4 0 0 0 OA ビタミン総論

著者
太田 好次
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.187-192, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
19

栄養素(正常な生命活動維持のために体内に取り入れる物質)には,糖質,タンパク質,脂質,無機質(ミネラル)およびビタミンがある.食物として摂取された糖質,タンパク質,脂質などの栄養素が消化,吸収され,細胞内でそれぞれ特有の必要な化合物が合成される.ところが,体内で新たに作ることができないか,作られても量が十分でない有機化合物で,しかも生命に必須な微量化合物がビタミンと呼ばれる化合物である.すなわち,ビタミンは正常な生理機能を営むために必要不可欠であるが,その必要量を体内で作れないので体外から取り入れなければならない有機化合物のうち,必要量が微量であるものの総称で,微量有機栄養素である.表1に示すように13種類のビタミンがあり,生体内での働きは種類により異なっている.すなわち,ビタミンは物質名ではなく,機能で分類されている.ビタミンには,水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンが存在する.水溶性ビタミンには,ビタミンB1,B2,B6,B12,ナイアシン,葉酸,ビオチン,パントテン酸などのビタミンB群とビタミンCの9種類がある.脂溶性ビタミンには,ビタミンA,D,EおよびKの4種類がある.また,生体内で化学的変化を受けてビタミンとなることができる天然化合物のプロビタミン(ビタミン前駆体)がある.プロビタミンとしては,ビタミンAになることができるα-カロテン,β-カロテン,γ-カロテンなどのカロテノイドおよびビタミンDになることができる生椎茸などに含まれるエルゴステロールとコレステロールから生じる7-デヒドロコレステロールがある.エルゴステロールは紫外線照射でビタミンD2となるので,プロビタミンD2といわれる.7-デヒドロコレステロールは皮膚に移行し,日光を浴びるとビタミンD3となるので,プロビタミンD3といわれる.
著者
梅基 直行
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.843-849, 2015-11-20 (Released:2016-11-20)
参考文献数
41

グリコアルカロイドは,管理を誤ることでジャガイモに増加・蓄積し,ヒトや家畜に中毒を起こす潜在的な危険物質である.従来の育種ではグリコアルカロイドをなくすことができないとされてきた.近年,この生合成にかかわる遺伝子が同定されつつある.われわれと競合グループの成果,今後の見通しについて解説する.
著者
仙石 泰雄 中村 和照 緒形 ひとみ 吉岡 利貢 渡部 厚一 鍋倉 賢治 徳山 薫平
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.285-294, 2008-04-01 (Released:2008-08-13)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

The present study was conducted to obtain basic information about blood glucose fluctuation and relation with race performance during 100 km marathon. Subcutaneous glucose of one well-trained runner was measured by continuous glucose monitoring system (CGMS) at 5 min interval and blood samples for biochemical analysis were drawn at pre, middle and post of the race. Energy balance during one week prior to the 100 km race was recorded, and the whole energy and fluid intake during the race was analyzed. Blood glucose fluctuated reflecting duration of exercise and energy supply during the race. During the latter part of the race (65–70 km), abrupt declines in blood glucose level, which reflected insufficient carbohydrate intake before the race (119 g), were accompanied by decrease in running speed. The present report suggests that continuous glucose monitoring supplemented with standard nutritional and physiological measurement provides precise and valuable information on runner’s energy state during the ultra-endurance race, and that athletes need to reassess their preparation for the race and planning of energy intake during the race.
著者
金杉 洋 瀬戸 寿一 関本 義秀 柴崎 亮介
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.43-48, 2019-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1

