著者
岩城 啓子 杉本 温美
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.13-19, 2004-01-15
被引用文献数
1

The properties of starch granules prepared from tochinomi (Japanese horse chestnut) and hishinomi (water chestnut) were examined. The average sizes of tochinomi and hishinomi starch granules were determined by polarized-light micrography to be 13.7×10.8μm and 19.5×14.1μm, respectively. The susceptibility of these two starches to porcine pancreatin in a 24-h reaction was approximately 70% of that of normal maize starch. The solubility and the swelling power of both starches were slightly lower at 70℃, but considerably higher at 80℃ and 90℃ than those of normal maize starch. Photopastegraphy and differential scanning calorimetry (DSC) showed that the initiation temperature for gelatinization of hishinomi starch (66.2℃ and 70.5℃) was 10 degrees higher than that of tochinomi starch (55.91℃ and 58.7℃). Amperometric titration and gel chromatography indicated that the amylose contents of the tochinomi and hishinomi starches were 26.4-25.9% and 23.4-23.8%, respectively. The Brabender amylogram (6% concentration) of tochinomi starch showed a comparatively high peak viscosity (570 BU)and large breakdown, while that of hishinomi starch showed that its breakdown was almost zero and its viscosity increased, especially on cooling. Tochinomi starch showed a Cb type of X-ray diffraction pattern, while hishinomi starch showed a Ca type.
著者
古沢 良雄 黒沢 雄一郎 中馬 一操
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.359-365, 1973

市販和漢薬用植物63種について,カゼインを基質としたときの抗トリプシン作用を検討した.その結果, 50%以上の阻害率を示したものは桂皮,牡丹,黄柏,杏仁,甘草,沢潟,ヒシの実(果皮),土茯苓,麻黄,枸杞(茎部),括楼根,白扁豆の12種であった.このうち,黄柏,甘草,沢潟,枸杞,括楼根,白扁豆の阻害物質は,非透析性を示した.<br> Fig. 8. Inhibitory Effects of HTI and Soy Bean Trypsin Inhibitor (STI) on Several Proteinases.<br> Table IV. Anti-inflammatory Effect of HTI on Carrageenin Indaced Edema of Rat Hind Paw<br> (1) 桂皮の阻害物質は,皮粉処理により完全に吸着されることや,種々の呈色反応から,カテコールタンニンか,それに類似した物質であろうと推定した.<br> (2) 甘草の成分グリチルリチンおよび,その加水分解物であるグリチルレチン酸の抗トリプシン作用を検討した.グリチルレチン酸は,グリチルリチンの10数倍の抗トリプシン作用を示し,さらに抗キモトリプシン作用もみられたが,植物性および細菌起源の蛋白分解酵素に対する阻害作用は,認められなかった.<br> (3) ヒシの実の阻害物質は,局方タンニン酸と一致した.<br> (4) 白扁豆の阻害物質は温水で抽出され,アセトンで粗末として沈殿分離された.粗末はトリプシン,キモトリプシンに対して阻害作用を示したが,植物性のブロメラインや細菌起源の蛋白分解酵素に対しては阻害しなかった.また,粗末は酸やペプシンに安定であったが,アルカリでは不安定であった.さらに,カラゲニン浮腫に対し,皮下投与で有意な抑制を示した.しかし,経口投与では対照と有意な差はみられなかった.
著者
塩沢 昌 田野井 慶太朗 根本 圭介 吉田 修一郎 西田 和弘 橋本 健 桜井 健太 中西 友子 二瓶 直登 小野 勇治
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
Radioisotopes (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.323-328, 2011-08-15
被引用文献数
10 31

福島第一原子力発電所事故で放射性物質が多量に降下してから約2か月後に,耕起されていない水田の深さ15cmまでの表土を厚さ1~5cmの6層に分割してサンプリングし,放射性セシウム(<SUP>134</SUP>Csと<SUP>137</SUP>Cs)の鉛直濃度分布を求めた結果,放射性Csの88%が0~3cmに,96%が0~5cmに止まっていた。しかし,量的に大半は表面付近に存在するものの,15~20cmの層まで新たに降下した放射性Csの影響が及んでいた。濃度分布から求めた放射性Csの平均移動距離は約1.7cmで,70日間の雨量(148mm)から蒸発散量を引いて体積含水率で割った水分子の平均移動距離は約20cmと推定され,土壌への収着により,Csの移流速度は水の移流速度に比べて1/10であった。しかし,文献にみられる実験室で測定した収着平衡時の土壌固相と土壌水との間の分配係数から計算される移流速度よりは2~3桁大きく,現場の移動現象が収着平衡からほど遠いことを示している。一方,耕起された水田では,表層の高濃度の放射性セシウムが0~15cmの作土層内に混合されて平均値(約4000Bq/kg)となっていた。
著者
中山 庄一郎
出版者
大同工業大学
雑誌
大同工業大学紀要 (ISSN:02855372)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.29-41, 1990-12

