著者
Aki Tsuji Masaharu Masuda Mitsutoshi Asai Osamu Iida Shin Okamoto Takayuki Ishihara Kiyonori Nanto Takashi Kanda Takuya Tsujimura Yasuhiro Matsuda Shota Okuno Yosuke Hata Toshiaki Mano
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-20-0191, (Released:2020-07-17)
参考文献数
18
被引用文献数
8

Background:The purpose of this study was to elucidate the effect of the temporal relationship between atrial fibrillation (AF) and heart failure (HF) on clinical outcomes after catheter ablation.Methods and Results:We included 129 consecutive patients with AF and HF who underwent catheter ablation in hospital from December 2014 to September 2017. The patients were divided into 2 groups based on the temporal relationship between AF and HF. Group 1 consisted of 42 patients with AF following HF while Group 2 consisted of 87 patients with AF preceding HF or those who developed both of them simultaneously at the timing of first visit to a doctor. The primary endpoint was a composite of death and hospitalization due to HF during a 2-year follow-up. AF recurrence was more common in Group 1 (45% vs. 23%; hazard ratio [HR], 2.49; 95% confidence interval [CI], 1.25–4.94; P=0.009). Death and HF hospitalization were more frequent in Group 1 (19 [45%], 6 [7%] patients, respectively, P<0.0001). After adjustment for several covariates, patients in Group 1 were independently associated with poorer outcomes after AF ablation (HR, 8.66; 95% CI, 2.942–5.5; P<0.0001).Conclusions:Adverse clinical outcomes of death, HF hospitalization and AF recurrence were more frequent in patients with AF following HF than in those with AF preceding HF.
著者
朴 宰佑 外川 拓
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.20-34, 2019-03-29 (Released:2019-03-29)
参考文献数
91
被引用文献数
1

優れたデザインは,企業が競争優位を獲得するうえで重要な要因の1つになっている。先行研究では,機能性や象徴性など,消費者の製品評価においてデザインが果たす役割が明らかにされているが,いずれの研究においても共通して重要性が指摘されているのは「審美性」である。本稿では,心理学および消費者行動研究の包括的なレビューを行い,消費者がどのようなデザインに対して審美性を知覚するのかについて議論を行った。具体的には,色,形状,水平配置,垂直配置といった要素が審美性知覚に及ぼす影響について,既存の研究知見を整理し,体系化を図った。こうした考察は,研究知見の体系的把握を可能にするだけでなく,デザインに携わるマーケターにも有益な実務的示唆をもたらすと考えられる。
著者
神成 文彦
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.37, no.8, pp.570-571, 2009-08-15 (Released:2015-08-04)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
林 佳音 岡本 誠
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第55回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.50, 2008 (Released:2008-06-16)

ユビキタス社会が進むにつれ,外国人観光客でも旅行先で多様な情報を即座に手に入れることが可能になった.また,豊かな国の観光客は団体行動に拘束されることなく,自由な個人旅行を望む傾向にある.そのため,昨今の観光客のニーズは著しく変容している.観光案内情報をグローバルな視点で再検討する必要がある.しかし,現在の観光案内における地図や観光地の様々な情報は文化の差異などの問題によって、実際の空間に認知的な混同を起こしている場合が多い.従って,異なる文化圏の利用者でも使いやすい観光案内の情報システムのデザインが一層重要になってくると思われる. 一方,函館市は外国人観光客にも優しい観光振興政策を実施していて,特に,台湾-函館間の交流は益々盛んになっている.海外からの観光客のために有効な観光案内デザインは観光客の現実の観光体験からニーズを解明すべきである. 本研究では,シナリオの要求分析を通じ,函館市西部地区の観光環境に対して,観光客の経路探索における行為やニーズを解明することを目的とする.台湾人の観光客が体験したユーザストーリから,観光活動に関する要求事項や問題点を分類し,集約する.また5W1Hの方法で概念シナリオを作成した.函館市西部地区の観光活動に注目し,特にグローバルな視点から,観光客の要求事項や問題点抽出する研究を行った.
著者
Yu-Pin LIU Chiu-Yen CHANG Fan LEE Chwei-Jang CHIOU Hsiang-Jung TSAI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0161, (Released:2020-07-10)
被引用文献数
7

