著者
飯嶋 秀治
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.273-293, 2012-09-30

1990年から現在に至る児童相談所への相談件数は、この20年間に55倍にも増加している。こうした相談の過程で「要保護児童」とされる児童たちの受け皿となる最大の施設が、児童養護施設である。近年、一方で社会的排除論では児童養護施設における暴力を問題としてきたし、他方で文化人類学はネオリベラリズム下で実践的な人類学の可能性を論じてきた。ならば次には、実践的な人類学が「暴力」と思しき問題に、具体的にどのようにつきあってゆくのか、という次元での議論が必要となろう。本稿では、この問題に気づいた臨床心理学的な介入実践と、そこで協働した文化人類学的なフィールドワークとの連携事例を紹介し、そこから児童養護施設での暴力問題に気づいた研究者が、異分野の研究者、所管の児童相談所、民営の施設管理職、施設職員及び児童らとともに、いかにして連帯を形成し、施設内暴力の解決を展開させてきたのかを考察する。そこから、出遭った事件から展開させる学問の在り方、臨床心理学と文化人類学の協働の可能性、ネオリベラリズム下での社会的排除につきあう人類学の可能性を提示したい。
著者
富山県治山課
出版者
The Japan Landslide Society
雑誌
地すべり (ISSN:02852926)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.31-37, 1989
被引用文献数
1
著者
谷沢書房 [編]
出版者
谷沢書房
巻号頁・発行日
no.167, 1989-11
著者
安藤 彰男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.523, pp.43-48, 2000-12-15
被引用文献数
7

平成12年3月27日から、NHKニュース番組「ニュース7」で字幕放送が開始された。この字幕放送は、音声認識技術を利用して、リアルタイム字幕を試みた世界でも初めての例である。テレビニュース番組に対する字幕放送を実現するためには、リアルタイムで字幕原稿を制作する必要がある。日本語の場合には、仮名漢字変換などに時間がかかるため、アナウンサーの声に追従して字幕原稿をキーボード入力することは困難であり、いままで、我が国ではニュースの字幕放送は実現されていなかった。そこで、音声認識技術を利用することとした。本稿では、「ニュース7」字幕放送を実現するために開発したニュース音声認識システム、及び音声認識結果を人手で即座に修正するシステムについて解説する。
著者
土屋 武彦 法村 俊之 須藤 清二 橋本 哲明
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.213-220, 1985-06-01

原子力関連華葉所は一般的に市街地と遠く離れた場所に立地しており, また施設的にも放射線防護の関係から他と隔絶された作業環境となっている. そこでこのような特殊な環境で作業している原子力関連事業所の放射線作業従事者がどのような健康意識をもっているかについて, CMI健康調査表を用いて調査した. その結果, 原子力関連事業所の放射線作業従事者は他の一般工場勤務者あるいは医学関係研究者ならぴに診療放射線技師の放射線作業従事者と比較して, 特に問題となる事象を示すようなものは認められなかった.(1985年2月27日 受付)
著者
櫻井 孝
出版者
一般社団法人日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.144-153, 1995-06-10
被引用文献数
4

1995年1月17日5時46分に発生した兵庫県南部地震により神戸・西宮間をはじめとする震源域では、木造家屋のみならず、鉄骨コンクリート建築物や鉄筋コンクリート土木構造物に通常の力では起こりえないような震害が発生した。これら構造物等の破壊状況を見ると、この激甚災害はいわゆる直下型地震によるもので、「伏在活断層」の右横ずれ運動に起因すると考えざるをえない。2月7日気象庁の発表による「震度7」領域は、神戸・西宮間では幅1〜3km、延長約25kmの、細長い「帯状」に分布している。また不可解なことに、地震に弱いとされる沖積低地や埋立地からなる震度7領域の南側の構造物が受けた震害は、主として緩扇状地からなる北側と比較して軽微である。すなわち、今回の震害の原因を解明するためには、まず次の2つの問題設定に対し、両者を同時に合理的に説明することがその第1歩である。問題A震度7領域が「細長い帯状」に分布するのは何故か問題Bその南側(海側)の構造物被害が比較的小さいのは何故か本報告は各種機関の調査速報(主として新聞記事による)および2月12日、2月24〜25日の2回の筆者の現地踏査から、今回の地震の発震機構および上記2点の理由について、現時点の筆者の結論を述べるものである。この検討に当っては、下記の3つの常識的な原理と手法および今回提案する(4)の「地震断層運動」を用いた。(1)過去の地震断層のごく近傍で記録された地震波の変位波形を見ると、ほとんど「第1波」の変位しか記録されていない。⇒水平変位成分を持つ地震断層の移動地塊の運動は、地震直前までOであった水平方向加速度が瞬時に数百gに達したもので、構造物等の地上部は基礎等の地中部に比較して、慣性の法則により変位発生が遅れた(だるま落とし・むち打ち症)。(2)菊池による震源解析(2月27日朝目新聞報道記事)によると、今回の地震では6秒間に3回の震源活動があり、その第3番目の地震断層が神戸から西宮に向かって(住吉川付近まで)引かれている。⇒「伏在活断層」の直下型右ずれ地震断層の発生を思わせる。(3)余震分布は本震断層と一致することが多いため、今回の余震分布から本震を仮定し、その地震断層面と地表面との交線を求め、その交線と地表に現れた地震断層(または地震断層が直下に伏在していることを示す地表の変状等)と対比する。⇒「地質図学」の適用(4)横ずれ地震断層の変位運動はその片側だけで発生し、その反対側の変位はほとんどないか、あるとすれば通常図示される相対運動の逆方向に変位する。これはトランスフォーム断層以外の断層(逆断層も黙り)に成り立つ。⇒「断層変位(運動に伴うひずみ限界にあった地塊のリバウンド)運動」の仮説以下、今回の発震機構および地震断層運動と震害の関係について、上記項目の順に実現象を解釈・推理し、2つの問題点を明らかにする。
著者
山田 敦 青石 義人 内藤 禎章 吉原 誠 後藤 泰弘 小野寺 隆
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
昇降機・遊戯施設等の最近の技術と進歩技術講演会講演論文集 : Elevator, Escalator and Amusement Rides Conference
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.25-28, 2002-01-23

