著者
斎藤 博 町井 涼子 高橋 則晃 雑賀 公美子
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.111, no.3, pp.453-463, 2014 (Released:2014-03-05)
参考文献数
63

大腸がん検診は便潜血検査による検診での死亡率,罹患率の減少効果が実証され,世界的にその成果が近い将来実現されると考えられている.また内視鏡検診の有効性のポテンシャルも示されつつある.今後,新規の検診法を求めて研究を進めていく上で,精度評価については健常者集団での測定,有効性は最終的に死亡率を指標として,評価される必要がある.新しい方法の研究とともに,成果を上げるために,海外で実績のあるorganized screeningを踏まえて,がん死亡率減少が実現可能な検診体制をわが国においても整備することが求められている.
著者
長谷川 真里
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.304-315, 2003-12-05 (Released:2017-07-24)

本研究の目的は,なぜ年少者は言論の自出をあまり支持しないのかということを検討することであった。研究1において,小学4年生,6年生,中学2年生,高校2年生,大学生(合計176人)は,言論の自由に対する法による制限の正当性を判断した。加齢と共に,推論の様式は,言論内容のみに注目するものから,言論内容と自由を比較考量する様式へ,あるいは聞き手の自由に注目する様式へと変化し,そのような推論の様式の差が自由を支持する程度と関係した。研究2(小学4年生,6年生,中学2年生,高校生,合計127人)では,加齢に伴い,言論の白山を社会的価値としてとらえ,聴衆への影響を低く見積もり,スピーチの中の行為をそれほど悪くないど考える傾向が示された。そして,このような評価が,自出を支持する程度に関係することが示唆された。そして,スピーチ内容の領域によって,それらは異なって関係していた。
著者
厚東 洋輔
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.310-326, 1995-12-30 (Released:2010-04-23)
参考文献数
8

本稿の目的は, ヴェーバーの業績を用いて近代官僚制の類型学を展開することにあるが, その際, 官僚制の一枚岩的イメージを打破するために, 近代官僚制の孕む多様性と変異可能性が強調されている。議論は以下の九つの主張よりなる。(1) 官僚制は妥当根拠と組織の二つの視角から規定できる。合法支配と単一支配という二つの特性の重なりとして近代官僚制は定義される。 (2) 合法支配は法重視↔規律重視という二極よりなる。 (3) 単一支配は集権的↔ディスクレッション的という二極よりなる。 (4) 合法支配と単一支配の二軸を組み合わせると近代官僚制に関する四類型が構成される。 (5) 法重視+集権的よりなるタイプ→官職-官僚制 (例 : 大陸型) 。(6) 規律重視+ディスクレッション的よりなるタイプ→プロフェッション-官僚制 (例 : アングロサクソン型)。 (7) 規律重視+集権的よりなるタイプ→天職-官僚制 (例 : 人民投票指導者民主制) 。 (8) 法重視+ディスクレッション的よりなるタイプ→権限-官僚制 (例 : 日本型)。 (9) 近代官僚制の典型は〈官職-官僚制〉ではなく〈プロフェッション-官僚制〉に求めるべき。〈プロフェッション-官僚制〉が「技術的・ 形式的に最も合理的な支配装置」だからである!そう考えた方が, ヴェーバーの社会主義批判及び近代イメージにより整合的になるし, また社会主義諸国での官僚制批判の理由付けにも良く合致するようになる。
著者
向井 稜 三浦 知之
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.30-41, 2016-02-29 (Released:2018-03-30)

Sternaspid annelids are common and often abundant in the world ocean. They are usually corrected in sandy or muddy bottoms at a variety of depths. Sternaspid annelids are now known as characterized by the morphology of ventro-caudal shield, papillae of the body surface and posterior shield chaetae. Although sternaspid annelids recorded from Japan have been called as Sternsapis scutata since 1930s works, we could record two genera and seven species from Enshu-Nada, Kumano-Nada and off Sendai, East coast of Japan: Sternsapis scutata sensu strict, S. affinis, S. islandica, S. thalassemoides, S. costata, Petersenaspis capillata, and P. palpallatoci. Sternaspis has seven abdominal chaetigers and shield with radial ribs, concentric line or both. Petesenaspis has eight abdominal chaetigers and shield with poorly distinct ribs but no concentric line.
著者
長谷見 雄二 重川 希志依
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.7-14, 1981 (Released:2012-11-26)
参考文献数
9
被引用文献数
4