Avian paramyxovirus 1 (APMV-1), synonymous with Newcastle disease virus (NDV), is a worldwide viral agent that infects various avian species and responsible for outbreaks of Newcastle disease. In this study, 40 APMV-1 isolates collected from poultry, migratory birds, and resident birds during 2010–2018 in Taiwan were characterized genetically. Our phylogenetic analysis of complete fusion protein gene of the APMV-1 isolates revealed that 39 of the 40 Taiwanese isolates were closely related to APMV-1 of class I genotype 1 or class II genotypes I, VI or VII, and one isolate belonged to a group that can be classified as a novel genotype 2 within class I. The fusion protein gene sequences of a branch (former 1d) nested within class I sub-genotype 1.2 were closely related to those isolated from wild birds in North America. Viruses placed in class II sub-genotype VI.2.1.1.2.1 and sub-genotype VI.2.1.1.2.2 were the dominant pigeon paramyxovirus 1 (PPMV-1) circulating in the last decade in Taiwan. All the Newcastle disease outbreak-associated isolates belonged to class II sub-genotype VII.1.1, which was mainly responsible for the present epizootic of Newcastle disease in Taiwan. We conclude that at least five sub/genotypes of APMV-1 circulate in multiple avian host species in Taiwan. One genetically divergent group of APMV-1 should be considered as a novel genotype within class I. Migratory birds may play an important role in intercontinental spread of lentogenic APMV-1 between Eurasia and North America.
著者
溝口 明則
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.603, pp.167-173, 2006-05-30 (Released:2017-02-17)
参考文献数
1

The method to plan the column interval dimensions at Horyuji Kondo (the main hall of Horyuji temple) has been argued for a century. However we still have not reached to a reliable conclusion yet. This thesis explains the planning method of the column interval dimensions of Horyuji Kondo by adopting the mediaeval period's 'shiwarisei' as a clue.This is the method to design the standard unit of the column interval from the dimensions of the rafter interval. Up to the present, the method to plan the column interval dimensions at the Kondo has been understood by applying a whole number among the center of the columns. But fractional numbers happen to appear because of the existence of the interval dimensions of eaves girders (gagyou) and rafters.As a result, the existence of the primitive 'shiwari-sei' and a new planning method to position the columns can be proposed.
著者
藤木 明
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.373-386, 2014 (Released:2015-07-27)
参考文献数
19

房室結節リエントリー性頻拍(AVNRT)には典型的なslow-fast型以外に非典型とされる様々なタイプがあり,その多様性が指摘されている.房室伝導を構成するcompact nodeとposterior nodal extensionの性質が,不整脈の発生に関与する.周囲の心房筋とtransitional cellを介した接合は,anisotropyの強い心房筋の影響を受けやすい.心房筋との接合部は典型的なfast pathwayとslow pathway以外に,intermediate pathwayとよべる接合が両者の間に存在している.それらpathwayの組み合わせにより多様なAVNRT回路が成立するのであろう.それぞれの回路ごとにアブレーションに対する反応が異なるため,正確な診断が重要となる.また,心房筋との接合状態は房室伝導のconcealed conductionにも関与し,心房細動時の心室応答を規定する要因となる.社会の高齢化とともに,今後さらに多様なAVNRTに遭遇する機会が増えるものと考えられる.
著者
榊 美知子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.58-60, 2006 (Released:2006-10-07)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

