出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.558, pp.16-21, 2008-07-28

ソフトバンクモバイルは7月11日、米アップルが開発した携帯電話機「iPhone 3G」の販売を国内で開始した。発売当日は都内3カ所で記念イベントを実施(図1)。そのうち朝7時から先行発売を行った直営店「ソフトバンク表参道」では、iPhone 3Gを買い求めたい人々で長蛇の列ができた。先頭の人は3日前から並んだという。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.48, pp.84-87, 1999-07

石橋楽器店のEC(電子商取引)サイトは熱意ある1人の社員が中心となって立ち上げた。開業当初から外国人の注文が相次ぎ日本のECサイトのレベルの高さを裏付けた。99年5月からは、EC部門を実店舗と同格の事業部へ格上げした。 「実は彼からおたくのことを聞いたんだが」——。
著者
桜井 徳太郎
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.553-557, 1973

お祭り好きの日本民族にとって祭礼と酒とはきってもきれない関係にあった。その祭りも核家族化社会の風潮のなかに次第に簡素化され忘れられつつあるが, 国東の櫛来神社, 秋田の八坂神社, 沖縄宮古島の竜宮御願を例として祭祀のなかに今なお生きている民衆の酒の姿をとらえてみた。
著者
中川 宏 熊本 水頼
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.83-89, 1973-10-25 (Released:2017-09-27)

ウェイトリフティングの選手について, ベンチプレスを行なわせたときの筋の作用機序について筋電図学的に検討した. 1) 手関節の姿勢制御を示すような筋の働きは認められなかった. 2) 肘関節はただ単純に伸展を行なっているだけで, 姿勢制御を示す筋の働きは殆んど認められなかった. 3) 筋力に余裕のあるとき, 肘関節伸展は上腕三頭筋外側頭のみで行なわれ, 筋力の劣るときは同筋長頭も参画した. 長頭の収縮がもたらす肩関節伸展の力は, 肩関節屈曲筋群の活動の増強で消却された. 4) 肩関節は水平位内転と屈曲の合成された動きを示す筋放電様相を呈した. 5) 挙上能力の劣るものには, 無駄な, かつまた抑制的と考えられる筋放電も認められた.

1 0 0 0 史記を語る

著者
宮崎市定著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1979
著者
Fumi MATSUMOTO Mariko SHIMA-SAWA Yu FURUSAWA Osamu YAMATO Akira YABUKI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0597, (Released:2021-04-05)

CD20 and CD3 are considered reliable markers for B and T cells, respectively. This study aimed to develop a rapid multiple immunofluorescence (RMIF) method for the detection of CD20 and CD3 on a single cytology slide. Air-dried smears were prepared using samples collected from dogs (n=26) and cats (n=6). Immunosignal detection using the newly developed method required 60 min. Clear immunosignals for CD20 and CD3 were detected in 24 of 26 samples in dogs and in all 6 cats. As the RMIF (CD20/CD3) method can detect markers of both B and T cells simultaneously on a single cytology smear, it would be an efficient tool for the immunophenotyping of canine and feline lymphoma samples.
著者
高崎 恭輔 嘉戸 直樹
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.121-126, 2002 (Released:2005-05-21)
参考文献数
3

We encountered a patient with hemiplegia caused by a cerebrovascular disorder. The chief symptom was gait disturbance due to insufficient lifting of the toe from the ground on the affected side caused by leaning of the trunk forward and toward the affected side when toe on the affected side was lifted from the ground. Hypotonus of the abdominal muscles on the affected side was involved in the leaning of the trunk forward and toward the affected side. Hypertonus of the hamstring muscles on the unaffected side caused by compensation for the instability was observed. In the patient, treatment of hypotonus of the abdominal muscles was performed, but the effects reached a plateau. While re-examining the condition, we noticed shortening of the pectoralis major muscle on the affected side. The shortening of the pectoralis major muscle on the affected side, which had been caused by compensation of the instability induced by long-term hypotonus of the abdominal muscle tonus, limited the mobility of the shoulder girdle and trunk, and further reduced the tonus of the abdominal muscles, creating a vicious circle. We performed stretching exercises of the shortened pectoralis major muscle on the affected side, and examined the effects by EMG. The hypotonus of the abdominal muscles was improved by stretching exercises, and the hypertonus of the hamstring muscles on the unaffected side was also improved. And also the gait disturbance was improved by the combination of treatment of the abdominal muscles and stretching exercises of the shortened pectoralis major muscle on the affected side. Our experience indicated the importance of treatment of the shortened pectoralis major muscle on the affected side caused secondarily in the long term in addition to treatment of hypotonus of the abdominal muscles caused primarily by a cerebrovascular disease.
著者
平山 琢二 田崎 駿平 藤原 望 眞榮田 知美 大泰司 紀之
出版者
琉球大学農学部
巻号頁・発行日
no.59, pp.25-27, 2012 (Released:2013-12-26)

西表島周辺におけるジュゴンの定着の可能性について調査する目的で、ジュゴンによる食痕調査およびジュゴンに関する伝聞や目撃情報などの聞き取り調査を行った。食痕調査では4地域を行った。また、聞き取り調査では石垣島および西表島で計41名を対象に行った。ジュゴンの食痕調査では、いずれの地域においてもジュゴンによる食痕は確認できなかった。また、ジュゴンの目撃に関する情報は、石垣島および西表島ともに全くなかった。伝聞に関しては30件の情報を得た。このようなことから、今回のジュゴンの食痕調査および聞き取り調査から、現在は西表島周辺にジュゴンは定着していないと思われた。しかし、かつてジュゴンが棲息していた地域における海草藻場の広がりは極めて良好であり、南西諸島海洋の生物多様性の面からも非常に重要な地域である。西表島西岸は、定期船の往来も少なく、良好な藻場を有していることから、西表島におけるジュゴン定着の可能性は極めて高いものと推察された。
著者
楠 義彦
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.71-99, 2013-01

一五八○年に発生したドーバー海峡を震源とするロンドン地震はイギリスで最も有名な地震である。当時地震は物理現象ではなく、精神的・宗教的現象であると考えられていた。この地震後に登場する多くの地震関連の著作では地震理論の体系化がはかられるなかで、邪悪な信仰生活に対する神の警告としてこの地震を位置づけていく。キリスト教世界では自然災害を神罰として解釈することが一般的であるが、それは体験に基づく地震理論との調和の上でなされなければならなかった。そのため被害の少ないこの地震の場合、警告ではあっても神罰の実例としては説得力がなかったと思われる。一六世紀後半のイングランドでは、カンタベリ大主教エドマンド・グリンダルを中心として神罰への意識が喚起されていくが、ロンドン地震はまさにその王業の機会であった。