

According to traditional corrective education, sincere and emotional interaction is effective in changing prisoners' personalities. However, some recent studies insist that certain psychological operations such as counseling are not effective and occasionally have a negative effect on rehabilitation. In this study, on the other hand, we predicted that keeping public order by treating prisoners with fairness is effective. We asked prisoners to rate staff at their correctional institution, to describe their attitude toward decisions made there, and to give their view of public order in society. We found that fair treatment of prisoners promotes acceptance of investigation results regarding violations or punishments, volition of rehabilitation after release, and internalization of public order. Furthermore, we confirmed that fairness by staff indicates to prisoners that public order within the institution is being maintained.

9 0 0 0 朝鮮魚類誌

出版者
朝鮮総督府水産試験場
巻号頁・発行日
1939
著者
中西 展大 橋本 敏夫 浜田 知久馬
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.144, no.4, pp.185-191, 2014 (Released:2014-10-10)
参考文献数
13
被引用文献数
1

薬効薬理試験では,試験目的に対応した適切な統計解析手法を選択することが重要である.対照群と試験薬の低用量群,中用量群,高用量群など複数用量を比較する用量反応試験では,対照群と各用量群の検定を繰り返すため,検定の多重性を考慮した手法が必要であり,様々な方法が提案されている.Williams 多重比較検定はそのひとつの手法であり用量反応に単調性が想定された状況において,検出力の高い有効な手法である.しかし,例数不揃い時に対する拡張性の困難さや,実施可能な統計解析パッケージの少なさなどから,他の手法に比べて利用頻度が少ないのが現状である.本稿では,例数不揃い時におけるWilliams 多重比較検定の妥当性を示し,次に他の手法に対する検出力の高さや,結論の導きやすさなどの有用性を評価し,Williams 多重比較検定が多くの薬理試験において第一選択になりうることを示す.
著者
立花 史
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.189-204, 2013

Comme on le sait, Les Mots anglais sont une publication pedagogique, redigee du point de vue de la philologie comparee. Mais, chose curieuse, on n'a jamais traite de front le statut que l'auteur a attribue a ce livre: <<la Lexicographie>>. Notre article a donc pour objet de reconstruire l'entreprise lexicographique de cet opuscule ainsi que d'examiner sa Table enigmatique dans le meme cadre. Mallarme a vecu a l'epoque de la lexicographie philologique (dont Lime etait le sommet). Cette derniere nous a permis de comprendre chaque mot dans son epaisseur historique. Le poete s'est emerveille de ce procede magique jusqu'a l'appliquer a son propre manuel scolaire. Selon lui, apprendre le vocabulaire consiste a se faire un dictionnaire mental. Ainsi, Les Mots anglais constituent la <<Clef du Dictionnaire>>. Or, notre approche n'exclut pas la symbolique de Todorov qu'on a introduite dans l'analyse de cette oeuvre. Au contraire, la symbolique proprement dite vise toutes les sortes de textes (y compris les dictionnaires). Elle nous permet de tenir compte de la Table dans son integralite selon la meme approche, tout en distinguant differentes motivations, philologiques et poetiques. Nous y reconnaissons au moins quatre formes de symbolisation:celle des mots, celle des families, celles des initiales, de type formel et de type semantique. Si notre argument est bien conduit, la Table montre a la foil un petit dictionnaire original et un ouvrage semiotiquement analysable. Il s'agit, dans ce texte, de la motivation du dictionnaire, plutot que de celle du signe. Notre etude contribuera a deconstruire les oppositions qu'on suppose inconsciemment chez l'auteur, entre les textes dits principaux et marginaux, litteraires et non litteraires, avant de repenser dans une coherence neuve toute son oeuvre dans son rapport au hasard historique.
著者
スカーダマリア マリーン ベライター カール 大島 純
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.197-208, 2010
被引用文献数
2

本稿では,まず,学習環境のデザインにおいてこれまで重視されてきた「共同体(community)」の視点の歴史的変遷を概観する.その上で,現在広く利用されている「学習共同体(community of learners)」アプローチと著者らの提案する「知識構築共同体(knowledge building community)」の比較検討をとおして,「導かれた発見(guided discovery)」から「知識創造(knowledge creation)」という認識論的移行を検討する.そして最後に,こうした認識論の違いが教室環境をデザインする際に,その要素技術の選択や開発にどのような影響を及ぼし,さらには学習者の認知的活動にどういった違いが現れるのかについて,国内の実践例をもとに議論を展開する.

