著者
加納 善明 小坂 卓 松井 信行 中西 俊人
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.135, no.6, pp.725-733, 2015-06-01 (Released:2015-06-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

This paper presents a torque ripple reduction design of a concentrated-winding IPMSM with a new flux barrier for saliency-based sensorless drives. The proposed IPMSM is designed for use in general-purpose sensorless industrial drives. In order to reduce torque ripple, its rotor employs a V-shape-magnet arrangement and circular flux barrier which is placed at the center of a rotor yoke between N- and S-poles. A 45-Nm 5.5-kW IPMSM is manufactured as a prototype in order to confirm the design validity, and experimental studies using the prototype demonstrate the expected drive characteristics and validate the proposed design procedure.
著者
古見 嘉之 清水 聰一郎 小川 裕介 廣瀬 大輔 高田 祐輔 金高 秀和 櫻井 博文 前 彰 羽生 春夫
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.204-208, 2019-04-25 (Released:2019-05-16)
参考文献数
9
被引用文献数
2 7

一般的にN-methyl- tetrazolethiol(NMTT)基を持つ抗菌薬による凝固能異常や腸内細菌叢の菌交代に伴うVitamin K(VK)欠乏による凝固能異常がよく知られている.今回我々は,NMTT基を有さない抗菌薬で,絶食下で凝固能異常をきたした症例を経験したので,報告する.症例は91歳,男性.体動困難を主訴とし,気管支炎による慢性心不全急性増悪の診断にて入院.禁食,補液,抗菌薬に加え利尿剤にて加療.第3病日,左前頭葉出血を発症し,保存的加療,末梢静脈栄養を10日間投与後,中心静脈栄養を投与した.抗菌薬の投与は14日間の後,終了となった.経過中28病日,カテーテル関連血流感染を発症した為,中心静脈栄養から末梢静脈栄養に変更し,バンコマイシン(VCM),セファゾリン(CEZ)が投与された.投与初日のプロトロンビン時間-国際標準比(PT-INR)は1.2だったが,徐々に上昇し第35病日目に7.4と延長.対症療法としてメナテトレノン10 mg,新鮮凍結血漿(FFP)を投与した.血液培養にてメチシリン感受性コアグラーゼ非産生ブドウ球菌が検出され,VCMは中止とした.中止後第36病日目でPT-INRが1.1まで改善するも第42病日目では1.9まで上昇したため,CEZによるVK欠乏と考え,再度VK,FFPの投与を行い改善した.CEZが終了後,PT-INRは正常範囲内に改善した.Methyl-thiadiazole thiol(MTDT)基を持つCEZは稀ではあるが凝固因子の活性化を阻害すること,長期間の禁食下での抗菌薬投与は腸内細菌による内因性のVKの産生抑制により凝固能異常を招く可能性があり,この双方が本症例では関与する可能性が考えられた.凝固能の定期的検査によるモニタリングが必要である可能性が示唆された.
著者
石原 正仁
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会誌 (ISSN:09121935)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.322-328, 2009-07-31 (Released:2011-03-31)
参考文献数
12
著者
三善 勝代 KATSUYO MIYOSHI
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.35-47, 2012-03

男女雇用機会均等法が施行された25年前、夫婦共働き世帯はまだ少数派であったが、職場からの転勤(勤務地の変更)の要請に対し、一時的な夫婦別居つまりコミューター・マリッジで応える事例が存在した。国家公務員夫婦5組と通商産業省(現、経済産業省)初の女性官僚、坂本春生の場合が、それに該当する。国家公務員女性の転勤見直しが求められている現在、そうした先駆的な対応の実態と含意を把握すべく、両者のケース・スタディを試みた。用いた主資料は、前者を含む専門職・管理職の別居夫婦50組に対する面接・聞き取り調査(1989年筆者実施)の結果と坂本の体験記(1988年公刊)である。坂本に対しては、面接による追調査も実施した(2011年8 月)。 その結果、国家公務員夫婦がコミューター・マリッジによって職務を完遂し親密関係も保持できるのは、主として、赴任期間つまり夫婦別居の期間がほぼ2年未満と短い上に、日頃から万全の備えをして共働き継続に臨んでいることによる、と判明した。ただし、夫婦双方の異動に際してこの種の対応を繰り返せば、結果的に別居期間が長引くことになり、個人的な努力を超える事態も生じかねない。 共働きが多数派となり、男女双方におけるワーク・ライフ・バランスが標榜されている今日、転勤施策についても、国家公務員夫婦が提案し坂本が展望するように、本人の意向と家族事情を反映させたものが、その実現に繋がると考えられる。しかし、民間企業における過去20年間の大勢は、依然として「会社主導の転勤者選定」となっている。そうした傾向に歯止めをかけるような支援が、まずは国家公務員から実施されることを期待したい。
著者
片倉 喜範
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.531-537, 2009-08-01 (Released:2011-07-14)
参考文献数
37