The conventional radiation tolerance criterion of people for the evacuation planning in city fire, taken for 2050kcal/m2h (2.38kW/m2), was determined after the wartime test, where are assumed some problems in radiation measurement. This report aims at examining this criterion, and an attempt was made to measure the endured time of the subjects exposed opposite to radiation heating panel. The posture of the subjects was determined supposing that it would be most disadvantageous for people in big fire, and the endured time is defined here as the time until a subject gets away according to his own judgement. These test conditions are almost similar with those of the wartime test of Usui. As shown in Fig. 3, our test result indicates that the endured time of each subject for a radiation intensity is much longer than that of the wartime tests. However, regarding that the endured time generally drops very rapidly between about 1800kcal/m2h and 2300kcal/m2h, the radiation tolerance criterion as an engineering index for evacuation planning should be taken for a value safer than the conventional criterion. The temperature of cheak surface of each subject was also measured with radiation thermometer, and it was found that the cheak surface temperature drops quite rapidly by the sweating on face. Though the pre-pain time of our tests agrees considerably well with those of the classical physiolosical studies by Buettner and Hardy, it was found that the endured time in our sense is much longer than the pre-pain time.
著者
仲吉 信人
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.238-250, 2016-07-05 (Released:2016-08-17)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本解説は,個人の動線に沿った微気象変化,およびそれに伴う人体生理応答を計測・評価する都市生気象学の新たな研究手法について紹介するものであり,本手法の根幹技術であるウェアラブルな気象・生理計測システム,およびそれを用いた都市街区での被験者実験に焦点を当て報告する.ウェアラブル計測システムは,微気象因子として全ての熱環境因子(気温,湿度,風速,短波・長波放射),生理因子では皮膚温度,脈拍,活動量指標,温熱感覚を計測する.微気象因子のうち,風速,短波・長波放射量は本手法のために開発した新センサ,グローブ風速・放射センサを用い評価する.本手法の応用例として,2011年8月22-24日にかけ岐阜県多治見市の都市街区にて温熱生理実験を実施した.本計測システムにより,AMeDASなどのルーチン観測網では評価できない街区微気象の局所性が可視化され,また微気象に対する生理応答に性差・体格差といった明確な個人属性の影響が見られることが確認された.都市の微気象評価や生気象研究における本手法の有用性が示された.
著者
張 鈺鑫 李 志東
出版者
一般社団法人 エネルギー・資源学会
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.28-38, 2019 (Released:2019-05-10)
参考文献数
37

Japan and China are different in many aspects,such as population,resources,administration,growth stage, electricity mix,and carbon emissions.However,both countries are taking effort to transition to low-carbon society. One of those measures is to promote the development of solar power.In this research, we analyzed the current state and mechanism of PV development in both Japan and China by using econometric model. System price, feed-in tariff (FIT), subsidy, transmission grid improvement, etc. were confirmed to be an influence factor of introduction of PV system for both Japan and China. Also, in order to promote the international competitiveness of domestic solar cells, it is indispensable to expand cumulative output. Simulation analysis was also conducted on future targets formulated by the two countries. As a result, in reference case the tendencies continue as they are, it is predicted that Japan will reach a 130% completion of their objective by 2030, while China will have achieved a 142% by 2020. An effective way to further increase this spread could be found in the reduction of feed-in tariff policies ranges and interest rates, as well as in the increase of carbon taxes in Japan or their introduction in China, respectively.
著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.6, pp.3-7, 2021-06-04 (Released:2021-06-30)

具合が悪くなったら病院に行く。当たり前とも思える医療の在り方が2045年にはがらりと変わっているかもしれない。センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムの「スマートライフケア社会への変革を先導するものづくりオープンイノベーション拠点」では、さまざまなセンサーや薬剤を入れたナノサイズの小さなカプセル「ナノマシン」が血管を通じて体中を巡り、疾患を超早期に発見し治療まで行う新しい医療の確立に挑んでいる。重篤な疾患にかかった際の身体的、経済的負担や不安から解放され、誰もが健康を当たり前のものとして享受できる社会の実現を目指す。
著者
Sadanobu ABE
出版者
Japan Society of Smooth Muscle Research
雑誌
Journal of Smooth Muscle Research (ISSN:09168737)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.97-110, 1994 (Released:2010-07-21)
参考文献数
40
被引用文献数
4 4

