著者
小野 顕正 黒木 聖司
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
スペース・エンジニアリング・コンファレンス講演論文集 (ISSN:09189238)
巻号頁・発行日
vol.2010, pp._D5-1_-_D5-4_, 2011

A Soka University pico-satellite "Negai" measures mere 10cm cube and weights just one kilogram. Its orbit is 300km with inclination of 30 degrees. In 30 days or so after launch it will be dragged by the air and it is burnt out to become a manmade shooting star when reentering to the atmosphere. People believe wishing upon a shooting star makes their dreams come true. The main mission is to carry children's dreams recruited from the public microfilmed to be loaded on the satellite. Hence it is called "Negai" or "Wish." The technical mission is to space prove the high functional information system with inside triple-redundant fault-tolerant soft-core CPU embedded in an FPGA and reliable picture transmission system. This paper emphasized on the technical mission as well as how we operated so short mission life operation with 30 degrees inclination.
著者
矢嶋松軒 [編]
出版者
矢嶋松軒
巻号頁・発行日
vol.[5], 1915
著者
甲斐 知恵子 間 陽子 小船 富美夫 斉藤 泉 山内 一也 宮沢 孝幸
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

本研究の目的は、組み換えアデノウイルスを用いることにより、多くの高等動物で汎用できるウイルス感染における自然宿主での細胞性免疫機構の解析法を開発することである。各種動物において以下の様な知見を得た。(1)本研究では、イヌジステンパーウイルス(CDV)膜蛋白(H)遺伝子の組み換えアデノウイルスを作製した。また、CDV-H組み換えアデノウイルスを用いて細胞障害試験を樹立するため、標的となる自己細胞の確立するを試み、皮膚からの細胞株樹立に成功した。その結果、複数のイヌからの樹立に成功し、標的細胞の作製法はほぼ確立した。さらに、その他の条件を決定し、細胞障害試験の確立を試みている。また、組み換えアデノウイルスの発現効率の改良も試みている、(2)細胞障害活性及び液性免疫能を誘導するエピトープが牛疫ウイルスのN蛋白に存在することが明らかとなった。H蛋白の免疫により長期に免疫賦与される事も明らかになった。また、immune-stimulating complex(ISCOM)の利用により、組み換えH蛋白でも細胞性免疫賦与が可能であることが明らかとなった。(3)牛白血病ウイルス(BLV)の主要組織適合性遺伝子複合体(BoLA)クラスII分子には白血病に抵抗性を示すBoLA-DR3アリルが存在することが明らかとなった。羊を用いた接種実験で、これを確認したため、現在BLVの組み換えアデノウイルスを作製して、さらに詳細な解析を試みている。
著者
相澤 卓 渡辺 和宏 長尾 宗紀 亀井 尚 内藤 剛 海野 倫明
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.814-819, 2018 (Released:2018-10-31)
参考文献数
10

症例は34歳,男性.16歳時より潰瘍性大腸炎(UC)として加療されていた.左下腹部痛を主訴に当院消化器内科を受診した.下部消化管内視鏡・腹部CT検査でS状結腸に壁肥厚と狭窄,その近傍に膿瘍形成を認めて当科紹介となった.三期分割手術の方針として大腸亜全摘・回腸瘻造設術を施行した.当初,二期目手術に残存直腸切除・回腸嚢肛門吻合術を予定していたが,術後病理組織学的検査で非乾酪性肉芽腫を多数認めてCrohn病に診断変更となり,さらに二期目手術前検査で残存直腸のポリープからadenocarcinomaが検出されたため残存直腸切断術を行った.病理組織学的検査ではポリープ部のみならず周囲にcarcinomaやdysplasiaを広範囲に認めた.非典型的なUC症例では診断が変更になる可能性を念頭に置き,またcolitic cancerを合併した場合は病変が広範囲に存在することがあることを考慮する必要がある.
著者
菅原 七郎
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.253-259, 2015-03

有袋類の発生は真獣類と比べて卵子の外囲構造(膜状構成),卵割の様式,卵管下降速度,着床,胎子形成と妊娠期間などの点で大きく異なり,有袋類の種保存と継代をする上での相対的に優位な繁殖戦略を持っていると考えられる。a) 卵子の形成と特性 有袋類のうちでキタオポッサム,フクロネコ,チャアンテキヌス,コアラなどで卵胞内での成長,成熟過程の組織学的研究が行なわれている。i) 卵子の成熟と排卵 上記の4種では第1卵母細胞は真獣類の卵子と同様に第一成熟分裂前期の複線期(卵核胞)で休止しており,第二成熟分裂の中期に至り排卵される。しかし,第2卵母細胞(M-II)からの卵胞細胞の消失時期が真獣類のそれとは全く異なり,排卵前か排卵直前に消失してしまう。
著者
渡辺 光司 山口 和之
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.H1057, 2004

