著者
今泉 敏
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.46-53, 1998-08-30 (Released:2017-08-31)

Magnetoencephalography (MEG) measures weak magnetic fields generated by neuronal activities of the human brain during various information processing. It enables reseachers to estimate which part of the brain is active at which phase of information processing with high temporal and spatial resolutions without any bio-hazards. Neuromagnetic approaches to phonetics are providing new insights on neuronal mechanisms including bottom-up and top-down processes responsible for phonetic categorization and spoken language processing, based on which some of the controversial issues in conventional phonetics may be resolved in the future.
著者
林 開顔
雑誌
総合政策論叢4
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.59-78, 2013-03-20
著者
山下 万平 黒木 保 佐伯 哲 北里 周 三原 裕美 三浦 史郎
出版者
日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.758-763, 2020

<p>症例は64歳男性,検診の上部消化管内視鏡検査で十二指腸下行脚に隆起性病変を指摘された.精査にて粘膜下に限局する10mm大の副乳頭部腫瘍を疑うもEUS下穿刺吸引細胞診で確定診断には至らなかったため,内視鏡的副乳頭部切除術による切除生検を行った.病理組織診にてInsulinoma-associated 1(INSM1)陽性,核分裂像0/10HPF,Ki-67<1%で副乳頭部神経内分泌腫瘍(NET)G1の診断,筋層への浸潤と腫瘍細胞の断端露出を認めたため,亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した.切除標本は断端陰性,No.6,14,17bリンパ節への転移を認めた.副乳頭部NETは腫瘍径が小さくてもリンパ節転移を高率に認めるため,腫瘍径にかかわらず膵頭十二指腸切除術と標準的リンパ節郭清を基本とした術式が妥当である.</p>
著者
羽石 秀昭
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.748-754, 2008-09-25 (Released:2011-08-25)
参考文献数
4
著者
松本 賢治
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-23, 1968-12-20

By reading in the original we mean a lesson that uses texts written in any of European languages, the most current being the English. An essential reason of this practice is naturally in the universal character of learning, but we wish to add one more. That is the isolative one of our mother tongue. The latter means a formidable barrier to communication and a handicap for our culture and learning. This is why a reading in the original becomes an indispensable course to our colleges. Here is an example of such a lesson. The author gives it to sophomores majoring education, using a text (Moore's Modern Education in America), once a week through the year. At the outset of the new year, he explains his plan as follows-we will read 4 pages in substantial at a time; all participants will quite at random be asked to read and interprete several lines one by one; each and all should prepare the lesson, otherwise he will be wise (?) not to attend; a report of summary is requested for all to hand in two days after the lesson; and so on. So the lesson goes on. Immediately before the summer vacation, just at tenth lesson, the author asks all to write freely how they think and feel about this lesson. Answers are naturally miscellaneous but he discovers that students are all honest and have will to study. They say, this is severe, painful, burdensom and is their first experience, etc., but at the same time, they have a good luck to reflect on themselves about insufficiency of basic knowledge and of skill of foreign languages. They say, all depends upon how they do their best for the lesson, We firmly believe that the central job of college education is to cultivate thinking ability of students. All lectures should do so, and reading in the original can never be exceptional. According to Dewey, thinking develops step by step: thrown into difficulties or perplexities; collecting data; making assumptions; testing them; and conclusion. This is of course a pragmatic explanation and very instructing. Can this rule be applied to our lesson? We tried and found it valid. Anyhow, in the case of reading in the original, students' preparation is the secret of success, and reporting summary after lesson will make it secure. Why such a truism? An old saying tells us: easy to speak, not easy to do. Concerning texts, classics or standard works should be selected. The educational value of classics is beyond doubt. Standard works are of authoritative content and good style, written by reliable authors. We think also that a desirable text should be one which teacher have read and have a passion to read it again with students. Some professors change texts year by year, but we doubt whether it be wise or not.
著者
山科 健一郎
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.71-82, 1999-04-30 (Released:2017-03-20)
参考文献数
79
被引用文献数
2