This paper attempts to analyze the accusative with infinitive by laying stress on the syntactic functions of its elements and the properties of the main verb, and proposes a new way of explaining the accusative with infinitive within the framework of school grammar. A semantic analysis will also be carried out from the viewpoint of transformational generative grammar and will add support to the adequacy of the proposed view which helps to classify sentences into patterns.
著者
村上 英典
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声
巻号頁・発行日
vol.98, no.610, pp.17-24, 1999-02-18

"楽曲を聴いて評価する"過程をニューラルネットワークで再現して、"楽曲のイメージ"に与える音楽要素の影響を結合値によって示そうと試みた。階層型ネットワークを採用し、バックプロパケーションアルゴリズムで学習をおこなう。入力信号は、Standard MIDI Fileを元に作成した楽曲情報、教師信号は、"簡単なイメージ"に対しての5段階評価とした。楽曲中の音楽要素からの興奮と抑制の作用によってイメージは発生すると仮定し、その作用に反応するニューロンが、音楽要素として考えられるものに対応して中間層を構成する。楽曲の評価を行い学習して、その結果得られた結合について考察する。
著者
山本 郁男
出版者
日本毒性学会
雑誌
Journal of toxicological sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.App.119-App.124, 1995-11-25
著者
徳島 高 原田 慈久 辛 埴
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.852-857, 2008-11-05

液体,溶液中の溶質や溶媒,水分を含んだ生体由来試料の価電子状態は,その化学反応や構造を考える上で極めて重要であるにもかかわらず,実験的な研究がほとんど進んでいない.ここで紹介する放射光励起による軟X線発光分光法は,価電子状態を元素選択的に観測することができる手法であり,その長い検出長を活かすことで,液体,溶液試料などにも適用可能である.本解説では,大型放射光施設SPring-8の軟X線ビームラインBL17SUで展開されている液体や溶液の電子状態の軟X線発光分光法を用いた研究について,実験装置と最近の研究例を紹介する.
著者
臼井 恵次 岸野 拓男 東 俊雄 進藤 晴夫 丸本 卓哉
出版者
日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.16, no.10, pp.690-695, 1993
被引用文献数
3 3

Fulvic acid extracted from lake sediments was treated with Amberlite XAD-2 and XAD-8 resins. The metal complexing ability of the fulvic acid was measured at pH 6.0 with a Cu2+ titration method, in which free Cu2+ was determined with an ion selective electrode. A two binding site model, in which there are two kinds of the molecules having strong and weak complexing ability and they complex with metal ion at the ratio of 1:1, was employed for the determination of the stability constant and complexing capacity of the fulvic acid, because the hyperbolic approxmation could apply to the Scatchard plot of the found values. The stability constants of the fulvic acids having strong complexing ability and weak complexing ability were in the range of 6.33-7.12 and 4.35-4.66, respectively. Both colorless fractions of the fulvic acid which were not adsorbed on XAD-2 and XAD-8 resins had such a high complexing ability as 44 and 32 μmol・g-1, respectively. On the other hand, both colored fractions of the fulvic acid which were adsobed on the resins had only little complexing capacity.
著者
臼井 恵次 進藤 晴夫 丸本 卓哉 岸野 拓男
出版者
日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.17, no.9, pp.596-599, 1994
被引用文献数
2 1

A release of phosphorus from calcium phosphate, iron(III) phosphate, and aluminum phosphate owing to the complex formation of their metals with fulvic acid was examined. Fulvic acid was extracted from lake sediments and treated with Amberlite XAD-8 resin. The non-adsorbed fraction of fulvic acid on the resin, which has highly Cu2+-complexing capacity, was used in this study, because the adsorbed fraction has only little Cu2+-complexing capacity as reported in our previous paper. The non-adsorbed fraction was able to release phosphorus from calcium phosphate, but not from iron(III) phosphate, and aluminum phosphate. The application of X-ray analysis to the calcium phosphate indicated that the major component is hydroxyapatite. The stability constant of the Cu2+-fractionated fulvic acid was determined to be 2×10(5) (log K=5.3) and the average molecular weight of the fulvic acid was 1,026.
著者
大前 彰吾
出版者
Japanese Neural Network Society
雑誌
日本神経回路学会誌 = The Brain & neural networks (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.289-297, 2008-12-05

この講義録は2007年ASCONEにて,吉田正俊先生が行われた「盲視(Blindsight)が明らかにする「気づき」(awareness)の脳内情報処理」の講義の記録である.講義では「意識」や「気づき」といったあいまいな概念をどうやって検証できる形に持ってゆくか,という問いを設定し,盲視(Blindsight)という現象の紹介を通して「気づき」に迫る手法について講義·議論が交わされた.
著者
山本 卓 藤井 仁奈
出版者
文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.140-156, 2009-03 (Released:2011-11-04)

Dans Délire I, un des chapitres d'Une saison en enfer, le monologue de la Vierge folle raconte la relation du couple, Vierge folle et l'Époux infernal. Nous allons analiser la structure de la narration pour éclaircir la relation de ce couple, et la présence du locuteur qui apparaît momentanément au début et à la fin de ce chapitre.