著者
渡辺 貴裕 岩瀬 直樹
出版者
日本教師教育学会
雑誌
日本教師教育学会年報 (ISSN:13437186)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.136-146, 2017-09-29 (Released:2020-08-04)
参考文献数
6
被引用文献数
5

Mock lessons and review sessions have been used in teacher education at universities sometimes aiming to promote students’ reflection. In most cases, the review sessions proceed in this way: “learner-role” students simply judge the lessons and give advice, while “teacher-role” students improve their lessons based upon the feedback. However, the reflection through this type of review sessions can be shallow because it tends to be action-oriented. To make reflection deeper, inquiry into the meaning behind a lesson’s process is essential. In review sessions of mock lessons, learner-role students can present the thoughts and feelings that they experienced during the lessons in which they participated. This can produce dialogue between a teacher-role student and learner-role students. The differences that emerge in such dialogue contribute to inquiry into the meaning and deeper reflection.  The authors launched a teacher education program centering on dialogue-based review sessions of mock lessons. Dialogue in this type of review session has two features: various understandings and feelings from learners’ perspective can be expressed, and implicit assumptions and values of teacher-role students can be extracted.  In the program, the reflection cycle in review sessions is connected with educational practicum. Firstly, students perform a mock lesson and a review session in university; secondly, they revise it and put it into practice in school; finally, they give a practice report and discuss it in university again. Through this program, students make progress in the depth of reflection, as well as enhance their facilitation mindset.  The authors’ study addresses not only the procedure of dialogue-based review sessions of mock lessons, but also aims to challenge some common assumptions of teacher education. This contributes to three changes in teacher education: changes from a focus on improvement of action to inquiry into meaning, from a hierarchical relationship to a more equal one, and from an emphasis on planning and preparation to “thinking through creating”.
著者
藤林 真理子
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.138-147, 2018-12-25 (Released:2018-12-25)
参考文献数
23

Recent studies have elucidated the pathophysiology of the common placental disorders. It is believed that gestational hypertension, also known as preeclampsia, is a two-stage disease. Inadequate migration of the trophoblasts induces defective remodeling of the uterine spiral arteries. The poorly perfused and re-perfused placenta (Stage 1) produces antiangiogenic factors that cause maternal endothelial dysfunction (Stage 2). It has been hypothesized that a luck of fetomaternal immune tolerance leads to insufficient trophoblastic differentiation.Another placental disorder is chronic villitis or villitis of unknown etiology. The diagnosis of severe chronic villitis is important to the clinician because it causes intrauterine growth restriction, fetal death, and neonatal neurological impairment. These lesions could be of immune origin. It has been reported that the pathogenesis of chronic placentitis is the maternal anti-fetal cellular and antibody-mediated rejection.Disorders of gestational immune tolerance underlie these two placental diorders.
著者
吉野 直行 羽方 康恵
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.184-205, 2007 (Released:2022-07-15)
参考文献数
30

本稿は,戦後からの租税政策や租税体系の変化を踏まえ,税の所得弾力性の変化とそのマクロ経済への影響について実証分析を行う。まず第1節で,所得税・法人税改革を概観する。第2節で,本稿で用いる分析手法を説明する。そして第3.1節で,税の所得弾力性を構造方程式により計測する。その結果,ほとんどの税目において前期(1955~1979年)と比較し後期(1980~2004年)は所得弾力性の値が小さくなり,近年の税制改革を考慮すると,さらにその値は低下していることが明らかになる。第3.2・3節で,税収とマクロ変数との相互関係を,構造型VAR(SVAR)を用いて分析する。これにより変数間の時間的な効果のラグ関係を考慮することができる。税目により経済に与える影響や経路が異なるため,税収を主要税目(所得税・法人税・消費税)に分けて分析を行う。最後に第4節で,税の所得弾力性計測の結果をもとに,将来の税収のシミュレーション分析を行う。
著者
大山 紘平 小沢 和彦 清水 沙友里 黒木 淳
出版者
会計検査院
雑誌
会計検査研究 (ISSN:0915521X)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.35-57, 2023-11-30 (Released:2023-11-30)
参考文献数
42

本稿の目的は,地方公共団体において組織変革としてのデータ活用推進に対する職員の行動意識の実態とその要因を明らかにすることである。具体的には,組織変革へのコミットメント尺度の原著者であるHerscovitch and Meyer (2002)から承諾を得て日本語版を開発し,その信頼性と妥当性の検証を行う中で,データ活用に対する職員の行動意識の実態と課題を明らかにする。本稿は,データ活用やEBPMが最も進んでいると考えられる健康・福祉・医療政策および総合的に政策を取り扱う部署を対象として,調査を実施した。 検証の結果,開発した尺度は,概ね想定された構成概念妥当性が確認された。さらに,分析の結果,情緒的,存続的,規範的の3 つの尺度のうち,情緒的あるいは規範的なコミットメントが高まれば,データ活用に対する行動意識が高まることが示唆された。本稿で得られた結果は,データ活用推進への行動意識に対して,組織変革における職員の心的状態,あるいはマインドセットが極めて重要な意味を持つことを示唆している。わが国の地方公共団体では専門家ではない職員がデータ活用に基づく業務プロセスの変更を含む組織変革を担う可能性が高く,本稿の結果はデータ活用推進へのコミットメントの程度が組織変革に影響をもたらす可能性を示唆している。
著者
菅野 道廣
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.362-367, 2019-09-15 (Released:2019-09-26)
参考文献数
45

