著者
川本 茉莉
出版者
公益財団法人 NIRA総合研究開発機構
雑誌
NIRAワーキングペーパー (ISSN:27582183)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-24, 2022-04-26 (Released:2022-10-19)

政策に関心を持つ人々の意見を集約し、それを踏まえた政策ビジョンを構築するため、NIRA総研では、経済・社会に関する4つのテーマについての調査を実施した。本稿では、そのうちの1つである「財政赤字と国債発行」に関して報告する。今回の調査では、財政赤字について心配ないと考えているのか、それとも危機的水準だと考えているのか、その理由と共にたずねた。またこの議題に関する専門家の論考を読み、その論考のうちどの論点を参考に、人々の考えがどのように変化するかを検証した。調査の結果、政府債務に対し危機意識を持っている人は少なくないが、それは反対の立場の意見を読むことにより揺らぎやすいものであることが分かった。また財政赤字に対する考え方により、専門家の論考のうち参考とする論点が異なっており、財政赤字を心配していない人は財政赤字を楽観視する論点を、危機的と感じている人は財政規律を重視する論点を選んでいる。自由記述回答の内容からは、専門家の論考が人々の考えに影響を与えており、専門家の論考を読み考える熟慮に一定の効果があることが分かった。
著者
Ryota Akiyama Naoyuki Umemoto Masaharu Mizutani
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.185-191, 2023-09-25 (Released:2023-09-25)
参考文献数
38
被引用文献数
5

Steroidal glycoalkaloids (SGAs) are specialized metabolites found in members of Solanum species, and are also known as toxic substances in Solanum food crops such as tomato (Solanum lycopersicum), potato (Solanum tuberosum), and eggplant (Solanum melongena). SGA biosynthesis can be divided into two main parts: formation of steroidal aglycones, which are derived from cholesterol, and glycosylation at the C-3 hydroxy group. This review focuses on recent studies that shed light on the complete process of the aglycone formation in SGA biosynthesis and structural diversification of SGAs by duplicated dioxygenases, as well as the development of non-toxic potatoes through genome editing using these findings.
著者
池原 健二
出版者
生命の起原および進化学会
雑誌
Viva Origino (ISSN:09104003)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.62-68, 2012 (Released:2021-12-29)
参考文献数
19

生命の起原を解明するために必要なことは、生命が生きる上で最も重要な遺伝子や遺伝情報を翻訳する際に使用される遺伝暗号、そして、タンパク質の三つの要素がどのようにして形成されたのかを説明することであろう。これまでも、宇宙起原説や熱水噴出孔起原説、がらくたワールド仮説、そして、RNAワールド仮説などが生命の起原を説明する考えとして提出されてきた。しかし、そのいずれもが、遺伝子や遺伝暗号、そして、タンパク質がどのようにして形成されてきたのかを説明していない。いや、説明できない考えとなっている。それに対して、私が提唱している[GADV]-タンパク質ワールド仮説(略して、GADV仮説)は、遺伝子、遺伝暗号、そして、タンパク質の形成過程を示しながら、自己矛盾なく生命の起原を説明できる可能性の大きな考えとなっている。本総説では、GADV仮説の要点と長所、遺伝子や遺伝暗号、そして、タンパク質の形成過程、および、GADV仮説をより確かなものとするにはどのような実験的証拠が必要なのかなどについて解説する。
著者
青山 征彦
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.164-174, 2012 (Released:2014-07-22)
参考文献数
24
被引用文献数
2

The concept of agency has been frequently discussed in recent years. In this article,I examine Actor Network Theory and the concept of hybrid collective, both of which propose agency as a hybrid of human and non-human actors. In this theory, human actors and non-human actors are completely symmetrical and equivalent in their analytical procedure. While this symmetry is instructive in emphasizing the importance of non-human agency, it is also problematic in understanding the actualities of agency. To appreciate the concept of agency more precisely, it should be considered as a recursive,dynamic and historical achievement. Agency is an important concept; its theoretical distinctiveness will have an active influence upon the field of psychology and cognitive science.
著者
山本 仁志 岡田 勇
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.11, pp.1836-1846, 2011-11-01

集団における規範維持のモデルとしてよく知られたメタ規範ゲームは,N人囚人のジレンマの拡張モデルとして,国際問題における協調問題など中央集権的でない集団においていかに規範を維持するかを検討する上で優れたモデルである.進化論的な分析によって,規範ゲームでは協調は維持されないが,メタ規範ゲームでは協調が維持されることが知られている.しかし近年,メタ規範ゲームがシミュレーションの世代数に対して脆弱であるとの指摘がなされている.我々は,様々なシミュレーション条件における協調の成立条件を精査し,脆弱性のメカニズムを探る.更に我々は,ジレンマ状態にある集団における協調の頑健にするための「社会的ワクチン」を提案し,その効果を検討した.社会的ワクチンとは,集団の中にごく少数の常に裏切り行為をとるエージェントが存在することで,集団全体の規範を高く維持することができる効果をいう.社会的ワクチンを導入することで,協調は広範なパラメータ空間で頑健に維持されることが分かった.
著者
田中 清 桒原 晶子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.219-228, 2022-08-01 (Released:2022-09-17)
参考文献数
42

