著者
永井 俊哉
出版者
一橋大学
雑誌
一橋研究 (ISSN:0286861X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.123-145, 1993-10-30

論文タイプ||論説
著者
永井 俊哉
出版者
一橋大学
雑誌
一橋研究 (ISSN:0286861X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.41-64, 1993-04-30

論文タイプ||論説
著者
宮崎 香 東 昌市 小川 崇
出版者
横浜市立大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

がんの悪性進展においてがん周囲の微小環境因子が重要な役割を果たしている。本研究では基底膜の細胞接着分子ラミニン332(Lm332)がプロテアーゼの限定分解を受けて可溶型分子となり、がん細胞の移動を促進することが明らかになった。また、がん細胞が間質に浸潤するとLm332の構成鎖の一つであるγ2鎖が単独で過剰に発現し、この分子ががんの浸潤性増殖を促進することが示された。さらに本研究において、腫瘍血管では発現が抑制される、血管特異的新規ラミニン分子ラミニン3B11が発見された。一方、がんの悪性進展や転移に関与するマトリックス分解酵素MMP7はコレステロール硫酸を介して細胞膜に結合し、細胞膜タンパク質やLm332などを分解し、がん転移を促進すると考えられた。これらの因子は抗がん治療の有望な標的分子と考えることができる。
著者
半澤 幸恵 葛西 翔太 菅野 幸貴 竹野 健夫 堀川 三好 菅原 光政
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. IS,[情報システムと社会環境] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.21-28, 2007-11-05
参考文献数
5
被引用文献数
3

農業生産者は圃場での栽培作業に従事しており,自ら農作物を陳列・販売する産地直売所において販売状況を常には把握できず,売上量の推移に合わせた出荷量調整が困難である.既報にて生産・出荷調整支援システムを提案し,(1)生産者への店内農作物の売上状況等の提供と(2)消費者への農作物情報公開により,出荷量の調整と消費者へのより新鮮な農作物の提供を図った.本稿では,実在の産地直売所に,提案システムの販売促進支援,入荷管理,在庫管理,売上管理の機能を導入,運用したので報告する.
著者
田中 一男 大竹 博 大竹 博 WANG Hua
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

近年,ロボットの多機能な複合動作実現のニーズが高まっている.本研究では,多機能複合動作を有するロボット系のための統一非線形制御アプローチの方法論を構築した.とくに,非線形ダイナミクスを多項式表現モデルに変換し, Sum of Squares手法を理論的核とした効果的に制御系を設計する方法の開発に成功した.さらに,飛行ロボットのホバリング制御,軌道安定化制御に適用し,本研究の有効性を明らかにした.
著者
広瀬 徹
雑誌
BME : bio medical engineering (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.12, no.10, pp.17-26, 1998-10
参考文献数
18
被引用文献数
6
著者
MINH DUC Nguyen THOI NHAM Nguyen 笠井 良次 伊藤 優子 山崎 和男 田中 治
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.2010-2014, 1993-11-15
被引用文献数
6

From rhizomes and roots of Panax vietnamensis HA et GRUSHV., Araliaceae, commonly known as Vietnamese Ginseng, two new acetylated saponins named vina-ginsenoside-R1 (13) and vina-ginsenoside-R2 (15) were isolated. On the basis of chemical and spectral data, 13 was formulated as monoacetyl 24(S)-pseudo-ginsenoside-F_<11> and 15 was proved to be monoacetyl majonoside-R2.Besides the two new saponins and β-sitosteryl-3-O-β-D-glucopyranoside, sixteen known saponins were also isolated and identified. Dammarane saponins : ginsenoside-Rh_1 and 20(R)-ginsenoside-Rh_1 (1), ginsenosides-Rg_1 (2), -Re (3), -Rd(6), -Rb_3 (7), -Rb_2 (8), -Rb_1 (9), pseudo-ginsenoside-RS_1 (=monoacetyl ginsenoside-Re, 4), notoginsenosides-R1 (5) and -Fa (10). Ocotillol-type saponins : pseudo-ginsenoside-RT_4 (11), 24(S)-pseudo-ginsenoside-F_<11> (12), majonosides-R1 (16) and -R2 (14). Oleanolic acid saponins : ginsenoside-Ro (=chikusetsusaponin V, 17) and hemsloside-Ma3 (18), a saponin previously isolated from a cucurbitaceous plant, Hemsleya macrosperma C. Y. WU.Despite having large horizontally elongated rhizomes, the underground part of this plant contains mainly dammarane saponins and a small amount of oleanolic acid saponins. In addition, the yield of ocotillol-type saponins, especially majonoside-R2,is surprisingly very high (more than 5% and ca. half of the total yield of saponin). This characteristic saponin composition has made Vietnamese Ginseng an interesting species among Panax spp.
著者
Akiyama Ryoko Sato Yoshihiro Kajiwara Susumu SHISHIDO Kazuo
出版者
社団法人日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, biotechnology, and biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.2183-2188, 2002-10-23
参考文献数
22
被引用文献数
7 16

