著者
志賀 和人
出版者
一般財団法人 林業経済研究所
雑誌
林業経済 (ISSN:03888614)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.1-18, 2003-09-20 (Released:2017-08-03)
被引用文献数
5

本論文では、スイスの連邦森林法に基づく森林管理に関する上級監督とカントンによる森林法の執行が具体的地域においてどのように実施され、森林経営とどのような関係にあるか、カントン・ベルンでの実態調査と統計分析から明らかにする。スイスの森林経営は、公共的森林を対象に連邦資格を有するフェルスターを経営責任者とし、事務所や車両、機械施設を備え、数人の林業労働者を雇用する林業組織として存在する。森林経営収支は1980年代以降、悪化しているものの、施業管理水準は高く、それを支える技術者の養成システムも確立している。一方、森林管理は、林務組織による私有林を含めた森林管理区に対する森林法に規定された任務の執行を意味し、ゲマインデ・フェルスターが管轄する森林管理区ではカントンが市町村・市民ゲマインデに分担金を支払い、カントン森林法に基づく選木記号付け、伐採許可、助言活動、森林現況の監視などの業務を委任している。以上のスイスの森林管理・経営組織の存在形態を踏まえ、日本とスイスの地域森林管理のあり方を比較し、日本の森林管理・経営概念の問題点を指摘した。
著者
Taku Fukushima Taishi Yonetsu Norio Aoyama Akira Tashiro Takayuki Niida Yuka Shiheido-Watanabe Yasuhiro Maejima Mitsuaki Isobe Takanori Iwata Tetsuo Sasano
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-21-0720, (Released:2021-11-18)
参考文献数
40
被引用文献数
3

Background:This study aimed to investigate the effect of periodontal disease (PD) on the outcomes of patients with coronary artery disease (CAD) treated with percutaneous coronary intervention (PCI).Methods and Results:The study included 77 consecutive non-smoking patients with de novo coronary lesions treated with a drug-eluting stent (DES). Periodontal measurements, including the community periodontal index (CPI), were performed by independent periodontists. A CPI score of ≥3 was used to define PD. The occurrence of major adverse cardiac events (MACEs), which were defined as a composite of cardiovascular death, non-fatal myocardial infarction, target lesion revascularization, or non-target lesion revascularization, was compared between patients with and without PD. Of the 77 patients, 49 (63.6%) exhibited a CPI score of 3 or 4 and were assigned to the PD group. The remaining 28 patients (36.4%) were assigned to the non-PD group. Baseline clinical characteristics and angiographic findings were comparable between the 2 groups. MACEs occurred in 13 (26.5%) of the PD patients and 2 (7.1%) of the non-PD patients. Kaplan-Meier analysis showed a significantly lower MACE-free survival rate in the PD group than for the non-PD group (P=0.034).Conclusions:PD at baseline was associated with an increased risk of MACEs in CAD patients who were treated with a DES for de novocoronary lesions.
著者
小原 章男
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.80, no.10, pp.777-779, 1996-10-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
3
著者
〓 錦華 大山 恭弘 小林 裕之 忻 欣
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.797-802, 2005-10-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
17
被引用文献数
2 2

This paper presents a new method of improving the disturbance rejection performance of a servo system by estimating an equivalent input disturbance. First, the concept of equivalent input disturbance is defined. Next, the configuration of an improved servo system employing the new disturbance estimation method is described. Then, a method of designing a control law employing the disturbance estimate is explained. Finally, the positioning control of a two-finger robot hand is used to demonstrate the validity of the method.
著者
平井 和子
出版者
日本オーラル・ヒストリー学会
雑誌
日本オーラル・ヒストリー研究 (ISSN:18823033)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.79-84, 2012-09-08 (Released:2018-12-10)

As a student of the history of women, I have been, for more than 10 years, attempting to reconstruct the historical perspective of the Occupation period of Japan, utilizing a standpoint of gender equality and a methodology of oral history. Re-examining the period through the life experiences of women of the occupied country exposes completely different aspects of the occupation period of Japan from the so-called "good occupation" described by hitherto mainstream historians. Among them, it is especially important to look into the experiences of prostitutes, recruited at RAA (Recreation and Amusement Association) sexual "comfort" facilities created by the Japanese authorities for the Occupation forces, and of street girls, called "Pan Pan," dealing with US soldiers. This time, after conducting a field survey of RAA and the "red-light districts" constructed at that time by the authorities in Atami, I have reported my finding that at present these women are unable to disclose their experiences. I have frankly asked the participants at the conference what kind of oral history methodology to use in this situation, in order to break the barrier between the past and present. I have obtained various useful suggestions from diverse standpoints.
著者
山崎 重人
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.25-30, 2016-03-31 (Released:2018-02-16)

