著者
廣野 俊輔
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.18-28, 2009-11-30 (Released:2018-07-20)

本稿の目的は,「青い芝の会」における知的障害者観の変容を記述しその背景を示すことである.先行研究においては「青い芝の会」が1970年に転換したとされているが,知的障害者観に関する言及はほとんどない.分析の結果,次のことが明らかとなった.会においては,発足当初から知的障害者と脳性マヒ者が混同されることに強い危機感を覚えていた.そしてそのような混同に対しては抗議を行っていた.1960年代後半ごろから知的障害者が同じ人間として尊重されるべきであり,過度に区別を要求することが差別につながるという認識をされるようになった.また,差別をされている自分たちが,差別をする側に立ち得るのではないかという認識もみられた.また,この変容の背景を分析した結果として次の要因を指摘した.第1に会における福祉サービスに対する権利意識の高まりであり,第2に学生運動における議論の影響である.
著者
中村 洋一
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.72-83, 2011 (Released:2017-02-17)
参考文献数
28

大規模日本語テストの実現可能性を考える時,コンピュータ適応型テスト(CAT)には,大きな貢献が期待できる。コンピュータ適応型テストとは,コンピュータを使い,個々の受験者に適する項目を適宜判断しながら出題し,効率よく受験者の能力を測定するテストで,その原理は,視力検査によく似ている。本稿では,まずその原理と,それを可能にするテスト理論の項目応答理論を概観し,コンピュータ適応型大規模日本語テストの開発を進めていくための,基本的な課題を考察する。一般的な課題として,言語能力の構成要素,学習行動目標の設定,分割点・到達基準の設定,アイテムバンクの構築言語テストに関する啓蒙をとりあげる。次に技術的な課題として,マルチメディア・テスティング,移植性とアクセス可能性の高い日本語特有の表示方法の確立,項目バンキングソフトウェアの開発,総合的なCATシステムのプログラム開発をとりあげる。
著者
手塚 豊
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法學研究 : 法律・政治・社会 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.91-93, 1977-08

追悼記事
著者
小島 崇 菅原 能生
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.786, pp.396-410, 2012 (Released:2012-02-25)
参考文献数
9

The authors have developed a vibration suppression system with variable vertical oil dampers in primary or secondary suspensions of railway vehicles for improvement of riding comfort due to vertical vibration. In order to apply this system into practical use, the function to detect the failure and stop the control in case some damper fails is required. This paper presents a technique for damper fault detection based on the phase difference between the bounce and the pitch vibration of bogie frames or car bodies obtained with inertial sensors, as a method without mounting sensors in oil dampers. The result of vibration excitation test with one vehicle on a testing plant demonstrates the fault of a primary vertical damper was detectable by evaluating the phase difference between the bounce and the pitch vibration of the bogie frames. The result of running test in a meter-gauge line demonstrated the fault of a secondary vertical damper was detectable based on the phase difference of that of car bodies. These results have suggested the proposed method is effective for the fault detection of both primary and secondary vertical damper.
著者
中道 哲朗 渡邊 裕文 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.17-21, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
4
被引用文献数
6

Single-leg standing is performed in various daily activities such as wearing and removing trousers, stepping into and out of a bathtub, and ascending and descending stairs. Therefore the acquisition of stable and safe single-leg standing is crucial for independent living. Watanabe et al. (Journal of Kansai Physical Therapy, Vol. 9) have reported the importance of the trunk and hip muscle activities of the legs both on and off the ground in the single-leg standing position. Single-leg standing also requires maintenance of the center of pressure (COP) by the foot on the ground. To achieve this condition, the functions of the trunk and hip as well as the functional activity of the foot on the ground have important roles, including the ability to keep COP in the same place, and the ability to flexibly shift COP with the foot on the ground. In addition to the trunk and hip muscle activities, these abilities are attained when the functional muscle activity of the foot activates the medial and lateral longitudinal and transverse arches. This paper describes the assessment methods of the lateral longitudinal arch and the function of the abductor digiti minimi muscle of the foot in supporting the lateral longitudinal arch.
著者
山口 光朔 Kosaku Yamaguchi
雑誌
桃山学院大学経済学論集 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC REVIEW (ISSN:0286990X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1959-01-01

日本にはじめてプロテスタント系の宣教師が上陸したのは,いまからちょうど百年前のことである。このために,プロテスンタト系の各教派は,いろいろな記念行事を行いつつある。日本聖公会は,カンタベリー大主教フイッシャー博士を迎えて,すでにこの4月に東京において宣教百年記念式典を開催しており,日本キリスト教協議会(N・C・C)でもきたる11月に同協議会関係の各教派(日本聖公会をふくむ)合同の記念式典を行うことになっている。このときにあたり,わが国における初期のプロテスタント史ならびにその意義を再考してみることは,あながち無意味なことではあるまい。事実,幕末期に日本伝道のためにリギンスやウィリアムスのような外人宣教師がやってきたということは,ただたんに教会史の面からのみではなくて,ひろく文化史的・社会史的に大きな意義を有している。そこで,本論においては,一応1859年(安政6)における最初の宣教師の来日を中心として,幕末期におけるプロテスタント史というものを概観してみたい。
著者
永井 健治 松田 知己
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.305-310, 2015 (Released:2015-11-28)
参考文献数
30

