4 0 0 0 OA 山桜の歌

著者
若山牧水 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1923
著者
山本 冴里
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.146, pp.159-173, 2010 (Released:2017-03-21)
参考文献数
4

本稿は,文部省の刊行した「教育白書」(1953~2000)において,日本語教育に関係する内容がどのようなカテゴリで提出されていたのかを調査した結果である。調査の結果,当初「教育機会の均等」を謳うカテゴリ内で扱われていた日本語教育関連内容は,1980年以降「国際化」の文脈で扱われるという形が成立・定着したことや,1988年以降,「国際化」の名のもとに,より充実した対外交流・学習が志向されると同時に,「日本」的であることが価値づけられ称揚されていたことなどがわかった。日本語教育は,基本的には前者の流れの内にあるが,後者の機能もまた併せ持つものであると考えられる。
著者
野家 啓一
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-17, 2009 (Released:2020-03-23)

It may sound strange to call Nishida Kitaro a philosopher of science, because he is generally known as a philosopher of religion or a metaphysician. However, in Nishida’s later ten years, his speculation was devoted to studying problems in the philosophy of science. We can see tracks of his struggle for foundation of science in his seven volumes of Philosophical Papers. Nishida’s lifetime(1870~1945)was in the middle of “the crisis of science,”which included the discovery of Russell’s paradox in mathematics, the rise of quantum mechanics in physics, and the controversy between mechanism and vitalism in biology. It is interesting that Nishida identifies himself with heterodox positions in such a controversial situation of sciences, namely Brouwer’s intuitionism in mathematics, Bridgman’s operationalism in physics, and Haldane’s organism in biology. The reason for Nishida’s sympathy with these opinions is deeply related to his later philosophy founded on the key concept of “acting intuition,”which means intuitive grasp of an object through bodily action as poiesis. As Nishida has stated, “Every conceptual knowledge is stemmed from the historical reality grasped by acting intuition and must be proved on this ground.” From such a viewpoint, he criticizes the law of excluded middle in logic following Brouwer’s analysis of the π-sequence and evaluates the development of quantum physics as “genuine returning to the intuition of bodily self.” We may call Nishida’s philosophy of sciencein his later stages “anti-realism”because his view of science does not presuppose an ideal scientific world independent of scientists’activities. To put it another way, the natural world is not furnished with an unchanging and everlasting structure, but is malleable to the various operations including scientific measurements and experiments. This position is expressed best by Nishida when he quotes de Broglie’s following words: “as de Broglie said, before analysis by prism there are seven colors in the colorless ray. But they exist in the sense that if we make an experiment, they come out.”From this passage, we realize that the structure of reality itself is involved in the historical formation by acting intuition and bodily poiesis. Nishida also characterizes his position as “radical positivism.” Nishida’s philosophy of science occupies an indispensable part of his later philosophy, as stated above. However, his achievements of grounding sciences have been unjustly neglected. If we intend to understand the core of Nishida’s philosophy as a whole, we must revaluate his philosophy of science from a contemporary viewpoint.
著者
福田 将一 高橋 一広 金子 修三 臼井 丈一 小関 美華 小田 竜也 山縣 邦弘
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.55, no.Supplement, pp.375_3, 2020 (Released:2021-09-18)

【目的】夫婦間生体腎移植の実施数は全国的に増加傾向にあり、当院でも生体腎移植の約4割を占める。手術に伴う生活環境などの変化が予測される症例も経験することが多くなっており、当人以外の治療参加も求められる。今回、ドナー・レシピエント夫婦がほかの家族に相談なく移植を受けようとし、家族と医療者間の調整を必要とした症例を経験したので報告する。学会発表にあたり、患者本人から同意を得た。【症例】A氏、60歳代、男性、糖尿病性腎症により生体腎移植を希望した。ドナーは妻であり、通院はドナー・レシピエント夫婦のみであった。術前検査を進め手術入院を控えていたが、同居する30代長女からの連絡で妻以外の家族には相談せず話を進めていたことがわかった。家族は患者の病気や自己管理能力に不安を抱いていたが、患者から説明を受けていないということで、移植に対して反対の意見を持たれていた。反対の理由や疑問点・患者への思いを確認し、主治医との面談を調整した。主治医より患者夫婦に家族を加えて説明が行われ、移植手術を行うことに同意された。【考察】家族は患者を心配する気持ちを抱いていたが、家族へ相談なく進めていたため治療方針の確認やその後のフォローアップなど、理解する機会を得たかったのではないかと考える。【まとめ】患者・家族の関係性を理解し、コンフリクトが生じていないか評価する必要がある。
著者
橋本 健二 佐藤 香 片瀬 一男 武田 尚子 浅川 達人 石田 光規 津田 好美 コン アラン
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