OpenStreetMap (OSM), well-known as one of famous and continuous Volunteered Geographic Information (VGI) activities to establish open geospatial database, has been updated and maintained by a lot of volunteers all over the world day by day. In addition, OSM has attracted various kinds of users due to its worldwide coverage and open license. However, as volunteer mappers have generated or have edited OSM data, data quality such as positional accuracy, completeness and freshness is heterogeneous in different regions. Therefore, it is required and important for OSM users and mappers to evaluate data quality quantitatively and regularly. Especially, in Japan, there are not existing researches dealing with nationwide usability of OSM road data by comparing with other road data. Toward discussing significant criteria of data quality assessment, this paper describes the comparison results between OSM road data and Digital Road Map (DRM), on the perspective of positional difference and area coverage in 1 km grids and city boundaries.
著者
三島 冬嗣
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.17, no.79-80, pp.218-219, 1962-12-31 (Released:2009-02-26)

伊豆諸島と四国,本州瀬戸内海周辺と琉球諸島に棲息する一連のキジバトは羽毛の色彩に於て普通のS. o. orientalisよりも更に赤味強く濃いと云う共通の特徴による区別があり,筆者はこれらの範囲に分布するこの種S. o. stimpsoniに同定した。分布は確実には次の通りである。伊豆諸島〔三宅島,御蔵島(観察),八丈島,八丈小島,鳥島(漂鳥)〕,四国,本州瀬戸内海周辺〔広島〕,九州,屋久島,奄美大島〔大島,喜界島,徳之島〕,琉球諸島〔伊是名島~与那国島〕。
著者
菅谷 奈津恵
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.145, pp.37-48, 2010 (Released:2017-03-21)
参考文献数
16

日本語の動詞活用が項目学習であるのか,あるいは規則学習であるのかを検討するために,造語動詞と実在動詞を用いた活用テストを実施した。調査対象者は41名の留学生で(中国内モンゴル出身39名,韓国出身2名),日本語レベルにより上位,中位,下位に分けた。 分析の結果,実在語の正答率は造語よりも有意に高く,どちらも日本語レベルが上がるに従って正答率も上がっていた。また,造語動詞では,語尾の一致する実在語がない「かぷ」が他の造語(「ほむ」「ほく」「むる」)よりも有意に低くなっていた。以上から,日本語の動詞活用においては,トップダウンで規則を適用する能力と,一つ一つの活用形を記憶する項目学習の働きの両者が関わっていると推測される。そして,Klafehn(2003)による日本語母語話者を対象とした調査と比較した結果,日本語学習者と日本語母語話者とは,動詞活用の処理方法が異なる可能性が示唆された。

4 0 0 0 OA 類聚名義抄

著者
[菅原是善 著]
出版者
貴重図書複製会
巻号頁・発行日
vol.[4], 1937
著者
児玉 恵理
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.241-256, 2017-05-01 (Released:2022-03-02)
参考文献数
35

本稿は,深谷市を事例に,各主体による深谷ねぎのブランド化への対応を踏まえて,その課題を考察することを目的とする.深谷市では深谷ねぎの産地偽装を契機として,2002年以降,行政とJAが積極的にブランド化への動きを開始した.しかし,深谷ねぎ産地において産地市場が複数存在していることなどから統一的なブランド規格を設定することが難しくなっている.市町村およびJAの合併に伴い,深谷市の北部と南部とでは自然条件や社会経済条件に違いがあることから,ねぎ生産をめぐってこれら地域間には生産者の意識に温度差が見られる.深谷市のねぎ栽培は,地形の異なる地域にまたがって存在しているために,深谷ねぎのブランド化が滞る要因になっている.深谷ねぎのブランド化は,行政と一部の産地市場による地域振興を目的とした地域ブランド化と,周年栽培とJA外出荷を行う商業的農家による個人ブランド化の二つの方向で進んでいるのが現状である.
著者
Akitoshi Okumura Takamichi Hoshino Susumu Handa Yugo Nishiyama Masahiro Tabuchi
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.448-458, 2017 (Released:2017-06-15)
参考文献数
30
被引用文献数
3 4