The evidence from epidemiological studies supports the conclusion that consumption of 1~2 eggs per day does not influence blood cholesterol levels in healthy individuals receiving the prudent eating pattern. However, the judgement is based on the presence of non-responder to dietary cholesterol at two-thirds of whole population. Attention is therefore necessary to the egg intake in people who are responsive to dietary cholesterol. There is no decisive evidence supporting the allowable limit of egg consumption for Japanese due to multiple confounding factors. In the association between egg and blood cholesterol we should thoroughly recognize an interpretation limit of the epidemiological studies and correspond from a nutritional viewpoint. In Japan the egg is one of the most important foods contributing to our healthy longevity, even though it is providing nearly half of our cholesterol intake.

2 0 0 0 OA 天然黒鉛

著者
杉本 久典
出版者
THE CARBON SOCIETY OF JAPAN
雑誌
炭素 (ISSN:03715345)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.228, pp.215-219, 2007-06-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9
著者
黒崎 周一
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.517-539, 2010-01-25 (Released:2017-05-24)

19世紀イギリスでは,医師たちが権威向上を目指し,医師制度改革を進めていた。彼らの望む権威とは,専門教育や資格制度の整備による専門職化のみに由来するものではなく,地域社会の各種医療サービスを通して得られるパトロネジや,国家との関係に影響を受けながら形成される社会的権威であった。ギルド的自治によって免許制度を運営してきた彼らは,自らと国家との関係が聖職者や法律家に比べ弱いことを懸念し,政府機関として免許制度運営を担う医師審議会を創設することで,国家との関係強化を図った。しかし医師たちは,医師審議会委員の任命権を政府に委ね,当時拡充されていた衛生行政の監督下に置くか,あるいはギルド的自治による免許制度を維持すべく,医師審議会委員を自ら選出するかで対立した。結果的に一部の委員を女王が,残りの委員を医師たちが選出することで彼らは妥協する。つまり医師の社会的権威は,専門職化によって単線的に向上したのではなく,衛生改革などの当時の社会状況の影響を受けながら,医師たちがギルド的自治と国家介入との両立を図る中で形成されていったのである。
著者
久保 直樹 安里 進
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.877-879, 2006-11-30 (Released:2010-09-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1

症例は62歳の男性。4年前に胃切除を受けた。腹痛を主訴に当院を受診, 腹部膨隆と腹部全体に強い圧痛を認め, 筋性防御や腹膜刺激症状も認めた。白血球とCPKの上昇を認め腹部所見とあわせ紋扼性イレウスを疑い緊急手術を施行した。腸管の絞扼は認めず, 回盲部より約100cm口側の小腸が糸コンニャクで閉塞しておりこれがイレウスの原因と考えられた。食餌性イレウスのなかには臨床所見から紋扼性イレウスとの鑑別が困難な症例があり術前に食事歴の詳細な問診が重要であると考えられた。
著者
貫和 敏博
出版者
COSMIC
雑誌
呼吸臨床 (ISSN:24333778)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.e00023, 2017 (Released:2019-03-01)

自分が生涯の専門とする領域は何なのか?医学はモラトリアムの期間が長いので,いろいろな試行錯誤があり得る。その試行錯誤はまさに個人の人生の姿そのものであるのだろう。「呼吸」と「呼吸器」という言葉を使い分けるのは,私の人生の履歴として,明確に違いがあるからである。「呼吸器」は肺を中心としたhealth and diseaseとして臨床的色合いを持った言葉である。医学を志し,肺の病気を専攻する一般の呼吸器科医にとっては,「呼吸」という用語で,呼吸中枢調節異常や,COPD口すぼめ呼吸などを思い浮かべることだろう。
著者
岩田 明彦 河合 潤
出版者
公益社団法人 日本分析化学会 X線分析研究懇談会
雑誌
X線分析の進歩 (ISSN:09117806)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.125-139, 2011-03-31 (Released:2023-11-29)
参考文献数
5

2種類の異なった色合いの合金からできた硬貨(バイカラー硬貨,Bi-colour coin)は,その色調や質感に似通ったものが多く,多くの硬貨が類似の合金を使用していると思われる.代表的なバイカラー硬貨であるユーロ硬貨は異なった国々で製造されているが,EUの統一された規格のもとに製造され当然その元素組成も規定されている.近年,ハンドヘルド型のエネルギー分散型蛍光X線装置(ED-XRF)の普及により,金属種や合金種の判別は容易に行えるようになったが,同じ種類の合金の産地判別などの試みは行われていない.今回,波長分散型蛍光X線分析法(WD-XRD)を用い,これらの類似したバイカラー硬貨と,統一された規格に従い異なった国で製造されたユーロ硬貨について,製造国の判別が可能であるかの検証を行った.
著者
青矢 睦月 平島 崇男 高須 晃 榎並 正樹 Simon Wallis 榊原 正幸
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.107, no.12, pp.XXI-XXII, 2001 (Released:2010-11-26)
参考文献数
2
被引用文献数
1 2