市区町村および地域メッシュ単位の統計と質問紙調査の結果から、以下の諸点が明らかとなった。(1)1990年から2010年の間に東京圏の階級・階層構造は、旧中間階級とマニュアル労働者が大幅に減少し、新中間階級とサービス産業の下層労働者が増加するという2極化の傾向を強めた。(2)この変化は、都心部で新中間階級と高所得世帯が増加し、周辺部では非正規労働者と低所得世帯が増加するという空間的分極化を伴っていた。(3)しかし、都心の南西方向では新中間階級比率と所得水準が高く、北東方向では低いという、東西方向の分極化傾向は維持された。(4)空間的な分極化は住民の政治意識の分極化を伴っていた。
著者
中村修也
出版者
文教大学
雑誌
教育研究所紀要 = Bulletin of Institute of Educational Research (ISSN:09189122)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.17-26, 1996-11-01

現代社会において、漫画やアニメは一つの文化として確立している。このことを踏まえた上でも、「セーラームーン」は幼児教育にとって害をなすものである。それはセーラームーンが、GNPを高めた金満国家の中年趣味をベースに作成されたものであり、それを商業ターゲットとした幼児に企業を始めとする大人が与えたものだからである。
著者
波多野 俊之 松田 直之 井口 光孝 八木 哲也 江嶋 正志 足立 裕史 沼口 敦
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.115-120, 2017-03-01 (Released:2017-03-16)
参考文献数
17

【目的】菌血症におけるプロカルシトニン(procalcitonin, PCT)の初期診断での有用性について,後方視的に解析した。【方法】2012年11月から2013年6月までの8ヶ月間において当院で血液培養検査が陽性となりPCTが測定されていた132例を調査対象とし,検出菌,PCTおよびC反応性蛋白(CRP)との関連性を評価した。【結果】感染症専門医により,菌血症102例,contamination(擬陽性)30例と判断された。菌血症と擬陽性でPCT(ng/ml)とCRP(mg/dl)の中央値は,それぞれ2.8と0.3,13.2と7.0であり,菌血症で有意に高かった(P<0.001,P=0.020)。ROC-AUC(receiver operating characteristic-area under the curve)(95%CI)は,PCT 0.76(0.65~0.86),CRP 0.64(0.52~0.76)だった。一方,菌血症の原因菌別でグラム陽性菌(n=48)とグラム陰性菌(n=54)のPCTは,それぞれ2.1と3.7で有意差を認めなかった(P=0.123)。【結論】PCTはCRPと比較して真の菌血症と擬陽性の鑑別に役立つと評価された。しかし,菌血症におけるグラム陽性菌とグラム陰性菌を鑑別できるものではなかった。

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1910年11月10日, 1910-11-10
著者
塚越 徳子 櫻井 美緒 瀬沼 麻衣子 京田 亜由美 二渡 玉江
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.49-57, 2022-02-01 (Released:2022-03-18)
参考文献数
25

目 的:救急・集中治療領域において家族にエンドオブライフ・ケアを行う看護師の困難に対する対処を明らかにする.方 法:救急外来および集中治療室の看護師15名にインタビューガイドを用いた半構造化面接調査を行った.面接調査は,質的記述的研究手法を参考に分析した.結 果:困難の対処として,【困難の解決に向けた模索】【巻き込まれる自分の感情を守るための方策】【エンドオブライフ・ケアに対する意欲の高まり】が生成された.考 察:救急・集中治療領域看護師は,家族の悲痛な感情に看護師自身が巻き込まれすぎないように一定の距離を保ちながら,家族の反応や心情を探っていた.困難の対処には,同僚の存在が重要であり,部署全体やチームなどの組織的なエンドオブライフ・ケアへの取り組みの必要性が示唆された.看護師自身の気持ちや経験を語る場の設定や,家族に対するエンドオブライフ・ケアの動機付けを高める教育を行うことが重要である.
著者
柳田 藤治
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.134-141, 1990-03-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
36
被引用文献数
1

酢の薬効については古くから伝えられているが, 科学のメスが加えられたのはごく最近のことといえる。黒酢や酢大豆に代表されるように, 健康食品としてマスコミに登場する機会も多い。酢の機能性とは何か, 数多くの研究結果を引用して解説していただいた。