Dysmotility of lower esophageal sphincter (LES) is common follwing gastric surgery. This may result in gastroesophageal reflux which freqently seen following gastric surgery. The aim of this study was to determine the effect of various surgical procedures on esophagogastric motility in dog and human. Esophago-gastric motillity was investigated by strain gauge transducers during fasted and fed state in conscious dogs. Motility recordings were performed in three groups of dogs, 1) control dogs, 2) with truncal vagotomized dogs (TV), 3) with selective proximal vagotomized dogs (SPV). In human, manometric recordings were performed before and after gastric surgery (SPV or distal partial gastrectomy). In control animals, lower esophagus and LES contracted simultaneously with each contractions of the stomach during interdigesive moter contractions in fasted state. In fed state, LES showed tonic contractions, while gastric body showed receptive relaxation. These motility pattern of LES was considerd to prevent gastroesophageal reflux in both fasted and fed states. These coordinated LES contractions disappeared following SPV or TV. In human, the amplitude and velocity of esophageal propagating contractions deceased after SPV or distal partial gastrectomy. In conclusion, gastric surgeries such as SPV, TV and/or distal partial gastrectomy caused LES dysmotility. These phenomena explain frequent gastroesophageal reflux following gastric surgery. Suplementation of anti-reflux procedure for gastric surgery should be required in the prevention of gastroeso-phageal reflux following gastric surgery.
著者
東浦 晶子 西村 貴士 吉田 昌弘 西村 純子 橋本 眞里子 柴田 陽子 藤原 葵 由利 幸久 高嶋 智之 會澤 信弘 池田 直人 榎本 平之 今村 美智子 三好 康雄 廣田 誠一 飯島 尋子
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.647-655, 2021-10-01 (Released:2021-10-06)
参考文献数
41

症例は70歳代女性.近医で多発骨転移を伴う乳癌と診断され当院紹介受診となった.パクリタキセル(PTX)による化学療法中にAST 201 U/L,ALT 35 U/LとAST優位のトランスアミラーゼ上昇を認めた.腹部超音波検査,腹部造影CT検査では異常所見は認めなかったため,PTXによる薬剤性肝障害を疑い薬剤の変更,中止をしたが肝機能障害は改善しなかった.超音波エラストグラフィによる肝硬度検査を施行したところ,TE(Transient elastography)39.1 kPa,VTQ(Virtual touch quantification)2.73 m/s,SWE(Shear wave elastography)2.54 m/sと著明な上昇を認め,肝生検を施行し,特殊型乳癌の1つである浸潤性小葉癌の肝転移と診断された.肝硬度が高値になる稀な原因として微小転移性肝癌があげられた.
著者
山田 真裕
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.100-116, 1992-04-30 (Released:2009-01-22)
参考文献数
30
被引用文献数
1
著者
山口 由基
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.10, pp.1209-1214, 2017-10-01 (Released:2017-10-01)
参考文献数
19
被引用文献数
3

Grapefruit juice (GFJ) consumption has been shown to increase the bioavailability of certain orally administered drugs. The furanocoumarin derivatives Paradisin A and bergamottin, which are present in GFJ, are potent mechanism-based inhibitors of CYP3A4. The primary aim of this work was to synthesize a series of furanocoumarin derivatives with a view to determining the relationship between the structure of the inhibitors and their inhibitory CYP3A4 activity. Furanocoumarin derivatives that were more stable and accessible than the furanocoumarin derivatives in GFJ were prepared, and their ability to inhibit CYP3A4 was examined. Synthesized furanocoumarin monomers showed strong mechanism-based inhibition of CYP3A4. The furanocoumarin dimers are also mechanism-based inhibitors of CYP3A4. These monomers and dimers are more potent inhibitors of CYP3A4 than bergamottin and Paradisin A, respectively.
著者
藤村 寛子
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成25年度大会(長野)学術講演論文集 第7巻 空気質 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.1-4, 2013 (Released:2017-11-18)

高気密・高断熱住宅の普及に伴う過乾燥の増加に注目し、室内湿度が人体に与える影響を実験的に明らかにした。特に化粧品業界で注目されている敏感肌を被験者にスクリーニングし、非敏感肌と敏感肌への影響を比較した。その結果、非敏感肌と敏感肌では主観評価で、特定の湿度条件で快適感・肌の状態の感じ方に有意に差が生じた。乾燥対策という点では主観・客観両面の結果から、非敏感肌は50%以上、敏感肌では60%程度を維持する事が重要であると考えられる。