著者
小林 健一 筧 淳夫 伊藤 昭 糸山 剛 河口 豊 郡 明宏 辻 吉隆 森本 正一 柳 宇
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.34, pp.1099-1104, 2010-10-20 (Released:2010-10-20)
参考文献数
8

In the current laws and ordinances, the matter to accommodate the tuberculosis patient who is an airborne infectious disease is not exhibited. In this study, we discussed the building standard of the medical institution which accommodate tuberculosis patient, for the purpose of showing recommendations. The medical institution to accommodate tuberculosis patients needs to keep building facilities corresponding to the airborne infection, and it is necessary to perform use based on the latest scientific evidences.
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.1-40, 2016-07-01 (Released:2018-07-11)

サイエンスウィンドウ2016夏号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/85 目次 【特集】 すべての人にスポーツを p.06 「できなかった」ができると感じること その積み重ねは、生きる自信につながる(大日方邦子 チェアスキーヤー) p.08 運動神経は鍛えられる!(小林寛道 東京大学) p.14 技術で広がる新しいスポーツ 超人スポーツの世界(南澤孝太 超人スポーツ協会) p.18 自由に動く喜びをすべての人に届けたい(中村俊郎 中村ブレイス株式会社) 【TOPICS】 p.22 夏季オリンピック・パラリンピック素朴な疑問Q&A p. 24 世界に先駆けて示す新しい都市の姿 大会後も魅力的なまちを目指す「選手村」整備 【連載】 p.02 共に生きる:コナラ、ベニタケ、ギンリョウソウ p.26 空からジオ:室戸ユネスコ世界ジオパーク/高知県 p.28 動物たちのないしょの話:シャチ(鴨川シーワールド) p.30 タイムワープ夢飛翔:確率論/サイコロ遊びから発展 p.32 自然観察法のイロハのイ:夜空に天の川を探そう p.34 文学と味わう科学写真:宮沢賢治「インドラの網」より p.36 発見!くらしの中の科学:涼しく感じる衣服の仕組みは? p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 空からジオ:解説
著者
若林 省吾
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングレビュー (ISSN:24350443)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.3-11, 2020-03-04 (Released:2020-03-04)
参考文献数
11

本稿では,近年利用者が減少しているゴルフ場の活性化につながるマーケティング戦略を検討することを目的とした。まず,これまでゴルフ場が実施している取り組みではなぜ利用者が増加しないのか分析した上で,「サービス・ドミナント・ロジック」を援用した新たな取り組み事例を示し,その効果をゴルフ場関係者や参加者へのインタビューによる調査を通じて検証した。検証は,ゴルフ場と利用者の関係に着目し,顧客と価値を創り出す価値共創概念を援用し参加者を増やした事例として,「ゴルフ甲子園」を取り上げ,文脈価値と価値共創の視点で考察を行い,ゴルフ場と利用者との共創によって生み出される文脈価値に焦点を当てた視点から,ゴルフ場の新たな活用法の可能性を示した。
著者
Kazutaka AOKI Hideaki KATO Yasuo TERAUCHI
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.1009-1014, 2007 (Released:2008-02-20)
参考文献数
21
被引用文献数
15 15

We recently demonstrated that administration of miglitol at 15 min after the start of a meal decreased the area under the curve (AUC) of plasma glucose, similar to the observation following its administration just before a meal. This finding prompted us to examine whether a divided-dose regimen of miglitol might attenuate postprandial glucose excursions even more effectively. We, therefore, examined several schedules of miglitol administration in 15 healthy men. Miglitol was administered by four different schedules in each subject (control: no miglitol, intake 1: drug administered just before a meal (50 mg); intake 2: drug administered at 15 min after the start of a meal (50 mg); intake 3: drug administered in two divided doses: just before a meal (25 mg) and at 15 min after the start of a meal (25 mg). The AUC of glucose excursions, defined as increment above the fasting glucose level, (AUC0-180 min of glucose excursions) was significantly reduced as compared with that in the control condition after miglitol administration by intake schedule 3, while this parameter showed a tendency towards decrease after the drug administration by intake schedules 1 and 2. The AUC0-180 min of the serum insulin level was also significantly decreased for all the intake schedules of miglitol, as compared with that in the control condition. Thus, administration of miglitol in two divided doses appeared to be the most suitable for obtaining effective regulation of postprandial glucose excursions in healthy men. This result may suggest that the divided-dose administration regimen may also be effective in diabetic patients.
著者
菅原 真由美 杉田 聡 島田 達生
出版者
コ・メディカル形態機能学会
雑誌
形態・機能 (ISSN:13477145)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.43-49, 2005-03-08 (Released:2010-09-09)
参考文献数
16
被引用文献数
2