Greater self-complexity has been suggested as a protective factor for people under stress (Linville, 1985). Two different measures have been proposed to assess individual self-complexity: Attneave's H statistic (1959) and a composite index of two components of self-complexity (SC; Rafaeli-Mor et al., 1999). Using mood-incongruent recall, i.e., recalling positive events while in negative mood, the present study compared validity of the two measures through reanalysis of Sakaki's (2004) data. Results indicated that H statistic did not predict performance of mood-incongruent recall. In contrast, greater SC was associated with better mood-incongruent recall even when the effect of H statistic was controlled.
著者
大坂 和可子 山内 英子
出版者
一般社団法人 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
雑誌
Oncoplastic Breast Surgery (ISSN:24324647)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3-4, pp.51-58, 2018-12-28 (Released:2018-12-28)
参考文献数
21

早期の乳癌と診断された女性は, しばしば乳房部分切除術か乳房全摘術のいずれかを選択することができる。加えて, 乳房再建術も選択肢の1つとして考える女性が増えている。どの方法が最も適切かは, 利点や害, 二次障害のリスクなどを踏まえ評価する必要があるものの, 多くの女性が, 何が最もよい方法か不確かであると感じており, 決定プロセスに参加するための支援を必要としている。シェアド・ディシジョン・メイキング (shared decision making ; SDM) は, 乳癌治療において重要性を増しており, 選択肢の情報などを掲載したディシジョンエイドを活用することでSDMを促進することができる。本稿では, 意思決定の3つのモデルの歴史的推移と, 乳癌手術方法において, SDMを補助するディシジョンエイドの研究について概観する。
著者
門岡 幸男 小川 哲弘 高野 義彦 守屋 智博 酒井 史彦 西平 順 宮崎 忠昭 土田 隆 佐藤 匡央
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.79-83, 2019 (Released:2019-04-23)
参考文献数
19

Lactobacillus gasseri SBT2055株 (LG2055) の摂取による消化管を介した保健機能に関する研究を行った。内臓脂肪蓄積抑制作用については, はじめに, LG2055を含む高脂肪飼料を摂取したラットで腸間膜脂肪の脂肪細胞の肥大化が抑制されることを見出した。さらに, この知見を基にヒト介入試験を実施し, 有効性探索, 用量設定および最終製品での確認という一連の試験において, LG2055の摂取による内臓脂肪蓄積抑制作用を確認した。免疫調節作用については, マウスにおける小腸免疫グロブリンA産生促進作用およびインフルエンザウイルス感染防御作用を確認し, さらに, ヒト介入試験においてインフルエンザワクチン特異的抗体価およびナチュラルキラー細胞活性の亢進を確かめた。以上の成果の活用例として, 内臓脂肪蓄積低減作用に関する知見に基づいた特定保健用食品の許可取得および機能性表示食品としての届出があげられ, 実際の商品への保健機能表示が可能となった。
著者
大関 純平 深堀 辰彦 藤野 洋佑 倉富 慎介 杉山 進 小野 英規 中尾 一久 山田 道廣
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.27-32, 2012 (Released:2013-03-08)
参考文献数
21
被引用文献数
1

〔目的〕FineWire 電極を使用し,股関節屈曲(以下,下肢動作)を行うことで,下肢動作に伴う体幹深層筋の筋活動性を検討する。〔方法〕整形外科学的疾患を有さない健常男性一名を対象とし,FineWire 電極を右腹横筋・右内腹斜筋に刺入した。測定課題は,両股関節屈曲位の背臥位での下肢動作,端座位での下肢動作,バルーン上の端座位での下肢動作,端坐位での風船膨らましとした。下肢動作は左右行い,自動運動と抵抗運動を行った。〔結果〕下肢動作に抵抗を加えると体幹深層筋の筋活動が高値を示した。体幹深層筋の体幹安定化への貢献度は肢位や重力の影響を受ける。また,腹横筋には同側への体幹側屈作用を有している可能性を認めた。〔結論〕体幹深層筋は,下肢動作に伴う姿勢変化に活動形態を変化させ,下肢動作を行う際の土台として関与している可能性がある。しかし,体幹深層筋の体幹安定化への貢献度は肢位や重力の影響を受けることが推察された。