著者
加藤 正和訳
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.136-145, 1965-05-30 (Released:2008-03-27)
参考文献数
40
出版者
[東北農業試験研究協議会]
雑誌
東北農業研究 (ISSN:03886727)
巻号頁・発行日
no.55, pp.85-86, 2002-12

岩手県における麦作は、主要な転作作物として重要な位置を占めているが、近年麦の本作化が推し進められる中その面積は急激な増大を見せている。しかし、通常の秋播き栽培では、播種作業が水稲や大豆の収穫作業と競合することなどが経営的課題となっている。このような中、春まき栽培や不耕起播種栽培なども試みられているが、十分な解決策とはなっていない。北海道においては、春巻き栽培の補完技術として根雪直前に春播性小麦を播種することにより、融雪直後から生育を開始させ、収量・品質を向上させる技術が取り組まれている。本県の主力品種である秋播性の「ナンブコムギ」について同様の方法で冬期に播種したところ、正常に出穂・成熟し、ある程度の収量も確保されることがわかった。ここでは、冬期播種栽培における生育特性と栽培方法について、これまで検討した結果を報告する。
著者
秡川 友宏
出版者
筑波大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本萌芽研究では、「視覚障碍者自身がバーコードを利活用する」という目的を達成するため、(1)端末の改良,(2)パッケージの工夫,(3)情報の充実を並行して行った。(1)は、バーコード発見の画像処理アルゴリズム,賞味期限を読み上げるスキャナ,現状の携帯で使用可能な読み取り補助具を開発した。(2)は、製造コストの増加なしに位置特定を可能とする手法の実証と、デザインガイドの配布を行った。(3)は調理法とアレルゲンなどの付加情報を管理可能とした。蝕知パッケージは2014年後半に実際に市場に登場することが内定しており、これにあわせて試作システムを手直しして順次公開し、成果を一般に還元する予定である。
著者
伏田 幸夫 原田 真市
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

アンギオテンシンIIを介した細胞の増殖や間質の線維化および抗アポトーシスが胃癌の腹膜播種の成立に関与していると予想し、そのメカニズムの解明および治療への応用が可能か否かを検討した。その結果、胃癌組織中のアンギオテンシンII濃度は正常胃組織と比較して有意に高濃度であり、腫瘍周囲に浸潤した肥満細胞から発現されるmast cell tryptaseによって生成されることが明らかとなった。また、アンギオテンシンIIの受容体であるAT1は胃癌原発巣や腹膜播種巣に高率に発現していた。肥満細胞の機能を抑制し、かつTGFbの機能も抑制するトラニラストおよびAT1アンタゴニストのcandesartanを用いてマウス腹膜播種モデルにおいて播種が抑制されることを解明した。
著者
山本 紀生 ヤマモト ノリオ Norio Yamamoto
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.211-216, 2003-10-30

This paper is a translation of the 4th chapter of Histoire et Doctrines de la Comptabilit・by J.H. Vlaemminck, published in 1956. No accounting documents remain from ancient Rome, however literary works show debit and credit accounting methods. Ancient Rome did not use the double entry system.
著者
山本 紀生[訳] ヤマモト ノリオ Norio Yamamoto
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.289, 2003-03-31

This paper is a translation of the 3rd chapter of the fist section of Histoire et Doctrines de la comptabilite by J.H.Vlaemminck, published in 1956.In Ancient Greek, the fist banks were temples. We can discover traces of Hellenic accounting in them. However Athenian banks were established as private enterprises, and as such shared many of the features of modern Financial institutions.
著者
Kyosuke Ishii Syugo Hayashi Fumiaki Fujibe
出版者
日本大気電気学会
雑誌
Journal of Atmospheric Electricity (ISSN:09192050)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.79-86, 2014 (Released:2014-08-28)
参考文献数
24
被引用文献数
2 20

The temporal and spatial distributions of cloud-to-ground (CG) lightning in and around Japan were examined for a seven-year period (2002?2008) by using lightning location data from the Lightning Detection Network System operated by the Japan Meteorological Agency. The frequency of CG flashes was found to be high over land area in summer. During winter, many CG flashes were located along the coast of the Sea of Japan of central Honshu (Hokuriku area) and off the coast of the Pacific side (Kanto-Tokai area). A detailed analysis of the Hokuriku and Kanto-Tokai areas revealed diurnal variations characterized by a peak in the afternoon for inland areas, and a peak in early morning for coastal and offshore areas of the Hokuriku area in summer. For winter, the diurnal variation of CG flash density is indistinct in the Hokuriku region, where CG flashes are strongly concentrated within 20 km from the coastline, whereas it has a maximum in the early morning off the coast of the Kanto-Tokai area.
著者
岩井 俊祐 川本 佳代 橘 啓八郎
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.13-25, 2001-03-30

