著者
塚原 久美
出版者
日本女性学会
雑誌
女性学 (ISSN:1343697X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.79-100, 2021-03-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
32

Two different surveys have revealed that the surgical abortion method called dilatation and curettage (D&C) is the method of choice for many Japanese OB-GYN doctors for early-term abortions: less than 12 weeks into the pregnancy. The doctors who conducted the second research admit that D&C has a significantly higher rate of complications than the aspiration method. However, they conclude that “there are no major problems with the safety of abortion care in Japan.” This paper considers why the doctors have reached such a conclusion and whether this conclusion is valid.  As a result of detailed examinations of the doctors’ report, we have found that the selection of the comparison data, the method of comparison, and the method of citation are inappropriate and unusual. They conclude based on their arbitrarily selected data, which could hardly be called rational. Although there are mistakes that could be mere carelessness or coincidence, we suspect that the authors are intentional because everything has been manipulated to make us believe that “abortion in Japan is safe.”  Moreover, we have analyzed their request for cooperation in the questionnaire survey to find their strong intentions to prove the safety of abortion in Japan. Furthermore, the study concludes that the aspiration method is safer than D&C but contradictorily states that there is no major problem with the safety of abortion in Japan. Therefore their purpose of the study is to conclude that abortion in Japan is safe.  Thus, it seems highly likely that the reporters have been influenced by the common interests of the medical association members. Their conclusions of the report are questionable, and there is little evidence to support the continued acceptance of the use of D&C.
著者
丸山 善宏
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.496-503, 2019-12-01 (Released:2020-03-01)
被引用文献数
3

Category theory was born within developments of algebraic topology in the midtwentieth century, and soon thereafter endorsed as the avant-garde, structural foundation of mathematics that liberates her from material set theory (or its ‘pernicious idioms’ as Wittgenstein calls them). Today it serves as a transdisciplinary foundation of the sciences, including, inter alia, physical, computational, and some social sciences. Despite the striking success in AI and NLP, applications to the life and cognitive sciences have been limited for various reasons. Here we present a critical perspective on an allegedly categorical theory of consciousness, yet another case of ‘fashionable nonsense’or a ‘new kind of science’, and in doing so, we elucidate what it consists in to define consciousness and alleged categories of it. We conclude with the moral of the discussion drawn in light of the epistemology of interdisciplinary studies whilst repurposing the Sokal/co-Sokal affair for a healthier ecology of discourse transgressing the boundaries.
著者
津田 知幸
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.2_71-2_76, 2011-02-01 (Released:2011-06-18)
参考文献数
1
著者
Hisaki EITO Masataka MURAKAMI Chiashi MUROI Teruyuki KATO Syugo HAYASHI Hiroshi KUROIWA Masanori YOSHIZAKI
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.625-648, 2010 (Released:2010-10-05)
参考文献数
43
被引用文献数
15 17

During a cold-air outbreak, a broad cloud band is occasionally observed over the Japan-Sea Polar-Airmass Convergence Zone (JPCZ) that forms over the Sea of Japan from the base of the Korean Peninsula to the Japanese Islands. On 14 January 2001, a broad cloud band associated with the JPCZ (JPCZ cloud band) extended in a southeastward direction from the base of the Korean Peninsula to Wakasa Bay, and it stagnated for half a day. The JPCZ cloud band consisted of two cloud regions: one was a long cloud band extending along its southwestern edge (a developed convective cloud band), and the other was the region consisting of cloud bands normal to a wind direction of winter monsoon (transversal cloud bands). The structure and formation mechanism of the transversal cloud bands were examined on the basis of observations (e.g., satellite images, in situ measurement and cloud-pro.ling radar data from an instrumented aircraft and upper-air soundings from observation vessels) and simulation results of a cloud-resolving model with a horizontal resolution of 1 km.The transversal cloud bands had the following characteristic structures; they extended along a northeast-southwest direction, which was parallel to the direction pointed by the vertical shear vector of horizontal wind in the mixed layer, they mainly consisted of convective clouds, which slanted with height toward the down-shear side, and they widened and deepened toward southwest, as the depth of the mixed layer increased. An examination of simulation results presented that the transversal cloud bands were accompanied by roll circulations. The axes of rolls were oriented nearly parallel to the direction of the vertical shear vector in the mixed layer. An analysis of the eddy kinetic energy budget indicated that the roll circulations derived most of its energy from the mean vertical shear and the buoyancy.
著者
Makoto Okamoto Kouji Matsuda Tamaki Matsuda
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3-4, pp.131-138, 2010-12-30 (Released:2018-03-30)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