This paper proposes a system of verifying the identity of ticket holders at large-scale events using face recognition, which is called Ticket ID System. Such a system has been required to prevent illegal resale such as ticket scalping. Since illegal resale is a critical problem for popular events in Japan, strict steps are followed for verifying individuals holding tickets at event venues by human visual inspection with ID cards. This task is time consuming for venue attendants. It is also stressful because ticket holders feel uncomfortable when being kept waiting. The problem in verifying ticket holders is how to simultaneously verify identities efficiently and prevent individuals from impersonating others at a large-scale event in which tens of thousands of people participate. Ticket ID system makes it possible to secure the identity of the purchaser and holder of a ticket by using a face-recognition system developed for tablet terminals. Ticket ID System was proven effective for preventing illegal resale by verifying 50, 324 attendees at a large concert of a popular music group. The average accuracy of face recognition was 90%. The average time for identity verification was 7 seconds per person including guidance to ticket holders, which decreased identity-verification time by 30% compared to using only human visual inspection as well as reducing the psychological workload of venue attendants. Survey results obtained from the attendees showed that 94.6% felt it provided more equity in ticket purchasing than methods used before, 83% felt it provided added convenience in verification, and 93.8% felt it would effectively prevent illegal resale.
著者
宇野 健司
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.108, no.11, pp.2275-2285, 2019-11-10 (Released:2020-11-10)
参考文献数
42

我が国では成人8人に1人が慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)に罹患しており,また,透析患者も30万人を超えている国民病といっても過言ではない.CKD患者や維持透析患者は細胞性・液性免疫の低下があるため,感染症に罹患しやすい状況にあり,特に肺炎,敗血症,結核,インフルエンザならびに帯状疱疹,また,腹膜透析患者ではそれに加え,腹膜関連感染症(カテーテル出口部・トンネル感染及び腹膜炎)の罹患リスクや死亡リスクが上がるため,注意が必要であり,これらの疾患に対しては,ワクチンや曝露後予防等を積極的に行うことにより,リスクを下げるよう努めることが重要である.また,投与の際には,腎機能に応じた投与量の調節が必要な薬剤もあるため,予め調節が必要な薬剤のチェックを行っておくことが必要である.
著者
中村 大輝 佐久間 直也
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.357-371, 2022-11-30 (Released:2022-11-30)
参考文献数
49

本研究では,仮説設定の思考過程に関する先行研究に基づき,仮説設定を「変数の同定」と「因果関係の検討」に分割した段階的指導法を開発した。変数の同定の段階では,一部の条件(変数)が異なる複数事象の比較を通して事象に関連する複数の変数を見出させるとともに,見出した変数を学級内で共有する。因果関係の検討の段階では,変数間の因果関係を場合分けして整理した上で,自身の仮説を文章化させる。このような指導法の効果を明らかにすることを目的として,中学校第2学年「電流とその利用」の単元で2回の継続的な指導実践を行った。その結果,複数事象の比較を通した仮説設定の段階的指導法は,学習者の仮説設定の質を向上させることが支持された。
著者
棚橋 薫彦
出版者
国立研究開発法人産業技術総合研究所
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2014-04-25

