著者
前川 孝昭 張 燕生 張 振亜
出版者
The Society of Agricultural Structures, Japan
雑誌
農業施設 (ISSN:03888517)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.69-75, 1997-09-25 (Released:2011-09-05)
参考文献数
15

嫌気性培養試験管を用いて酢酸分解系馴養メタン菌の回分培養を行った。初期菌体接種量の少ない場合において, 培養初期のメタン生成量は従来の微量金属塩濃度 (0.1mL/L) の時に最大であり, それより高い濃度ではメタン菌への阻害が見られた。しかしながら回分発酵の時間経過につれ, 最大のメタン生成量に対応する培地の微量金属塩濃度は高い濃度へ変化し, 16日後のメタン生成量は10mL/Lの微量金属塩液濃度の場合に最大になり, 従来の培地微量金属塩濃度の場合の2.2倍のメタン生成量が得られた。それと比較して接種量の多い場合には, 発酵の初期段階においてもメタン生成量は高い培地微量金属塩濃度 (15mL/L) の時に最大であった。時間の経過につれ, 15mL/L以上の高い微量金属塩濃度の場合のメタン生成量は, 15mL/L微量金属塩濃度の時の最大メタン生成量との差が小さくなる傾向が見られた。回分培養開始後2日目から7日目までの間のメタン生成速度を見た場合に, 微量金属塩濃度15mL/Lの時のメタン生成速度は従来の培地微量金属塩濃度の場合の3.7倍になった。
著者
堂前 幸康 川西 亮輔 白土 浩司 原口 林太郎 藤田 正弘 山内 悠嗣 山下 隆義 藤吉 弘亘 秋月 秀一 橋本 学
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.95-103, 2020 (Released:2020-01-16)
参考文献数
16

We proposed a picking robot system which is apllicable to various mixed items in shelves. The robot has a two-finger gripper which can change the open width of the finger. To determine the position, the pose and the open width when the gripper pick items, we proposed efficient determination algorithm which is based on a RGBD sensor data. In our experiments, 25 items of Amazon Picking Challenge 2015 can be picked well by our proposed system. In this paper, we describe the system, the algorithms and the experimental results.
著者
坂田 正三
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.72-84, 2021-10-31 (Released:2021-11-16)
参考文献数
36

Vietnam became a country the world praised for its successful control of the COVID-19 infection in 2020. The government’s information management was one of the key elements for curbing the spread of COVID-19 in Vietnam. The government proactively disclosed information to the public and the international community regarding the infection’s status, and called on the public through various media platforms to take actions to prevent infection and cope with coercive lockdown.Such postures of information management today are not new, but have descended from the strategies that the regimes have historically employed. The purpose of this paper is to examine the information management strategies in the event of epidemics in Vietnam. The paper first looks back on the history of epidemics and information management in Vietnam from the 19th century to the 2000s, and discusses how the present Communist Party and the government have shaped the strategies of information dissemination and propaganda. The paper then analyzes, focusing on the period of time during which COVID-19 spread in 2020, the contents and impacts of propaganda transmitted through various media platforms.The regimes in Vietnam have always endeavored to acquire scientific knowledge about epidemics because many of the epidemics that Vietnam has experienced were unknown diseases brought from abroad, or traditionally existed calamities whose causes and countermeasures were unknown. Since the outbreak of SARS in 2002, the Vietnamese government has applied strategies to acquire resources and scientific information from the international public health regimes, in exchange for disclosure of information about domestic infection. At the same time, the Communist Party and the government have taken multifaceted media control, utilizing traditional media such as propaganda posters and loud speakers on the streets to the modern information platforms on the Internet and SNS. These platforms are used to inform the population at large of the actions necessary to prevent infection.This paper also reveals that patriotic rhetoric and war-time analogies have often been used to mobilize the public to take actions, thereby representing the political aspects of the epidemic prevention measures. The strong slogans (e.g., “staying home is loving the nation”) conveyed to the public can be interpreted as messages to justify the presence of the Communist Party’s authoritarian regimes and its top-down policy implementation mechanism.
著者
小野 由莉花 及川 昌典 及川 晴
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.92, no.4, pp.287-292, 2021 (Released:2021-10-25)
参考文献数
24

