3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1908年04月10日, 1908-04-10
著者
藤城 孝輔
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.101-121, 2022-08-25 (Released:2022-09-25)
参考文献数
42

村上春樹作品への日本映画の影響はこれまで十分に論じられてこなかった。実際、両者の関係は決して明白とはいえない。先行研究が指摘するとおり、小説内での明示的な言及は『1Q84』(2009-10年)に黒澤明の『蜘蛛巣城』(1957年)と『隠し砦の三悪人』(1958年)が登場する程度である。エッセイや数少ない映画評で邦画が話題に上ることはあるものの、映画をテーマとするほぼ唯一の書籍といえる『映画をめぐる冒険』(川本三郎との共著、1985年)の中で日本映画が論じられることはない。本論文は村上が1980年から1981年にかけて雑誌『太陽』に連載していた映画評を手がかりに村上の小説『騎士団長殺し』(2017年)と鈴木清順のポスト日活時代の映画との間テクスト性を検討する。特に村上が「実像と幻影、真実と虚構、過去と現代を一体化させたその映像は息を呑むばかりに素晴らしい」と評したテレビ映画『木乃伊の恋』(1973年)が村上による「二世の縁」(1808年)の換骨奪胎に影響を与えたと本論文では推察する。村上が批評家として向き合った清順の映画が後年、思わぬかたちで村上のテクストに表出するまでの過程を『木乃伊の恋』およびその延長線上にある大正浪漫三部作(特に1991年の『夢二』)との比較を通して明らかにしたい。
著者
横山 絵里子 中野 明子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.184-191, 2008-06-30 (Released:2009-07-01)
参考文献数
37
被引用文献数
2

頭頂葉病変に関連する,伝導失語,半側空間無視,着衣障害の脳画像研究について概説した。脳循環代謝の解析からは,伝導失語でBroca 野とWernicke 野が保たれ弓状束が限局性に障害されるという解剖学的離断所見は得られず,左シルビウス溝周辺の前頭葉,側頭葉,頭頂葉の広い病巣で伝導失語を認めた。右病変による左半側空間無視では,BIT の成績は右上頭頂小葉,右楔前部や右上後頭回の脳血流低下を反映すると考えられた。左病変による右半側空間無視では広範な左大脳半球皮質域や右頭頂葉の脳血流低下を認め,左半球のみならず右頭頂葉も右半側空間無視の発現に関与する可能性が示された。左病変による着衣障害では,右前頭葉内側(右帯状回前部)の脳血流低下との関連が推察された。着衣障害の改善には,左病変では両側前頭葉,右側頭頭頂葉,両側後頭葉が,右病変では左前頭葉外側,両側前頭葉内側,両側頭頂葉,左後頭葉など,両側大脳半球が関わる可能性があった。

3 0 0 0 OA 1.治療の変遷

著者
田中 明彦 足立 満
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.6, pp.1327-1332, 2013-06-10 (Released:2014-06-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

喘息に対する薬物療法の歴史は,吸入ステロイド(ICS:inhaled corticoteroids)出現前と出現後に大きく2つに分けられる.ICS出現前は,β2受容体刺激薬や抗コリン薬やテオフィリン薬などの気管支拡張薬が薬物療法の中心であった.その後,1978年に初めてICSが上市され,徐々にその有効性と安全性が認められ,ヨーロッパに続いて北米においては1980年代,我が国においては1990年代に薬物療法の中心として位置づけられ現在に至っている.本稿では喘息の病態概念と,これらの薬剤を中心に薬物療法の歴史的変遷について述べる.

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年05月24日, 1928-05-24
著者
越智 良文 田嶋 敦 小池 由美 白勢 悠記 三谷 尚弘 森 向日留 末光 徳匡 松浦 拓人 鈴木 真
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.124-127, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
7

子宮破裂は子宮手術の既往のある妊婦に好発し,無痛分娩を併用した際には疼痛がマスクされ,その診断が遅延する可能性が指摘されている.今回子宮手術の既往のない経産婦が無痛分娩中に子宮破裂を起こしたが,速やかに診断し母児共に救命できた症例を経験した.34歳の1産婦に対し,妊娠39週6日に無痛計画分娩を行った.子宮口6cm開大から分娩遷延,頻収縮を認めたのちに左側腹部の突発痛と胎児心拍数モニタリングの異常を認め,子宮破裂と診断し帝王切開へ移行した.開腹時に児は腹腔内に脱出しておりそのまま娩出,母体の子宮体下部前壁左側に広範な裂傷を認めた.母児ともに術後経過は良好であった.子宮破裂は子宮手術歴のない妊婦にも起こり得る.特に良好な除痛が得られている無痛分娩中に発症した突発痛を伴う胎児心拍数モニタリングの異常は,子宮破裂を疑う契機になると考えられた.
著者
堀 均 紺世 秀子
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