A pelagic juvenile (43.0mm standard length) of the morid Gadella jordani (Bohlke and Mead, 1951) was collected from Kagoshima Prefecture, southern Japan. It has a characteristically elongated body, long dorsal and anal fin bases with 73 rays in each fin, the anus located more anteriorly than the origin of the second dorsal fin, a ventral light organ, and no chin barbel. We describe the morphology of this specimen and also present a color photograph of it in life. This is the first report of any early life stage in this species.

30 0 0 0 OA 支那事変写真帖

著者
東光社 編
出版者
東光社
巻号頁・発行日
1938
著者
布施 綾子
出版者
システム農学会
雑誌
システム農学 (ISSN:09137548)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.55-62, 2011-04-10 (Released:2015-06-04)
参考文献数
9
被引用文献数
4

都市部におけるイノシシによるヒトへの危害防止を目的として、2002 年に神戸市において日本で初めて「イノシシ餌付け禁止条例」が制定された。条例が施行され8 年以上が経過したが、条例制定の前後でイノシシの出没状況がどのように変化したかは明らかにされていない。本研究の目的は山林に隣接した神戸市六甲山南部の市街地のイノシシの出没状況と住民の意識から、イノシシとヒトとの関わり方について検討することにある。まず、条例施行前の2000~2001 年に神戸市東灘区天上川流域にてイノシシの出没状況を調査した。次に、条例施行後の2009 年9~12月に、イノシシの出没現場踏査、インタビュー調査、アンケート調査、イノシシの追跡調査、イノシシに対するヒトの意識調査を行った。結果は、条例施行後は道路上でのイノシシ出没頻度は減少し、イノシシへの間接的な餌付け場所となるゴミ集積場での被害も減少することを示した。一方で、河床に生存するイノシシの個体数は増えていることが観測され、河床の段差工の高低差が大きく山に帰る事ができず封じ込め状態にある事が明らかになった。また、市民の条例に対する認識度は74%と高いにも関わらず、天上川河床に生息するイノシシへの直接的な餌付け行為は継続されていた。河床のイノシシに対するヒトの意識は好意的なものが多く、餌付けは感情に基づいたものと言える。餌付け禁止条例の効果はある程度認められたが、今後イノシシとヒトとの適切な関わりを構築するには、イノシシの生息環境やヒトの感情に配慮した施策が求められる。
著者
内田 佳那 丹治 敬之
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.13-25, 2023-05-31 (Released:2023-11-30)
参考文献数
20

本研究は、漢字の読み書きに困難のある小学6年生の発達性読み書き障害児1名を対象に、 遠隔形式による漢字の読みと意味、漢字形態の想起を促す書字指導プログラムの効果を検討することを目的とした。また、学習の定着を目指した家庭学習を実施し、学習効果の長期維持を検討した。その結果、漢字書字の正答数の向上と、おおむね介入から2か月後までの学習効果の維持が認められた。社会的妥当性では、学習方法の適合度、母親の負担度、参加児の学習意欲の変化に対し、肯定的な評価が得られた。本研究の成果から、漢字の読字と書字の困難、語彙の低成績を示す子どもには、漢字の書字指導に加え、漢字の読みと意味の指導の有効性が指摘できた。さらに、学習の定着には、不十分な学習内容の反映、子どもが意欲的に学習に取り組める方法での家庭学習機会の設定が効果的であると考えられた。
著者
大越 愛子
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.28-36, 2011-06-30 (Released:2017-09-22)