骨粗鬆症性骨折は,多額の医療費・介護費用を要する疾患である。近年,骨折予防のエビデンスを持った治療薬が多数開発されており,高リスク者に対する使用はおおむね正当化される。しかし医療費は有限の資源であり,それを適正に配分するという観点からは,低~中リスク者に対する高額な薬剤使用には問題がある。 ビタミンD欠乏により,くる病・骨軟化症が起こるが,より軽症の不足であっても,骨折リスクとなる。一方でビタミンD不足者の割合は極めて高い状況にある。ビタミンD不足が骨折リスクであるとの観察研究,ビタミンDにより骨折が抑制されるとの海外からの介入研究は多数報告され,ビタミンD介入による骨折発生数減少は,介入費用を大きく上回る骨折関連費用の削減となることが示されている。またビタミンDには,筋力維持による転倒防止,感染症や一部のがんのリスク減少などの効果も報告されており,ビタミンDの栄養的介入による疾患予防効果の社会的インパクトは,さらに大きい可能性がある。 栄養的介入の疾患に対する絶対的効果は薬物療法より小さくとも,広い対象に適応できるため費用対効果では上回ることもある。しかし,従来わが国においては,栄養的介入の社会的意義はほとんど研究されていない。そこで,本稿ではビタミンDによる骨折予防の社会的意義について述べ,種々の栄養的介入につき,このような視点からの検討が必要であることを示唆した。
著者
野田 隆
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.34-42, 1990 (Released:2022-07-14)
被引用文献数
2

災害危機下における組織行動は,急激な環境変動に対する適応の視角から研究されてきた.本稿では,従来の知見を瞥観した後,構造・機能を変えずに適応するタイプと,構造・機能ともに創発するタイプに焦点をあてて検討する.前者について,組織ストレスに依存しない適応モデルが,また両者について,連続性原理と創発現象という一見相反する知見を同時に支える災害下位文化という概念が,問題となる.
著者
三隅 二不二 米谷 淳 三隅 譲二 矢守 克也
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.2-14, 1992 (Released:2022-07-15)
被引用文献数
1

社会の広範囲にわたって被害をもたらす自然災害に対する対処は,組織レベルで行われることが多い.しかし,多くの組織は自然災害に対する対応のみを目的として機能しているわけではない.したがって.社会的防災力の向上のためには.複数の組織間のネットワーク.地域住民による自主防災組織を効果的に機能させる必要がある.本稿では,これらの問題について,実際の災害に関する事例研究,および,実験室実験の成果を基に論じた.
著者
北川 淑子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.27-31, 1974-02-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
10

1) ヤマノイモ類に多量に含まれているシュウ酸カルシウムの針状結晶はイモが皮膚についた時に粘質とともに強い痒みを起すものと考えられる.2) 針状結晶は胃の中では溶解すると思われる.3) 針状結晶のCa量はイモの全量のCa量の約2/3を占めている.
著者
Sunghyun S HONG Sungryong KIM Myung-Kyo SEO Mi-Na HAN Jeongho KIM Sang-Myeong LEE Ki-Jeong NA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.23-0312, (Released:2024-01-01)
被引用文献数
1

Parrot bornavirus (PaBV) has been reported to cause indigestion and other wasting symptoms such as weight loss and lethargy. The pathogenesis of PaBV has yet to be fully elucidated. This study reports PaBV infections in South Korea and suggests a trend in the genetic information gathered from clinical cases. A total of 487 birds with or without clinical symptoms were tested for bornavirus. Twelve of 361 asymptomatic birds tested positive for bornavirus, while 15 of 126 birds with various symptoms tested positive. A segment of approximately 1,540 bps including the N, X, P and M proteins were obtained from 23 of the positive strains and analyzed with other strains found on GenBank that had clinical information. PaBV was type 2 and 4 in South Korea, and certain amino acid sequences showed a difference between symptom presenting animals and asymptomatic animals in the X protein and P protein. When considering that some asymptomatic cases may have been latent infections at the time of examination, it is plausible these trends may grow stronger with time. Majority of PaBV was type 4 in South Korea. If these trends are confirmed, diagnosis of potentially pathogenic PaBVs in a clinical manner will be possible during the early stages of infection.
著者
稲冨 徹
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.38-40, 2012-02-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

