著者
山田 貴裕
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.別冊, pp.S49-S60, 2010
著者
野中 聡 高橋 正雄 高野 智央 和地 秀章(OTR) 弓削 幸子 高木 有希
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.94, 2006

【背景および目的】住環境整備の効果に関するこれまでの報告では,整備内容や使用状況に関する調査が多い。しかし,これまでに効果の検証に加えて,利用者側とサービス提供者側との問題意識の相違について検討した報告は見当たらない。そこで,本研究では利用者と提案者であるPT・OTとの問題意識の相違について明らかにし,望ましい住環境整備について検討するための資料を得ることを目的とした。<BR>【方法】対象は,平成15年1月から平成17年3月までに当院リハビリテーション科スタッフが訪問家屋調査を実施して,外出,入浴,排泄のいずれか1つ以上を対象とした住環境整備に対する助言をおこなった介護保険利用者の中で,在宅生活の継続が確認できた14名のうち,本調査への協力が得られた9名とした。主な調査内容は(1)整備の提案内容,(2)実際の整備状況,(3)住環境整備の効果(動作自立度,介護負担感,使用状況,満足度)とし,事前の訪問家屋調査報告書からの情報収集,利用者宅への訪問による整備箇所および実演動作の目視確認をおこなった。住環境整備の効果については,社団法人シルバーサービス振興会(2004)の方法を参考にした。<BR>【結果および考察】対象者は男性3例,女性6例,平均年齢71.4歳,事前調査時の要介護度は要支援および要介護1が半数以上を占めていた。外出(9例23箇所)では提案内容との一致は11箇所(47.8%)であり,上がり框や玄関外側の整地や手摺りの設置等の過少整備が多く,乖離の理由は本人や家族の希望によるものが多かった。入浴(7例33箇所)では提案内容との一致は26箇所(78.8%)であり,シャワー椅子や浴槽内マット,バスボードや手摺りの設置等の過少整備が多く,乖離の理由は本人の判断によるものが多かった。排泄(8例14箇所)では提案内容との一致は11箇所(78.6%)であり,トイレまでの移動や出入り,立ち上がりに使用する手摺り等の過剰整備が多く,乖離の理由は本人の希望によるものが多かった。各行為により整備や乖離の状況が異なっており,過少整備では問題が未解決であることが多く,特に外出に関する玄関周辺の整備においてその傾向が強かった。また過剰整備にはPT・OTの目から見て不要と判断される整備が多く,その大部分が本人の不安感の訴えにより整備されており,経過により不使用となっていた箇所が多かった。いずれの乖離も利用者側のデマンズと提案者側が判断したニーズの不一致が主な原因と考えられた。また,使用状況や満足度は重要な評価項目ではあるが,今回の調査では動作自立度や介護負担感と関連が見られないことがあり,効果の検証には複数の指標を用いた多角的な評価が必要と思われた。
著者
Yoshinori YAMAMOTO Naoya TAKEMORI Fransiscus Suramas RENBON Tetsushi YOSHIDA Yona RANDONGKIR Hubertus MATANUBUN Akira MIYAZAKI
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
Tropical Agriculture and Development (ISSN:18828450)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.17-28, 2021 (Released:2021-07-16)
参考文献数
28

The biomass of sago palms, growing in the natural forest of South Sorong, West Papua, Indonesia, was measured by fresh and dry weights, and the change in the biomass production in each organ/part with age was examined, using the number of leaf scars and leaves as an index of palm age (a total of 16 plants with 19–145 number of leaf scars and leaves). The biomass increased exponentially after trunk formation, especially after attaining 80 leaf scars and leaves and the fresh and dry weights of the above-ground part (shoot) at the optimal harvest stage (from bolting to the emergence of the inflorescence stage) were 3200–3700 kg and 1030–1230 kg, respectively. The trunk mainly contributed to the increase in the shoot biomass, and the leaf contribution was small. With increasing palm age, the ratio of leaves—mainly the petiole and leaf sheath—in the shoot biomass decreased, while that of trunk, mainly pith, increased. The fresh and dry weight ratios of the pith at the harvest stage to the shoot weight were 66% and 57%, respectively, and 80% and 71% to the lower trunk weight, respectively. Sago palms in the natural forest tended to have a lower dry matter percentage in the pith, a higher ratio of bark and a lower ratio of pith in the dry weight at the harvest stage than did the sago palms under cultivation conditions.
著者
三島 隆章
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.352_1, 2016

