著者
前田 忠彦 朴 堯星 吉川 徹 尾崎 幸謙
出版者
統計数理研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

2019年度は,「日本人の国民性調査」に関連して次の内容を実施した。(1a)2018年度に実施した「日本人の国民性 第14次全国調査」についてのデータクリーニング、および関連する調査地点データ等の整備、(1b)同調査の基礎集計の吟味と主な時系列的な知見の整理、(1c)先に整理が進んだ過去のデータに基づく共同分析の実施と成果発表,(2)過去(第13次全国調査まで)の調査データに付帯するメタデータ情報の整理と共同利用研究のためのデータ整備、(3)オンラインパネルに対するウェブ調査の方法論の検討、等。(1a)に関しては調査報告書の発行とウェブ上での公表を予定していたが,データ整備の遅延により2020年度に先送りした。(1b)について,継続調査の中で長期にわたって利用されてきた調査項目の多くでは,(変化自体が観察されにくくなっていることを含めて)これまでの動きと同質の傾向性が見られる一方,2013年度実施の第13次全国調査で見られた「東日本大震災後」に特有の意識,たとえば自然災害に対する不安や,日本人の良い性質などについての項目で若干の「揺り戻し」とみられる動きが観察されること,などが分かってきている。(2)1953年に第1次調査が行われて以来の,2018年まで14回にわたる全国調査について,,今後の共同利用(のためのデータ公開)に向けて,メタデータおよび個票データの整備を進めた。すなわち調査データそのもの,コード表,調査地点情報の3点の整備を行った。また複数時点間で微妙に異なるコーディング法等をハーモナイズする方針などを検討した。(3)については確率標本に対する面接調査とオンラインパネルに対するウェブ調査の比較検証の前に,ウェブ調査の信頼性を揺るがす可能性がある,いわゆる手抜き回答の検出法等に関する成果発表を行った。
著者
板野 一臣
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.57-65, 2007 (Released:2007-04-07)
参考文献数
63
被引用文献数
2

Mercury is present in the environment in elemental, inorganic and organic (methylated) forms. As methylmercury bioaccumulates up the marine food chain, large predatory species such as tuna, shark and swordfish have high concentrations of methylmercury in their tissue. Almost all of the mercury in marine fish is methylmercury. As small cetaceans such as toothed whale and dolphin are long-lived and occupy the top of the marine food chain, they contain more mercury in their tissue than large predatory fish. Small cetaceans demethylate methylmercury into inorganic mercury and store it in the liver as mercury selenide. Marine seafood is one of the major sources of mercury in the human food chain.The provisional tolerable weekly intake (PTWI) for methylmercury of 3.3 μg/kg-body weight for the general population was established by the Joint FAO/WHO Expert Committee on Food Additives (JECFA) in 1972. In 1973, the Japanese Ministry of Health and Welfare set the provisional permitted levels of total mercury and methylmercury in marine food at 0.4 and 0.3 μg/wet-g, respectively. These levels were based on the PTWI of JECFA. In 2003, from the outcomes of two cohort studies in the Faroe Islands and Seychelles Islands regarding the effect of fetal methylmercury exposure on children’s development, JECFA set the PTWI of methylmercury at 1.6 μg/kg-body weight for pregnant women. In 2005, the Japanese Food Safety Commission announced a tolerable weekly intake (TWI) for methylmercury of 2.0 μg/kg-body weight for women who are or may be pregnant. The Japanese average daily intake of mercury from foods is about 60% of the TWI.

5 0 0 0 OA 近江蒲生郡志

著者
滋賀県蒲生郡 編
出版者
蒲生郡
巻号頁・発行日
vol.巻3, 1922
著者
戸田 光彦 吉田 剛司
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学会報 (ISSN:13455826)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.2, pp.139-149, 2005-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
32
被引用文献数
3
著者
清野 宏 岡田 和也
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.114, no.11, pp.843-850, 2011 (Released:2011-12-02)
参考文献数
36
被引用文献数
1

生体防御の上で極めて重要な位置にある粘膜には, 粘膜免疫として知られる全身免疫とは異なる巧妙な免疫システムが構築されている. 粘膜固有の免疫担当細胞としてB1系B細胞やγδT細胞, またNK22細胞などが見出され, それぞれ重要な役割を果たしている. また, 粘膜面に, 病原体に対する防御に不可欠な, 抗原特異的分泌型IgAを効率的かつ臓器特異的に誘導するメカニズムとして, MALT (粘膜関連リンパ組織) を中心とした粘膜免疫システムが構築されている.頭頸部領域での粘膜免疫については, MALTに相当するものとしてヒトにおけるWaldeyer輪がよく知られている. マウスなどでは扁桃が存在せず, 鼻腔のNALT (鼻咽腔関連リンパ組織) がそれに相当するものと考えられる. 加えて近年, 鼻腔や口腔のみならず眼結膜や涙嚢にもCALT (結膜関連リンパ組織) やTALT (涙道関連リンパ組織) などのMALTが見出され, 全体として頭蓋顔面粘膜免疫システムという広大な粘膜免疫ネットワークを構築することが明らかになってきた. さらに, リンパ節や腸管のMALTであるPeyer板が胎生期に発達するのに対し, NALTやTALTは生後に発生し, また組織形成に必要な遺伝子群も明確に異なるなど, 非常にユニークな発生過程をとっている. NALTやTALTの形成に関わる遺伝子は頭蓋顔面粘膜免疫システムの鍵を握るものと予想され, その究明が待たれる.頭蓋顔面粘膜免疫システムの臨床応用として, 経鼻ワクチンが挙げられる. 現時点では米国でインフルエンザワクチンとしてFluMistが使用されている. 点鼻により痛みもなく, また効果的に気道系での免疫が得られる, 優れた経鼻ワクチンの開発は呼吸器感染症対策のために必須であるが, 嗅粘膜からの吸収による中枢神経系への移行が懸念されてきた. Nanogelは新しく開発された生体用の素材で, マウスでの検討では, ワクチンデリバリー用素材として用いると中枢神経への移行もなく, 極めて効率的に鼻汁中でのIgA抗体を誘導できており, 今後の発展が期待できる.
著者
柳田 直美
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.28-29, 2002-03-20

