著者
堀野 緑 市川 伸一
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.140-147, 1997-06-30
被引用文献数
8 28

This study explored the structures of learning motives and strategies, and examined a model positing that motives affected strategy selection, which in turn influenced performance in English learning of high-school students. Six scales for learning motives were employed, which had been made through a classification of students' free responses. Correlation analysis revealed that the six scales could be divided into two groups, i.e., "content-attached" and "content-detached" motives. On the other hand, factor analysis showed that learning strategies for English words were classified into the following three : organization, imaging, and repetition. The content-attached motives correlated significantly with each of the strategies, but the content-detached motives did not. Moreover, only the organization strategy had a significant effect on performance which was represented by three scores in an achievement test. That was consistent with theories and experimental findings in cognitive psychology, and supported the effectiveness of organization strategies in verbal learning. It was concluded that content-attached motives were needed to use organization strategies, and that the framework of so-called "intrinsic motivation" should be reexamined.
著者
山下 東子 堀口 健治 下田 直樹 工藤 貴史 加藤 基樹
出版者
大東文化大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

漁業者の高齢化は青壮年層の新規着業が少ない中で漁業者の多くが高齢になっても就業を中止しないために生じ、漁業就業者に占める65歳以上の漁業者数は34%を占めている。沿岸漁船漁業を中心に、漁業センサス等のデータ分析と実態調査から次の諸点が明らかになった。すなわち、高齢者の就業継続は自身の選択、社会保障の程度、地域における限定的な就業機会によって規定されること、加齢とともに労働強度を軽減できる漁業種類で高齢者の就業が継続されること、その結果高齢漁業者の生産性・漁労所得は若年層に比べて低位であること等である。研究成果の詳細については平成26年度刊の図書『漁業者高齢化と十年後の漁村』で公開予定である。

1 0 0 0 OA 療治之大概集

著者
杉山和一, 明石野亮 著
出版者
青木実意
巻号頁・発行日
1911
著者
水上 里美 武田 潔 赤田 辰治 藤田 隆
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.633-641, 2001-10-05
被引用文献数
2

水田土壌の糸状性酢酸利用メタン生成菌の存在形態を検討するとともに、水田土壌から糸状性酢酸利用メタン生成菌K-5菌株を分離し、菌学的特徴を明らかにした。また各地の水田土壌を採取し、糸状性酢酸利用メタン生成菌の分布について検討した。 1)水田土壌の糸状性酢酸利用メタン生成菌の菌数は湛水期、落水期ともに球状酢酸利用メタン生成菌より1桁少なかった。しかし酢酸培地で繰り返し培養を行い、糸状性酢酸利用メタン生成菌を選択的に集積させることができた。 2)水田土壌の糸状性酢酸利用メタン生成菌は土壌粒子と植物遺体に生息したが、湛水下の水田では植物遺体に多く生息していると思われる。糸状性酢酸利用メタン生成菌はフロックを形成せず、伸長した糸状性の細胞形態で生息した。 3)分離されたK-5菌株は短い糸状性細胞形態を特徴とする菌種であった。超薄切片の電子顕微鏡観察から、K-5菌株は細胞膜の外側に電子密度の濃い2層の鞘を持つことが明らかにされた。 4)K-5菌株の菌学的特徴は、メタン生成菌特有の緑青色の蛍光を示す短い糸状性細胞形態であること、コロニーを形成すること、酢酸を唯一の基質としメタンを生成することである。K-5菌株は好気的環境下ですぐに死滅しなかったが、乾燥に対しては耐性がなかった。 5)北海道から九州までの各地の水田土壌から糸状性酢酸利用メタン生成菌を分離することができた。水田土壌の糸状性酢酸利用メタン生成菌は土壌の理化学性の特徴や気温の差異にかかわらず、広く水田土壌に生息するメタン生成菌であることを示唆している。
著者
今村 幸久 黒木 尚 野崎 克弘 白木 己歳 上米良 壽誕
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.32-37, 2011 (Released:2012-03-21)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