<p> 中高齢者において加齢関連認知低下(AACD)と判定された場合、認知症へ移行するリスクが高いことが認められていることから、AACDの早期発見は認知症への移行を予防するうえでたいへん重要である。そこで本研究では、神経心理学的スクリーニングとスマートフォンを使用した運動機能および認知機能の測定結果との関連性について検討することを目的とした。被験者は介護認定を受けている中高齢者の男女60名であった。スマートフォンを使用した運動機能の測定項目としてTimed up and goテスト、認知機能の測定項目としてTrail making test-Bおよび数唱テストを実施した。神経心理学的スクリーニングとしてファイブコグテストを行い、年齢、性別、教育年数を考慮した総合ランク得点を算出し、問題なし群、AACDの可能性群、認知症の可能性群の3群に分け、比較した。Trail making test-Bおよび数唱テストにおいて、問題なし群と認知症の可能性群との間に有意な差異が認められたが、AADCの可能性群と他の2群とは有意な差異は認められなかった。</p>
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1821, pp.10-13, 2015-12-21

フランス・パリで開かれた第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)。2020年以降の温暖化対策の枠組みを決める議論が佳境に差し掛かった12月9日朝、丸川珠代環境相はぶぜんとした表情を浮かべていた。 インドのジャバデカル環境森林気候変動相との2国間…
著者
中澤 清
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.177-184, 2011-06-25 (Released:2017-08-25)
参考文献数
11

前前回[1]は「研究室での林先生」と題し,また,前回[2]は「林先生の教育・研究指導」と題して,日本物理学会誌[3]や天文月報[4]とは違った視点から,林先生の人となりを紹介してきた.今回は,先生のいくつかの太陽系起源の研究を話題としながら,「京都モデル」構築までの裏話のほんの一部を紹介したい.内容が研究に深く関わることから,専門的な用語を用いた記述とならざるを得ず,分野外の読者にはかなりの負担となることをご容赦願いたい.
著者
田中 瞳 植田 拓也 安齋 紗保理 山上 徹也 大森 圭貢 柴 喜崇
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p>【はじめに,目的】高齢者における睡眠は加齢性変化によって中途覚醒の増加,午睡の増加,睡眠効率の低下などが認められる。高齢者の中でも認知症の前駆段階である加齢関連認知的低下(以下,Aging-associated Cognitive Decline:AACD(Levy R, 1994))者と類似概念の軽度認知障害高齢者において,健常高齢者より日中の眠気が弱い傾向であるという結果が示されている(Jia-Ming Yu, 2009)が,AACD者の睡眠の特徴を示したものは少ない。そこで本研究の目的は,健常高齢者とAACD者の夜間睡眠と日中の眠気を比較し,違いを明らかにすることとした。</p><p></p><p>【方法】対象はA県B市在住の認知症の確定診断がなされている者と要支援・要介護者を除く65歳以上の高齢者116名で,B市の広報誌と基本チェックリストの返送により募集した。除外基準は認知症の可能性(Five Cognitive Functions(以下,ファイブ・コグ)の総合ランク得点が5~10点),うつ症状(Geriatric Depression Scale-15が5点以上),睡眠剤の使用,脳血管障害による片麻痺・高次脳機能障害,データ欠損がある場合とした。調査は郵送で自記式アンケート,会場でファイブ・コグを実施した。調査項目は基本属性,認知機能(ファイブ・コグ),主観的な睡眠習慣や睡眠の質(ピッツバーグ睡眠質問票日本語版(以下,Japanese version of Pittsburgh Sleep Quality Index:PSQI-J)),日中の眠気(日本語版Epworth Sleepiness Scale(以下,Japanese version of ESS:JESS))である。分析方法はファイブ・コグの総合ランク得点が15点を健常群,11~14点をAACD群として,2群においてPSQI-JとJESSの総得点はMann-Whitney U Test,カットオフ値を基準とした良否はχ二乗検定を行った。なお,有意水準は5%未満とした。</p><p></p><p>【結果】健常群37名,AACD群18名の計55名(男性:18名,女性:37名)を選定し,AACDの出現頻度は母集団の19.83%,基本属性(年齢:健常群72.73±4.91歳,AACD群73.50±4.96歳,教育年数:健常群12.62±2.74年,AACD群12.72±2.08年)に有意差は認められなかった。除外者は,認知症の可能性4名,うつ症状41名,睡眠剤の使用7名,データ欠損9名であった。2群において,PSQI-Jの総得点と良否(健常群31名,AACD群16名),JESSの良否(健常群35名,AACD群16名)に有意差は認められなかったが,JESSの総得点(健常群35名,AACD群16)に有意差(p=0.003)が認められ,健常群に比べ,AACD群の日中の眠気が弱かった。</p><p></p><p>【結論】高齢者において健常群とAACD群の主観的な睡眠習慣や睡眠の質に差は認められなかったが,健常群に比べ,AACD群の日中の眠気が弱かった。</p>
著者
中島 浩貴
出版者
19世紀学学会
雑誌
19世紀学研究 (ISSN:18827578)
巻号頁・発行日
no.11, pp.41-57, 2017-03

