著者
内藤 準
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.390-408, 2014 (Released:2015-12-31)
参考文献数
28

「機会の平等」は現代社会の最重要な規範的原理の1つであり, 階層研究では「完全移動」 (親子の地位の独立) として解釈されてきた. しかし近年この考え方に対しては「親子の地位の関連は平等な機会のもとで本人たちが形成した選好に基づく選択の結果でありうる」という強力な理論的批判が提示されている (個人選択説). そこで本稿では, 階層研究における機会の平等概念の理論的分析をおこない, 完全移動や結果の平等との関係を再検討する. そして, 完全移動を機会の平等の指標とする伝統的なアイデアを個人選択説の批判から救い出すことを試みる.先行研究の検討とシンプルな理論モデルを用いた分析から以下のことが明らかになる. 第1に, 階層の再生産に関するいくつかの社会のタイプのうち, 機会が平等な社会は, 本人の地位が親の地位によってではなく本人に責任のある個人的要因によって規定されることを条件とする. 第2に, 機会の平等は完全移動を含意するが, 完全移動は「個人の責任」を考慮しないため機会の平等を含意せず, 両者はこの点で異なる. 第3に, 機会の平等を完全移動とする従来の考え方は個人選択説の批判を避けられない. だが分析対象である「社会階層」を適切に定義する分析枠組みをおけば, 選好形成に関する個人選択説の仮定が成立しなくなり批判は解除される. 最後に, 本稿の知見がもたらす今後の研究への方法論的含意と規範理論的課題への社会学的アプローチを示す.
著者
Nobuhito ABE
出版者
プシコロギア会
雑誌
PSYCHOLOGIA (ISSN:00332852)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.131-145, 2012 (Released:2012-09-20)
参考文献数
73
被引用文献数
2 7

It is widely recognized that human memory is an imperfect process that sometimes causes various kinds of distortions and illusions. Recently, some light has been shed on the brain mechanisms involved in this false memory phenomenon as a result of research into its neural basis embarked on by cognitive neuroscientists. This article reviews neuroimaging studies that have attempted to distinguish between true and false memory retrieval. It also reviews neuroimaging studies that have measured neural activity during encoding and addresses the question of whether the encoding-related neural activity predicts subsequent memory distortions. Finally, there is a brief discussion from the cognitive neuroscience perspective about whether the memory distortion reflects deficient cognitive processing or is a by-product of adaptive cognitive processing.
著者
近藤 あゆみ
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.1, pp.89-94, 2016 (Released:2016-01-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1

The increasing number of law-evading drug users in Japan is becoming a serious social problem. Previous studies have shown that law-evading drug users are younger, more educated, and less antisocial than methamphetamine users. They also tend to have some type of psychiatric disorder before starting drug use; therefore one of the reasons that they start using drugs may be to alleviate certain psychiatric symptoms. Furthermore, if drug users are successful in avoiding arrest, they often lack the motivation to stop, which makes treatment difficult. Therapists are required to be non-confrontational, to keep pace with their patients, and to take their patients' other existing disorders into account. Recently, the Matrix Model has shown promise as a new treatment strategy for drug abusers in Japan. The Matrix Model, which was originally developed in response to the 1980s cocaine epidemic in the USA, is an intensive outpatient treatment approach for drug abuse and dependence. The Matrix Model integrates cognitive-behavioral therapy, contingency management, motivational interviewing, 12-step facilitation, family involvement, and so on, with a directive, non-confrontational approach, and this style of therapy seems to fit with law-evading drug users. A Matrix Model-based treatment program was first established in Japan in 2006. The aim of this report is to introduce and assess the benefits of the TAMA Mental Health and Welfare Center Relapse Prevention Program, a Matrix Model-based treatment program established at the Tama Mental Health and Welfare Center in 2007.
著者
魏 興福 田村 隆善
出版者
日本経営診断学会
雑誌
日本経営診断学会論集 (ISSN:18824544)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.124-129, 2014 (Released:2015-06-27)
参考文献数
22