9 0 0 0 OA 支那の建築

著者
伊藤清造 著
出版者
大阪屋号書店
巻号頁・発行日
1929
著者
山田 奨治
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.103-128, 2009-11

六十四種類の「百鬼夜行絵巻」を対象に、その図像の編集過程の復元を試みた。描かれた「鬼」の図像配列の相違に着目し、情報学の編集距離を使って絵巻の系統樹を作成した。その結果、真珠庵本系統の「百鬼夜行絵巻」の祖本に最も近い図像配列を持つのは、日文研B本であるとの推定結果が得られた。また合本系の「百鬼夜行絵巻」についても図像配列を比較し、それらの編集過程の全体像を推定した。
著者
熊谷 智博 大渕 憲一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.200-207, 2009

In intergroup conflict a third party sometimes intervenes aggressively into the interactions between the concerned parties, escalating the conflicts. We hypothesized that the third party will become aggressive if they perceive that a fellow member of their group, with whom they strongly identified themselves, is harmed by the other group and that the perception of harm is more definitely determined by unfairness than by the objective severity of the harm. Group identification was manipulated by cooperative ingroup activities. Half of the participants observed that an ingroup fellow member was harmed by an outgroup member based on unfair evaluation, while the others observed that the harm was given based on fair evaluation. They were then given a chance to retaliate against the harm-doer by creating unpleasant noises. The results indicated that both aggressive motivation and behaviors were increased by unfair harm only when participants strongly identified with the ingroup. The group identification did not affect the perception of unfairness. These results suggest that symbolic or psychological harm affects third-party aggression.
著者
渡辺 弘之 二村 一男
出版者
京都大学農学部附属演習林
雑誌
京都大学農学部演習林報告 = BULLETIN OF THE KYOTO UNIVERSITY FORESTS (ISSN:0368511X)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.1-15, 1971-03-25

京都大学芦生演習林において, 82種の鳥類が記録された。線センサス法によっての個体数調査を3つのコースで, 1969年および1970年の5月に行なったが, 種類数は0. 3 - 1. 3/ha, 個体数は0. 3 - 2. 2/haであった。鳥類の摂食物調査を20種25例について行なったが, ハギマシコ, カヤクグリ, カケス, ヤマドリ, カワガラスのそ嚢・砂嚢から, 砂粒が検出された。
著者
舘野 美鈴 大久保 洋子
出版者
実践女子大学
雑誌
実践女子大学生活科学部紀要 (ISSN:13413244)
巻号頁・発行日
no.49, pp.33-43, 2012-03

Japanese confectionery has changed in various ways over a long time. Many different kinds of confections have been made, from simple and familiar ones of daily life to luxury ones. Connected and refined especially with traditional events, certain of these confections have beenpassed down by people who consider their origin important. Among these, some are characterized by using natural leaves of tree. In this study, we examined the historical background and the actual conditions of transmission. As a result, wecount 34 kinds of leaves used in making confectionery. For making Kashiwa-mochi, in some regions, people use smilacaceous leaves instead of oak leaves and they eat Kashiwa-mochi not only for a seasonal festival but also at ordinary times. As annual events, the Boy's festival is well inherited and the custom of eating Kashiwa-mochi remains as well as Chimaki. Sakura-mochi is also popular but Tsubaki-mochi, which has a long history, has become less popular today.
著者
武藤 芳照
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.202-206, 2002-09-30