2001年の9月1日から7日に渡り, 愛媛県の新居浜市, 土居町, 別子山村を舞台に開催された国際エクロジャイト会議(IEC)の記念碑が別子山村の瀬場に建立された(Fig.1).材料となった重量10トンにも及ぶエクロジャイトの転石(Fig.2)は1998年, 京都大学の岩石学グループが別子巡検を行った際に瀬場谷川下流域で見つけたものである. 極めて保存の良い美しいエクロジャイトであったため(Figs.3-5), 昨年11月, IEC記念碑の建立を計画していた別子山の村長らにその転石を紹介したところ, 村側も大変気に入り, 即, 採用の運びとなった.
著者
Masao Yoshinaga Yumiko Ninomiya Yuji Tanaka Megumi Fukuyama Koichi Kato Seiko Ohno Minoru Horie Hiromitsu Ogata
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0409, (Released:2023-12-01)
参考文献数
32
被引用文献数
1

Background: This study was performed to clarify the clinical findings of pediatric patients diagnosed with long QT syndrome (LQTS) through electrocardiographic screening programs and to predict their outcome using Holter electrocardiographic approaches.Methods and Results: This retrospective study included pediatric patients with a Schwartz score of ≥3.5 who visited the National Hospital Organization Kagoshima Medical Center between April 2005 and March 2019. Resting 12-lead and Holter electrocardiograms were recorded at every visit. The maximum resting QTc and maximum Holter QTc values among all recordings were used for statistical analyses. To test the prognostic value of QTc for the appearance of cardiac events after the first hospital visit, receiver operating characteristic curves were used to calculate the area under the curve (AUC). Among 207 patients, 181 (87%) were diagnosed through screening programs. The prevalence of cardiac events after the first hospital visit was 4% (8/207). Among QTc at diagnosis, maximum resting QTc, and maximum Holter QTc, only maximum Holter QTc value was a predictor (P=0.02) of cardiac events after the hospital visit in multivariate regression analysis. The AUC of the maximum Holter QTc was significantly superior to that of maximum resting QTc.Conclusions: The maximum Holter QTc value can be used to predict the appearance of symptoms in pediatric patients with LQTS.
著者
Risa Tamura Mari Kuinose Rika Kurahashi Mari Furuya Masatoshi Amako
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.20230043, 2023 (Released:2023-12-01)
参考文献数
21

Background: Functional neurological disorder (FND) is a clinical syndrome characterized by abnormal involuntary movements and specific clinical features that are incongruent with known neurologic diseases. Clinical information is lacking on outpatient rehabilitation for patients with FND.Case: A 28-year-old woman visited our hospital for gait disturbance. She had experienced an occupational accident 20 months earlier. Her injuries were relatively minor, but subsequently, she was unable to move her ankle voluntarily and began receiving workers’ compensation benefits. The patient had persistent gait disturbance and preferred to walk with an ankle–foot orthosis. However, at her first visit, her ankle could move while walking without her ankle brace. Nerve conduction studies showed no abnormalities. Shortly after receiving an explanation regarding the diagnosis of FND, the patient was able to move her ankle voluntarily; however, her gait disturbance was partially persistent. After outpatient rehabilitation, she was able to walk in different types of footwear without an ankle brace. Satisfied with the result, she agreed to end rehabilitation and her access to workers’ compensation.Discussion: After diagnosis and rehabilitation for FND following an occupational injury, our patient was eventually able to walk without an ankle brace. In this case, providing the patient with information regarding a diagnosis of FND and obtaining her informed consent for subsequent rehabilitation may have helped to improve the symptoms of FND.
著者
田島 恵莉香 富永 大志 高橋 遼 吉村 久仁子 服部 潤 竹内 康雄
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.599-604, 2019 (Released:2019-10-30)
参考文献数
19

カフェイン過量摂取の報告は本邦でも年々増加傾向にある. 本稿ではカフェインの大量服用から急性カフェイン中毒に至ったが, 急性期に血液透析を施行し, 良好な経過をたどった症例を経験したので報告する. 症例は基礎疾患のない32歳女性, 市販の眠気予防薬にてカフェイン24gを自殺目的で摂取後, 嘔吐, 振戦を認め, 当院へ受診となった. 来院時患者は興奮状態であり, 頻脈, 頻呼吸, 振戦, 発汗, 筋緊張の亢進を認めた. 心拍数は142回/分で二段脈を認めた. カフェイン致死量を超える24gを摂取しており, 難治性不整脈の出現が危惧されたため, 血液透析を施行したところ, 速やかに臨床症状は改善し, カフェイン血中濃度も著明に低下した. 致死量を内服した急性カフェイン中毒の症例に対して, 血液透析は有効な治療手段の一つであると考えられる.