According to multistory building increase, the number of elevators tends to increase. In this case, also the space needed for hoistway or machine room increases, and as a result the effective floor space of the building decreases. In a common elevator (single deck elevator), there is one machine for one cab, but in a double deck elevator there is only one machine for two cabs, therefor the space needed for transportation can be reduced. However, in recent building design, there are a lot of cases that the height between floor and floor is not equal. In actual double deck elevator, the upper car and the lower car are fixed to car frame and it cannot cope with the difference between each floor. We have developed a Super Double Deck Elevator, in which upper cab and lower cab can move coping with the difference between each floor.
著者
YANG L. W. WRIGHT P. D. SHEN H. LU Y. BRUSENBACK P. R. KO S. K. CALDERON L. HARTZLER W. D. HAN W. Y. DUTTA M. CHANG W. H.
出版者
社団法人応用物理学会
雑誌
Japanese journal of applied physics. Pt. 2, Letters (ISSN:00214922)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.L1400-L1402, 1993-10-01
被引用文献数
1

Submicron heterojunction bipolar transistors (HBTs) with maximum frequency of oscillation, f_<MAX>, of 91 GHz have been fabricated using a self-aligned technique and a very heavily carbon-doped (10^<20> cm^<-3>) base layer. Since the quenching of photoluminescence (PL) intensity in heavily-doped Cabs is mainly due to nonradiative recombination in the bulk material, while contribution from surface recombination is negligible, the use of a heavily carbon-doped base layer in AlGaAs/GaAs HBTs minimizes the influence of surface recombination in the extrinsic base region. Thus, for HBTs with a heavily doped base layer, the "emitter size effect" (degradation of HBT current gain) is greatly reduced when the emitter width is scaled down to submicron (0.6 μm) dimensions.
著者
坂元 昂
出版者
札幌学院大学
雑誌
社会情報 (ISSN:0917673X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.101-109, 1993-02
被引用文献数
5

教授学習過程は,(1)教師から学生への情報伝達,(2)学生の行動の理解・評価,(3)KR情報の伝達の三方向のコミュニケーションからなっていることを述べ,(1)では,受容反応と構成反応の区別,(2)では,形成的評価の重要性,(3)では,情報伝達とKR情報との適切な組み合わせの重要性を指摘している。大学における講義の改善法として,線結び式講義評価法,授業改善視点表を紹介し,大学生の講義に対する評価は,良い講義の判定は,講義の内容の良さによって,悪い講義の判定は,方法によってなされることを,調査結果に基づいて述べ,教育内容を系統づけ,充実する事が大切で,その上で,上手なプレゼンテーションの方法が,講義を悪いと評価されないために重要であると主張している。さらに,大学生の学習意欲,学習技能,創造性を測定する尺度を用いて,世界の主要国12カ国の学生総計3,500人の行動を調べ,学習意欲4因子,率先,挑戦,計画,追求,学習技能4因子,作業,認知,資格,調査,創造性4因子,組織,論理,実行,独創を見いだし,因子の特典を用いてチャーノフの顔を作成したところ,日本の大学生の顔は,たいへん情けなく,極めて成績の良くないことが示された。