Three cytochrome P450 genes, named Le. cyp1, Le. cyp2, and Le. cyp3, were isolated from the basidiomycete Lentinula edodes. Le. cyp1 and Le. cyp2 contained coding regions of 1500 bp and 1497 bp, respectively, but Le. cyp3 was found to be a defective gene. The deduced amino acid sequences of Le. CYP1 (CYP510A1, 500 amino acids) and Le. CYP2 (CYP510A3, 499 amino acids) were highly similar to each other (87% identical) and they had 32-33% identities to that of Coprinus cinereus P450 (CYP502) and 27-28% identities to those of two Aspergillus P450s (CYP64 family). Quantitative RT-PCR analysis of the transcripts of Le. cyp1 and Le. cyp2 genes in the course of fruiting-body development of L. edodes showed that the primordium seems to contain larger amounts of these transcripts. The transcript levels of both of these genes in the stipe of the premature fruiting body were higher than those in the whole pileus and gill tissue.
著者
佐藤 秀雄 矢向 高弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.189-196, 2001-02-15
参考文献数
10
被引用文献数
10

本論文では,遠隔地との力学的インタラクションを実現する新しいメディアを実現するための通信機構を提案する.遠隔地の物体の質感を利用者側で表現するためには,遠隔地と利用者側との間で短い周期の分散フィードバック制御を行う必要がある.そこで,リアルタイム処理が厳しい時間制約を満たしつつ利用可能な通信機構としてRT-Messengerを提案する.RT-Messengerは,リアルタイム性を持たない通信媒体を用いてもリアルタイム処理内での通信を可能にする機構である.本通信機構をRT-Linux上に実装し,制御情報を交わす分散フィードバック制御を試みた.その結果,1? [msec]周期のリアルタイム処理ごとに通信を交わすことに成功し,また制御周期の揺れ幅を1.5? [%]以内に収めることができた.This paper proposes a new communication mechanism for new media whichcan realize dynamical interactions between local and remote site. Inorder to express the feel of touch, a feedback control is requiredwith short sampling period. To address this issue, RT-Messenger wasproposed and implemented. RT-Messenger is a new communicationmechanism which makes it possible for real-time applications tosatisfy these time constraints. This mechanism is device independent,i.e., it can work without any real-time communication media. Toevaluate the performance of proposed mechanism, a feedback control wasimplemented with RT-Messenger on RT-Linux. The results show thatcommunication within every 1\,[msec] sampling periods was wellachieved, and the jitter of the control was within 1.5\,[%].
著者
HOLMES R. T.
雑誌
Science
巻号頁・発行日
vol.206, pp.462-463, 1979
被引用文献数
7 168
著者
KOBAYASHI Hidenori YAMASAKI Nobuyuki
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on information and systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.86, no.10, pp.2040-2048, 2003-10-01
参考文献数
16
被引用文献数
7

The imprecise computation model is one of the flexible computation models used to construct real-time systems It is especially useful when the worst case execution times are difficult to estimate or the execution times vary widely. Although there are several ways to implement this model, they have not attained much attentions of real-world application programmers to date due to their unrealistic assumptions and high dependency on the execution environment In this paper, we present an integrated approach for implementing the imprecise computation model. In particular, our research covers three aspects First, we present a new imprecise computation model which consists of a mandatory part, an optional part, and another mandatory part called wind-up part This wind-up part allows application programmers to explicitly incorporate into their programs the exact operations needed for safe degradation of performance when there is a shortage in resources. Second, we describe a scheduling algorithm called Mandatory-First with Wind-up Part (M-FWP) which is based on the Earliest Deadline First strategy This algorithm, unlike scheduling algorithms developed for the classical imprecise computation model, is capable of scheduling a mandatory portion after an optional portion. Third, we present a dynamic priority server method for an efficient implementation of the M-FWP algorithm We also show that the number of the proposed server at most needed per node is one In order to estimate the performance of the proposed approach, we have implemented a real-time operating system called RT-Frontier. The experimental analyses have proven its ability to implement tasks based on the imprecise computation model without requiring any knowledge on the execution time of the optional part Moreover, it also showed performance gam over the traditional checkpointing technique.
著者
JENSEN RT
雑誌
Trends Pharmacol Sci
巻号頁・発行日
vol.10, pp.418-423, 1989
被引用文献数
7 137
著者
Saito Asami Minamisawa Kiwamu
出版者
日本微生物生態学会
雑誌
Microbes and environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.23-35, 2006-03
被引用文献数
7 21