老化・寿命制御のメカニズムが明らかにされていくなかで,インスリン/IGF-Iシグナル伝達系とサーチュイン(sirtuin)遺伝子という,ともに進化的によく保存された老化・寿命制御シグナル・因子が同定されてきた.なかでもサーチュインは,老化を遅らせ,寿命を延長しうる唯一確実な方法であるカロリー制限に対する生体応答に必須の因子であることが示されるとともに(1),NAD依存性脱アセチル化酵素活性を有するという性格上,エネルギー代謝と老化を結びつける重要なメディエーターであるとの認識が高まり,最近ではサーチュインをめぐる研究はめまぐるしい進展を見せている.ここでは,老化・寿命制御因子としてのサーチュインのアンチエイジング活性,その発現・機能制御の分子機構,さらにはアンチエイジング創薬ターゲットとしての可能性について紹介する.
著者
Shungo Imai Kenji Momo Hitoshi Kashiwagi Takayuki Miyai Mitsuru Sugawara Yoh Takekuma
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.448-452, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)
参考文献数
23

Antibiotic-associated diarrhea (AAD) is a typical side effect of antibiotic treatment, especially in children. Amoxicillin (AMPC) and amoxicillin/clavulanate (AMPC/CVA) are associated with high risk of AAD; however, these antibiotics are important in the pediatric field. Recent research suggests that probiotics prevent pediatric AAD, including that caused by AMPC and AMPC/CVA. Indeed, guidelines for acute otitis media in children recommend the concomitant use of probiotics. However, the prescription status of probiotics for pediatric patients with otitis media receiving oral AMPC and AMPC/CVA remains unknown. We therefore conducted a survey to clarify the current status of these prescriptions and, in particular, to identify specific populations with a low proportion of probiotic prescriptions. Pediatric patients (≤15 years of age) newly prescribed oral AMPC or AMPC/CVA for otitis media between April 2016 and March 2017 were identified from a Japanese health insurance claims database. Eligible patients were divided into the AMPC (1303 patients) and AMPC/CVA (424 patients) groups, in which 659 (50.6%) and 293 (69.1%) patients were prescribed probiotics, respectively. Of the patients receiving probiotic prescriptions in the AMPC and AMPC/CVA groups, 632 (95.9%) and 286 (97.6%) patients received antibiotic-resistant probiotic prescriptions, respectively. When classified by the prescribing clinical department and patient age, the proportions of probiotic prescriptions in Internal Medicine and Pediatrics departments were lower than those in the Otorhinolaryngology department regardless of age. These results indicate the probability of insufficient probiotic prescriptions for pediatric patients with otitis media. Solving this issue may lead to the provision of safer antimicrobial therapy.
著者
阿部 克也 古川 和弥 小野 擴邦
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.423-430, 2010 (Released:2011-09-27)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

クラゲ由来混合タンパク質を用いた気生微細藻類による壁面緑化の基礎的研究を行った。まず,本学八王子キャンパス内において乾燥したコンクリート壁面,樹皮( スギ製棒杭),石像,スチール製看板塗装面などの表面から気生微細藻類の緑色コロニーを採集した結果,緑藻綱に属するElliptochloris reniformis(E. reniformis)を単離することができた。また,東京湾の夢の島付近から採取したミズクラゲからコラーゲンやムチンなどを含むタンパク質を抽出することができた。E. reniformis は,ミズクラゲ由来混合タンパク質(ムチンなど)を有機窒素源として取り込むことで増殖することが分かった。さらに,そのタンパク質が藻細胞による壁面緑化の初期段階において栄養の供給源の一つになったものと考えられる。したがって,クラゲの有効利用方法および抽出されたタンパク質が気生微細藻類による壁面緑化の助長材料として初期段階において利用可能であること,気生微細藻類の持つ基物着生能力に着目した壁面緑化が可能であることが分かった。
著者
土井 宏育 岡 達三 野々村 禎昭
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.342-351, 2007 (Released:2013-02-19)
参考文献数
34