がん患者の免疫抑制の機構として,血中に増加するα-N-アセチルガラクトサミニダーゼ(α-NaGalase)によってマクロファージ活性化因子(GcMAF)前駆体が分解することが提唱されている.(Yamamoto,N.et al.,1998)このような機構を検証するため,種々のがん細胞におけるα-NaGalase酵素活性について解析を行った.さらにがん患者の免疫賦活を目的として,α-NaGalase阻害剤設計を検討した.1)がん細胞としてHCT116,HepG2細胞と正常細胞としてChung Liver細胞及びラットhepatocytesを用いて,α-NaGalase活性を測定したところ,がん細胞において活性が有意に上昇していた.この際,がん細胞中のα-NaGalaseが,endo型であるか,exo型であるかについてそれぞれのPNP基質を用いて調べたところ,endo型活性は認められなかった.がん患者血清中のα-NaGalaseに関しても同様に検討したところ,endo活性は認められなかった.これより,GcMAF前駆体であるGcProteinのα-NaGalaseによる糖鎖分解の機構(endo型切断)について再検討を要することがあきらかになった.一方,血清より精製したGcProteinからin situで得られたGcMAFによるマクロファージの0^-_2産生能の上昇が認められた.2)mannosidaze阻害剤でアザ糖であろスワンソニンに免疫賦活作用があることから,これをリード化合物として,その水酸基の2面角をコントロールして阻害するグリコシダーゼの種類を制御することを目的にsp2炭素の導入に基づく分子設計を行い,合成ルートの確立を検討した.その結果エナミン誘導体の合成に成功した.これらについてα-NaGalaseを含む各種グリコシダーゼ阻害活性について現在検討中である.
著者
豊田 武
出版者
弘前大学國史研究会
雑誌
弘前大学國史研究 (ISSN:02874318)
巻号頁・発行日
no.30, pp.1-8, 1962-07-31
著者
吉川 仁
出版者
The Kansai Law and Politics Association
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.119-134, 2002-03-23 (Released:2018-01-10)

1997年3月27日に札幌地方裁判所は, いわゆる「二風谷ダム事件判決」を下した。本稿はこの判決の要旨といくつかのコメントを英文で書いたものである。事件の概要そのものとそれに対するコメントは既にいくつか著されたものがある。ただ, 本稿は, 裁判所として, というより, むしろわが国の国家機関としては初めてアイヌ民族を先住民族として認めた点は他の多くの論評同様評価しつつも, 従来指摘されてこなかった次の3点についてコメントしている。第一は, 札幌地方裁判所が, 国際人権規約B規約27条が少数民族の固有の文化を享有する権利を保障しており, それゆえ, アイヌ民族に対してもそうであるとしつつ, 憲法98条2項を媒介として, 憲法13条においてアイヌ民族固有の文化享有権が保障されていると解釈した点について, そのような権利は13条だけでは導きだし難いのであって, 法の下の平等を定めた憲法14条とのかかわりを考慮する必要があるのではないかという点である。第二は, 主権の変遷と土地権の存在・消滅の関係及びそれとも関わる財産権の性質について再検討する必要があるのではないかという点である。
著者
図子 浩二 高松 薫 古藤 高良
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.265-278, 1993-11-01 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
9 17