To examine whether plant-derived clostridia and their consortium fix nitrogen in plants, an inoculation system was developed using the grass Miscanthus sinensis under aseptic conditions. Among 13 clostridial strains previously isolated from M. sinensis, Clostridium sp. strain Kas107-1 was selected as the best colonizer in the plant with the non-diazotrophic bacterium Entrobacter sp. strain B901-2. Nitrogen-fixing (acetylene-reducing) activity was not observed in the plants inoculated with Kas107-1 without a carbon source. On the other hand, nitrogenfixing activity was detected when carbon sources were supplied to the roots. To confirm the endophytic nitrogenfixing activity, we cloned nifH genes and monitored their expression in strain Kas107-1. Although this bacterium possessed at least two copies of nifH (nifH1 and nifH2), the nifH1 transcript was exclusively detected in free-living cells and endophytic cells in the plants by reverse transcription (RT)-PCR analysis. RT-PCR analysis of ribosomal RNA suggested the endophytic colonization of the plants by Kas107-1. These results indicate that Clostridium sp. strain Kas107-1 can potentially fix nitrogen in plants. A RT-PCR analysis targeting both functional gene transcripts and the ribosomal RNA molecule is useful for researching endophyte ecology, because their function and colonization in plants can be examined simultaneously with a single preparation of RNA.
著者
矢部 貞雄 中山 幹男 山田 堅一郎 北野 忠彦 新井 陽子 堀本 泰介 増田 剛太 見藤 歩 田代 眞人
出版者
The Japanese Association for Infectious Diseases
雑誌
感染症学雑誌 : 日本伝染病学会機関誌 : the journal of the Japanese Association for Infectious Diseases (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.70, no.11, pp.1160-1169, 1996-11-20
参考文献数
17
被引用文献数
7 14

1985年から1995年にかけて, 主に東南アジアからの入・帰国者でデングウイルス感染が疑われる症例について, 血清学的診断及びRT-PCRによるデングウイルス遺伝子の同定を行い, 輸入感染症としてのデングウイルス感染の重要性を検討した. デング熱を疑われて検査依頼のあった不明熱患者は173例であった. その内77例がデングウイルス2型抗原に対してペア血清によるHI抗体価の有意上昇, あるいは単一血清で320倍以上のHI抗体価を示したことから, デングウイルス感染と診断された. 一方, ペア血清で4倍以上の抗体価の上昇が認められた15例については, 3例で回復期の抗体価が80倍以下, また12例では回復期が160倍と低かったため, いずれもデングウイルス感染が疑われたが確定診断は不可能であった. 患者の旅行・滞在先の地域別では, タイが39名と最も多く, 続いてフィリピン15名, インド13名, インドネシア9名であった.<BR>HI試験では, デング患者血清は日本脳炎ウイルス (JEV) 抗原との問に異常に高い交差反応が見られたが, IgM-Capture ELISA法ではこのような交差を認めなかった. 一方, JEV感染患者血清ではデングウイルス2型に対するHI試験での交差はほとんど認められず, デングウイルス感染備のJEV抗原に対するHI交差反応は一方向的なものであることが明らかとなった. またデング熱患者血清について, デングウイルス1~4型のE~NS2領域に対する各プライマーを用いてRT-PCRを行ったところ, 第三病日以内の血清3例からデングウイルス1型の遺伝子が, また第4病日の血清1例からデングウイルス2型の遺伝子が検出された.
著者
湊 一 宮口 右二 豊田 淳 中村 豊
出版者
茨城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