This study examines the difference between the strategies of experience of contact situations and the strategies of native speakers without such experience. The subjects consist of three Japanese language teachers, three professors and three Japanese native speakers who have scant experience in contact situation. The result shows that Japanese language teachers and professors groups succeed in obtaining accurate information, and that Japanese teachers group does support conversations positively and effectively.
著者
小山 由美 田中 美郷 芦野 聡子 熊川 孝三 針谷 しげ子 浅野 公子
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.642-650, 2007-12-28 (Released:2010-08-05)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

1999年に田中は人工内耳適応児の言語指導法として, 伝統的な聴能訓練をベースにした方法とは異なるトップダウン方式を提唱した。この方法は補聴器活用に併せて手話と指文字を言語指導に導入し, 言語の意味論レベルの機能の発達を促し, これをベースにトップダウン方式で脳内にことば (speech) の聴覚的辞書を作ることを目的としている。2004年4月以降この方式で指導し, 人工内耳を装用させて2年以上経過を観察してきた17例のうち, 15例は人工内耳装用によって手話コミュニケーションが聴覚口話に自然に移行または移行しつつある。残り2例は聴神経発育不全や slow learner などの問題が関係してまだ満足な成果が得られていないが, このような問題を除けば, これまでの成績は手指法は注意深く導入する限り, 聴覚口話の発達を妨げないことを示している。
著者
平 あき津 五十嵐 崇訓 行場 次朗
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-20-00063, (Released:2021-04-15)
参考文献数
7

This study investigated the relationship between facial youthfulness and facial areas. The cognitive model reported previously shows that youthfulness is a complex impression composed of estimated age, lively impression, and clean impression. Eight participants rated these impressions of seven facial images using Scheffe’s paired comparison method. The images consisted of an average face of 19 women in their 50s and modified average faces by adding moderate or severe wrinkles on the forehead, under the eyes, or around the mouth of the average face. Additionally, eye-movements were monitored during the rating of the average face. These investigations revealed that youthfulness and estimated age related to forehead and under-eye areas, whereas lively impression and clean impression related to under-eye area. Further analysis suggested that youthfulness had a combined feature of other three impressions. These results support the cognitive model of youthfulness reported previously and demonstrate that important facial areas vary with impressions.
著者
齊藤 幹央 宇野 勝次 本田 吉穂 渡辺 徹
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.29-32, 2001-02-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
21
被引用文献数
4 6

The clinical efficacy of therapy for intractable hiccups using Shitei-to, a folk medicines, was evaluated in 21 patients. Clinical effectiveness was observed in 11 cases, thus resulting in an efficacy rate of 52.4%.Particularly, the hiccups were relieved within two days by the treatment of only Shitei-to in 6 cases, and by the administration of Shitei-to in 2 cases that had been unsuccessfully treated by other drugs for hiccups. In addition, the efficacy rate was 66.7% for centric hiccups and 16.7% for peripheral hiccups. Accordingly, the clinical efficacy of Shitei-to was observed to be significantly higher for centric hiccups than for peripheral hiccups (p< 0.05 Wilcoxon ranksum test).Our findings showed Shitei-to to be very effective for treating patients with intractable hiccups. Furthermore, the clinical efficacy of this herbal medicine was higher for centric hiccups caused by cerebropathy than for peripheral hiccups caused by internal disease.
著者
神田 久生 角谷 均
出版者
日本高圧力学会
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.206-215, 2007 (Released:2007-08-30)
参考文献数
27

Methods to synthesize diamond under high pressure and temperature conditions are summarized, and characteristics of the synthetic diamonds are also presented. There are two ways to synthesize diamonds. One is to grow large crystals in mm size, and the other is to grow grit size up to 1 mm. Typical morphology and optical properties are demonstrated.
著者
笹本 智弘
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.318-319, 2017-05-05 (Released:2018-05-05)
参考文献数
3

現代物理のキーワード非平衡ゆらぎの普遍性
著者
荒木 俊之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.105-115, 2019 (Released:2019-03-20)
参考文献数
4
被引用文献数
1

本稿では,大阪府北部地域における7市(豊中市,池田市,吹田市,高槻市,茨木市,箕面市,摂津市)の地域防災計画を取り上げて,自然的,社会経済的な視点からみた地域特性が,予防対策や応急対策などの災害対策,被害想定や対策を行う想定地震などに考慮され,目次構成や想定災害に示されているかどうかを検討した.7市では,災害応急対策,中でも,事故災害に対する対策,そして,対策を行う想定地震に相違がみられた.想定地震の相違は,各市が想定する際の考え方の違いによるものであり,自然災害に対しては,自然的な視点からみた地域特性を踏まえて項目立てされている.事故災害に対する対策では,社会経済的な視点から類似性のある地域特性を有していても,各市の判断により,地域特性を考慮した項目立てがなされない場合がみられた.