著者
早川 誠
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1_61-1_81, 2008

The role of voluntary associations is a focus of current democratic theories including civil society argument, radical democracy, and deliberative democracy. Though it is certain that associations often perform democratic functions, they also disturb democracy by demanding narrow group interests, suppressing the opinions of group members, and lacking the interest in coordination and compromise. Whereas the associationalism developed in the United States depends on voluntary associations excessively; the one in the United Kingdom has been paying a close attention to the inadequacy of associational effects. The legacy of the pluralist theory of the state is especially important in this regard. Comparing two strands of associationalism, it is clear that something is necessary to strike an appropriate balance between the democratic and undemocratic functions of associations. The key to the problem is the new understanding of representative democracy. Contrary to the idea that associatiomalism will eventually replace the state-centered politics, a strong but flexible state which can accommodate and coordinate a variety of associations is required. Without taking such a state into consideration, associationalism would not be able to realize stabilized and impartial democratic politics.
著者
嶺 祐太 平原 裕行 蛭ヶ谷 潤
出版者
日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会年会講演論文集 (ISSN:13428004)
巻号頁・発行日
vol.2009, 2009-09-02

A laser-induced micro shock wave was observed with shadowgraphic technique. The shock wave was induced on a metal surface by laser irradiation. In this paper, a micro shock wave was introduced in a relatively low intensity energy region. Shadowgraphic images were acquired within 1μs from laser irradiation. The shock Mach number was measured by shadowgraphic images, and it was higher than 5 in 100ns from laser irradiation in present experimental condition. Energy conversion coefficient was estimated by ratio of the shock wave energy to input laser energy. Here, the shock wave energy was estimated by self-similar analysis.
著者
上垣 豊
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷紀要 (ISSN:02890917)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.45-62, 2014-09-30

20世紀初頭のフランスで、師範学校廃止の是非を巡って論争が行われた。廃止論は、民主的な単線型教育体制をめざす議論と一体となっていたが、同時に、初等教育に対する中等、高等教育のヘゲモニーを確保し、国民統合の強化によって階級対立を抑え込もうとする意図があった。だが、それは教養の水準の向上などによって自信を深め、共同生活を通じて団体精神を強め、さらに階級意識を持つにいたった初等師範学校出身者を先頭にした初等教員から激しい反発を招くことになる。
著者
久多良木 健
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.793, pp.174-179, 2001-04-09

——「プレイステーション2(PS2)」を発売してから1年がたちました。順風満帆といえますか。 久多良木氏 順調な部分と順調じゃない部分とがある。でも,これからは「PS2がどうした」とかいう狭い話では語れなくなる。「ハコ」は問題じゃない。ネットワークがあって,そこにハコがぶら下がっているのがいまの姿。それを変えようと思っている。
著者
小林 進太郎
出版者
北海道大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

オートファジーは細胞内タンパク質分解系の一つで、変性タンパク質の排除や感染微生物の排除等、様々な役割を持つ。ウエストナイル脳脊髄炎発症の原因の一つであることが予想されるウエストナイルウイルス感染によるオートファジーの抑制は、ウエストナイルウイルスの非構造タンパク質であるNS2B/3によって惹起されることが示唆された。また、オートファジーはウエストナイルウイルスのウイルスゲノム複製及び遺伝子発現過程を抑制し、ウイルス増殖を顕著に抑制することが明らかになった。
著者
清水 幸丸 鈴木 利明 鈴木 邦仁 清川 寛
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.63, no.616, pp.3921-3927, 1997-12-25
被引用文献数
3

Sport science progresses step by step in the world. This work is a challenge to develop the athlete woman swimming suit with low fluid drag. To begin with, the fluid drag of the woman swimming suit is very small. It is very difficult to measure the several percent difference in the fluid drag of the swimming suit. Special experimental apparatus is developed to measure the fluid drag, precisely. It can successfully measure the fluid drag of athlete woman swimming suits at the precision 1〜2%. As a result, the cloth with low fluid drag is found. It is worked water repellent into every other stripe on the cloth. The cloth is woven of thin threads (polyester 80% and polyurethane 20%). Also, the relationship between fluid drag for the model body and the water depth from the water surface to the model body is investigated in details.

