著者
清水 瑞久
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.250-264, 2003-12-31

本論文は, 明治の社会学者・外山正一をとりあげ, 彼にとっての社会学が何であったのかを考察する.そのために, これまでの社会学説史の中で外山がどのようにイメージされてきたのかを, 主なる2つの潮流をあげて検討する.1つは, 民権運動に対抗して書かれた外山の「民権弁惑」に依拠し, もう1つは, 古代社会を研究して女性の自由を主張する「日本知識道徳史」に依拠する.本論文では, 一見するところ相容れることのない, これら2つの潮流を架橋しようと試みる.その試みのもとに, まず, 外山がその同時代社会における社会学の使命をいかに考えたのかを検討する.次いで, 古代社会に対する外山の眼差しがいかなるものであったのかを省察していく.そこから結論されるのは, 外山は国民を陶冶しようとして, 進化論的な歴史社会学を構想し, そのために同時代社会の中に神話的な物語を導入し, また, 神話世界に同時代社会を読み解いたということである.
著者
清水 瑞久
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.130-143, 2003

This paper considers the problem of Art and its use as a medium in the Meiji period, so I take the texts of Masakazu Toyama, who was an ideologue of the Japanese Government of the time. He was very interested in Art. But he saw Art as a mean of propagating the governmental conception to the nation. For him, a medium must be natural without noise. It must be self-evident. And this natural medium was a tool to make the people into a nation. I take his texts about Art to show what his thoughts about this medium were.
著者
宮原 小百合 松本 浩実 三谷 茂
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11931, (Released:2021-03-16)
参考文献数
17

【目的】末期変形性股関節症女性患者の尿失禁および骨盤臓器脱の有症率とそれらの認知度,関心度および指導への期待度を明らかにすること。【方法】人工股関節全置換術術前の末期変形性股関節症女性患者38 名(平均年齢64.9 歳)を対象とした。国際尿失禁会議質問票と骨盤臓器脱困窮度質問票にて有病率を調査した。さらに尿失禁および骨盤臓器脱についての認知度,関心度および指導への期待度を自記式質問紙にて調査した。【結果】有症率は尿失禁が65.8%,骨盤臓器脱が63.2%であった。47.4%の患者がどちらの症状も認めた。尿失禁および骨盤臓器脱について,「知っている」と回答したのはそれぞれ57.9%,28.9%であり,7 割以上が関心を示し,半数程度が指導を期待していた。【結論】末期変形性股関節症女性患者の尿失禁および骨盤臓器脱の有症率は高かった。患者の多くは尿失禁と骨盤臓器脱に関心をもち,指導を期待していることがわかった。
著者
新田 幸子
雑誌
広島国際大学看護学ジャーナル (ISSN:13495917)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.53-63, 2019-03-31

ドイツは,日本と同様に少子高齢社会であり,高齢者を在宅で支援するシステムが整備されている.そして,高齢者の医療・介護は,老人介護士が担っている.老人介護士は看護と介護の役割を併せ持ち,医療職として制度化されている.日本では,看護は医療,介護は福祉分野に区別されている.日本もドイツと同様,介護士養成教育に医学的知識を導入した教育内容を構築することで看護職と同等のライセンスをもつことが望まれるが,老人介護士の誕生は日本では未だ聞かない.本報告の目的は,これからの日本における新たな高齢者支援の在り方を考察するためである.今回,ドイツの都市ミュンヘンとケルンの高齢者介護の実態を見学したことを機に,日独の介護保険制度の相違と老人介護士および看護師の養成教育カリキュラムの文献検討を行った.また,ケルンではカトリック大学教員の協力を得て.老人介護士と家庭訪問に同行し,老人介護士の業務調査を行った.これからの日本に期待されることは,介護を受ける者の意思決定の支援,家族だけに頼らない地域との連携や多職種協働を強化していくことが,高齢者の介護や終末期ケアのより良い支援につながることが示唆された.
著者
于 麗玲 塩見 佳也 加藤 穣 宍戸 圭介 池澤 淳子 粟屋 剛
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.125-133, 2013-09-26 (Released:2017-04-27)

中国「優生優育」政策は、「中華人民共和国母嬰保健法」(以下、母嬰法と称する)及びその下位法令(「母嬰保健法実施方法」、「出生前診断技術管理方法」、「新生児疾病検査管理方法」ほか)から看取される。「優生」に関して、母嬰法及びその下位法令は、婚姻予定のカップルや一定の医師に、以下のような義務を課している。すなわち、同法等は、まず婚姻予定のカップルに対して、(1)婚姻前の一定の時期に「婚前医学検査」を受ける義務、及び(2)婚姻登記機関へ「婚前医学検査証明」を提出する義務を課している。次に、一定の医師に対して、一定の場合に、(3)カップルに婚姻の時期を暫く延期するように勧告する義務、(4)カップルに「婚前医学検査証明」を発行しない義務、(5)カップルに長期間の避妊もしくは避妊手術を行うよう勧告する義務、(6)妊婦に出生前診断を実施する義務、(7)妊婦に人工妊娠中絶をするよう勧告する義務を課している。母嬰法及びその下位法令は「優生」に関する義務を課すのみではない。「妊産期医療サービス」(母嬰法第14条1項と2項、「母嬰実施方法」第26条)、「新生児保健」(母嬰法第14条4項、「母嬰実施方法」第26条)等をも規定している。これは、「優生優育」政策における「優育」の側面を表すものである。
著者
Mitsukazu Mitsugi Yoko Hisamoto Hiroshi Suzuki
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.83-94, 2017 (Released:2017-03-10)
参考文献数
34
被引用文献数
3 6