Associated with the 1914 great eruption at Sakurajima volcano, southwestern Japan, the maximum height of volcanic cloud is discussed based on collected documents, sketches and photographs in those days. A series of photographs up to around 10 : 40 on January 12 (in Japanese Standard Time) represents that the volcanic cloud height attained to 7,000 to 8,000 m above sea level. After then, it proved that several documents reported the height to be 9,500-15,000 m, or even more than 18,000 m a.s.l, although it is difficult to obtain reliable evidences. Considering these reports and other observations from a distance, the height of 15,000 m is tentatively proposed here as a possible maximum value. According to an empirical relation, an eruption rate of small pyroclastic materials is suggested as, roughly speaking, 5,000 tons per second or 20 millions of tons per hour, if the volcanic cloud was 15,000 m in height.
著者
栗林 芳彦
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.123-132, 2013

西尾市は抹茶の生産量が日本一であり,多くの加工食品に西尾抹茶が使われているが,残念ながらその事実はあまり知られていない.他方,宇治抹茶の評価は極めて高い.今回実施した調査では,西尾抹茶がこれに対抗する糸口を探るべく,宇治抹茶が加工食品の原材料として使われた際もその高いブランド力を維持するかをインターネット調査を通じて調べた.結果としては,宇治抹茶を使った製品は産地を特定しない抹茶を使用した製品に比べて高い評価を得ていた.ただし,宇治抹茶の評価は日常的な抹茶への接触経験の多寡と直接的に関係がないことも明らかになり,消費者の食品ブランドに対する態度の複雑さを浮き彫りにすることになった.
著者
北川 雄也 Yuya Kitagawa
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.143-155, 2020-03-01

本論文では、日本の府省において導入が進められているEBPMの特徴を整理したうえで、障害者政策においてもEBPMを適用可能であるか否かを検討した。その結果、日本の府省におけるEBPMは統計データの整備に重点が置かれており、障害者政策の分野では雇用分野で統計データ整備が進められている点が明らかとなった。しかし、対象者の個別性の要素に配慮した多量の情報を集める必要があり、統計データの整備はいまだ不十分である点を示した。
著者
João José DA COSTA NETO Camila NEVES MARTINS Karen SANTOS MARÇO Beatriz FURLAN PAZ Guilherme PAZ MONTEIRO Roberta TORRES DE MELO Francisco Cláudio DANTAS MOTA Aracelle Elisane ALVES
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0131, (Released:2021-08-13)
被引用文献数
2

We aimed to report a case of canine leishmaniasis with the only visible clinical sign being the presence of nodules in the lateral region of the tongue. The bitch was treated for a mandibular fracture, when multiple small nodules were observed on the tongue. We identify nodular glossitis with the presence of structures compatible with amastigote forms of Leishmania. The bitch was positive by ELISA, RIFI and PCR assays. Clinical re-evaluation after one year of treatment for leishmaniasis showed clinical improvement, but there was maintenance of antibody titers and infectivity. Lingual nodules as the only clinical sign of the disease is rare, especially in endemic areas, but should be included as differential diagnosis for leishmaniasis in the country.

1 0 0 0 OA 怪?奇?百億円

著者
不老庵主人 著
出版者
竜文館
巻号頁・発行日
1920
著者
小林 泰子 石田 華南子 曽我 彩香 小島 麻希甫 牟田 緑
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.66, 2014

<b>目的</b> 近年、多くの消臭製品が上市され、緑茶、ハーブ等の天然素材を利用した製品も目立つ。本研究では、綿布を各種条件で緑茶染色し、臭い物質のアンモニア、酢酸、エタンチオールに対する消臭性と、実用性を考慮した洗濯、光に対する染色堅ろう性について検討した。 <br><b>方法</b> 試料はシルケット加工綿メリヤス、緑茶粉末(宇治抹茶入り煎茶)、前処理剤はKLC-1カチオン剤、媒染剤はみょうばん、硫酸鉄(Ⅱ)、硫酸銅(Ⅱ)を用いた。染色は緑茶濃度5%o.w.f.、媒染は濃度0.5%で行った。調製布の染色性はK/S値で、消臭性は検知管法を用い、臭い物質の残存率で、洗濯、耐光堅ろう度はJIS法に従い、色差値で評価した。<br><b>結果</b> K/S値は、緑茶染色布では小さかったが、カチオン化+緑茶染色布では増加し、媒染、緑茶染色を重ねるとさらに増加し、染色性は向上した。アンモニアに対する消臭性は、未処理布にも認められ、消臭開始1時間後に残存率は20%となった。緑茶染色布では1時間後に0%、カチオン化+緑茶染色+銅媒染+緑茶染色布では10分後に0%になった。カチオン化、媒染により緑茶成分の布への吸着量が増し、高い消臭性が得られることがわかった。洗濯、耐光堅ろう性では、多くの調製布で変色が認められ、赤みが増した。緑茶中のタンニンやクロロフィルの影響によるものと考えられる。今後、成分と変色の関係を明確にし、堅ろう性の向上について検討する。
著者
倉橋 俊至
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.157-162, 2013-04