ハイパーメディア学習は、構成主義的学習観を実現する学習の1つとして期待されている。さらに、コンピュータネットワークの発達に伴い、共同学習への応用が可能となった。ハイパーメディアを用いた共同学習では、学習者が、自身の自主性、興味・関心、発想などに応じた学習を行い、異なる思考や経験を交流し、たがいに気付かなかったことを発見しながら創造的学習を行うことが期待できる。本研究では、その創造的学習への可能性を示し、さらに、学習者特性として社交性を考慮した分析を行った。その結果、社交性の高い学習者には「特恵モデル」、低い学習者には「補償モデル」として創造的学習を促進することが分かった。このことから、ハイパーメディアを用いた共同学習は、創造的学習を促進する動機付けとなり、学習者が主体的に考え、自分を表現し、自立的で積極的な姿勢を身に付けるのに効果的な学習であると考えられる。
著者
前田 芳信 栄村 勲 中村 公一 西田 圭 野首 孝祠
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.900-905, 1995-10-01
被引用文献数
14 2 2

近年,咬合と全身の運動機能との関連が注目されてきている.そこで本研究では,高齢者における咬合支持が全身の運動機能の制御,特に平衡調節機能に果たす役割について検討した.特に,従来まで行われてきた静的条件下での平衡度の測定に加え,動的刺激を与えた条件下での応答時間ならびに対称性の計測を行った.その結果,高齢者における咬合支持の有無は,全身の平衡調節機能のなかで,主として静的条件下での平衡調節に関与している可能性が示唆された.
著者
高木 邦子
出版者
聖隷クリストファー大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

新卒者のリアリティ・ショック軽減や離職防止のために、就職先となる福祉現場と福祉職養成機関がそれぞれ取り得る方策を提案した。結果、福祉現場にはソーシャル・サポートの提供が、教育機関には、社会的スキル教育、職業への動機づけ促進が求められることが示唆された。さらに現場と教育機関が連携し、福祉職志望者や内定者に対する現場経験の促進・提供が必要であることが示唆された。
著者
西森 雄一 狩野 均 西原 清一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.1094-1102, 1997-06-15
被引用文献数
4 1

時間割編成問題は,制約条件を満たすように,科目を時間帯に割り当てる探索問題である.従来のシステムでは,カリキュラムが単純な高校の時間割編成が対象であったが,本論文では,より複雑な大学の時間割を制約充足パラダイムにより編成する方法を提案する.大学の時間割編成問題は,課せられる制約条件が多種多様であり,また探索空間が膨大である,という問題点がある.そこで本論文では,制約を,個別に科目への制約,2科目間の関係に関する制約,時間割表全体の整合性に関する制約に分類整理することにより,前者の問題点を解決する.また,後者に対しては,制約に違反点数を与え,その違反点数の最小化を規範とする山登り法を導入し,さらに対話によってユーザと協調して探索を進めることにした.本システムは,編成の基になる時間割を作成する初期割当作成と,その時間割から不具合のある割当を反復改善する割当改善の2段階より成る.本システムを筆者らの大学の実際の時間割編成に適用した結果,人手による編成では数時間かかるところを,数十分で編成ができることを確認した.Timetabling is a search problem to assign the subjects to the time-slots so that various constraints are satisfied.Conventional timetabling systems are applicable to comparatively simple problems such as high school timetabling.In this paper,we propose a method for scheduling univerisity timetables,which have two major problems:first,it is hard to represent concretely all various kinds of constraints,and,second,the search space is extremely large.To resolve the first problem,we classify all the constraints into three groups:the constraints claimed per each subject,the binary constraints to be satisfied between two subjects,and the constraints concerning the total consistency of the timetables for the second problem,we introduce penalty per constraint to make the min-conflicts hill-climbing strategy try to minimize the total penalty.Further,our system interacts with the user to exchange suggestions each other.Timetabling is performed in two steps:generation of an initial assignment and iterative improvement of the total penalty to optimize the timetable.Applying our interactive method,we actually constructed timetables for our university,where the planning time is considerably reduced.
著者
村井 宏栄
出版者
椙山女学園大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、中世という日本語書記法の多様性が最も拡大化した時期において、漢字片仮名交じり文の書記法を調査し、小字仮名の用法とその他文字分節方法との関わりの解明を目指したものである。本研究においては特に親鸞関係資料に注目し、『三帖和讃』においては「大字仮名+小字仮名」の表記種連続において小字仮名「ニ」への偏りが見られること、また『西方指南抄』の同仮名連続においては、同字反復が語頭に偏るのに対して重点(踊り字、「ヽ」)が非語頭に集中するという明確な分布を示し、仮名遣いの問題とともに言語分節の標示という点から統一的な説明を示した。
著者
Gemma Victoria Espí-López Anna Arnal-Gómez Teresa Arbós-Berenguer Ángel Arturo López González Teófila Vicente-Herrero
出版者
日本理学療法士協会
雑誌
Journal of the Japanese Physical Therapy Association (ISSN:13441272)
巻号頁・発行日
pp.Vol17_005, (Released:2014-08-13)
参考文献数
23
被引用文献数
2 25