中国不動産業は,中国における新たな産業として過去35年間に順調に発展してきたと言える。中国における不動産供給側のおもな担い手は,不動産開発企業であり,都市部での旺盛な住宅需要と豊富な投資資金の流入を背景に,それら企業は住宅開発を中心に急拡大してきた。本研究では,中国不動産業研究の第一歩として中国不動産業発展の歴史を政府の土地政策や金融政策などの視点から整理し,中国不動産業の特徴と課題を示す。また,中国不動産業の現状を開発規模,民間企業と国有企業の混在,住宅購入プロセスなどによって特徴づける。
著者
小林 雅夫 兼平 千裕 加藤 孝邦 青柳 裕
出版者
Japan Society for Head and Neck Cancer
雑誌
頭頸部腫瘍 (ISSN:09114335)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.159-165, 2003-03-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
16
被引用文献数
1

鼻前庭扁平上皮癌5例に小線源治療主体の放射線治療を施行した。鼻前庭に限局した3例には外部照射40Gy後に鼻腔内へ1cm径, 2cm長のアプリケータを挿入し, 18-20Gy/4frの高線量率腔内照射 (1例ではさらにAuグレインによる組織内照射を追加) を行った。鼻唇溝皮膚に浸潤した2例には外部照射50-60Gy後に30-40Gy/3-4日の低線量率組織内照射を施行した。1年2ケ月で他癌死 (肺癌) した1例を除くと全例 (7年8ケ月, 7年2ケ月, 2年6ケ月, 4ケ月) とも無病生存であった。重篤な晩期有害事象は認めなかった。T1-2N0鼻前庭扁平上皮癌に対しては, 小線源治療を主体とした放射線治療で高い局所制御率が得られ, 美容の面でも優れていた。鼻前庭に限局した病変には組織内照射と比べてより侵襲が少なく, 外来で治療可能な高線量率腔内照射が適していると思われた。
著者
飯本 武志 掛布 智久 高橋 格 高木 利恵子
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.745-752, 2015-12-15 (Released:2015-12-29)
参考文献数
13
被引用文献数
1

アジア・太平洋地区の中高生を対象とした,IAEAによる原子力・科学技術教育プログラムの開発(2012~2015年)のミッションが進行中である。科学技術・工学・数学(STEM)全体に魅力と興味を感じるような教育プログラムを策定し,選ばれたパイロット国(フィリピン,マレーシア,インドネシア,UAEの4か国)が自国の事情に応じて試験展開するプロジェクトである。この活動の背景と動向,我が国による支援の実績を整理するとともに,今後の展開について述べた。
著者
長野 隆男 矢野 裕子 西成 勝好
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.344-349, 2003-08-15 (Released:2009-02-19)
参考文献数
27
被引用文献数
3 2

市販の絹ごし豆腐について,圧縮試験による力学物性測定と共焦点顕微鏡によるミクロ構造の観察をおこない,以下の結果を得た.1) 豆腐の圧縮試験から得られた応力-歪み曲線をBST式でよくあらわすことができ,破断応力,破断歪み,ヤング率,弾性パラメーターnの4つのパラメーター値を抽出することができた.2) 共焦点顕微鏡を使用することで,豆腐を固定せずにタンパク質と油滴を特異的に観察できること,1mm程度の厚さのある試料を用いてもタンパク質のネットワーク構造と油滴の状態が画像として得られることが明らかとなった.3) 共焦点顕微鏡による観察結果から,市販の絹ごし豆腐は2つのグループに分けられた.すなわち,タンパク質の凝集が詰まって密にみえる「密構造タイプ」と,凝集が疎で粗い構造を示す「疎構造タイプ」である.4) 「密構造タイプ」と「疎構造タイプ」の違いは,破断歪みの平均値の結果によく表されており,前者は50%より高く後者は50%より小さい値を示した.5) 豆腐の力学物性測定結果は,タンパク質のネットワーク構造とよく相関し,油滴の状態との相関は低いと考えられた.弾性率,破断応力への寄与は,主にタンパク質のネットワーク構造によるためであろう.
著者
野澤 智 原 良紀 木下 順平 佐野 史絵 宮前 多佳子 今川 智之 森 雅亮 廣門 未知子 高橋 一夫 稲山 嘉明 横田 俊平
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.454-459, 2008 (Released:2008-12-31)
参考文献数
9
被引用文献数
5 9