2006 年診療報酬改定にて、運動器疾患のリハビリテーション期間が150日を限度とされてはや9年が経過する。理学療法の実施は、自然経過あるいは理学療法士以外の職種が実施した治療と比較して、優位性があるかというエビデンス構築に関する進歩が乏しいように感じている。 手術の技術進歩は実感できるが、理学療法の技術進歩は実感できるか。理学療法が疼痛や拘縮の改善に貢献していることは間違いないが、凍結肩に至るなど反応に温度差があるのも事実である。確かな情報収集力と技術に裏打ちされた「治す」ことへの拘りを専門職として持ち、一症例に丁寧に取り組み、結果を出し続けることが必要であると感じる。その認識と、職種存続のための覚悟を持ち合わせているか。理学療法のかたちは『結果』である。確実に結果を提供しなければならない。
著者
森崎 智仁 大仁田 賢 竹島 史直 赤澤 祐子 山口 直之 宮明 寿光 田浦 直太 市川 辰樹 磯本 一 鳥山 寛 中尾 一彦
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.108, no.2, pp.245-252, 2011 (Released:2011-02-07)
参考文献数
22
被引用文献数
1

79歳,女性.上腹部不快感あり,近医にて上部消化管内視鏡検査を施行.進行胃癌を認め,当院紹介.全身精査にて,全身リンパ節転移を認め,S-1単剤化学療法を開始.2カ月後に黄疸と肝機能障害が出現し,S-1を中止した.内視鏡的逆行性膵胆管造影検査にて,肝門部肝管を中心に多発性の胆管狭窄を認めた.肝門部に腫瘍を認めず,S-1による続発性硬化性胆管炎を疑った.加療を行ったが軽快せず,永眠された.
著者
橋本 幸平 日髙 敏哉 渡邊 久美子 西野 諒 山田 智 戸口 明宏 大塚 喜人
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.437-442, 2019-07-25 (Released:2019-07-27)
参考文献数
14

ニューモシスチス肺炎(Pneumocystis pneumonia; PCP)の原因菌であるPneumocystis jiroveciiは人工培養法が確立されていないため,塗抹検査や血清学的検査,遺伝学的検査等により診断が実施されている。本検討で実施した検査と診断結果との一致率はloop-mediated isothermal amplification(LAMP)法で感度94.6%,特異度94.7%,ディフ・クイック(Diff-Quik)染色で感度67.6%,特異度96.5%,β-Dグルカン検査で感度89.1%,特異度86.0%となった。3法を組み合わせて診断結果と比較した場合,2法以上陽性の症例は全例PCP群と診断されていた。また,PCP群において3法の検査が全て陰性であった症例は存在しなかった。LAMP法は感度の高い検査であるが,コロナイゼーションの可能性も否定できないため,単独でPCP診断を実施するのは困難である。これらの検査を併用することでPCP診断の精度を上げることができ,早期診断,治療につながることが期待できる。
著者
Yoshiharu SHIMOMURA Yasuyuki KITAURA Yoshihiro KADOTA Takuya ISHIKAWA Yusuke KONDO Minjun XU Miki OTA Yukako MORISHITA Jussiaea V. BARIUAN Hongmin ZHEN
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.61, no.Supplement, pp.S112-S114, 2015 (Released:2015-11-24)
参考文献数
16
被引用文献数
13 20

Branched-chain amino acids (BCAAs) are essential amino acids for humans and are major building blocks of proteins. Recent studies indicate that BCAAs act not only as components of proteins, but also as nutrasignals. In this review, we summarize the findings of recent studies investigating the physiological functions of BCAAs in the regulation of protein and glucose metabolism and brain function.
著者
竹森 幸一 三上 聖治 仁平 將
出版者
社団法人 日本循環器管理研究協議会
雑誌
日本循環器病予防学会誌 (ISSN:13466267)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.157-162, 2001-10-25 (Released:2009-10-16)
参考文献数
17

2000年に、全都道府県から抽出した195市区町村の主として老人保健事業で測定された40歳から69歳の女性9696名の血圧値を資料として、水銀血圧計については偶数の、自動血圧計については0から9の末尾の平等性を検討し、次の結果を得た。1) 水銀血圧計で測定された6560名の最高および最低血圧値は、奇数を除いた偶数の平等性はともに否定され (それぞれχ2=772、p<0.001、χ2=1855、p<0.001) 、末尾に0が多いことが示された。2) 自動血圧計で測定された2919名の最高および最低血圧値は、末尾0から9の平等性は否定された (それぞれχ2=53.4、p<0.001、χ2=72.9、p<0.001) 。最高、最低血圧値ともに末尾は奇数より偶数が多いことが示された (それぞれχ2=36.6、p<0.001、χ2=384、p<0.001) 。3) 1985年調査と2000年調査の測定値について、最高、最低血圧値の末尾0と0以外の偶数の割合を比較した結果、末尾0の割合が最高血圧が41.1%から33.7%、最低血圧が45.5%から41.4%と2000年調査の方が減少していた。血圧分類は140-159mmHg、90-99mmHgのように末尾0が境界になっていることから、測定値の末尾0の割合の違いが高血圧の有病率に影響を与えるものと考えた。
著者
早田 邦康
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.1211-1220, 2011 (Released:2011-10-25)
参考文献数
46
被引用文献数
1

