著者
桃谷 裕子 大塚 泰正
出版者
一般社団法人 日本キャリア・カウンセリング学会
雑誌
キャリア・カウンセリング研究 (ISSN:24364088)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.91-99, 2022-03-31 (Released:2022-08-19)
参考文献数
30

本研究は,McAllisterによる情緒的・認知的信頼尺度(affect- and cognition-based trust measure:ACTM)の日本語版を作成し,日本の労働者を対象にその信頼性と妥当性を検証することを目的とした。情緒的・認知的信頼尺度日本語版(ACTM-J)は,原版を日本語に翻訳し,原版著者によるその逆翻訳のレビューを経て作成した。インターネット調査で得られた日本人労働者291名のデータを用いて,ACTM-Jの信頼性(内的整合性)と構成概念妥当性(因子分析と相関分析)を検証した。確認的因子分析の結果,ACTM-Jは原版と同様の2因子モデルがデータによく適合していた。Cronbachのα係数は情緒的信頼が.94,認知的信頼が.89であり,いずれも内的整合性が高かった。相関分析の結果,この2つのタイプの信頼は,リーダー・メンバー交換関係,職務満足感,組織コミットメント,組織市民行動と正の関連を示し,離職意図と負の関連を示した。これらの結果から,ACTM-Jは一定の信頼性と妥当性を有しており,日本の職場における上司に対する部下の情緒的信頼と認知的信頼を適切に評価できる尺度であることが示された。
著者
梅川 由紀
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.23-40, 2017-06-01 (Released:2021-06-04)
参考文献数
19

本稿の目的は、「ごみ屋敷」の当事者が溜め続けるモノの意味を明らかにし、人間にとってのごみやモノの概念を再考することである。これまで当事者は、社会的孤立/断絶状態にあるとみなされてきた。しかし本稿では、毎日スーパーに出かけ、多くの他者とコミュニケーションを図りながらごみ屋敷で暮らす、当事者Aさんを取り上げる。分析においてはモーリス・アルヴァックスの「モノと記憶」に関する議論に着目した。調査は、当事者Aさんへのインタビューと、片づけ作業およびその後の生活状況に関してフィールドワークを行った。 調査の結果、大きく二つの指摘を行った。第一に、モノを溜め込むことで構築されるアイデンティティを明らかにした。Aさんは他者と良好なコミュニケーションを図ることを「望ましい自己」の姿と捉えていた。そして家に溜め込むモノは「望ましい自己」を達成した「証」として理解されていた。ゆえにAさんがモノを溜め込む理由は、望ましい自己を実現した記憶を、モノという形ある対象に具現化し、記憶を保管するためであることを明らかにした。そして、ごみ屋敷に溜め込まれるモノには、「心情的価値」と名付けられる価値が存在する様子を示した。第二に、モノを捨てることで構築されるアイデンティティを明らかにした。Aさんはモノを捨てることでジレンマを解消でき、新たに望ましい自己の証を手に入れられる場合、モノをごみと捉え、捨てていた。「必要な存在」としてのごみの側面を明らかにした。 ごみ屋敷とは、単なるトラブルという側面を超えて、人間とごみ・モノとの関係性を私たちに問いかける事象であることを明らかにした。
著者
石川 なつ美
出版者
東京女子大学言語文化研究会
雑誌
言語文化研究 = Studies in language and culture (ISSN:09187766)
巻号頁・発行日
no.24, pp.21-35, 2016-03

It is thought that the Japanese adjective kawaii is a very popular word among young women in Japan. However, its clear definition remains to be seen. The purpose of this study is a discussion about what kawaii represents these days. Kawaii is related to the user's values, and analyzing this adjective can reveal evidence that helps us to know changes in people's values, surroundings, and culture.In the second section of this review, I set three points of view based on previous studies: about the exterior and the interior of an object, about the function to reduce the friction in conversations, and about an expression of Japanese culture. In the third section, I explain my research which used the following approach. I analyzed contextual search results in which kawaii is used in the Shonagon corpus. These contents included: a sample of young women's conversations, search results of pictures about kawaii for people in other countries, and contents of Japan Expo―a Japanese culture expo in France. In the fourth section, I collated data of the research, and in the fifth section, examined the results.The results of my analysis clearly shows that kawaii has more uses than before. In addition to the function of conveying the sense of lovely, kawaii is used: 1) to express adoration of what the user is pleased with, 2) to provide topics and give responses in conversation, and 3) to describe Japanese culture, especially, colorful and ostentacious fashion and goods. The word kawaii was used in ancient times by those who were in the higher social position rather than those of lower social standing. However, today, it has come to be a word which everyone uses easily regardless of age or gender, and in foreign countries, it is recognized as a word which expresses a characteristic part of Japanese popular culture. The result of this study hopefully will give an insight into the change in meaning and usage of kawaii in the future.
著者
蔦原 道久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.77, no.784, pp.2367-2378, 2011 (Released:2011-12-25)
参考文献数
78