A feeling of incompleteness in interpersonal relationships is known to hinder the formation and maintenance of firm relationships, which in turn leads to negative evaluations. However, the mechanism by which the feeling of incompleteness affects interpersonal evaluations is unclear. In this study, we investigated the possibility that incompleteness caused by a lack of information may affect later interpersonal evaluations through misattribution of attention and emotions. In Study 1, participants who read an incomplete story reported greater interest in the author, compared to participants who read a complete story. In Study 2, participants who read a negative incomplete story evaluated face photos unrelated to the story more negatively, compared to participants who read a neutral incomplete story or a negative complete story. These results suggest that incompleteness not only raises interest in others, but also show different effects on interpersonal evaluations, depending on the valence attached to the feeling of incompleteness.
著者
大森 政美 長神 康雄 橋木 里実 川西 美輝 神代 美里 力久 真梨子 加藤 達治
出版者
The University of Occupational and Environmental Health, Japan
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.283-294, 2019-09-01 (Released:2019-09-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

高齢者はしばしば嚥下障害から誤嚥性肺炎を発症するため嚥下機能評価は重要である.もっとも信頼性の高い嚥下機能検査は嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査であるが,これらの検査は高齢者には施行できないことも多い.そのため我々は医療従事者なら誰でもできる高齢者肺炎患者に対する摂食嚥下機能評価法のAssessment of Swallowing Ability for Pneumonia(ASAP)を開発し,その有用性を検討した.この研究は2016年1月から2016年6月に戸畑共立病院内科に入院した肺炎患者130名(男58名・女72名,平均年齢82.2 ± 13.0歳)を対象にした.ASAPとthe Mann Assessment of Swallowing Abilityの相関係数は0.97と強い相関を認めた.ASAPと重症度ごとのthe area under the curvesはそれぞれ0.98,0.95,0.94であった.ASAPは高齢者肺炎患者の嚥下機能評価法として有用である.
著者
石山 陽事
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.2, no.6, pp.401-407, 1988-06-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
6

多くのMEN器を使用する電磁環境下で, 生体計測中に混入する商用交流雑音をはじめ種々の雑音は計測の信頼性を損う要因となる. ここでは電源および機器相互の干渉などによって発生する雑音源について述べ, かつ具体的な雑音除去対策についても例をあげて解説する.
著者
Hiroyuki Uchima Masayoshi Kumagai Junzo Shimbe Akihiro Tanabe Yuta Mizuno Yusuke Onuki
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
pp.ISIJINT-2021-443, (Released:2022-01-07)
参考文献数
38
被引用文献数
9

Middle-carbon martensite steels are vital materials for mechanical components and their mechanical properties have attracted significant interest. However, the decrease in the elastic limit of the as-quenched materials is one of the remaining puzzles. Herein, we quantitatively characterized the dislocation density and its structure in the as-quenched and tempered martensite steel by neutron diffraction line profile analysis and discussed their impact on the yield stress. The dislocation density in the as-quenched specimen was the highest at 9.7 × 1015 m-2, while it decreased with an increase in the tempering temperature. In addition, the component ratios of edge and screw dislocations decreased and increased, respectively, depending on the increase in the tempering temperature. The dislocation arrangement parameter (M) varied between the tempering temperatures of 220 and 290°C. Although there was a large difference between the yield stress obtained from the tensile test and that estimated from the dislocation density, the experimental results could be explained by correcting them with the inverse of M value as an index showing the effective dislocation density ratio.
著者
斎藤 文彦 岡部 義信 菅 偉哉 渡邉 徹 有永 照子 内藤 嘉記 内田 信治 久下 亨 豊永 純 神代 正道 木下 壽文 鶴田 修 佐田 通夫
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.105, no.10, pp.1509-1514, 2008 (Released:2008-10-08)
参考文献数
17
被引用文献数
3

68歳男性.猪飼育,生食歴あり.糖尿病加療中に好酸球増多と膵体部腫瘍を認め当院紹介.膵腫瘍は画像所見とERP下膵管擦過細胞診で膵癌と診断.肝に多発小結節を認め生検で好酸球性肉芽腫だった.免疫血清学的検査で線虫類抗体が強陽性で内臓幼虫移行症の肝好酸球性肉芽腫を強く疑い,膵癌と幼虫移行症が偶発的に発症したと考え膵体尾部切除を行った.好酸球増多をともなう多発性肝腫瘍の診断には本疾患も念頭におき病歴聴取する必要がある.
著者
小林 宏明 宮本 昌子
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.158-168, 2018 (Released:2018-06-05)
参考文献数
21
被引用文献数
3

吃音のある小学生73名に,国際生活機能分類(ICF)に基づく発話・コミュニケーション活動と小学校生活への参加の質問紙調査を実施した.質問紙は,授業,学級活動,学年・全校活動,教師や子どもとのコミュニケーションにおける発話・コミュニケーション活動と小学校生活への参加に関する計50項目が得意か苦手かを5件法で答えるものだった.その結果,(1)苦手の回答が多かった項目は,授業,学級活動,学年・全校活動に関するもので,そのほとんどは大人数への発話や,長くまとまった話が求められるものであった.ただし,すべての項目で,苦手と回答した者は,得意と回答した者よりも少なかった.(2)学級活動,学年・全校活動に関する項目のなかに,吃音の心理面の問題との中程度の相関のある項目がある一方で,吃音の言語症状との中程度以上の相関のある項目はなかった.(3)発話・コミュニケーション活動と小学校生活への参加とに中程度の相関があった.