After the gene cloning and development of GFP color variants about 20 years ago, fluorescent and luminescent proteins have become indispensable tools for biological research. Their genetically encodablity and light-emitting property has revolutionized our research ability by allowing the visualization of variety of living specimen ranging from biochemical events, proteins, cells, and organisms. Detailed understanding of the physicochemical mechanisms responsible for light generation has helped drive performance improvements and application development. Here we will cover basics of light-emitting proteins, as well as the use of them for bioimaging and biomanipulation.
著者
栄 新江 森部 豊
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.121-151, 2011-04

This paper describes the current status of Sogdians research using archaeological epitaphic materials including the recently found stone inscriptions in China, and purpose research methods for such a study. First the excavated state of the new epigraphic materials is reported, and the current status of their classification with updated publications is also reported. Secondly, among the epigraphic materials investigated by the author, a survey report of the materials related to 翟曹明 (Zhai Caoming) is available. Thirdly, the four recently found historically important materials on the Sogdian study such as the 安備 (An Bei) epitaph, the stone inscription on the 史盤陀 (Shi Pantuo) rock, the 鄭岩 (Zheng Yan) epitaph,and 景教 (Jingjiao; Nestrian) stela text found at 洛陽 (Luoyang) have been evaluated and archaeologically assessed. Finally, future studies on the Sogdians are reviewed with comments and suggestions.
著者
永井 大介 長谷川 賢一
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.27-34, 1986-02-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
14

中枢性聴覚障害は, その障害部位により種々の特異的異常現象を示す.しかし, 聴覚中枢経路が極めて複雑であるが故に, 未だその原因は明確にされていない.そこで聴覚刺激反応時間を測定し, 時間的要因より聴覚中枢経路の機能の解明を試みた.即ち, 正常者と脳血管障害による片麻痺患者の聴覚刺激反応時間を測定し, その対照として視覚刺激反応時間をも測定して聴覚中枢機能について考察した.検査対象は, 熱海綜合病院に入院している脳血管障害による左・右片麻痺患者 (各25名) , 及び生理的加齢変化以外の難聴のない正常者 (20名) とした.検査方法は, 全身反応装置 (八神理化器製, Y.B.1000) を改良し, 与えられた聴・視覚刺激を感受したら被験者は直ちにスイッチを押す (Tapping) 方法を用いた.刺激反応時間測定は7回行い, 最高値と最低値を除く5回の平均値を算出し, これを反応時間とした.Tappingは, 利き手, 非利き手による反応時間差がないことを確認した上で, 片麻痺群では健側手を用いて行った.正常群, 左・右片麻痺群における聴覚・視覚刺激反応時間を測定した結果は次の如くであった.正常者について1) 聴覚刺激反応時間は両耳聴にて293msecであり, 左・右片耳聴の323~326msecよりも短い.2) 視覚刺激反応時間は両眼視, 左・右単眼視で差はなく, 277~279mesecである.3) 視覚・聴覚刺激反応時間には有意差は認められない.片麻痺患者について1) 正常者群に比べ, 視覚・聴覚刺激反応時間は, 全ての項目で100~150msec有意に延長している.2) 聴覚・視覚刺激反応時間にて左右差は殆ど認められないが右片麻痺群の聴覚刺激反応時間では右耳聴が左耳聴に比べて有意に延長している.3) 聴覚・視覚薊激反応時間には有意差は殆ど認められないが, 右片麻痺群の右耳聴と右眼視の間には有意差を認める.以上のことから, 脳血管障害による片麻痺群においては, 正常者群に比べて聴覚・視覚ともほぼ同様の反応時間の延長を認める.このことは, 片麻痺群では刺激に対する認知時間, 感覚・運動両中枢での伝達時間, 運動領での指示・組立時間の延長に起因すると考えられる.しかし, 右片麻痺群の右耳聴の反応時間が左耳聴よりも明らかに延長し, また視覚刺激反応時間における同群の右眼視よりも延長していた.これより右片麻痺群の右耳聴の反応時間の延長は四丘体から左側頭葉聴覚領へ到る部位での伝達障害によることが最も考えられる.
著者
佐々木 洋子 佐々木 祥太郎 宮内 貴之
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.532-538, 2023-08-15 (Released:2023-08-15)
参考文献数
15

今回,上位頚髄後索に多発性硬化症を再発し,利き手である右上肢の表在および深部感覚が脱失した症例を経験した.症例の感覚障害は免疫吸着療法で改善したが,治療経過において静的2点識別覚や立体覚の障害を認め,手指の巧緻動作が拙劣となるUseless hand syndromeを呈していた.作業療法では,手の機能を細分化した能動的な感覚再学習と,実生活に汎化を促す介入を実施した.治療効果に合わせて,感覚障害に対するアプローチを行うことで,免疫吸着療法開始3週間で,スムーズに実用的な右上肢機能を再獲得することができたと考えられた.

4 0 0 0 OA 株式年鑑

著者
大阪屋商店調査部 編
出版者
大同書院
巻号頁・発行日
vol.昭和11年度, 1940