The lattice Boltzmann method is briefly described from its basic theory to some applications. The basic equations, the discrete BGK equations, are introduced, and the concept of this method is explained Two types of models, that are non-thermal and thermal models exist, and some thermal flows are simulated by two-particle models. Examples of the aero-acoustics and the multi-phase flows are shown. Some new topics are also briefly described, and the references are presented.
著者
武若 耕司
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.889-895, 2012 (Released:2013-10-01)

土木学会コンクリート委員会けい酸塩系表面含浸材設計施工研究小委員会では,コンクリート表面保護工法のうち,表面含浸工法に分類されるけい酸塩系表面含浸工法を対象として,この工法によるコンクリート表面の改質,ひび割れ補修あるいは各種劣化に対する抑制のための設計ならびに施工に関する技術指針と,性能評価のための試験方法を制定することを目的とし,活動を行った。けい酸塩系表面含浸材の主成分は,セメントの水和によって生じる水酸化カルシウムと反応し,コンクリート中にC-S-Hゲルを生成させるものである。このようなけい酸塩系表面含浸材の性能をより高く発揮させるには,種類に応じた適切な養生を行うことが重要である。本指針(案)では,けい酸塩系表面含浸材がコンクリートの表層部を改質するメカニズムに応じて,固化型と反応型に分類することを提案し,それぞれの型に応じた施工と養生を行う設計と施工の体系を示した。
著者
浦辻 宗一郎 今村 弘樹 黒木 聖司
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.35, no.9, pp.209-214, 2011-02-14
参考文献数
4

創価大学黒木研究室では,超小型衛星Negai☆"の研究・開発を行い,2010年5月21日の打上げ・運用に成功した.高度300kmの軌道を周回し,打上げ後35日で大気圏に突入し,流れ星のように燃え尽きた.Negai☆"衛星のミッションの1つとして,地球画像の取得がある.周辺環境の混信等により,地球画像の取得には,多くのパケットロスが生じ,かつ短期間での再取得は難しい.そこで本研究では,パケットロスした欠損画像を補間する2つの方式を提案する.(1)画像データのランダム配列による欠損周囲ピクセルからの補間.(2)欠損領域と類似性の高い領域からの補間.これらの実験と評価により,提案した手法が地球画像データ補間のために有効であることを示す.
著者
橋本 学
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.521-530, 1996-03-12 (Released:2010-03-11)
参考文献数
23
被引用文献数
2 3

We calculate static stress changes for the fault model derived from geodetic data before and after the magnitude=7.2 Kobe earthquake of January 17, 1995 in order to examine the possible correlation between changes in seismicity in the surrounding regions and stress changes.The Coulomb failure function (CFF) for right lateral slip on NE-SW or nearly E-W trending vertical faults may increase in the north of the Arima-Takatsuki Tectonic Line, where the activation of seismicity is observed. CFF for left lateral slip on NW-SE trending vertical faults may also increase around the Yamasaki fault, northwest of Kobe, which is consistent with the activation of seismicity there. In the northern Kinki district, where seismicity became a little bit lower, CFF is predicted to decrease. CFF may change a little in the Wakayama region, where significant seismicity changes are not observed.The Kobe earthquake may have loaded the Arima-Takatsuki Tectonic Line, segments of the Median Tectonic Line in Wakayama and Tokushima and westward dipping thrusts in the Osaka plane. Therefore we should carefully monitor the crustal activity around these tectonic lines.
著者
福岡県 編
出版者
福岡県
巻号頁・発行日
vol.第六輯, 1936
著者
宮田 完二郎 内田 智士 内藤 瑞 片岡 一則
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.44-53, 2016-01-25 (Released:2016-04-25)
参考文献数
51
被引用文献数
2 1

核酸医薬は、がんをはじめとする多様な難治性疾患の治療薬となり得ることから、その実用化に大きな期待が寄せられている。しかしながら、酵素により容易に代謝され、また細胞膜を透過できないことから核酸のバイオアベイラビリティは非常に低く、その医療応用は困難を極めている。このような状況を打破するために、核酸を標的部位に効率よく運ぶためのDDSの開発が世界的に行われている。本稿では、合成高分子材料を基盤とする核酸DDSの設計指針を、とりわけ細胞内の局所環境に応答して機能発現する“スマート”ポリイオンコンプレックス(PIC)ミセルに注目して説明する。また、siRNAとmRNAデリバリーに関して得られた最近の成果を紹介する。
著者
瀧澤 宏明
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-40, 2018-03-25

首都大学東京, 2018-03-25, 修士(社会人類学)
著者
小林 克 堀内 秀樹 岩下 哲典 金田 明美 小川 保
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究論文集 (ISSN:18802702)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.337-348, 2008 (Released:2018-01-31)