食物中に含まれる食成分であるポリアミン、脂肪酸、ポリフェノールについて、これまでに報告されている検討結果を概説した。近年の研究において、これらの食成分が多くの生理活性を有することがわかってきた。しかし、とくにヒトにおけるがん病態への影響や健康への効果に関しては不明なことが多い。食成分における一般的な問題としては、疫学調査や試験管内および動物実験によって得られた食成分に関する検討結果を拡大解釈する傾向があることである。これまでに得られた食成分の生理活性を応用してがん患者の病態治療の一助にするために、慎重に検討する必要がある。
著者
山中 寿
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.9, pp.2039-2045, 2015-09-10 (Released:2016-09-10)
参考文献数
10
著者
中村 明夫 今泉 晃 柳川 幸重
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.124, no.6, pp.427-434, 2004 (Released:2004-11-26)
参考文献数
58
被引用文献数
2

β2アドレナリン交感神経受容体(β2-AR)刺激薬の大部分は未変化のまま腎臓より排泄されるため,ネフロンを通過する過程でなんらかの薬理学的効果を発揮すると思われる.しかしながら,β2-ARの腎機能調節における役割が明らかにされていないため,実際の使用時には,このような薬理効果は考慮されていない.腎臓のβ2-ARは主に近位尿細管上皮細胞と,腎動脈の平滑筋細胞膜に分布している.これらの発現の部位を考えれば,β2-ARは糸球体機能や,ネフロンでのナトリウムと水分バランスに作用していると思われる.実際,β2-AR刺激薬を投与すると腎糸球体濾過率は著しく低下する.一方,β2-AR刺激薬は腎臓での炎症性サイトカイン,例えばTNF-αの産生を阻害する.さらに,β2-AR刺激薬は溶血性尿毒症症候群(HUS)の志賀毒素によるアポトーシスの誘導を抑制することがわかっている.腎臓のβ2-AR機能に関して薬理学的根拠に基づいた理解を進めることは,呼吸器疾患で投与されるβ2-AR刺激薬の腎機能を考慮した適正使用についてや,敗血症とHUSに伴う腎臓の炎症や障害に対する治療について重要かつ新しい情報を提供することになる.
著者
林 達郎 周 向栄 陳 華岳 原 武史 藤田 広志 横山 龍二郎 桐生 拓司 星 博昭
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.256-266, 2007-12-10 (Released:2008-09-12)
参考文献数
23
被引用文献数
1

The number of osteoporosis patients is increasing every year in Japan. Multi-detector-row CT is widely used in clinical environment including diagnoses of osteoporosis. However, quantitative evaluation of osteoporosis based on CT images is not defined. This paper investigates the distribution of bone mineral density (BMD) values measured in vertebral trabecular bones from the twelfth thoracic vertebra to the first sacral vertebra in Japanese subjects. Using X-ray CT images of 136 subjects, CT number of vertebral trabecular bones in these regions was measured, and BMD values were estimated from CT number using a bone mineral reference phantom. In addition, the relation of BMD values of each vertebra was investigated, and correlation with age, gender, and fusion at lumbosacral portion was shown. The present study showed that there was no statistical significant difference in BMD values of vertebral trabecular bones from the twelfth thoracic vertebra to the fifth lumbar vertebra. Therefore, among these vertebrae, if the CT number of one vertebra is known, the BMD values of the other vertebrae can be estimated based on the relationships shown by our research.
著者
米口 遼一 村上 隆啓
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.138, no.4, pp.352-359, 2018-04-01 (Released:2018-04-01)
参考文献数
9

In recent years, a number of algorithms for controlling parameters of an acoustic signal have been realized according as hardware technologies have been developed. A phase vocoder is one of the widely known methods for time scale modification (TSM) and pitch scale modification (PSM). The phase vocoder converts the length and the pitch of the acoustic signal by increasing or decreasing an instantaneous angular frequency. However, due to the phase unwrapping problem that occurs when the instantaneous angular frequency is estimated, the phase vocoder distorts the waveform of the modified signal. In order to alleviate this problem, we present a new algorithm for the phase vocoder. Our method does not encounter the phase unwrapping problem since we directly use the difference of phases between adjacent analysis frames to avoid estimating the instantaneous angular frequency. Moreover, our approach is effective even when the characteristics of the acoustic signal, e.g., a frequency and amplitude, change rapidly.