Die Article erörtert, wie der militärische Diskurs des Deutschen Kaiserreich kulturell angenommen werden. Das Zentrum der Betrachtung ist Colmar von der Goltz und Friedrich von Bernhardi. Und Die beide kann militärisches "Meinungsbildner(Opinion Reader)" zum Ausdruck bringen. Sie beabsichtete von Orient(Osmanisches Reich und Japan, usw.)-Image militärisches Argument zu rechtfertigen. Diese Article gliedert sich in dem drei Abschnitt. In ersterem Abschnitt, es handeltete sich darum, welche Aufgabe im osmanischen Reich Hermuth von Moltke zu schaffen konnte. Besonders, Das wird die Frage, das Schriftsteller der Moltke-Biografie die Absicht, in bestimmte Werturteilung ihn zu einschätzen, zu hat. In zweiter Abschnitt, Goltz's Buch "Jungdeutschland Bund" wird erwogen. Auch dieses Buch wurde die militärische Vortrefflichkeit der Türken und des Japaners dargestellt. Besonders, Japanisches "Buschido" hat eine tiefe Bedeutng. In dritter Abschnitt erwägt Bernhardi's Buch "Eine Weltreise 1911-1912". Das Buch erwähnt die Beide der damalige japanische Situation und seiner militärische Behauptung. Die japanisch-originale Charakter wurde insbesondere Bellizismus an Militärischen Geistgebunden. Zum Schluss, diese Article wurde behandelt, dass der Orient-Image(Orientalismus), die neueste militärische Frage zu lösen, benutzt wurde.
著者
松田 真希子 高橋 智恵 湯川 高志 三上 喜貴
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.5_56-5_60, 2009 (Released:2009-10-05)
参考文献数
7

In this paper, we analyzed the features of the adoption strategy in creating Japanese technological terms, by comparing with those of other Asian countries. In addition, we investigated how those technological terms are used differently in each engineering field. As a result, in adopting technological terms, phonetic adoption is found more often in Japan (especially in the new research fields like IT) . In contrast, semantic adoption is found more often in China and Vietnam. It is also found that architecture field shares many terms with civil engineering, and electrical field shares many terms with communication. Those findings are quite useful to the engineering education for foreign students.
著者
王孫 涵之
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2020-04-24

本研究は唐代中国の孔穎達が編纂した『五経』の注釈書である『五経正義』を取り上げ、それが平安時代以来の明経博士を世襲する日本の清原家においてどのように受容されたかを考察することにより、東アジアにおける儒学教育の一側面を究明する。具体的には、清原家の各経が用いた『五経正義』の版本を考証し、その『五経正義』に対する読解法を究明する。清原家の『五経』抄物と『五経正義』を対比させることにより、経書講義の形式から両者の異同を分析する。清原家の『五経』講義と『四書』講義との関係を総合的に考察する。その上で、東アジア儒学教育における『五経正義』の意義と価値を探り、経書講義と学問潮流との関係を検討する。
著者
辻井 弘忠 吉田 元一
出版者
信州大学農学部
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.103-110, 1984 (Released:2011-03-05)

木曾馬は,戦後外部からの移入を完全に閉じた閉鎖繁殖集団を形成し,体型を昔の形に戻そうとする努力と,母集団が小さいことも手伝って近親交配がかなり行われている。本調査は,1969年から1984年までの登録簿からの各馬の3代前の先祖が明らかな牡5頭,牝26頭と,一部先祖が不明な牡4頭牝43頭についてWrightの式によって各近交係数を算出した。その結果,先祖が明らかなものにおける平均近交係数は木曾馬種牡で0.156,木曽系種牝で0.070と木曾馬種で特に近交係数が高まっていた。一部先祖が不明なものにおける平均近交係数は木曾馬種牝で0.030,木曽系種牝で0.032であった。登録馬全体の平均近交係数は0.066,現存する馬全体の平均近交係数は0.081,また,牡馬の平均近交係数0.095,牝馬の平均近交係数0.060といずれも近交係数が高まっているのが判明した。産年次別に平均近交係数をみると,ほぼ一直線に増加していた。今後,これらの結果を参考にして近交係数の高い馬同士の交配を避けなければならない。