オランダ各都市・アユタヤ・ゼーランディア・平戸・長崎(出島)から出土した資料をサンプリングし,胎土分析を行った。この結果,黄色レンガは,オランダ地域からアジア各地にもたらされた可能性が高いこと。平戸・長崎(出島)出土の赤色レンガの多くは台南地域からもたらされた可能性が高いことが明らかになった。更に日本の瓦と同質のレンガが平戸と出島から確認され,日本人によりレンガが生産されていたと考えられる。オランダ式桟瓦も,タイ・アユタヤのオランダ人居住地と,インドネシア・バンテン遺跡からも発掘されていた。アユタヤで確認されたオランダ式桟瓦については,アムステルダム出土桟瓦との比較を行ったが,明確な差異は確認出来なかった。
著者
田中 洋次 澤田 佳宏 山本 聡 藤原 道郎 大藪 崇司 梅原 徹
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.30, no.Special_Issue, pp.255-260, 2011-11-15 (Released:2012-11-15)
参考文献数
18
被引用文献数
12 4

To clarify the current status of irrigation pond abandonment and the problem for aquatic plant conservation, we investigated the percentage of abandoned pond in local area, the relationship between the depth of pond and aquatic and meadow plants diversity at farm village on hilly terrain in northern part of Awaji Island. The investigation was carried out by interviewing 133 pond manager and by field survey. We found half of ponds had been abandoned already, and, we verify the strong correlation between depth of pond and species richness of aquatic plants.
著者
新矢 麻紀子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.175, pp.19-33, 2020-04-25 (Released:2022-04-26)
参考文献数
22

国際結婚移住女性3人を取り巻く環境を観察しその語りを分析することによって,職業選択や地位達成にかかわるワークキャリアと,学歴,家族,交友関係等にかかわるライフキャリアを描出した。そのプロセスで,3人の日本語習得や日本語能力が何とどう関わり,どのような意味を有し,いかに人生を支えているのかを見た。 資源化とアイデンティティ・ワークという概念を用いて分析した結果,3人が,エスニシティ,ホワイトネス,日本語をそれぞれ資源化し,自身の存在を確認するアイデンティティ・ワークを行いつつ,ワークキャリアやライフキャリアを形成していることがわかった。 彼女ら「生活者としての外国人」が質の高い生活と社会参加を実現するには,コミュニティが彼女らの多様な日本語に寄り添い日本語リテラシーの欠如を補う「リテラシーの補償」と国や自治体などの「公」が日本語学習を保障する「リテラシーの保障」の両者が必要であることを提案した。
著者
布尾 勝一郎 平井 辰也
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.175, pp.34-49, 2020-04-25 (Released:2022-04-26)
参考文献数
8

近年,外国人介護・看護労働者の受け入れが急速に進んでいる。とりわけ,介護の分野では,経済連携協定 (EPA) に基づく介護福祉士候補者に加え,在留資格「介護」の創設,外国人技能実習制度への介護職種の追加,在留資格「特定技能」での就労など,ルートも多様化・複雑化している。また,それに伴い,労働者のキャリア形成や,その過程で生じる問題も多様化していると思われる。 本稿では,それらの各制度や,制度に基づき就労する労働者のキャリアパスの概要を示す。そのうえで,元EPA介護福祉士・看護師候補者に対して行ったインタビューの結果を紹介し,候補者ら自身のキャリア形成実態や,キャリアについての考え方の一端を明らかにする。さらに,インタビューを通じて明らかになった,制度や社会の問題点を指摘し,改善のための提言を行う。
著者
Naoaki Onishi Kazuaki Kaitani Yoshihisa Nakagawa Atsushi Kobori Koichi Inoue Toshiya Kurotobi Itsuro Morishima Yumie Matsui Hirosuke Yamaji Yuko Nakazawa Kengo Kusano Yukiko Shimizu Koji Hanazawa Toshihiro Tamura Chisato Izumi Takeshi Morimoto Koh Ono Takeshi Kimura Satoshi Shizuta on behalf of the KPAF Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0671, (Released:2024-01-11)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Background: Catheter ablation (CA) for atrial fibrillation (AF) in patients on hemodialysis (HD) is reported to have a high risk of late recurrence (LR). However, the relationship between early recurrence (ER) within a 90-day blanking period after CA in AF patients and LR in HD patients remains unclear.Methods and Results: Of the 5,010 patients in the Kansai Plus Atrial Fibrillation Registry, 5,009 were included in the present study. Of these patients, 4,942 were not on HD (non-HD group) and 67 were on HD (HD group). HD was an independent risk factor for LR after the initial CA (adjusted hazard ratio 1.6; 95% confidence interval 1.1–2.2; P=0.01). In patients with ER, the rate of sinus rhythm maintenance at 3 years after the initial CA was significantly lower in the HD than non-HD group (11.4% vs. 35.4%, respectively; log-rank P=0.004). However, in patients without ER, there was no significant difference in the rate of sinus rhythm maintenance at 3 years between the HD and non-HD groups (67.7% vs. 74.5%, respectively; log-rank P=0.62).Conclusions: ER in HD patients was a strong risk factor for LR. However, even HD patients could expect a good outcome without ER after the initial CA.