壊疸性膿皮症は,稀な原因不明の慢性皮膚潰瘍性疾患で小児例もわずか4%であるが存在する.クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患,大動脈炎症候群(高安病),関節リウマチなどに合併する例もあるが,本症単独発症例が約半数を占める.壊疽性膿皮症の標準的な治療であるステロイド薬,シクロスポリンに抵抗を示す難治例に対し,近年タクロリムス,マイコフェノレート・モフェチール,そして抗TNFαモノクローナル抗体の効果が報告されている.今回,壊疽性膿皮症の12歳女児例を経験した.合併する全身性疾患は認められなかったが,皮膚に多発する潰瘍性病変はプレドニゾロン,メチルプレドニゾロン・パルス,シクロスポリンなどの治療に抵抗性で長期の入院を余儀なくされていた.インフリキシマブの導入をしたところ潰瘍局面の著しい改善を認めた.最初の3回の投与で劇的な効果をみせ,投与開始1年3ヶ月後の現在,ステロイド薬の減量も順調に進み,過去のすべての皮膚潰瘍部は閉鎖し,新規皮膚病変の出現をみることはなく,経過は安定している.壊疽性膿皮症にインフリキシマブが奏効した小児例は本邦では初めての報告である.本症難治例に対するステロイドの長期大量投与は,小児にとっては成長障害が大きな問題であり,長期入院生活は患児のQOLを著しく阻害する.本報告により小児壊疽性膿皮症の難治例に対する治療に新しい局面を切り開く可能性が示唆された.
著者
桜井 直樹 岩谷 真一郎 寺崎 章二 山本 良一
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.31-35, 2005 (Released:2005-11-11)
参考文献数
13
被引用文献数
27 34

キュウリ3品種の肉質 (シャキシャキ感) を音響的に測定した. ガラスシリンジのピストンと先端を尖らせたプローブの間にピエゾ圧電素子をはさみ, シリンジに水をポンプで送り込みながら, プローブを毎分35 mmの速度でキュウリに挿入し, プローブが受信した音響的振動をピエゾ素子で直接検出し10000 Hzまでの信号を測定した. 振動信号は高速フーリエ変換し, 振動強度の周波数スペクトルを得た. 1~6 kHzの間の振動強度に, 品種間, 部位別の違いがもっともよく現れた. そこで, 高周波成分の振動強度を強調し, 全ての周波数成分を積分した値を計算し, シャキシャキ感を示す新しい指標“シャープネス”を提案した. シャキシャキ感を示す“シャープネス”が農産物の食感をどれくらい定量的に評価できるかについて議論した.
著者
石川 岳志
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.1, pp.121-130, 2016 (Released:2016-01-01)
参考文献数
42
被引用文献数
1

Recently, ab initio quantum mechanical calculations have been applied to large molecules, including biomolecular systems. The fragment molecular orbital (FMO) method is one of the most efficient approaches for the quantum mechanical investigation of such molecules. In the FMO method, dividing a target molecule into small fragments reduces computational effort. The clear definition of inter-fragment interaction energy (IFIE) as an expression of total energy is another valuable feature of the FMO method because it provides the ability to analyze interactions in biomolecules. Thus, the FMO method is expected to be useful for drug discovery. This study demonstrates applications of the FMO method related to drug discovery. First, IFIE, according to FMO calculations, was used in the optimization of drug candidates for the development of anti-prion compounds. The second example involved interaction analysis of the human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) protease and a drug compound that used a novel analytical method for dispersion interaction, i.e., fragment interaction analysis based on LMP2 (FILM).
著者
小島 伸俊
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.264-269, 2002-08-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
28
被引用文献数
1 4