戦争や武力紛争時に生じる性暴力に関しては、多くの論ずべきテーマがあろう。本論考では、この性差別的世界で、長い間沈黙を強いられ、スティグマ化されてきたが、ついに20世紀末に、彼女たちの経験してきた苦悩と加害者への怒りを語ることを決意されたサバイバーたちの観点に、焦点を当てたい。私は20年前、最初にカムアウトされ、日本軍と兵士たちを厳しく告発された、いわゆる日本軍「慰安婦」制度のサバイバー金学順の証言を忘れることはできない。特に、彼女がその惨めな生活のために「女の歓び」を奪われたと話されたことに衝撃を受けた。私はこの証言は、性暴力の核心をつくと考え、それを論じたが、今から思えば不十分なものであったと思う。これに関して、ポストコロニアル・フェミニスト岡真理から、そうした証言が「男性中心的な性表現」でなされることの矛盾を指摘された。だが私の意図は、サバイバーが性的主体として立ちあらわれ、発話されたことの衝撃を伝えることにあったのだと、当論文で改めて主張したい。サバイバー証言をいかに聞き取るかを考えるためにも、この種の議論は重要だろう。さらに、こうしたサバイバーたちの証言への応答責任として開催された日本軍性奴隷制を裁く「女性国際戦犯法廷」の意義を論じたい。これは近代の戦争と軍事システムという構造的暴力を裁く画期的な試みである。しかしこの「法廷」は、日本政府や少なからぬ論者によっても無視され続けてきた。10年経った現在、この「法廷」を受け継ぐ試みが新たに起こりつつある。構造的暴力と闘い続けるという倫理的責任が、私たちにいっそう強く求められているということだろう。
著者
長島 裕二 永井 慎 小林 武志 桐明 絢 太田 晶 岡山 桜子
出版者
東京海洋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

フグ毒テトロドトキシン(TTX)は水圏環境に広く分布しているが、TTXの分解に関する知見はほとんどない。そこで本研究では、製造工程中にフグ毒の毒性減少が知られているフグ卵巣糠漬けに着目し、TTXを分解する微生物と酵素をスクリーニングして、自然界におけるTTX分解メカニズムの解明に資することを目的とした。しかしながら、結論として、フグ卵巣糠漬けの毒性減少に微生物はほとんど関与しないことがわかった。一方、フグ卵巣糠漬け製造にかかわる微生物叢を次世代シーケンサーで調べたところ、極限環境微生物が検出され、これら微生物が干渉現象で有機物の分解、抑制を行っていることがメタゲノム解析により明らかとなった。
著者
藤原 勝夫 国田 賢治 清田 直恵 矢口 智恵 黒川 望 片山 睦基
出版者
日本健康行動科学会
雑誌
Health and Behavior Sciences (ISSN:13480898)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.74-78, 2009 (Released:2020-06-15)
参考文献数
33

The present study investigated effect on saccadic reaction time after repeated neck flexion. Twelve healthy young subjects participated in this experiment, in which eye movement task was pro-saccade and anti-saccade. Before the neck flexion movement, saccadic reaction time at the rest neck position for 30 s was measured three times with a 30-s rest between each measurement. Twenty-degree neck flexion was repeated twelve times for 120 s. After the neck flexion movement, above-mentioned saccadic reaction time was measured five times. In both saccadic tasks, reaction time in the first trial after the neck flexion movement was significantly shorter than that before the flexion movement. The shortening time was significantly larger in the anti-saccade than in the pro-saccade. These suggested that after the repeated neck flexion movement, the saccadic reaction time decreased due to persistent enhancement of the non-specific brain activation, and the larger shortening effect was found in the anti-saccade regulated by higher nervous system.
著者
土持 法一
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.167-182, 1998-06-15 (Released:2017-12-25)

Reviewing the history of postwar education, it was an unfruitful confrontation between the Ministry of Education and the Nikkyoso (Japan Teachers' Union). It has also been 50 years since the Nikkyoso was organized. Why was the Ministry of Education confronted with the Nikkyoso? The author analyzes facts through changing policy of the GHQ/CI&E. As it has been said, the early part of the education reforms under the American Occupation was led by liberals as New Dealers who changed the system drastically. However, "Occupation" is a part of continuation of the war. It was influenced by the profits of the conquering nation, American Occupation forces. The mechanism of the Occupation in Japan was "indirect control" through the Japanese government. Thus the Nikkyoso was important. However, in changing the Far Eastern policy as the cold war evolved, the Occupation forces were involved with the conservative the Ministry of Education, under the name of a "democratization". The Occupation forces revived the power of the Ministry and ruined their own democratic policy of Japan. In this paper the author analyzes the relationships among the Nikkyoso the Occupation forces, and the Ministry of Education through interviews with Motofuji Makieda, the Ex-president of the Nikkyoso. He also reviews its historical development through interviews of Mark T. Orr, the former chief of the Education Division, GHQ/CI&E and through the documents of the Occupation.
著者
野家 啓一
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.3-17, 2001-03-31 (Released:2016-09-30)
参考文献数
24
被引用文献数
2