焼酎粕加工液の土壌病害抑止効果について,メロンつる割病等の Fusarium 病に絞って,主に土の生物的視点からメカニズム解明のためのポット試験を行った。その結果,抑止効果には焼酎粕加工液の成分の病原菌に対する直接的な影響ではなく,土の中に存在する微生物の関与が推測された。加工液を潅注処理すると土壌の微生物活性が高まるが,微生物活性値と土壌の生菌数および発病抑止効果にはある程度の関連性があることが示唆された。以上の結果から抑止効果のメカニズムの一つは,処理した焼酎粕加工液を増殖源として,ほ場に元々生息する土壌微生物が増殖し,病原菌との競合およびその他の総合的な作用が働くことにより,発病が抑えられると推察された。
著者
田野 大輔
出版者
甲南大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、セクシュアリティの問題を中心に、ナチズムの政治の実態を歴史社会学的に考察しようとしたものである。「民族の健全化」を標榜したナチズムは、人種衛生的見地から性の領域への介入を強化し、結婚・出産奨励策を通じた生殖の拡大を企てるなど、セクシュアリティの問題に並々ならぬ関心を示した。だがそこでは、性の問題が単に抑圧され、生殖のために利用されただけでなく、ある種の「性の解放」の約束を通じて、性的欲望が積極的に刺激され、これを満たす権力の拡大が促されていた。こうした考察によって、ナチズムの性政治を通じた欲望の動員のメカニズムを明らかにしたことが、本研究の成果である。
著者
太田 尚子
出版者
日本大学短期大学部
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

魚肉水溶性タンパク質(WSPC)のゲル化特性の解明とその高機能化を図ることを目的として,WSPCのカプリン酸ナトリウム誘導ゲル形成能をオボアルブミン(OVA)の存在下並びに非存在下で調べた.まずゲル形成に先立ち,無添加魚肉水溶性タンパク質(WSP)の動的粘弾性挙動をオレイン酸ナトリウムの存在下及び非存在下で調べたところ,無添加WSPの場合に比べ、このタンパク質-脂質混合系において水素結合が混合系サスペンジョンの弾性率の増加を促していることが示唆された.次に、WSPCを用いたレオロジー測定により、WSPC単独ではゲル形成に至らないが、OVAとの混合タンパク質では常温下でゲルを形成することが判った.この混合ゲルの微細構造を走査型電子顕微鏡観察したところ、カプリン酸ナトリウム誘導OVAゲルのそれに匹敵するくらいの微細な網目構造を持っている事が判った.更に,フーリエ変換赤外分光分析により、カプリン酸ナトリウム誘導OVAゲルの場合には、そのゲル形成過程に分子間β-シートに基づくアグリゲーションバンドが現れることが明らかになった.しかしながら,WSPCとOVAから成る混合タンパク質の場合には顕著なアグリゲーションバンドが見出されず,混合タンパク質でのゲル化に伴う二次構造変化の挙動は明らかにはできなかった.今後更に,WSPCの混合ゲル中での物性発現がどのような機構に基づいているものかを解明する事が必要である.
著者
元木 哲三
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.321, pp.78-82, 2002-11

バイキングレストラン「バンケット時津店」が店を構えるのは、長崎市から車で北へ30分に位置する西彼杵郡時津町。交通量は決して多くない。 しかし、店は半径20キロ圏内から訪れる常連客で連日行列が出来る繁盛ぶり。平日で約400人、週末は1000人以上を集客し、年商2億7000万円を売り上げる。
著者
戸田 保幸 松村 清重 眞田 有吾
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

プロペラと船体・舵との相互干渉をCFD計算内で体積力分布を用いる方法に対して新しい手法を提案した。CFD計算のプロペラ面の速度を直接用い体積力分布を計算する方法でこれまでのものとは異なり、誘導速度を引き算して非粘性プロペラ性能で体積力分布を求める時に行うやり取りを必要としない。この手法を用いて平水中の推進性能、ダクトや舵につけられたフィンのような省エネルギーデバイスの付いた計算や波浪中における推力変動の計算を行い十分に使用可能であることを示した。
著者
小口 広太
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究ジャーナル (ISSN:18824560)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.36-43, 2012 (Released:2014-05-10)
参考文献数
12
被引用文献数
3