2 0 0 0 OA 革命の心理

著者
千葉 胤成
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理研究 (ISSN:18841066)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.85-94, 1912-01-01 (Released:2010-07-16)
著者
松本 亦太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-22, 1926 (Released:2010-07-16)
被引用文献数
1 1
著者
三﨑 拓郎
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.47-52, 2018-03-20 (Released:2018-12-28)
参考文献数
9
著者
小山 耕太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本小児循環器学会
雑誌
日本小児循環器学会雑誌 (ISSN:09111794)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.73-80, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
32

本症は心房-心室関係と心室-大血管関係の両方が正常の逆を示す疾患である. 2段階の不一致によって血液循環は生理学的に修正されるが, 約90%の例に合併病変がみられる. 症状の出現時期は合併病変の種類と程度によって胎児期から高齢者までさまざまであるが, 加齢とともに体心室としての右室の機能低下や三尖弁閉鎖不全, 不整脈が認められるようになることから, 早期の評価と治療介入が求められる. 特有の解剖学的所見として, 心房中隔と流入部心室中隔が整列しない, 左室流出路が僧帽弁と三尖弁の間に深く嵌り込む, 心房位が正位の場合, 大動脈が肺動脈の左前方に位置する, 刺激伝導系が異常である等がある. これらの解剖学的特徴と合併病変とを理解したうえで, 診察と胸部X線, 心電図, 心エコー図, MRI, MDCT等の検査を組み合わせて診断する. 特に心エコー図は区分診断法によって基本形態を明らかにするとともに合併病変の評価が可能であることから本症の診断に最も大きな役割を担っている. 心エコー図による右室機能の定量評価が今後の課題である.
著者
Shin-ichi Momomura Yoshihiko Saito Yoshio Yasumura Kazuhiro Yamamoto Yasushi Sakata Masao Daimon Koichiro Kinugawa Hiroshi Okamoto Naoki Dohi Issei Komuro
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-17-0532, (Released:2017-08-02)
参考文献数
10
被引用文献数
5 8

Background:TY-0201 (TY) is a transdermal formulation of bisoprolol that is the free base of bisoprolol fumarate (BO), a drug widely used to treat chronic heart failure (CHF). The objectives of this phase II study were to evaluate the efficacy and safety of TY when switching from oral BO to TY in patients with CHF whose drug therapy was optimized, and to determine the dose conversion rate of BO to TY.Methods and Results:The efficacy and safety of once daily TY patch use for 16 weeks was investigated in 40 patients with CHF who were stabilized with an optimized drug treatment, including BO, after switching from BO to TY at the dose conversion rate of 5:8. The pre-switch left ventricular ejection fraction was 50.13±11.09% (mean±SD). The post-switch value was 50.87±10.79% after 16 weeks, which was not significantly different, with similar results for other efficacy and safety parameters. The 16-week study was continued for all patients without changing doses after switching to TY. No cardiovascular deaths, hospitalizations for worsening HF, or significant safety concerns were observed.Conclusions:Efficacy was maintained without significant safety concerns in patients with CHF who were stabilized with BO treatment after switching to TY, suggesting the appropriateness of the dose conversion rate.
著者
李 寶欖 高見沢 実 野原 卓
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.69-76, 2011-04-25 (Released:2011-12-27)
参考文献数
20

近代化による無秩序な市街地拡散は、車両交通への依存、緑地の破壊、公害問題などで居住環境を悪化させた。それを乗り越える動きから始まったのがニューアーバニズム(以下NU)である。NUはその効果に関する実証研究がされるほど事例が蓄積してきており、それと同時に基礎自治体や州レベルでNUの基準化・制度化が進んでいる。2002年にはNUのコンセプトを入れた新しいゾーニングである「スマートコート」が発表され、近年、マイアミ市ではスマートコードを基にした「マイアミ21」の適用が全市レベルでは最初で承認された。そこで、本研究ではマイアミ21の内容と適用過程を検証することを目的にする。その結果、スマートコードはマイアミ市に適用するため、実現ツールとして進歩した四つの点から見られ、されにマイアミ市独自の技術も発展した。また、シャレット手法により合意形成に至った。それらにより、スマートコードは今後従来のゾーニングを置き換える可能性を高めるきっかけになると考えられる。
著者
三浦 健一郎 服部 元史
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.77-85, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
31