「実証主義」および「実証的方法」の起源、歴史的展開、現状を科学史・科学哲学の観点から概観する。科学における実証的方法は、17世紀の科学革命を推進した「実験哲学」の精神に由来し、19世紀半ばに「観察-実験」および「検証-反証」の手続きを組み合わせた「仮説演繹法」として定式化された。社会科学の領域に実証的方法が導入され、古典的実証主義が成立するのも、この19世紀半ばのことである。20世紀に入ると、「論理実証主義」を標榜するウィーン学団が「統一科学」を目標に掲げ、自然科学と社会科学の方法的統合を試みた。しかし、物理学の統一言語によって社会科学をも自然科学に同化吸収しようとするラディカルな還元主義は、種々の困難から中途で挫折せざるをえなかった。論理実証主義に代わって登場した「ポスト実証主義」の潮流は、「観察の理論負荷性」や「決定実験の不可能性」などのテーゼを提起することによって、「実証性」の理解に重大な変更を迫った。それを踏まえるならば、自然科学と社会科学の関係もまた、「階層関係」ではなく「多元的共存」の形で捉え直されねばならない。
著者
Xiqi Hu Jun Peng Wei Tang Ying Xia Peipei Song
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2023.01221, (Released:2023-09-17)
参考文献数
145
被引用文献数
1

Diet and circadian rhythms have been found to have a profound impact on health, disease, and aging. Skipping breakfast, eating late, and overeating have adverse effects on the body's metabolism and increase the risk of cardiovascular and metabolic diseases. Disturbance of circadian rhythms has been associated with increased risk of atherosclerosis, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, and other diseases. Abnormal deposition of amyloid β (Aβ) and tau proteins in the brain and impaired synaptic function are linked to cognitive dysfunction. A restrictive diet following the circadian rhythm can affect the metabolism of lipids, glucose, and amino acids such as branched chain amino acids and cysteine. These metabolic changes contribute to autophagy through molecular mechanisms such as adenosine monophosphate-activated protein kinase (AMPK), rapamycin (mTOR), D-β-hydroxybutyrate (D-BHB), and neuropeptide Y (NPY). Autophagy, in turn, promotes the removal of abnormally deposited proteins and damaged organelles and improves cognitive function, ultimately prolonging lifespan. In addition, a diet restricted to the circadian rhythm induces increased expression of brain-derived neurotrophic factor (BDNF) in the forebrain region, regulating autophagy and increasing synaptic plasticity, thus enhancing cognitive function. Consequently, circadian rhythm-restricted diets could serve as a promising non-pharmacological treatment for preventing and improving cognitive dysfunction and prolonging lifespan.
著者
浜井 浩一
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.53-77, 2013-10-15 (Released:2017-03-31)
被引用文献数
1

本稿は,2002年をピークとする一般刑法犯認知件数の急増・急減,特にその大きな原動力となった街頭犯罪認知件数の変動を分析すると同時に,近時,先進国の多くで犯罪が減少している状況を踏まえ,より長期的な視点から犯罪を減少させている要因を探ってみたい.言うまでもなく,認知件数は,様々なルートから警察に届けられた事件の中から警察が犯罪として認知した事件の件数を計上したものである.事件処理のスクリーニングが一定であれば,その数字は発生する犯罪の増減を反映する.反面,スクリーニング等の方法を変えると犯罪発生とは関係なく認知件数は増減する.さて,2002年をピークとする認知件数の減少はそのどちらによってもたらされたものだろうか.答えは,その両方である.2003年から街頭犯罪の認知件数の削減が警察評価における数値目標として設定された.街頭犯罪は,対象や手口がわかりやすいため防犯対策をとりやすい.自動販売機の堅牢化によって自動販売機ねらいは急速に減少した.車上ねらいや自転車盗・バイク盗も急減した.同時に,数値目標が一人歩きをして,車上ねらいの数え方を工夫する努力が行われたことも明らかとなった.いずれにしても暗数の少ない殺人等の認知件数や犯罪被害調査などから確実に言えることは,近時,犯罪が減少しているということである.では,殺人などの重大犯罪はなぜ減少しているのか.一つは,少子化の影響が考えられる.犯罪の主な担い手は30歳未満の若者である.若者の人口が減れば犯罪も減ることが予想され,日本でも戦後少子・高齢化の進行とともに犯罪は減少している.また,アメリカの心理学者ピンカーは,さまざまな資料を駆使して,現代人は,人類史上最も暴力の少ない時代に生きていると主張している.ピンカーは,それは種としての人類の進歩によるものであり,私たちの中にある共感や自己統制といった「より良き天使(better angels)」が復讐やサディズムといった「内なる悪魔(inner demons)」を凌駕した結果である主張している.2002年をピークとする認知件数の急上昇・急降下は,街頭犯罪をターゲットとし,数値目標を設定したことによってもたらされたものであり,そこに防犯意識の高まりが一定貢献したことは間違いない.しかし,防犯意識は,警戒心や不信感と表裏一体である.犯罪のない社会が市民を幸福にするとは限らない.認知件数を数値目標にすることの意味をもう一度考えてみるべきであろう.
著者
中西 準子 尾張 真則 OIKAWA Teiic DA Costa Man DA Conceicao 原田 正純 MANOEL Quaresma da Costa SILVA PINHEIRO Maria da SILVA Pinhei 高橋 敬雄 横山 道子 鶴田 俊 PINHEIRO Mar CARDOSO Bern GERALDO de A
出版者
横浜国立大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