The purpose of this study is to analyze the regional relationship and the development process of organic agriculture in Ogawa-Town, one of the pioneering areas of organic agriculture in Japan. Organic agriculture in Ogawa-Town was started in the beginning of 1970s by a local farmer named ‘K’. Being engaged in his farming, ‘K’ made direct contact with several consumers and local food enterprises in order to supply his products, and accepted people willing to begin organic farming as trainees on his farm, some of them later started organic farming as independent farmers. Since the late 1980s the number of such newcomers in organic agriculture has gradually increased also in Ogawa-Town, while local farmers except for ‘K’ still continued conventional farming. It was in 2001 that one local farmer named ‘A’ changed his way of farming from ‘conventional’ to ‘organic’, partly because of his aging and increase of abandoned farm land. Conclusively, the development process of organic agriculture in Ogawa-Town is quite characteristic in the sense that organic farming gradually extended in the town, caused by social change surrounding agriculture rather than by social movement of farmers’group.
著者
前田 信彦 目黒 依子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.81-93,119, 1990-07-20 (Released:2009-08-04)
参考文献数
31
被引用文献数
6

Sosial network studies in family sociology have mainly been in the areas of kin network and family support. This paper attempts to analyze the network pattern of urban families by using the concept of “tie strength.” Two specific attentions given to are : 1) a social class comparison, and 2) the pattern of activation of social network as resources.From a set of family network data collected in 1976, we have found that : 1) the component of family network on the basis of tie strength differs by social class, and that 2) the resource mobilizati on pattern also differs by social class. Above findings seem to suggest positive directions leading tow ard more general theory building in social network studies.
著者
長坂 康代
出版者
国立民族学博物館
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

ベトナムの首都ハノイで、同郷会の活動や母村の祭りに参加して、都市と村の相互扶助の関係を確認した。この数年、同郷会が運営する施設について、同郷会と母村の長老たちと意見の相違があったが、歩み寄りがみられた。同郷会の総会では、民衆による組織体制づくりに立ち会うことができた。また、ハノイの市場(いちば)での出稼ぎ労働者のコミュニティネットワークについて調査した。経済格差や地域格差を超えた、商業をめぐる相互扶助や、出稼ぎ労働者同士の都市生活の支え合い、ハノイの都市経済と宗教の緊密性が明らかになりつつある。
著者
荒川 慎太郎
出版者
京都大学言語学研究会
雑誌
言語学研究 (ISSN:09156178)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-151, 1997-12-24
著者
Ryo Koufuchi Takahashi Ayako Tamaki Yoh Ohnishi-Kameyama Mayumi Inoue Hiroko Saito Ichiro
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.168-173, 2014
被引用文献数
14

Dry mouth, which is characterized by decreased salivation, has a number of causes; the involvement of estrogen has been suggested as symptoms typically develop in middle-aged females. However, there is a lack of consensus regarding the treatment of this condition. Soy isoflavones, a subgroup of flavonoids, are abundantly found in the soy germ. They are thought to exert a number of effects by specifically binding to estrogen receptors due to their structural similarity to estrogen. Recently, soy isoflavones have been found to exert antioxidant effects, ameliorating disorders caused by reactive oxygen/free radicals. Based on these observations, the effects of soybean isoflavones on impaired salivary secretion were studied in patients with dry mouth. Soy isoflavone aglycones were administered at 25 mg per day to 15 subjects with an average age of 67.9 ± 8.0 years for 2 months, and salivary secretion was analyzed. The results showed a significant improvement based on the saliva flow rate and self-completed questionnaire, thus suggesting the usefulness of isoflavones in improving the symptoms of salivary gland hypofunction.