水中運動は,浮力により関節への負担を軽くし,全身の余分な緊張を和らげること,水の抵抗のもとでからだを動かすことで,安全にしかも確実に筋力を強化でき,水圧が胸にかかる状態で努力呼吸を行うために呼吸・循環機能を高められ,水による温熱効果あるいは寒冷効果が得られ,骨・関節・筋肉などの血液の流れを改善し,柔軟性を高めることができる.たとえば肉ばなれ・捻挫・骨折などの運動・スポーツで起きやすい傷害は,水中運動ではほとんど起きる危険性がなく,安全である.温水プールでの水中運動の場合には,スポーツ感覚の明るく軽快な雰囲気の中でからだを動かすことを楽しみ,それが結果的にリハビリテーションの効果につながる.このように水中運動は,優れた利点をいくつも有するために,関節痛の運動療法としてきわめて優れている.水中運動の主要な効果には,次のようなものがある.(1)関節の動きを改善する (2)筋力を高める (3)痛みを軽減する (4)リラクゼーション (5)バランス感覚を磨く さらには,関節痛のために,自然に落ち込むことが少なくない中高年にとって,水中運動は解放感を体験でき,自身の上達・改善の様子を理解しやすく,達成感を味わうことができるために,生きる自身と希望をもたらす効果もある.運動中や運動後に,「疲れた!」と感じたり,関節に痛みを感じたりするようならば,それは「やりすぎ!」とみられる.普段地上では思うようにからだの動きができない分だけ,水中で「こんなに動ける!」といううれしさのあまり,つい時間を長くしたり,回数を多くしたりして家に帰ったらへとへとになってしまう例もある.しかし,こうした運動の仕方ではリハビリテーションの効果も得られないばかりか,かえって関節痛を悪化させたり,他の病気・障害を招くことさえある.また,関節痛の水中運動・水泳に適したからだの動きに留意することは,傷害・事故の予防につながる.
著者
道家 瑠見子 村田 光二
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.104-110, 2007

The research into decision-making has shown that people express less regret in a repeating choice than in a switching choice (i.e., the status quo effect). However, recent research has suggested that when a prior experience was negative, less regret was expressed in a switching choice than in a repeating choice (i.e., the reversal of the status quo effect). We conducted a replication using different scenarios to examine the conditions in which those effects would occur. In Experiment 1, we manipulated the valence (positive, negative) of a prior experience and asked the participants to rate how much regret they thought the decision-maker would have felt. As predicted, the status quo effect occurred in the positive-experience condition, and the reversal of it occurred in the negative-experience condition. In Experiment 2, we manipulated the levels of the decision-maker's responsibility. The results suggested that a stronger reversal effect was observed in the high responsibility condition. The limitation and the implication of these findings for regret research are discussed.
著者
東 朋美 森 理恵
出版者
京都府立大学
雑誌
京都府立大学学術報告. 生命環境学 (ISSN:18826946)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.1-17, 2008-12-25

日常的着物着用者が「なぜ着物を着るのか」ということを調査した結果,それぞれの着用者は,現代の着物の問題点を次のように克服していることを明らかになった。価格と販売方法については呉服店と親しくなることや古着店や骨董市,ネットオークションを利用すること。着付けや手入れのむずかしさについては,同じく呉服店と親しくなることや,近所に洗い張りの専門家を見つけること,着付けや手入れの技術を習得した母や祖母の身近にいること,和裁などを習得して自分で技術を身につけることである。とくに古着を着用する場合には,いつでも利用できるメンテナンスの方法を確保することが必須となる。着物のルールについては,わずらわしいと感じるより,着物特有のしきたりを身につけることで自分を高めようとする意識が見られた。友人のネットワークが日常的な着物の着用と関係していること,着物の「伝統文化価値」が着用者にとって着物の魅力となっていることも明らかになった。
著者
轟 眞市
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.79-86, 2012 (Released:2012-05-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1

研究成果著作物のセルフアーカイビングが,専門分野を越えて幅広い読者を対象とするアウトリーチ活動として機能した例を紹介する。所属機関のリポジトリで公開した2つの英文原著論文の著者最終稿のダウンロード数が,出版してから3年経つにも関わらず,それに続く3年間で約1,500に達した。どちらも掲載雑誌を購読していない読者からのものと考えられ,研究従事者に広く興味を引きやすい内容を有していたことや,実験ビデオ映像をYouTubeで公開して文献に誘導したことが功を奏したと思われる。機関リポジトリの登録文書数を研究者の協力を得て拡大しようとするならば,研究者に登録文書への反響を知る楽しみを認識してもらった上で,自発的にセルフアーカイビングしたくなる環境を構築するのが早道であろう。そのためには,登録した文書に対するアクセス統計が欲しいときにすぐ見られるサービスが求められる。