近年、生活様式の変化により和式トイレの使用率が減少している。本研究では、若年者113人・中高年者79人の女性を玄対象に、しゃがみ姿勢の成就率を明らかにする。さらに、しゃがむ際に必要となる下肢関節可動域との関連を明らかにするため、トイレの様式に関する質問紙調査と角度計による下肢関節可動域の計測を行った。床に踵を付けた安定した姿勢でしゃがむことができない者が約20%いることに加え、しゃがみ姿勢による足関節背屈の可動域には左右差が認められた。また、しゃがみ姿勢の成就率と足関節背屈による可動域との問には有意差があり、安定してしゃがむことができる者は、大きな可動域を持っている傾向にあった。
著者
宇治橋 祐之
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.46-72, 2018 (Released:2018-09-20)

NHK放送文化研究所では,全国の学校現場におけるメディア環境の現状を把握するとともに,放送・ウェブ・イベントなどNHK教育サービス利用の全体像を調べるために,2013年度から「教師のメディア利用と意識に関する調査」を実施している。2017年度は全日制,定時制,通信制課程の高校と中等教育学校を対象として,教師個人の調査を実施した。6月号で全日制(理科,地歴科,国語科,外国語科)の結果を中心に中等教育学校後期課程(理科,地歴科)で特徴的な結果を紹介したのに続き,本稿では定時制(理科,地歴科),通信制(理科,地歴科)の結果について報告をする。調査結果から,定時制ではパソコンやプロジェクターなどのメディア環境は,全日制と同様に整っており,NHKの放送番組や市販のDVD教材などの映像を授業で利用する教師が全日制より多かった。『NHK高校講座』またはNHK for Schoolの,放送番組あるいはウェブサイトの動画などのコンテンツを利用した「NHK高校講座・NHK for School教師利用率」は定時制理科で31%,全日制社会で22%,NHK一般番組の授業利用または,NHKが実施する教育イベント等も含めたNHKの教育サービスのいずれかでも利用した教師は,定時制理科で55%,全日制社会で41%であった。通信制のスクーリング(面接授業)で利用できるメディア環境は全日制,定時制とあまり変わらないが,全体に利用は少ない。その一方で『NHK高校講座』はスクーリング(面接授業)だけでなく,レポート課題作成や授業準備等でよく利用されていた。 定時制,通信制の教師はいずれも,授業に役立ちそうな番組を録画するなど,授業外でのメディア利用も行っていた。また,今後必要なメディアとしてタブレット端末を挙げる教師が多いなど,授業に利用できるメディアを期待する教師が多いことも明らかになった。
著者
大久保 耕嗣 浦上 弘 多村 憲
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.184-188, 1998-08-30 (Released:2010-07-21)
参考文献数
14

食塩水の電気分解で調製した強酸性水, および塩酸と次亜塩素酸ナトリウムで調製した酸性次亜塩素酸水の, 各種菌株に対する殺菌効果をin vitroで比較検討した.強酸性水, 酸性次亜塩素酸水ともに10秒以内に芽胞を形成する菌以外は死滅させた.また強酸性水または酸性次亜塩素酸水の原液, およびこれを注射用蒸留水で段階的に希釈した両液の殺菌能とpH, ORP, 残留塩素濃度の変化を調べたところ, 強酸性水と酸性次亜塩素酸水との間に差異が認められなかった.また塩酸水に次亜塩素酸ナトリウムを種々の濃度に添加し, 残留塩素濃度を段階的に変化させた場合のpH, ORPを測定した.その結果, 強酸性水が殺菌作用を示すのに必要な条件として提唱されているpH2.7以下, ORP+1100mV以上という性状は, 塩酸と次亜塩素酸ナトリウムで容易に作り出せることがわかった.この酸性次亜塩素酸水は調製が非常に簡単で, 調製に必要な費用も強酸性水に比べてきわめて安価であり, 今後の利用価値は高いと考えられた.
著者
杉本 八郎
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.124, no.3, pp.163-170, 2004 (Released:2004-08-27)
参考文献数
12
被引用文献数
3 2