災害時(特に放射線災害)においては,保健所はその専門性を活かして積極的に役割を果たすべきである.健康危機の原因には様々なものがあり,原因別に健康危機に対する対応が定められている.しかし,原因不明の健康危機にも最悪の場合を想定して適切に対処すべきである.保健所の役割には,健康危機発生時の適時適切な対策の実施の他,健康危機の未然防止,事前準備,被害回復などがあり,平常時活動も重要である.保健所の具体的活動では,優先して実施すべき対策の判断が重要であり,リスクコミュニケーションの考え方に基づいて適切に情報収集,連絡調整,広報発信することが求められている.
著者
山口 悟郎 柳田 博明 小野 修一郎 副島 繁雄 和田 重孝
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.1499-1501, 1964

コランダム単結晶の水熱育成法は未だ確立されているとはいい難い。本報ではこの方法におけるいくつかの問題点,オートクレーブ内の温度差の問題,育成のための最適温度圧力条件,種子結晶,原料など反応物質の問題,時間と成長率との関連の問題についての実験結果をもとに,本法の特質を考察した。この結果,オートクレーブ内の温度差は外壁測温の場合よりかなり小さく,とくに銀カプセルを用いた場合ほとんど無視できるものとなる。コランダムの溶解速度に対する著者らの数値を用いて,この温度差の実効値について半定量的に議論した。つぎに,最適温度圧力については高温高液充填度ほどよいことがわかった。高温は結晶成長速度を速め,液の高充填度は,温度差の実効値を大にするものと考えられる。種子結晶については,成長に少なくとも2段階あり,種子のカット方向が重要であろうことが示唆される。原料については,コランダム,あるいは水酸化アルミニウムの状態の時間変化の影響は認められなかった。成長機構は成長段階が少なくとも二つあることに特徴がある。現在まで著者らの実験方法で数cmのコランダム単結晶を得ることができるが,鉄イオンの混入による着色を除去するのは困難である。
著者
秋山 正道
出版者
新潟産業大学経済学部
雑誌
新潟産業大学経済学部紀要 (ISSN:13411551)
巻号頁・発行日
no.55, pp.29-36, 2020-02

本論は新潟県内(以下「本県」と表記)における空襲被害の実際を明らかにすることを目的とする。時期は第二次世界大戦中(1939~1945)とする。第二次世界大戦中、日本が受けた空襲被害は1945年にほとんどが集中している。その嚆矢が3月9日深夜から10日にかけて行われたいわゆる東京大空襲であり、最大の山場が8月6日の広島、8月9日の長崎への原爆投下であり、これが日本政府のポツダム宣言受諾に大きく影響したことは周知のとおりである。この空襲はすべて米軍によって行われた。中小規模の都市への空襲は6月17日~18日にかけて鹿児島・大牟田・浜松・四日市の4都市に始まり8月14日の熊谷、伊勢崎(群馬県)の都市空襲まで続いた。この間、18回にわたり空襲が繰り返し行われ、60都市がその被害を受けた。しかし、日本政府がポツダム宣言を受諾した8月14日に空襲を受けたのは上の2都市のほかに大阪市と秋田市もあったことで分かるように被害の詳細は必ずしも正確にされてはいない。 本県においても空襲を受けた都市として長岡市が知られているが、小規模ながら他の都市でも空襲の被害が出ている。そこで、本論では、先ず長岡市の空襲被害を中心に述べ、ついでその他の県内各市の被害の実際について述べることによって本県の空襲被害の全体を明らかにする。