1 クワガタムシ科における微生物共生関係の解明クワガタムシ科の共生酵母は,雌成虫の菌嚢を介して次世代に伝達され,幼虫が食べる木質バイオマスの消化に密接に関連していると考えられる.本研究では、日本産クワガタムシ科の約40種のうち一部の離島固有種を除いた計32種について,成虫の菌嚢または幼虫消化管に存在する共生酵母を解析・同定した.クワガタムシ科の共生酵母の大半はScheffersonyces属のキシロース醗酵性酵母であったが、特殊な生態を持ついくつかの希少種クワガタムシからは、これまでに知られていない全く新規の酵母群が発見された。また,酵母以外の微生物との共生についても新規の知見が得られた。例えば、フィリピンに生息するクーランネブトクワガタの成虫腸管からはツリガネムシ類に近縁な繊毛虫が見出された。陸上生物に繊毛虫が共生あるいは寄生する現象は大変珍しく、この発見については当年度内に論文化をおこない、Zoological Science誌に受理された。2 共生酵母の地理的分化と遺伝的多様性クワガタムシ共生酵母の大半を占めるScheffersomyces属酵母について、詳細な系統解析を行った。これまで酵母の系統解析に汎用されてきた26SリボソームRNA遺伝子やITS領域はScheffersomyces属内の変異が少なく,共生酵母とホスト昆虫の間の種特異性や,酵母の地理的分化などを調べるためには,これらに替わる新たな分子マーカーを開発する必要があった.そこで,日本産と韓国産のルリクワガタ属の共生酵母を対象として,東京大学および韓国の研究者と共同で,核リボソーム遺伝子のIGS領域における分子マーカーを開発し,その有用性について検討した.また、開発した分子マーカーを用いて、東アジアのルリクワガタ属共生酵母の遺伝的分化について調べた。これらの内容については論文査読中である。
著者
河崎 陽一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.9, pp.1041-1047, 2009-09-01 (Released:2009-09-01)
参考文献数
20
被引用文献数
4 4

The hazardous effects due to the insoluble microparticles generated in the injections have been pointed out. To our knowledge, however, there have been no reports about insoluble microparticulate contamination at ampoule opening. Therefore, we performed this study to evaluate the relationship between time and glass particulate sedimentation to examine the effect of swabbing the ampoule neck on particle generation to clarify the relationship between the inner-diameter size of an ampoule and the amount of glass particulate sedimentation to find out the effect of methods for ampule opening, and compare particle contamination in glass ampoule and that of plastic, after ampoule opening and assessed the contribution of material of ampoule to the particle generation. We observed that the glass particulate contamination of accumulation value at a size over 2 μm increased significantly after 60 seconds, the swabbing the neck of the ampoule prior to opening had a negative effect on prevention of glass particulate contamination, the glass particulate contamination was positively influenced by the inner-diameter size of the ampoule, but not by the thickness of the ampoule walls, the particulate contamination derived from glass significantly increased by general method as well as using ampoule open adaptor compared with our method, and the insoluble microparticulate contamination in plastic ampoule was significantly lower than that in glass ampoule. The present findings might provide an useful information to reduce glass particules after ampoule opening performed in clinical practice.

4 0 0 0 OA TMSの基礎

著者
鯨井 隆
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.210-215, 2012-08-01 (Released:2014-08-30)
参考文献数
21

経頭蓋磁気刺激法TMSはヒトへの応用が開始されて約30年近くが経過した。刺激からの脳内誘導電流を介して大脳皮質のI-waveを中心とした興奮性評価や機能解剖学的結合, 可塑性誘導法, 治療応用学的な研究などの進展が目立つ。こうしたTMSの基礎的背景には動物実験などによる大脳皮質内錐体細胞の機能解剖や神経細胞の膜生理学的研究, 数理科学的な研究などがその土台と成っており, 新しいTMSの手法を通してミクロとマクロの融合的視野での理論構築を目指す方向性となっている。今後は, 脳機能のblack boxは総体的なネットワークの視点から高次脳機能学的ならびに治療学的臨床応用の基礎研究が進んでいくものと期待できる。
著者
大友 広幸 坂本 亮
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2022-HPC-187, no.14, pp.1-7, 2022-11-24

古典計算機で解くことが難しい問題であっても,一部の問題は量子計算機を用いることで効率的に解くことが可能である.量子計算機の実機は現在開発が進められている一方,操作中に外的要因によるエラーが発生し,実用に耐えうるものではない.そこで量子計算機の計算精度評価や量子アルゴリズム開発の支援,量子超越性評価のために古典計算機上での量子計算機シミュレーションの研究が行われている.本研究では PEZY-SC3s プロセッサ用に既存の量子回路シミュレータを移植し,その計算精度・計算速度・消費電力の GPU との比較を行った.