1970年代にD.M.Bowenらはアルツハイマー病(AD)患者の死後脳でコリン作動性神経の異常を報告した.彼らはAD患者脳の大脳皮質にアセチルコリン合成酵素(ChAT)活性が異常に低下していることを見出した.またE.K.PerryらはChAT活性の低下と記憶力減少とは相関すると報告した.これらの背景からコリン仮説が生まれた.コリン仮説には神経プレ側,ポスト側に作用して記憶を改善する方法があるが臨床研究で成功しているアプローチはアセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害作用に基づく方法が成功している.ドネペジルの成功は従来のAChE阻害薬とは全く化学構造が異なる点にある.4年間の探索研究は1000化合物の中から臨床上もっともバランスの良い化合物を選択できる道を与えてくれた.高い生体利用率に裏打ちされ1日1回投与を可能にした.動物実験ではAChEに対する高い選択性や優れた脳内移行性が副作用を軽減していることが考えられる.また厳密な治験活動がADAS-cogとCIBIC-plusの2つの臨床試験でプラセボと比較して極めて高い有用性を見出すことが出来た.AChE阻害薬はAD以外にレビー小体,脳血管性痴呆,偏頭痛,パーキンソン病による痴呆症などたくさんの可能性を検討している.また抗酸剤,女性ホルモンなどとの併用,そして最近,欧州と米国でAD治療薬として承認されたNMDA拮抗薬メマンチンは作用機序が異なることからドネペジルとの相乗効果などが期待されている.さらにドネペジル単独でも神経保護作用が報告されていて臨床で長期間投与したときのドネペジルの効果にさらなる検討を期待したい.またドネペジルがMCI(Mild Cognitive Impairment)に対して効果が確認されればAD予防薬の可能性がある.今後もAChE阻害薬は基礎実験と臨床試験の両面から可能性が検討されることを期待したい.
著者
藤原 信太郎 牛木 勝
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.173-176, 2015-09-30 (Released:2017-01-17)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Conspicuous pores on face causes great concern to women across age boundaries because skin smoothness is one of the crucial beauty markers. Eye-catching pores are mainly distributed on the cheek and have dilated orifice, but cheek-specific changes leading to pore dilation have not been found, although some previous reports suggested that pore dilation is evoked by clogged sebum or the change in internal structure of the skin around pores. Focusing on the relationship between skin morphology and porous skin, many researchers examined the effect of the changes in shape of crista and sulcus cutis and isotropy of the surface morphology on the holistic impression of the pore size, but existing ideas have not provided sufficient understanding of the formation of porous skin. In this study, we hypothesized that rough skin texture adjacent to facial pore may contribute the impression of pore dilation, since few previous reports focused on the change in the shape of the radical triangle of the skin texture around each pore associated with skin dryness whereas it is localized at the center of sulcus cutis. We compared skin condition and texture figure around pores of the cheek to those of the forehead and eye area, and found that cheek-specific skin dehydration and many sulculus around the pore centers which might be evoked by the skin dryness and skin moves. Detailed observation of the inner surface of facial pores leads to the new finding. These findings suggested that the increased sulculus by skin dryness and skin moves contribute to the vision of porous skin via pore dilation and the addition of a dark shadow to the pore.
著者
Yayoi Tetsuou Tsukada Eitaro Kodani Kuniya Asai Masahiro Yasutake Yoshihiko Seino Wataru Shimizu
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.77-85, 2021-02-10 (Released:2021-02-10)
参考文献数
26
被引用文献数
5