Background: Tension-type headache (TTH) is a disease with a great incidence on quality of life and with a significant socioeconomic impact. Objectives: The aim of this review is to determine the effectiveness of physical therapy by using manual therapy (MT) for the relief of TTH. Data sources: A review was done identifying randomized controlled trials through searches in MEDLINE, PEDro, Cochrane and CINAHL (January 2002 - April 2012). Study selection: English-language studies, with adult patients and number of subjects not under 11, diagnosed with episodic tension-type headache (ETTH) and chronic tension-type headache (CTTH) were included. Data extraction: Initial search was undertaken with the words Effectiveness, Tension-type headache, and Manual therapy (39 studies). In addition, a search which included terms related to treatments such as physiotherapy, physical therapy, spinal manipulation was performed (25 studies). Results: From the two searches 9 studies met the inclusion criteria and were analysed finding statistically significant results: 1) myofascial release, cervical traction, neck muscles trigger points in cervical thoracic muscles and stretching; 2) Superficial heat and massage, connective tissue manipulation and vertebral Cyriax mobilization; 3) cervical or thoracic spinal manipulation and cervical chin-occipital manual traction; 4) massage, progressive relaxation and gentle stretching, program of active exercises of shoulder, neck and pericranial muscles; 5) massage, passive rhythmic mobilization techniques, cervical, thoracic and lumbopelvic postural correction and cranio-cervical exercises; 6) progressive muscular relaxation combined with joint mobilization, functional, muscle energy, and strain/counterstrain techniques, and cranial osteopathic treatment; 7) massage focused on relieving myofascial trigger point activity; 8) pressure release and muscle energy in suboccipital muscles; 9) combination of mobilizations of the cervical and thoracic spine, exercises and postural correction. All studies used a combination of different techniques and none analyzed treatments separately, also all the studies have assessed aspects related to TTH beyond frequency and intensity of pain. Conclusions: The findings from these studies showed evidence that physiotherapy with articulatory MT, combined with cervical muscle stretching and massage are effective for this disease in different aspects related with TTH. No evidence was found of the effectiveness of the techniques applied separately.
著者
細野 直恒 三樹 弘之 赤津 裕子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.157-162, 2003-02-15
被引用文献数
3 1

公共機器とは,公共の場でさまざまな利用者のためにサービスを提供する機器を指すが,本稿では,特にATM/券売機分野を中心に論じる.ここでは,製品,対応組織,設計プロセスという利用品質の3つの側面から検討する.
著者
小林 健一 飯倉 道雄 川田 直樹 伊原 征治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.1636-1642, 2001-06-15
被引用文献数
2

デジタル・ビデオを利用してライブ中継などを行う場合,データを蓄積せずに,高速にシーンの切り替わりを検出するリアルタイムでのシーン検出技術が必要である.本稿では,リアルタイムでデジタル・ビデオのシーン切り替わりを検出する方法として,明度のサンプルを分散分析する検出法を提案する.本検出法では,隣り合う2フレーム間で画素の明度をサンプル抽出し分散分析を行い,その結果を利用してシーンの切り替わりを検出する.サンプル抽出法として,明度の平均値を用いる方法と,明度のダイナミックレンジの平均値を用いる方法について評価実験を行った.実験の結果,両方法ともリアルタイムでのシーンの切り替わりの検出に有効であることを確認した.Real-time detection of video scene breaks without storing video data is very important for a live broadcast by digital video.In this paper,we present a method of real-time detection of scene breaks using analysis of variance with samples of luminosity between frames.The method detects scene breaks using the result of analysis of variance with samples based on luminosity of pixels in continuous 2 frames.We have experimented the method with samples of the average luminosity and dynamic range of luminosity,respectively.Both results showed the method can detect scene breaks efficiently.
著者
伊藤 淑子
出版者
大正大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

女性の知性と論理性が美徳であるとは認められなかった時代に、果敢な声を挙げたマーガレット・フラーの著作を丁寧に分析することが本研究の目的であった。フラーの主著であり、アメリカのフェミニズムの先駆的な本であるにもかかわらず、屈折した論理展開と引用を多用する英語表現の難解さによって、日本ではあまり読まれてきたとはいえない『19世紀の女性』を日本語に訳し、研究期間中に出版した。フラーの主張には矛盾がないわけではない。本質主義的な性差を否定し、徹底した個人主義を貫きながら、フラーは理想的な人間関係の構築と社会改革を唱える。『19世紀の女性』以降の仕事も含め、フラーのキャリア形成を分析した。