著者
森田 賢太 高瀬 治彦 川中 普晴 森田 直樹
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.592-596, 2019

<p>本稿は与えられた系列データから頻出な部分列を抽出することを目的とした.特に,抽出に際して(1)オンライン学習,(2)複数部分列の抽出, (3)さまざまな長さの部分列の抽出, (4)頻出とするしきい値の調節の4つすべて可能にすることをめざした.提案手法は,スパイキングニューロンを用いた2ブロックからなるニューラルネットワークである.LIFモデルに基づくユニットにより構成し,STDP学習則に基づいた結合荷重の更新を行うことで,自己組織的に部分列を抽出するネットワークを構築する.この結果,1つのSTDPのパラメータを調整するだけで,同じ系列から頻出として抽出する部分列を変化させることができた.具体的には,3,000シンボル長の系列から3シンボル長の部分列(出現頻度は0.4%, 3%, 5%)を抽出した際,3%以上出現する部分列の抽出と5%以上出現する部分列の抽出の切り替えに成功した.</p>
著者
Takuji Yato Toyoho Gosho Tetsuji Nakabo
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.253-258, 2019-11-25 (Released:2019-11-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Two specimens of Lepidotrigla sp., collected in 1990 from Tosa Bay and the South China Sea, were identified as Lepidotrigla pectoralis Fowler, 1938, described from a single (holotype) specimen. A full description of the former specimens is given, including the first account of fresh coloration in the species. Lepidotrigla pectoralis is uniquely characterized among congeners in the following combination of characters; rostral projection round, comprising many minute spines; snout long, slightly convex in lateral profile; posterior half of first dorsal fin with a large black oval blotch dorsally; inner surface of pectoral fin black on upper half, whitish on lower half. The specimen collected from Tosa Bay is the first confirmed record of L. pectoralis in Japanese waters.
著者
飯田 委哉 伊東 栄典 廣川 佐千男
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.288, 2016

近年,YouTubeやニコニコ動画が人気である。これらのCGMサイトでは,人気のある動画は再生数が多く,人気の無い動画は再生されずに埋もれていく。再生回数の分布は,対数正規分布になっている。動画投稿サイトにおける動画再生数を予測するための,利用者の閲覧モデルを検討している。今回,ニコニコ動画を対象に,動画再生数分布の分析を行った。また,対数正規分布になる幾何ブラウン運動についての調査を行った。本研究では,これらの分析および調査結果について報告する。
著者
小寺 敦之
出版者
日本社会情報学会事務局
雑誌
社会情報学研究 : 日本社会情報学会誌 (ISSN:13429604)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-14, 2012
被引用文献数
1

Internet video sharing websites such as YouTube have some possibilities to change the way of choosing or using traditional media. This study investigates uses and gratifica-tions of YouTube and its impact on media preference, especially television.The questionnaire survey was conducted on 447 undergraduates. Factor analysis iden-tified four gratifications (convenience, information, reproducibility, communication) and three content types (home video, entertainment program, social information).All users were divided into three groups (high-gratifications, partial-gratifications, low-gratifications) by cluster analysis. Partial-gratifications users watched entertain-ment program limitedly with convenience and reproducibility gratifications, and they were less interactive online.But this study found no evidence that YouTube generated negative impact on watching television and other media preference. YouTube users spent more time on television or other media than non-users. High-gratifications and partial-gratifications users spent more time on television and had higher television affinity than low-gratifications users. YouTube may play complementary role in Japanese youth at present.

1 0 0 0 OA 産婆心得

著者
稲坂三吉 著
出版者
春和堂
巻号頁・発行日
1888
著者
大島 昭夫
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.99, no.8, pp.643-646, 2006-08-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Patent eustachian tube patients are becoming increasingly rare.I proposed to classify these patients into a lighter grade I to severe grade III, according to their symptoms and examinations findings and used this to decide on an appropriate therapy.Grade I: Fullness of the ear. No finding in the tympanic membrane during Toynbee's maneuver.Therapy·Administer the Chinese medicine KAMIKIHITO. Pour a mixture of jel-foam, glycerin and 0.9% saline solution into the eustachian tube.Grade II: Grade I plus autophonia and tympanic membrane movement during Toynbee's or Valsalva's maneuver.Therapy·In addition to that proposed for Grade I, submembranous injection of dimethyl polysiloxan or aterocollagen into the nasopharyngeal tubal orifice.Grade III: Most severe case.Therapy·In addition to that proposed for Grade II, insertion of KOBAYASHI's eustachian tube pin into the tympanic orifice of the eustachian tube.
著者
徐 惠君
出版者
拓殖大学
巻号頁・発行日
2020-03-16