This study clarified the specificity of leg strength and power in several sport athletes. To accomplish this purpose, a new physical fitness test was developed to evaluate the capacity for the ballistic and stretch-shortening cycle (SSC) movements. 1. The drop jump (DJ), a typical SSC movement was used in this test. A few experiments were performed to determine the best dropping height and jumping technique of DJ in 10 college male athletes. These results showed the best method of DJ was rebound DJ with small angular displacement of the knee from 0.3 m beause of appearing the shortest contact time and the longest air time, and being ballistic and safe movement. 2. Average force[F_&ltindex&gt ={(t_a)/2 + (2・h_d/g)^&lt1/2&gt}/(t_c + 1)], average Power[P_&ltindex&gt ={g・(t_a/2)^2 - 2・h_d}/ (2・t_c)]and the capacity to jump higher within shorter contact time[DJ_&ltindex&gt = (1/8・g・t_a^2) /t_c]are calculated by using contact time (t_c) , air time (t_a) and dropping height (h_d) of DJ, and g (9.81 m/s^2). Interrelationships between DJ_&ltindex&gt F_&ltindex&gt, P_&ltindex&gt t_c and t_a were examined in 93 male athletes of 14 sport events. These results showed the best index was DJ_&ltindex&gt because of reflecting both F_&ltindex&gt and P_&ltindex&gt, and t_c and t_a. 3. The specificity of leg strength and power was investigated by comparing with DJ_&ltindex&gt height of counter movement jump (CMJ-H) and maximum strength exerted by squat posture at 90°of knee angle (S-MAX) in 93 male athletes of 14 sport events. This result showed all sport athletes were grouped into A, B and C type. Jumper and sprinter, gymnast and kendo atheletes belonged to A type which showed the character of large in order of DJ_&ltindex&gt, CMJ-H and S-MAX. Skater, ski jumper and swimmer belonged to B type which showed contrary character of A type. Ball game player and long distance runner belonged to C type which did not show difference among them. But excellent players for jump and footwork in ball games showed the same character as jumper and sprinter. These results lead to the conclusion that we should evaluate not only the general leg strength and power but also the capacity for the ballistic and SSC movement by measuring DJ_&ltindex&gt when coaches scout for sport talents and athletes practice the training according to specificity of strength and power. It should also be added that DJ_&ltindex&gt is a practical index which can be simply and exactly measured by using matswitch.
著者
朴 兪美 細井 洋海 寺本 愼兒 平野 隆之
出版者
日本福祉大学社会福祉学部
雑誌
日本福祉大学社会福祉論集 = Journal social Welfare, Nihon Fukushi University (ISSN:1345174X)
巻号頁・発行日
no.140, pp.111-124, 2019-03-31

本研究では,制度福祉中心の行政システムの機能不全に対応する地域福祉推進の組織整備に注目し,それが機能するメカニズムとして職員のリーダーシップに着目する.制度福祉の制約を乗り越える,新システムの形成において,その実質的担い手となる自治体職員のリーダーシップは重要な要素となる.本研究では,芦屋市の中間マネジャーの取り組みを取り上げ,リーダーシップが発揮される局面と,その展開に潜んでいるリーダーシップ発揮の環境的条件について探る. 分析方法としては,主に振り返りの手法を用いるが,2 人の中間マネジャーの振り返りを2 人の研究者が促進する形をとる.振り返りを通じて,トータルサポート体制をはじめ,独自の地域福祉推進体制を構築してきた芦屋市地域福祉課の時間的展開を探る.その展開においてリーダーシップが発揮された4 局面を取り上げ分析する. 4 局面は,困難事例からの権利擁護支援の展開,困難事例の支援を通じたトータルサポート体制の実体化,モデル事業を活用した庁内横断的な体制の整備,庁内連携を越えた地域内連携への挑戦,である.分析の結果,リーダーシップによる新規体制づくりと新規体制の運用に求められるリーダーシップとが好循環することと,中間マネジャーのリーダーシップによる人材育成の環境整備が行われることを示す.
著者
村上 裕一
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.117-127, 2013 (Released:2013-06-18)
参考文献数
33
被引用文献数
1

行政の組織や活動の「独立性」の問題は近年,政策決定の分離や新たな規制機関の制度設計等を巡って盛んに議論されている.その現状を踏まえて,本研究では,まず行政が独立であるべきとされる際に引き合いに出される理由・根拠・趣旨等を網羅的に列挙・整理することにより,行政の独立性が(1)政府他部局,(2)政治(党派性等),(3)活動の相手方からの独立性という意味合いで論じられていることを述べる.そして,行政の独立性を「(1)財政的資源,(2)法的権限,(3)人的資源・組織,(4)情報といった行政資源に関する他への『非依存性』」と捉える枠組みを提示する.それに則って我が国の行政の仕組みとその限界について論じた上で,行政の実効性・信頼性向上に向けた独立性概念のさらなる検討等,今後の課題を指摘する.
著者
齊木 崇人
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.19-32,86, 1986-03-30 (Released:2011-04-13)
参考文献数
18
被引用文献数
5 1

The aim of this study is to propose a new method to analyse the spacial structure of agricultural settlements. This method consists of a topographical analysis of settlement location and an elemental analysis of settlement space. Agricultural settlements in Ibaraki Prefecture were chosen for this study. The topographical analysis includes a topographic classification of the settlement location on the basis of the topographic terms which were used in old Japanese. All settlements in the study area were thus classified indicating the settlement location.The elemental analysis explains the settlement space by six composition elements such as drainage system, land use, road system, common terrain and instalations, open space, and residence. On the basis of these twelve topographic classifications of the settlement location and the six composition elements of the settlement space, the formation principles of each agricultural settlement were hypothesized.