An invasive freshwater shrimp of the genus Neocaridina Kubo, 1938 (Decapoda: Caridea: Atyidae) was collected from the Tomoe River of the Boso Peninsula, Tateyama City, Chiba Prefecture, eastern Japan. We compared the morphological characteristics and mitochondrial DNA sequence variation of the specimens with those of other Neocaridina species. In particular, we assessed the mitochondrial DNA region encoding the NADH dehydrogenase subunit 2 [ND2] gene and the region encoding the NADH dehydrogenase subunit 5 [ND5] gene. Our specimens are most likely to be Neocaridina davidi (Bouvier, 1904), a species native to mainland China. This species may have entered Japan through intentional disposal or accidental escape from aquaria.
出版者
奈良縣警察部
巻号頁・発行日
1933
著者
藤本 侑大 島崎 寛将 納冨 敦子 谷口 小百合 髙島 千敬
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.585-592, 2019-10-15 (Released:2019-10-15)
参考文献数
30

わが国では,2008年度に作業療法士による呼吸器リハビリテーション料の算定が認められた.それから10年間における呼吸器疾患患者に対する作業療法の現状について,システマティック・レビューを行った.MEDLINEや医学中央雑誌など8つのデータベースとハンドサーチから,呼吸器疾患患者に対し実施されている作業療法についての論文を抽出した.その結果,日本語5論文を採用した.論文の対象はCOPDや間質性肺炎が中心で,主な実践内容・研究目的は,高次脳機能障害の検討(2件),ADL・IADLトレーニングの検討(2件),社会生活状況調査(1件)であった.今後は,わが国における呼吸器疾患患者への作業療法報告数の増加や有用性の検証が課題である.
著者
上谷 香陽
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 = Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.1-15, 2010-01-01

This paper considers some critical discussions about the sex/gender dualism. They argue that the dualism presupposes that on one hand there is crucial difference between women and men ; on the other hand there is crucial similarity among women (or men). This presupposition overlooks the difference among women (or men) and accepts the idea that there issome essential difference between women and men by assuming a natural sex without any social, cultural and historical contexts. Against the sex/gender dualism, an alternative view of gender has been discussed since 1990'.This view argues that, whether physically or socially taken, who is a 'woman (or man)' and what doesthat category mean are determined in a specifi c context. This view helps to reconsider the concept of gender which assumes the analytic distinction between sex and gender and argues that dividing someone into woman and man is itself a social, cultural and historical matter, namely "gender". Adopting this view of gender, we can respecify the issues on the sociological investigationof gender. How division of sex can be articulated in each context can be itself an important issueon the sociological investigation of gender. Being a woman(or man) is produced through some activities and in itself a social phenomena. This paper explores a kind of view of language in these reconsiderations of the concept of gender. From this view of language, identifyng, recognizing or naming someone as a woman or man is not simply representation of some given object with language, but is itself doing something, namely a language ?use-practice. Being a woman (or man) is not a given social fact but a socialphenomena constructed in and through people's language-use-practices. Through these examinations, this paper raises some issues on the sociological investigation of gender about what gender is and where we should fi nd the social phenomena of gender.
著者
谷 明生 中川 智行 三井 亮司 NURETTIN Sahin
出版者
岡山大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

植物に多く共生するMethylobacterium属細菌の系統分類に関しては四株について新種提唱を行った。生育促進に関わる植物ホルモンについて分析し、サイトカイニンが最も重要であることを示唆する結果を得た。メタノール脱水素酵素(MDH)の補酵素が気孔を開く活性を持っており、その作用機構として活性酸素の除去にあることを見いだしている。MDHのホモログの中に希土類元素を要求するものを見いだし、機能解析を行った。イネをモデルとして本属細菌の種レベルでの同定を行い、イネの種子に含まれる本属細菌の種は、イネの遺伝型よりも栽培条件に影響されていることを示唆する結果を得た。
著者
渡辺 守邦
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.15, pp.135-165, 1989-03-25

むかし、祖母の語った安倍の童子の咄は、歳月のベールに隔てられて、記憶もおぼろげである。それゆえであろうか、かすかな太棹の三味の音を伴って甦ってくる。この一話の世上への伝搬に『蘆屋道満大内鑑』のはたした功績の大きかったことは疑いないが、それだけではなかった。江戸時代を通じて、演劇とは双子の関係にあった小説の分野にあっても取り上げられ、数々の作品の刊行をみている。また、明治の御代にいたるまで盛んに行われた、仏教講釈の演目の内にも含まれていた、という。暦数書の注釈に発した清明伝承が、さまざまなジャンルに文芸化されたありさまと、作品相互の間の関りについて調べてみることは、われわれの持つ清明像の依ってきたる所以を明らかにすることにもなるはずである。 A memory of a story of Abe-no-doji (childhood name of Abe no Seimei) which my grandmother told me long time ago is vague separated by a veil of time. That may be why it is associated in my memory with the faint sounds of Futozao (broad-neck) shamisen. There is no doubt about the great achievements that “Ashiya Doman Oouchikagami”(蘆屋道満大内鑑)produced as for propagation of this story to a public, however this was not all. It was taken up for the field of novels which had a twin-like relation with field of the Dramatic Arts, many works were published. In addition, it is said to be included on the program of a Buddhism lecture carried out actively up to the reign of the Emperor Meiji. To investigate the state that a legend of Seimei which had its beginnings in explanatory notes of the Rekisusho (the number of years book) was changed into literary arts in various genres and to try to investigate about the mutual relation with each work should be going to clarify the reason of the image of Seimei that we have.