稲わらのNaOH処理は、乾物重量あたり最終含水量35%および最終NaOH濃度0〜4%となるように、稲わらにNaOH水溶液を散布し、0〜21日間貯蔵した。4%NaOHで21日間の処理を行った時に、稲わらのin situ消化率での改善は最大であった。稲わらのリグニンおよびヘミセルロース含量とin situ消化率との間には負の相関が認められた。NaOH処理および無処理の稲わらの細胞壁に含まれるリグニンの特性を明らかにするために、細胞壁のフェノール性化合物の分析を行った。NaOH処理により、稲わらから遊離されるフェノール性化合物の量は、バニリン、p-クマル酸、フェルラ酸、p-ヒドロキシベンズアルデヒドの順に多かった。また、NaOH処理によって、稲わら中のエステル結合型のp-クマル酸の約50%が消失していた。稲わら中のセルロースのin situでの消化率は4%NaOHでの処理により著しく改善された。稲わらの細胞壁ヘミセルロース構成成分中でキシロースのin situ消化率は他の単糖類に比べて劣っていた。しかし、稲わら中のキシロースのin situでの消化率はNaOH処理によって改善された。In situ消化の間に、無処理の稲わらからは等量のグアイアシル-およびシリンギル-リグニンが放出された。他方、NaOH処理稲わらからはグアイアシル-リグニンに比べてシリンギル-リグニンがより多く放出された。走査電子顕微鏡による観察では、稲わらは、NaOH処理によって繊維組織が膨潤し、無数の繊維状物質の突出が確認された。この研究で得られた成績は、セルロースミクロフィブリルを包囲しているヘミセルロース多糖体とリグニンから構築されている網状構造、さらにはこれらの多糖体やリグニンに結合しているフェノール酸類がin situでの稲わら中のセルロースの消化を阻害していることを示唆している。
著者
西嶋 仁浩 坂本 浩 原田 耕介
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.84, no.9, pp.1701-1708, 2001-09-01
参考文献数
6
被引用文献数
8

バッテリセルを直列接続して使用する場合, 様々な要因からセル電圧にばらつきが生じ, これがバッテリの寿命や性能を低下させてしまう.本論文では, セル電圧を均等化するための簡単で高性能な電圧バランス回路を提案する.本回路は, nセルの直列接続に対しn-1個の双方向形コンバータを取り付け, それぞれのコンバータをPWM制御することによって高精度にセル電圧をバランスすることが可能である.また, 可変抵抗素子とダイオードで構成されたPWMコントローラを各コンバータに接続することにより, 一つのドライバと一つのバッテリマネージメント用マイクロプロセッサのみですべてのコンバータの駆動とPWM制御が可能である.本論文では, 提案する回路の動作説明及び状態平均化法を用いた定常解析を示し, 実際に作製した回路を用いて, 回路使用時, 未使用時のバッテリの充放電特性を測定することで回路の有効性を確認している.
著者
吉岡 典子 長幡 大介 柳田 益造 中山 一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.595, pp.1-8, 2001-01-19
参考文献数
7
被引用文献数
2

本報告は, 能と狂言の声を洋楽の歌唱音声と比較している.各ジャンルに関する違いを示すためにLPCケプストラム空間上でのマハラノビス汎距離を用いて, 各ジャンルの歌唱音声間にどれだけ違いがあるのか, また各ジャンルにおける話声と歌唱音声にどれだけ違いがあるのかが調べられている.その結果, 歌唱音声に関して, 洋楽と狂言との距離は洋楽-能, 能-狂言間よりも大きく, 話声と歌唱音声の間の距離は, 洋楽, 狂言, 能の順番に大きいことが示されている.また, 話声と歌唱音声の違いはジャンル間の違いよりも小さいこと, 各ジャンルの話声ですでに分布の差が見られることから, 各ジャンルの専門家は話声においても歌唱音声に近い多少特殊な発声を行っていると推察している.
著者
木下 裕一郎 吉沢 滋 種市 修浩 加藤 貴文 降旗 浩司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.2, 1996-09-18
被引用文献数
2

デジタル磁気記録読出し波形を数ビット(bと略)毎に切出し、ニューラルネット(NNと略)に学習、認識させるニューロ弁別(この様に略)はNNの学習能力により、干渉波形を学習させる事で高密度弁別が可能となり、NNの未学習入力も認識する汎化能力により、記録密度変動にも強い特徴を持つ。この二つの特徴とその実現可能性はシミュレーションですでに示した。また、この方法は従来の1b波形中の1点の振幅或は位相で判断するのではなく、数bの波形全体で判断するいわば波形弁別なので、高周波正弦波雑音や、幅の狭いパルス雑音に強い特徴的な雑音弁別特性をも持つ事がわかっている。しかし、ランダム雑音では1点の雑音レベルでなく入力する全サンプリング点での雑音レベル:ランダム雑音波形が問題なので、取扱いが難しくこれまでエラーレート評価ができないでいた。ここでランダム雑音エラーレートの問題点、線密度と雑音の関係、研究手法等について、まだ模索中ではあるがこれまでの考察結果を述べる。