蛋白質分解酵素E77によるクラゲ分解廃液中のCODMn低減を指標に, クラゲ分解廃液を栄養源として増殖可能な酵母および細菌群を沿岸海域および汽水域の底泥から採取した. 耐塩性微生物を包括固定化し, バイオリアクタ-により塩分含有有機性廃液の処理を行った. 3%寒天廃液で調製したペレットに耐塩性微生物を1週間クラゲ分解廃液で馴養して包括固定化した. 酵母と細菌群混合を包括固定化したバイオリアクター処理により, クラゲ分解廃液中のCODMnを処理日数4日間で84%除去することができた. さらにバイオリアクター処理に水酸化カルシウムによる凝集沈澱と活性炭処理を併用することによりCODMnをほぼ100%除去できた. 塩分含有有機性廃液の処理を行った微生物叢を解析した, 酵母の形態および28SrDNA-D1/D2塩基配列の解析により, Rhodotorula mucilaginosaであると同定された. 細菌群のPCR-DGGE解析により, 6種類の細菌からなる群集構造が明らかとなり, Sphingobacterium属2種, Aeudomonas属, Flavobacterium属2種, およびBacillus属の細菌から構成される細菌叢を形成することが推定された.
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.316, pp.26-29, 2002-07

「ここで、手を着けないと、ヤバイと思ったよ。オヤジが創業して35年。『四川飯店』という名前にあぐらをかいて、お客の不満をすくいあげていないことに気付いた。今、すごい危機感を感じてるんだ」。四川飯店グループ12店を経営する民権企業(東京都千代田区)社長としての、陳健一氏の告白だ。 きっかけは、知人の言葉だった。 「『渋谷の店は、サービスが悪いね。
著者
昇 幹夫
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.26-30, 1994-07-09 (Released:2017-07-21)
被引用文献数
1
著者
徳山 美津恵
出版者
関西大学経済・政治研究所
雑誌
セミナー年報 (ISSN:18822010)
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.67-78, 2012-03-31

第193回産業セミナー
著者
松井 正之
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会誌 (ISSN:03864812)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.83-87, 1988
被引用文献数
4

受注選択問題の純理論的モデルの解析については, いずれも生産能力が一定の場合に限定されている.他方, 生産能力が可変な能力切換問題は, 別個に論じられている.本研究は, 生産能力の切換えが可能な受注選択方策を持つジョブ・ショップの受注残数の制御方策について一考察を行っている.すなわち, 注文がポアソン到着に従うM<G, G>;/1(N)型生産モデルを提示し, セミ・マルコフ決定過程による定式化によって利得の最適化を行い, 能力切換えと受注選択の結合方策の2レベル構造に関する知見を示している.簡単のために, 受注選択には静的選択方策を採用し, 能力切り替えに要する時間と費用はゼロとしているが, 今後の展望としてこのモデルの拡張のみならず, 本研究と製品利益管理との関係を指摘している.
著者
山崎 悟 乾 正知
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2010年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.103-104, 2010 (Released:2010-09-01)

設計改善のための厚み評価方法を提案する。プラスチック部品の射出成形では,部品形状の厚みに不揃いがあると,成形時にヒケと呼ばれる歪を生じたり,湯が十分に回らない等の問題が生じやすい。これらを事前に回避するために,立体モデルの内部に球を配置することにより厚みを定義し,さらに立体モデルにおいて指定値よりも厚い部分を分類表示する技術を開発した。実際にプログラムを作成し計算実験を行うことで,本技術の有効性を検証した。

1 0 0 0 日本歴史

著者
日本歴史学会 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.(50);7月號, 1952-07-01