Background:Given the high prevalence of heart failure (HF) in the elderly, it is essential to establish medical coordination between general practitioners (GPs) and acute care hospitals (ACHs) in an aging society. The aim of this study was to elucidate the status of acceptance of elderly patients with HF and their management requirements in a comprehensive community health system. Furthermore, we investigated GPs’ interest in using information and communications technology (ICT) in patient care.Methods and Results:We sent a questionnaire survey to 1,800 GPs in January 2015 and received 392 replies. The overall prevalence of home visits was 55%, with no differences according to GP background characteristics or geographic area. However, less than half (44%) reported accepting patients with symptomatic HF for treatment in their clinic. In addition, only 3 GPs reported accepting and providing emergency visits for patients with refractory HF. In particular, GPs who were not certificated cardiologists, female, and older showed poorer acceptance of symptomatic HF patients. More than half the GPs wanted the prompt acceptance by ACHs of emergency patients, followed by strengthening of home care support at discharge and support for end-of-life care. Half the GPs were interested in telemedicine.Conclusions:ACHs must promptly accept patients with HF in cases of emergency and strengthen nursing care support at discharge. It is also necessary to consider how to support older and female GPs.
著者
Tomoyuki Kabutoya Takeshi Mitsuhashi Akihiko Shimizu Takashi Nitta Hideo Mitamura Takashi Kurita Haruhiko Abe Yuji Nakazato Naokata Sumitomo Kazushige Kadota Kazuo Kimura Ken Okumura
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.69-76, 2021-02-10 (Released:2021-02-10)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Background:There has been no large multicenter clinical trial on the prognosis of implantable cardioverter defibrillator (ICD) or cardiac resynchronization therapy with a defibrillator (CRT-D) in Japanese patients with coronary artery disease (CAD). The aim of the present study was to compare differences in the prognoses of Japanese patients with CAD between primary and secondary prevention, and to identify potential predictors of prognosis.Methods and Results:We investigated 392 CAD patients (median age 69 years, 90% male) treated with ICD/CRT-D enrolled in the Japan Implantable Devices in CAD (JID-CAD) Registry. The primary endpoint was all-cause death, and the secondary endpoint was appropriate ICD therapies. Endpoints were assessed by dividing patients into primary prevention (n=165) and secondary prevention (n=227) groups. The mean (±SD) follow-up period was 2.1±0.9 years. The primary endpoint was similar in the 2 groups (P=0.350).Conclusions:The mortality rate in Japanese patients with CAD who underwent ICD/CRT-D implantation as primary prevention was not lower than that of patients who underwent ICD/CRT-D implantation as secondary prevention, despite the lower cardiac function in the patients undergoing ICD/CRT-D implantation as primary prevention.
著者
田中 理恵 河村 麻衣子 袴塚 高志 花尻(木倉) 瑠理
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.11, pp.1405-1413, 2020-11-01 (Released:2020-11-01)
参考文献数
15
被引用文献数
8

Lysergic acid diethylamide (LSD) is a hallucinogen, synthesized from ergot alkaloid, and controlled as a narcotic in Japan. Recently, LSD derivatives have appeared as designer drugs, all over the world. In previous study, we reported identification and analysis of four LSD derivatives in four paper sheet products. In this study, we detected three additional LSD derivatives from three paper sheet products, which were obtained from September 2019 to March 2020 in Japan. We extracted the compounds from paper sheet products with methanol for LC-MS, high-resolution MS and GC-MS analyses. The compounds were identified as 4-cyclopropionyl-N,N-diethyl-7-methyl-4,6,6a,7,8,9-hexahydroindolo[4,3-fg]quinoline-9-carboxamide (1cP-LSD), N-methyl-N-isopropyl-7-methyl-4,6,6a,7,8,9-hexahydroindolo-[4,3-fg]quinoline-9-carboxamide (MIPLA), 4-butyryl-N,N-diethyl-7-methyl-4,6,6a,7,8,9-hexahydroindolo[4,3-fg]quinoline-9-carboxamide (1B-LSD), by GC-MS, LC-MS, LC-Q-TOF-MS and NMR analyses. As well as other N1-acylated LSD derivatives, 1cP-LSD and 1B-LSD were easily deacylated to LSD during GC-MS analysis, we have to be careful to analyze these compounds.
著者
佐藤 健太
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.56-61, 2012 (Released:2015-11-25)
参考文献数
19

下痢は「日に3回以上の軟便か水様便」と定義され, 一般人口における有訴者数は2%前後1) で, プライマリ・ケア診療所における新規健康問題の中でも1.9%を占めている2) .  一般的に5-7日間続き, ほとんどの例で2週間以内に自然治癒するが, QOLを損なう症状であり, 脱水等を合併し入院することもある. 医療経済的な影響 (ロタウィルス性下痢症では年間直接医療費が100億円を超える3) も大きい.  本稿では, プライマリ・ケア診療所で実施可能な診療フローチャートの紹介や治療法のレビューを行う. なお, 紙面の都合上, 旅行者下痢症4) や院内発生下痢症5) については割愛したため引用・参考文献をご参照いただきたい.
著者
武市 祥司 金子 真由美
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1_19-1_27, 2021 (Released:2021-02-06)
参考文献数
11

This paper deals with the educational effects of co-curricular activities in Kanazawa Institute of Technology. We surveyed the differences between two student groups, participating the co-curricular activities or not, from two viewpoints of students’ academic achievements and generic skills such as communication skill, planning skill, and stress control or resilience skill. After statistical analysis, we find that the students who get involved in the co-curricular activities have better grade point average of academic achievement than the other students, but participating the activities does not affect academic achievements. We also find the collateral evidences that co-curricular activities can foster generic skills of students.