体液量と水電解質異常の評価およびそれに基づいた輸液の選択は小児診療における日常的な課題である.低張液輸液による hospital-acquired hyponatremia (医原性低ナトリウム (Na) 血症) の危険性が指摘され,維持輸液として等張液を用いることが推奨されるようになった.しかし,その根拠となった文献において低張液輸液で症候性低 Na 血症や死亡などの重篤な有害事象の発生頻度が有意に増加することは示されておらず,現時点において維持輸液として画一的に等張液を選択するということについては疑問が残る.むしろ,実際の患者の状態を観察し,抗利尿ホルモンの分泌刺激となりうる病態の評価を行いつつ,維持輸液開始後に適切なモニタリングを行うことが重要である.このためにも,基本的な脱水,血清Na異常の病態理解と評価が重要であり,体液量と総陽イオン量で血清Na 値をとらえる概念が非常に有用である.
著者
高崎 淳 片桐 聡 小寺 由人 有泉 俊一 山本 雅一
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.72, no.11, pp.2882-2888, 2011 (Released:2012-04-13)
参考文献数
34
被引用文献数
1

症例は51歳,男性.2009年8月,検診時に行った腹部超音波検査(以下US)で肝腫瘤を指摘された.既往にB型肝炎ウィルスキャリア.輸血歴なし.USではS2肝表に径10mmの境界不明瞭な低エコーの腫瘤を認め,造影CT早期相では周囲のみが造影され,後期相では等吸収であった.B型肝炎ウィルスキャリアであり,悪性の可能性否定できず,充分なInformed consentのもと全生検目的に腹腔鏡補助下肝外側区域切除術施行した.切除標本肉眼所見では,弾性硬,黄白色調の二こぶ状腫瘤を認め,病理組織学検査では,悪性細胞は認めず多数の好酸球の集簇を認めた.抗寄生虫抗体スクリーニング検査の結果,ブタ回虫に対する抗体が陽性で,内臓幼虫移行症による肝好酸性肉芽腫症と診断した.ブタ回虫による肝好酸性肉芽腫症は10mm前後の結節を形成し,CTで造影効果を認める症例もあり,肝悪性腫瘍との鑑別が難しい症例が存在する.
著者
福谷 洋樹 宮崎 将之 森田 祐輔 田中 紘介 矢田 雅佳 増本 陽秀 本村 健太
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.117, no.3, pp.270-276, 2020-03-10 (Released:2020-03-10)
参考文献数
29

症例は49歳男性.B型肝炎治療中にCTでS4,S7に腫瘤を指摘.MRIではCTとは異なるS7に腫瘤を認め,S4に腫瘤はみられなかった.2カ月後のMRIではS7/6に新たに腫瘤が出現した.好酸球増多がみられたため寄生虫検査を行い,トキソカラ抗体陽性であった.肝トキソカラ症と診断し,アルベンダゾール内服にて腫瘤は消失した.好酸球増多,多発病変,腫瘤の自然消失は内臓幼虫移行症に特徴的な所見と考えられた.
著者
中村 洋
出版者
Japanese Society for Joint Diseases
雑誌
日本関節病学会誌 (ISSN:18832873)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.183-188, 2009 (Released:2011-09-01)
参考文献数
31

Glucosamine is an aminosaccharide with a molecular weight of 179.2 and the source of various aminosugars that make up the extracelluar matrix and glycoproteins. It also has biological effects on chondrocytes and other cells; for example, glucosamine is known to suppress the production of PGE 2 and MMPs from chondrocytes. Glucosamine has been used to treat osteoarthritis (OA) since the 1960s, however, clinical trials have reported inconsistent results. According to a recent meta-analysis, effect size of glucosamine was decreased to 0.35. The study showed the following two points; 1) only products of a specific company are effective and 2) glucosamine hydrochloride was ineffective. Regarding industry bias, controversy exists as to whether well-designed clinical studies supported by pharmaceutical companies thus show robust results on efficacy. Both glucosamine hydrochloride and its sulfate dissociate are absorbed as glucosamine in the oral mucosa. Careful analysis of clinical trials using glucosamine hydrochloride do not inevitably show that it is ineffective. Chondroitin sulfate is a high molecular weight compound composed of galactosamine and glucuronic acid. The meta-analysis showed negative results, partly because the quality of products is heterogeneous. To elucidate the efficacy of these products, investigation into the diagnosis and evaluation of OA is important.