色再現評価用標準物体色分光データベース (SOCS) を用いて, アジア人の素肌色の分光反射率の特徴解析を行った. 素肌の分光反射率は3つの主成分で表現できること, 化粧用ファンデーションの主成分とは異なることを確認した. また, 分光反射率の違いが, 顔色の見えと印象に大きな影響を及ぼすことを実験的に示した. 分光情報は, 色素沈着部位の強調画像化, 色素沈着の深さ分布の推定, 肌の構成色素の分離に対しても非常に有効であった.
著者
長尾 真
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.616-622, 2015-11-01 (Released:2015-11-01)
参考文献数
1

情報には種々の形態がある。話し言葉と書き言葉による表現のほかに,図や絵画,写真や動画像,それらの種々の組み合わせなどによって情報が表現され,伝えられ,理解される。しかしできるだけ正確に情報表現の内容や意味するところを理解させるためには,言語,特に書き言葉によらざるをえない。そういった意味で,言語は情報表現のコアとなる存在である。ただこれをコンピューターで扱うためには多くの困難を伴う。それがどのようなものか,どこまで解決してきているか,これからの課題と言語技術の応用としての言語産業の将来について展望する。

3 0 0 0 OA 品質で推す

著者
編集部
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.548-551, 1971-06-15 (Released:2011-11-04)
被引用文献数
1

味噌業が中小企業構造改善の指定業種となり, 今その改善事業計画が実施に移されつつあるようである。そしてまた, 構造改善のあとに来るべきものは何であろうかという論義をも呼んでいる。ともかく小規模企業にとり悲観的材料ばかり多い現在であるが, 品質第一主義に徹し企業存立の基盤を鞏固にしている諸例のあることを紹介できるのは喜ばしいことであり, 明るい材料ではあるまいか。各地の産地企業にお尋ねしたところ, 快くお応え下された次の三つの, それぞれ異色ある事例を紹介することにした。その1は大消費地に新しく販路を開拓した例, その2は地方銘柄品として市場に広く普及し定着した例, その3はその品質が高く評価され, 地方市場に確固たる信用を得ている例である。
著者
円山 重直
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.80, no.820, pp.TEP0377-TEP0377, 2014 (Released:2014-12-25)
参考文献数
30
被引用文献数
1

In order to investigate the process of accident of Fukushima Nuclear Power Plants, an accident scenario of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, Unit 1 is analyzed from the data open to the public. Phase equilibrium process model and adiabatic expansion model were introduced. Original data reported in the first stage of the accident were examined to clarify the behavior of the isolation condensers (ICs) which are generally believed unfunctional after the arrival of Tsunami and station blackout. The original data and observation reports verified that the so called “fail safe” system to close the valves in IC did not work properly due to the shutdown of AC power. The reports also showed the evidence that the operators injected water to the storage tank of IC. We proposed a scenario that IC was operational until approximately at 3/12 3:00, small leakage occurred at the reactor pressure vessel (RPV) at the initial stage of the accident, the RPV ruptured at 3/12 6:20, and it ruptured again in approximately at 3/12 16:00. We assumed that PCV ruptured at 3/12 3:00, and the area of rupture did not change after the hydrogen explosion occurred at 3/12 15:36. The present analysis model describes the data measured at the accident, and many evidences and witnesses reported at the early stage of the accident. We also simulated according to the scenario of Tokyo Electric Power Company (TEPCO) that the ICs did not work after the Tsunami arrival. The estimation by the present analysis agrees with the TEPCO's one, however, there are many discrepancies that cannot explain the behavior of the reactor accident.
著者
Francisco Elezier Xavier Magalhães Arlindo Rodrigues de Mesquita Junior Harnold’s Tyson de Sousa Meneses Rayele Pricila Moreira dos Santos Ezaine Costa Rodrigues Samara Sousa Vasconcelos Gouveia Guilherme Pertinni de Morais Gouveia Marco Orsini Victor Hugo do Vale Bastos Dionis de Castro Dutra Machado
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.1549-1553, 2015 (Released:2015-05-26)
参考文献数
29
被引用文献数
2 17