ブラジル共和国パラ連邦大学熱帯医学研究センターとの共同で、アマゾン川流域での水銀汚染が人の健康に及ぼす影響を、1992年から1998年まで調査した。人の頭髪中水銀値を測定することにより、人の健康へのリスクを推定すると同時に、臨床診断によりメチル水銀中毒症状の有無を調べた。主たる調査対象地区は、アマゾン川支流タパジョス川中流部の3漁村であるが、他にいくつかの漁村、金採掘現場、都市などについても、比較のために調査を行った。中流部3漁村でのサンプル数454の頭髪中水銀値の濃度分析と統計的解析から、これらの漁村住民の知覚障害発生確率は約4%と推定された。また、20〜39歳までの女性57人を対象にした調査から、新生児の歩行障害(歩き出す時期の遅れ)もありうることが推定された。これをふまえて、頭髪中総水銀濃度20ppm以上の居住者と妊婦を中心に、医師の診断を交えた追跡調査を行った。その結果、低濃度汚染による慢性有機水銀中毒症と断定できる人を3名、その可能性があると思われる人を5名、確認した。3漁村に似た状況の孤立漁村の数は多く、他の漁村も同程度のリスクがあると考えられる。漁村住民の頭髪中水銀濃度は、90%がメチル水銀であることから、魚食による経口曝露と考えられる。そこで、タパジョス川流域の魚12種20サンプルの水銀濃度を分析した結果、日本における海水魚の健康基準値0.4ppmを超えるものが、大型肉食魚から3種、淡水魚の基準値1ppmを超えるものが1種確認された。小型草食魚は低濃度である。魚種による水銀濃度の違いがわかったことにより、妊婦や頭髪中総水銀濃度の高い人達に対して、どの魚を食べるべきかについて指導すれば、ある程度リスク削減が可能である。漁村近傍の3地点における、川の底質の水銀濃度を分析した。昨年度までの6地点を加えた9地点で、0.1ppmを超えるものが1つしかなく、日本やカナダなどの水銀汚染事例に比較すると、底質中水銀値は極めて低い。このことは、アマゾン川の自然条件の特殊性を示唆するものである。
著者
松並 知子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.239-251, 2014-03-25 (Released:2014-04-08)
参考文献数
60
被引用文献数
1 2

本研究の目的は自己愛の病理性の性差を検討することであった。大学生354名を対象に性差を検討した結果,未熟な自己愛の測定尺度の下位尺度のうち,「自己誇大化」は男性>女性,「他者への依存」は女性>男性という有意差が見られた。また「基本的信頼感」と自尊感情は男性が有意に高く,「対人的信頼感」は女性が有意に高かった。さらに自己愛の側面と基本的信頼感の関連を検討した結果,男女ともに「他者への依存」は自尊感情・「基本的信頼感」と有意な負の相関,「自己誇大化」は双方と有意な正の相関が示され,依存性こそが自己愛の病理であることが示唆された。また男女別に重回帰分析を行った結果,男性の場合は「基本的信頼感」から「他者への依存」「注目賞賛願望」には有意な負のパスが,「自己誇大化」へは有意な正のパスが見られたのに対し,女性の場合は「他者への依存」に有意な負のパスが示されただけだったことから,男女で自己愛の病理の表れ方が異なることが示された。