1 0 0 0 OA 十分一献金論

著者
山室軍平 著
出版者
救世軍出版及供給部
巻号頁・発行日
1930
著者
松浦 正憲 加藤 優 犀川 陽子 乾 公正 橋本 貴美子 中田 雅也
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.50, pp.415-420, 2008-09-01

Accidental ingestion of a toadstool, Russula subnigricans causes lethal poisoning to human. In the 1950's, the first poisoning caused by this mushroom was reported. Since then there have been no reports about lethal poisoning for 50 years, which was enough to raise doubts about its existence. However, in these three years, 2005 to 2007, the poisoning accidents were continuously happened and four people died. Although chemical studies on this fungus were reported using mushrooms distributed in Miyagi prefecture, the isolated compounds, russuphelins, russupherol, and hydroxybaikiain, have no toxicity on mouse. Accordingly, we studied the isolation of the toxic constituent of R. subnigricans. One of the reasons that such a strong toxin has not been revealed until now is the incomplete classification of this mushroom, that is, there are many resemble species distributed in Japan. We collected three species in Kyoto, Miyagi, and Saitama prefectures. The aforementioned compounds were found only in the Miyagi species. All three species show toxicity on mouse by intraperitoneal injection of the water extract; however, only the Kyoto species exhibits toxicity by oral injection. Accordingly, we estimated that the Kyoto species is the genuine R. subnigricans. During the separation steps, we found that the toxicity was remarkably decreased after concentration to dryness; therefore, all manipulations were carefully performed. The water extract was successively separated through ODS column chromatography, ion exchange chromatography, and gel filtration to give an aqueous solution of the toxic compound. The toxic compound was revealed to be unstable under concentration to dryness (polymerization occurs) and volatile, which was turned out to be the cause of decrease in toxicity after evaporation. The unstable toxin was converted to a stable derivative using diphenyldiazomethane. Taking ^1H, ^<13>C NMR and MS spectral analyses of the toxic compound and its derivative into consideration, the structure of the toxic compound was determined to be cycloprop-2-ene carboxylic acid. This compound was found only in the Kyoto species.
著者
太田 好紀 松田 直之 西山 慶 大鶴 繁 小林 勝哉 瀬川 一 小池 薫
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.10, pp.836-842, 2009-10-15 (Released:2009-12-28)
参考文献数
10

症例は63歳の男性。ニセクロハツを摂取し,1時間後に嘔吐,4時間後に下痢,18時間後に全身筋肉痛,21時間後に呼吸困難感が出現し,救急外来を独歩で受診した。血行動態に変化は認めなかったが,身体所見と血液検査所見などからニセクロハツ中毒による近位筋の横紋筋融解症と診断した。急性腎不全などの臓器不全を予防するため下大静脈(IVC)径が20mm以上もしくは中心静脈圧(CVP)が8mmHgになるように初期輸液を開始した。第3病日まで晶質液を7~7.5L必要とし,その間CVPは8mmHg以上が維持され,尿量は1~2ml/kg/時以上を得た。第3病日に血清CKは46,876IU/lを最高値としたが,輸液療法により腎機能が保たれていたため血液浄化療法の適応としなかった。ニセクロハツ中毒に対してIVC 20mm以上もしくはCVP 8mmHg以上を目安として初期輸液をすることで横紋筋融解症の増悪や急性腎不全の合併を回避できた可能性がある。
著者
犬尾 千聡 宇理須 厚雄
出版者
藤田保健衛生大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

牛乳アレルギー患者に対して、牛乳を摂取して寛解を獲得する免疫療法の有用性が数多く報告されてきた。しかし、牛乳を用いた経口免疫治療中は皮膚症状、消化器症状、呼吸症状が頻繁に誘発される。本研究では、ペプチドミルクを使った免疫療法の安全性と効果を検討した。重症の牛乳アレルギー患者での検討では、血液中の末梢血好塩基球活性化はペプチドミルクが普通ミルクで低く、二重盲検食物負荷試験では、普通ミルクよりペプチドミルクの方が摂取可能量は多かった。ペプチドミルクを用いた経口免疫療法を行い、8割の患者で摂取可能量が増加したことを確認した。
著者
宗森 純 原田 利宣 吉野 孝 伊藤 淳子
出版者
和歌山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