災害時の皮膚疾患としては,救命に関わるものの他,復興に時間がかかる場合には,被災者の Quality of Life (QoL) を重視する観点から,災害後の慢性皮膚疾患のケアも重要になる.2011 年 3 月に発生した東日本大震災では,震災前に行われていた訪問診療体制の再建を含め,慢性疾患患者の診療に対する希望が強かったため,日本皮膚科学会では 2 ヶ月にわたり宮城県での診療ボランティア活動を行い,一定の成果を上げた.しかし立ち上がりが遅かったこと,現地でのマネージメント体制が不備であったこと,地元医療機関との連携がうまくいかなかったことなどが課題として残った.
著者
Takanori Isobe Ryoma Ito Kazuhiko Minematsu
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.523-536, 2023 (Released:2023-09-15)
参考文献数
55

This paper summarizes our cryptanalysis results on real-world End-to-End Encryption (E2EE) schemes published in recent years. Our targets are LINE (a major messaging application), SFrame (an E2EE protocol adopted by major video/audio applications), and Zoom (a major video communication application). For LINE, we show several attacks against the message integrity of Letter Sealing, the E2EE protocol of LINE, that allow forgery and impersonation. For SFrame, we reveal a critical issue that leads to an impersonation (forgery) attack by a malicious group member with a practical complexity. For Zoom, we discover several attacks more powerful than those expected by Zoom according to their whitepaper. Specifically, if insiders collude with meeting participants, they can impersonate any Zoom user in target meetings, whereas Zoom indicates that they can impersonate only the current meeting participants. We also describe several important works in the area of E2EE security research.
著者
丸山 裕美子 古川 仭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.95, no.5, pp.513-520, 2002-05-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
13

We report 7 cases of acute and recurrent inspiratory dyspnea in which no organic cause could be identified. Patients were from 12 to 68 years old (43.6 in average), consisting of five males and two females. In three of the seven cases, fiberoptic laryngoscopy during an attack of dyspnea revealed laryngospasms following symmetric adduction of the vocal cords. Each patient experienced loud, stridorous noise during inspiration at the beginning of an attack as well as the subsequent inability to inspire. The attacks ranged from several tenths of a second to a few minutes in duration and occurred frequently, several times a day in some cases. Results of physical examinations, lung function tests, roentgenograms of the chest and larynx, and CTs of the lungs and the neck were unremarkable. Laboratory findings including blood gas analysis between attacks were within normal limits. No atopic stigmata were found.Drinking water or swallowing could sometimes relieve the grade of the attack, and the patient could completely prevent attacks once they understood the condition of the dyspnea and mastered a breathing maneuver during the attack. Previous upper respiratory infection, cough, and sleep apnea were suggested to correlate with the episodes. Our patients did not require drastic maneuvers such as tracheostomy or intubation. Administration of Eperisone hydrochloride and Etizolam proved effective in some cases.Laryngospasm as a cause of recurrent inspiratory dyspnea is functional, and we suspect that it is not such a rare occurrence. An awareness of this entity could prevent unnecessary tracheotomies.
出版者
新光社
巻号頁・発行日
vol.IV, 1932
著者
改造社 編
出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.關東篇, 1931
著者
Masahiro Nishihara Akiko Hirabuchi Fumina Goto Aiko Watanabe Chiharu Yoshida Rie Washiashi Masashi Odashima Keiichirou Nemoto
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.229-236, 2023-09-25 (Released:2023-09-25)
参考文献数
39
被引用文献数
3

Japanese cultivated gentians are highly valued ornamental flowers in Japan, but the flower shape is mostly limited to the single-flower type, unlike other flowers such as roses and carnations. To overcome this limitation, we used the CRISPR/Cas9 genome editing system to increase double-flowered genetic resources in gentians. Our approach targeted an AGAMOUS (AG) floral homeotic gene (AG1), which is responsible for the natural mutation that causes double flowers in gentians. We designed two targets in exon 1 of AG1 for genome editing and found that 9 of 12 herbicide-resistant shoots had biallelic mutations in the target regions of AG1. These nine lines all produced double flowers, with stamens converted into petaloid organs, similar to the natural mutant. We also analyzed the off-target effects of AG2, which is homologous to AG1, and found that such effects occurred in gentian genome editing but with low frequency. Furthermore, we successfully produced transgene-free genome-edited plants (null segregants) by crossing with wild-type pollen. F1 seedlings were subjected to PCR analysis to determine whether foreign DNA sequences, two partial regions of the CaMV35S promoter and Cas9 gene, were present in the genome. As a result, foreign genes were segregated at a 1 : 1 ratio, indicating successful null segregant production. Using PCR analysis, we confirmed that four representative null segregants did not contain transfer DNA. In summary, our study demonstrates that the CRISPR/Cas9 system can efficiently produce double-flowered gentians, and null segregants can also be obtained. These genome-edited plants are valuable genetic resources for future gentian breeding programs.