【はじめに】<BR>当通所リハビリテーションセンター(以下通所リハ)ではマシントレーニングを特徴とするパワーリハビリテーション(以下パワーリハ)を導入した。導入前から利用者の活動性維持・向上を目標として行っていたが、十分な成果を出しているかが疑問であった。今回、導入前1年間とパワーリハ介入後のADL・身体能力の変化に着目しパワーリハの効果を検討したので報告する。<BR>【方法】<BR><U>調査1</U> 平成14年1月と同12月に第1回目と2回目のADL、身体能力調査を行った。対象は、歩行可能で研究協力に同意を得られた通所リハ利用者で継続して評価が可能であった81名(男性41名、女性40、平均年齢76±9.2歳)だった。調査項目はADL評価としてBarthel Index(以下BI)、身体能力評価として、Functional Reach(以下FTR)、片脚立位、Timed Up & Go(以下TUG)を行った。<BR> <U>調査2</U> 調査1の対象者からパワーリハを行った61名に、パワーリハ介入3ヶ月後のADL、身体能力調査を行った。<BR>【結果】<BR><U>調査1</U> 第1回目と2回目の調査の結果、ADL評価でBIは、88.4±11.8点から88.0±11.7点となり統計学的な差異はなかった。低下した人数の割合(以下、低下者率)は11.1%となった。一方FTR、片脚立位、TUGにおいては統計学的に優位な低下を認めた(p<.01)。低下者率はそれぞれ、69.1%、66.8%、74.0%だった。<BR> <U>調査2</U> BIは88.3±10.7点から88.6±10.7点で統計学的な差異はなかった。一方片脚立位、TUGにおいてそれぞれ優位な改善を認めた(p<.05)(p<.01)。またFTRは統計学的な差異はなかったが改善傾向があった。<BR>【事例】<BR>88歳、女性、要介護度1。5年前に大腿骨頚部骨折受傷し人工骨頭置換術を施行した。日常生活は歩行自立も転倒への恐怖感から屋外に出られない生活を送っていた。最近、易疲労やふらつきが多くなり室内に閉じこもる事が多くなった。パワーリハ導入前1年間のBIは90点で変化なかったが、TUGは26.1秒から37.2秒と低下が見られた。パワーリハ介入3ヶ月後、TUGは24.5秒に改善した。近くの店へ買い物に出かけるようになり、次はパーマ屋に行ってみたいと行動範囲や目標が広がっている。<BR>【考察】<BR>導入前はADLが維持されていても、身体能力は大きく低下していた。事例のように身体能力低下から行動範囲、生活意欲が低下している要介護者もおり、将来的にADL低下を引き起こす事が予測された。そのため通所リハではADLの維持のみならず、身体能力の低下を未然に防止する取り組みが極めて重要で、パワーリハは身体能力の改善効果が期待できると思われた。以上から身体能力への積極的なアプローチを行うことができるパワーリハは、今後、通所リハで極めて有用な手法と思われる。
著者
砂川 一郎
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.75, no.Special2, pp.55-62, 1980-08-30 (Released:2012-08-03)
参考文献数
19

Although mineral crystals grow in nature under a broad spectrum of conditions, most natural crystallizations are considered to occur in solution phases, including both high temperature and aqueous solutions. When crystals grow from solution phases, the solidliquid interfaces are essentially smooth, where two dimensional layer-by-layer growth are expected. Judging from growth rates versus supersaturation relation, dislcoation controlled growth is expected for the supersaturation region below σ*, and hopper growth due to twodimensional nucleation mechanism for σ*-σ**, hereas unstable dendritic growth above σ**. Various inhomogeneities in crystals as well as surface microtopographs of crystal OfaOces may appear depending on the growth conditions. It was found on the basis of observati ons on these properties of natural crystals that in most natural crystallization, sprial growth and two-dimensional nucleation mechanisms are predominant mechanisms. This is true not only for crystallization in magma and hydrothermal solutions, but also for crystallization in metasomatic environments. For crystal growth mechanism in regional metamorphic environment, the so-called Ostwald ripening is suggested as principal mechanism, where interstitial solutions play an essential role, and thus the growth is similar to that from solution phases.
著者
近藤 公彦
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.26-36, 2020-12-20 (Released:2021-01-14)
参考文献数
33

この論文では,小売業におけるデジタル化とデジタル・トランスフォーメーションの諸相を考察し,それらを成立条件とするオムニチャネルの本質を規定するとともに,オムニチャネル化に向けた販売/コミュニケーション・チャネルの発展プロセスを成功裏に推進するための3つのオムニチャネル・ダイナミック・ケイパビリティ,すなわち,統合ダイナミック・ケイパビリティ,調整ダイナミック・ケイパビリティ,および分析ダイナミック・ケイパビリティを提示する.
著者
吉井 健治 Kenji YOSHII
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.41-51, 2015-03-13

In the counseling and the educational counseling, it is important that a counselor and the teacher understand how children, young people and parents experience and feel. Next, a counselor and the teacher solve the problem in cooperation with children, young people and parents. Then, 12 skills of listening to get closer to the feeling of the partner are proposed and explained in this article. These are basic technique of counseling. These are derived from author’s clinical experience as counselor during approximately 25 years. These 12 skills are not based on a specific psychotherapy theory, but are mixed various psychotherapy theories.