2019
著者
冨士田 裕子
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.163-169, 2006-12-25 (Released:2017-01-06)
参考文献数
39

1. 2000年3月31日に開始した有珠山噴火活動によって金比羅山山麓にできた2つの火口のうち,K-B火口湖岸の植生を2004年8月に調査した.  2. 調査地付近には2001年春から植物の侵入・定着が認められ,2004年には抽水植物を含め21種の植物が確認され,植生は微地形に沿って変化していた.  3. 確認された植物の多くは,風散布型植物と火口付近の治山事業や復旧活動にともない人が持ち込んだと推察される路傍雑草であった.  4. 湖岸や水の停滞する場所では抽水植物の繁茂が著しく,それらの多くは鳥,特に水鳥によって散布された可能性が高い.
著者
水野 恵司 蔭山 博之 渋谷 正徳 平井 康夫
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.180-187, 2010 (Released:2012-03-09)
参考文献数
30

In 1997,PTP sheets containing tables were changed so that they could not be separated into individual doses since there had been several cases in which medicines had been swallowed in the PTP.As there are still cases of this happening,we felt the need to clarify the causes and devise a way of preventing them.Through interviewing 8 patients who had swallowed medicines in the PTP sheet and had them removed at Matsudo City Hospital in last 5 years,the causes of such accidents were being distracted when taking medication and separating medicines into individual doses for convenience.Armed with this knowledge,we questioned a large number of patients visiting community pharmacies on how they kept their medicines at home.Our findings showed that elderly patients and those prescribed multiple drugs tended to separate their medicines,accounting for 45.7% of 368 patients interviewed.There has also been an increase in the number of elderly patients with dementia who have swallowed medicines in the PTP sheet and have not been aware of this until they have had to undergo emergency surgery to remove the PTP when it has caused perforation of the gastrointestinal tract.To decrease the risk of swallowing the PTP sheet,we propose increasing its size so that patients are physically unable to swallow it,and print a pharmaceutical code and expiration date on each sheet.
著者
久保田 収
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1956, no.32, pp.42-53, 1956-02-20 (Released:2010-03-12)
著者
堀 智織 加藤 正治 伊藤 彰則 好田 正紀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.83, no.11, pp.2407-2417, 2000-11-25
参考文献数
9
被引用文献数
9

本論文では, 確率文脈自由文法(Stochastic Context Free Grammar:SCFG)を大語彙連続音声認識に適用する手法として, 文節単位の係り受け制約をもつSCFGを提供する.SCFGは, N-gramのような局所的な制約だけでなく, 文全体にわたる大局的な制約をも記述できることから, 非常に表現力の高い言語モデルとして知られている.しかし, SCFGのパラメータ推定にはInside-Outsideアルゴリズムを用いる必要があり, 非終端記号数の3乗, かつ入力系列長の3乗に比例する莫大な計算量を要する.そのため, SCFGは大量のテキストコーパスから推定することが難しく, これまで大語彙連続音声認識用の言語モデルとして利用されることはほとんどなかった.提案する文節単位の係り受けSCFGは, Inside-Outsideアルゴリズムの計算量を係り受けの制約により非終端記号数の2乗に, 文節単位の導入により更にその約1/8に削減できる有効なモデルである.EDRコーパスを用いた実験では, 提案法を含む各種SCFGの性能とパラメータ推定に要する処理量を比較し, 提案法が計算量を大幅に削減しつつ, パープレキシティがほとんど増加しいことを示す.毎日新聞コーパスを用いた実験では, 大規模な文節単位の係り受けSCFGを構築し, 大語彙連続音声認識システムに実装する.そして, 語彙サイズ5000の音声認識実験を行い, SCFGによる認識性能はTrigramには及ばないものの, Trigramと併用した場合にはTrigram単独の場合に比べて約14%の単語誤りを削減できることを示す.
著者
石 晶 李 志豪 本吉 俊之 大西 直 森 裕紀 尾形 哲也
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.1L2J1101, 2019 (Released:2019-06-01)

深層学習を用いてサブタスクを学習することにより,自動運転におけるメインタスクの性能を上昇させることができる.Li et al. 2018の研究では,周囲の認識を担うPerception Module(Semantic Segmentation, Depth情報を抽出)と,運転操作を行うDriving Moduleという2つのモジュールを用いたマルチタスク学習手法を提案し,未知の環境での汎化性能を改善することを示した.しかし,メインタスクに対するサブタスクの理論的な設計は無い.本研究では,Li et al. 2018の研究をもとに自動運転における複数のサブタスクの組み合わせによる運転行動の生成結果を比較する実験を行なった.その結果,Semantic SegmentationのみをPerception Moduleが学習する際に汎化性能が最も高くなった.