[Purpose] Stretching using proprioceptive neuromuscular facilitation involve physiological reflex mechanisms through submaximal contraction of agonists which activate Golgi organ, promoting the relaxation reflex. The aim of this study was to evaluate the effects of proprioceptive neuromuscular facilitation alone and with prior application of cryotherapy and thermotherapy on hamstring stretching. [Subjects and Methods] The sample comprised of 32 young subjects with hamstring retraction of the right limb. The subjects were randomly allocated to four groups: the control, flexibility PNF, flexibility PNF associated with cryotherapy, flexibility PNF in association with ultrasound therapy. [Results] After 12 stretching sessions, experimental groups showed significant improvements compared to the control group. Moreover, we did not find any significant differences among the experimental groups indicating PNF stretching alone elicits similar results to PNF stretching with prior administration of cryotherapy or thermotherapy. [Conclusion] PNF without other therapy may be a more practical and less expensive choice for clinical care.
著者
川北 稔
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.426-442, 2014 (Released:2015-12-31)
参考文献数
20

ひきこもり支援活動は, 社会参加から撤退した多様な若者に対し, 新たな参加を支援する活動や拠点を提供してきた. だが従来の研究は居場所内部でのアイデンティティの共有や体験の蓄積に焦点化する一方で, 支援が一定の場所や空間において行われること自体の意義は十分に議論されていない. 若者による活動空間の喪失から新たな空間獲得への中継地として, 支援空間はどのように展開され, 体験されているのか.支援団体におけるフィールドワークから, 支援者による空間の展開の経緯を追うとともに支援に参加する若者の語りを検討することで, 以下の点が明らかになった. 支援団体は, 多様な支援拠点を家族支援, 居場所提供, 就労支援等の目的で準備してきた. それらの支援空間は若者の段階的移行を支えるため, 空間の間の分離や統合などの配慮を伴いながら配置されている. 空間内部の体験活動や人間関係の多様性は, 必ずしも支援の意図と対応しない選択的な関与を可能とし, 若者の側の価値観の変容や役割獲得のチャンスに結びついている. また複数の支援拠点の存在は, 長期化する支援においてトラブルを経た再度の参加をも保証する. こうした複数の空間での体験を対比することで, 若者は自己理解や, 将来展望のための基準を獲得することが可能となる. 支援空間の多様性・対比性を通じた社会参加の過程は, 既存の生活の文脈を喪失した生活困窮者の社会的包摂に応用可能な視点といえよう.
著者
福島 二朗 西片 守
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.103-109, 1986-06-25 (Released:2010-06-15)
参考文献数
14

本研究は、京と東国との大動脈であった東山道をとりあげ、古代から近世に至る間、その果たしてきた役割を時代ごとに明らかにすると共に、地方の地域社会発展にどのような影響を及ぼしたかを、東山道の経路に位置した栃木県足利市を例として考察したものである。今回は第2報として鎌倉~室町時代をとりあげたが、この時代は前代までの皇室・公家政権から武家政権へと移行した時代であり、鎌倉に幕府が置かれたことによって、従前の京都周辺に集中していた政治・経済・文化・交通が、鎌倉をも円心として二元化された時代であった。律令制下においては主に国家への貢納物輪送として使われてきた東山道は、中世に至って、荘園年貢物の輪送、さらに中央諸都市の発達と地方の領主層の成長に伴う地方産業の勃興により、商品輪送路としての役割を果たしたのである。又、前代末期に興った新仏教である時宗や禅宗が東漸したのもこの時代である。このような状況の中足利は、前代の郡衙・駅家が位置し東山道が近傍を通っている周辺に寺院が建立され、又市が立つなど、この地方の主邑として発展してきたが、このことは東山道を媒介とした文化や技術の伝播・交流が繁く行われてきたことを物語っているものと思われる。本稿ではこれらについて詳述した。[中世・道路・地域開発]