絵文字のみで外国人とコミュニケーションをとることを目標とし,日本人と外国人との絵文字アイコンおよびその文章に関する差違を明らかにする研究を行った.その結果,日本人は正解の場合は丸(○)を使うが,外国人はチェックマーク(.)を使うなど,スラングなどを含め,各言語の特徴をそのまま絵文字に引き継いでいることが示唆された.また,日本人は基本的に絵文字でもSOVの文法で記述し,外国人は基本的にSVOの文法で記述するが,日本人でもSVOで記述することがあることが明らかとなった.
著者
島 礼 山下 洋二 渡邊 利雄 菅村 和夫
出版者
地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

我々は、低分子2重基質ホスファターゼの機能解析を行い、二つの分子(DUSP26およびDUSP13B)の細胞内基質とその生理的機能を明らかにすることに成功した。 DUSP26が、KIF3A(KIFモーター複合体のサブユニット)に結合し、KIF3Aを介してKAP3を脱リン酸化することを明らかにした。さらに、DUSP26の脱リン酸化活性は、N-Cadherinおよびβカテニンの細胞-細胞の境界への集積や、細胞と細胞の接着性の維持に働いていることを明らかにした。一方で脳腫瘍のグリオブラストーマにおいてDUSP26の遺伝子発現を調べたところ、DUSP遺伝子プロモーターに著しいメチル化とともに、発現の減少が認められ、グリオブラストーマの持つ高い浸潤性の原因の一つに、DUSP26遺伝子メチル化/発現減少があることが考えられた。 DUSP13Bを、新たなMAPKホスファターゼとして同定した。DUSP13Bは、MAPKの特にJNKとp38を特異的に脱リン酸化する活性を持つことから、ストレス経路に働く新たな制御因子と考えられた。
著者
中島 淑恵
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ラフカディオ・ハーン(1850-1904)は、その生前から、英語圏ではよく知られた作家であったといえるが、フランス語圏では没後に翻訳が発表されるようになってようやく知られる存在になったというのが従来の見方であった。ところが、翻訳の発表される前から、直接英語でハーンの著作を読み解いたフランス語圏の人々が、ハーンの影響を少なからず受けている例が見つかり、とくにその日本理解や仏教思想の解釈において影響があったことが解明できた。
著者
細谷 亨
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、戦時中に満洲に送られた日本人農業移民(満洲開拓民)を、敗戦後の海外引揚をふくめて総合的に検討することにより、これまで別個に論じられる傾向の強かった満洲移民史と海外引揚史の接続をはかることである。研究の遂行過程においては、開拓民を最も多く送り出した長野県下伊那郡の農村を対象に、政策展開をふまえつつ海外引揚における母村の対応を明らかにした。分析からは、従来あまり言及されることのなかった引揚者援護事業における公的扶助(生活保護)の役割が大きな比重を占めていたことが確認できた。現金給付と現物給付からなる公的扶助は、必ずしも引揚者のみを対象にしたものではなかったが、敗戦後の生活困窮者問題や占領期における社会福祉政策の拡充とも相まって引揚者援護とも結びついていく。もちろん、そのことがただちに引揚者の生活再建を意味するわけではないが、これまで「差別」の視点で語られることの多かった地域における引揚者問題を再検討する手がかりを得たといえる。満洲開拓民の送出についても重要な成果を得ることができた。長野県諏訪郡の農村を対象とした研究では、開拓民が満洲への移住に際して、自家の農地を親戚・知己に貸与して出かけており、敗戦後の農地改革の際、農地を返還してもらい、母村の自作農に復帰するケースを明らかにすることができた。かかる傾向は、当該村だけでなく、程度の差を含みつつも多くの村で確認できることであり、満洲開拓民(分村移民)の遂行が農家の存在形態や母村の対応に大きく規定されていたことをよく表している。上記の研究は、実態面および政策面の双方において、より詳細な検討が必要であるが、満洲開拓民を戦時と戦後の歴史過程のなかに位置付けるうえで重要な貢献をなし得たと考えている。