著者
藤井 叙人 佐藤 祐一 若間 弘典 風井 浩志 片寄 晴弘
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.1655-1664, 2014-07-15

ビデオゲームエージェント(ノンプレイヤキャラクタ:NPC)の振舞いの自動獲得において,「人間の熟達者に勝利する」という長年の目標を達成する日もそう遠くない.一方で,ユーザエクスペリエンスの向上策として,『人間らしい』NPCをどう構成するかが,ゲームAI領域の課題になりつつある.本研究では,人間らしい振舞いを表出するNPCを,開発者の経験に基づいて実現するのではなく,『人間の生物学的制約』を課した機械学習により,自動的に獲得することを目指す.人間の生物学的制約としては「身体的な制約:"ゆらぎ","遅れ","疲れ"」,「生き延びるために必要な欲求:"訓練と挑戦のバランス"」を定義する.人間の生物学的制約の導入対象として,アクションゲームの"Infinite Mario Bros."を採用し,本研究で獲得されたNPCが人間らしい振舞いを表出できているか検討する.最後に,獲得されたNPCの振舞いが人間らしいかどうかを主観評価実験により検証する.Designing the behavioral patterns of video game agents (Non Player Character: NPC) is a crucial aspect in developing video games. While various systems that have aimed at automatically acquiring behavioral patterns have been proposed and some have successfully obtained stronger patterns than human players, those patterns have looked mechanical. We propose the autonomous acquisition of video game agent behaviors, which emulate the behaviors of human players. Instead of implementing straightforward heuristics, the behaviors are acquired using techniques of reinforcement learning with Q-Learning, where biological constraints are imposed. Human-like behaviors that imply human cognitive processes were obtained by imposing sensory error, perceptual and motion delay, physical fatigue, and balancing between repetition and novelty as the biological constraints in computational simulations using "Infinite Mario Bros.". We evaluated human-like behavioral patterns through subjective assessments, and discuss the possibility of implementing the proposed system.
著者
緒方 誠 岩田 訓 後藤 和彦
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

桜島の大正大噴火の際、1914年(大正3年)1月12日18時28分頃に発生した地震については、当時の震度分布や被害等から鹿児島湾に震源があり、その規模はM7.1というのが現在の通説となっている(Omori(1922)、宇津(1982:気象庁カタログ採用)や、阿部(1981))。今般、大正噴火から100年が経過し、次の大正級噴火が近づく中、現存する地震記象紙や原簿・文献等を再点検し、現在気象庁で使用している速度構造(JMA2001)を用いて震源位置の再評価を試みることにした。この地震については、当時、鹿児島測候所に設置されていたグレー・ミルン・ユーイング式地震計の地震記象紙が現存しており、強震動の初動部分のみ記録し、その後は記録針が振り切れて記録は途絶えている。今回の調査では波形をデジタイズし、初動部分の解析を行った。その結果、初動から期待される震央の方向は、鹿児島測候所(鹿児島市坂元町)から見て南東象限であることが明らかとなった。次に、文献や原簿等に記載された日本国内(一部当時の統治領含む)のS-P時間(初期微動継続時間とされているもの)について収集・整理を行った。この際、地震記象紙が現存しているものについては、可能な限りP相、S相の読み取りを行った。そして、収集したS-P時間データを用いて震源決定を行った。S-P時間を収集した観測点数は20数点となったが、原簿や文献、読み取り値により同一観測点で複数の値が存在し、その値が大きく異なる場合もあるため、後藤(2013)が1911年喜界島近海の巨大地震の震源再評価で用いた手法を参考に震源計算に使用する観測点やS-P時間の選別を行った。最終的には、9観測点のS-P時間データで震源計算を行い、鹿児島市付近に震源が求められた。なお、震源計算には、気象庁カタログ(過去部分)の改訂作業に使用しているツール(走時表は、気象庁が現行の震源計算に用いているJMA2001準拠であるが、観測点の距離による重みは観測網を考慮しJMA2001前に使用していたもの)を使用している。本調査には、気象官署が保管している地震記象紙を地震調査研究推進本部が(公財)地震予知研究振興会に委託して行っている強震波形収集事業で高解像度スキャンしたファイルのほか、国立国会図書館、東京大学地震研究所所有の資料を使用しました。
著者
林 衛
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.119-131, 2013

東日本大震災・原発震災は,市民社会における科学や科学者のあり方を見直す機会となった。日本の市民社会には原発震災の未然防止はできなかったが,震災後に発揮された「超専門力」「市民科学リテラシー」によって,政府や御用学者からの偏った情報提供を批判的に受け止めるのに成功した面もあった。理科離れは「文系人間」の科学リテラシー不足の問題としてしばしば語られるが,より重要なのは「理系人間」が異分野への知的好奇心を磨きつつ自らのリテラシーの再点検・向上に努め,自由に科学を論じられる社会的な雰囲気づくりに貢献することだろう。
著者
髙橋 紳吾
出版者
金原出版
雑誌
小児科 (ISSN:00374121)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.1017-1023, 2001-05
著者
清水 千弘
出版者
Institute of Economic Research, Hitotsubashi University
巻号頁・発行日
2017-01-06

空き家対策における空き家調査,空き家バンクの運用は極めて重要な施策であるが,依然として確立した調査方法や運用方法が確立されていない状況にある。一般に,経済統計を作成していくうえでは,その作成のためのガイドラインを作成されたうえで,統計調査が実施される。本稿は,空き家調査をどのような情報源を用いて,どのように実施していくのか,そのためには,どのようなフィルターで定義をしていくのかを整理することを第一の目的とした。さらに,このように調査された空き家をどのように対応していくのかといったことは,運用面における動態的な視点が求められる。そこで,調査・分類された空き家を継続的にどのように捕捉し,どのような政策的な対応が求められるのかを,官民連携の可能性と併せて整理することを第二の目的とした。空き家対策においては,行政だけでの対応が困難なステージへと発展してきていることから,民間との協業が不可欠である。ただし,そのような協業の形は,地域ごとに直面している状況が多様であることから,これといった処方箋があるわけではない。そこで,現在における課題整理を行い,どのような政策転換が必要かということを私案として政策提言としてまとめた。 基盤研究(S) = Grants-in-Aid for Scientific Research (S)
著者
高橋 顕也
出版者
SHAKAIGAKU KENKYUKAI
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.19-34,189, 2012

Dieser Aufsatz zielt darauf ab, die Position und die Entwicklungsmöglichkeit des Begriffes „ Medium" in der Gesellschaftstheorie Luhmanns darzustellen, die durch das Konzept eines geschlossenes Systems charakterisiert werden kann. Dazu verweisen wir auf das Problem, das System zu identifizieren, das wesentlich und entscheidend für seine heorie ist. Das hat zur Konsequenz, die Bedeutung von Luhmanns Theorie zu negieren, wenn das Ergebnis negativ ist. Wir argumentieren wie folgt. Die Aufsätze von SATO Toshiki nehmen wir erstens als eine typische Kritik daran auf, was das Problem der Systemidentifizierung aufwirft, und die darauf negativ antwortet. Wir formulieren ihre Argumentationen um, um ihre Annahmen deutlicher zu machen. Der Grund, warum der Begriff „ System" in Luhmanns Theorie postuliert wird, wird zweitens dort bestätigt, wo Luhmann den Aufbau seiner Theorie mit „ Kommunikation als Operation" beginnt. Die ablehnende Haltung zu dem Problem, die SATO einnimmt, wird drittens aus der Sicht der Theorie Luhmanns selbst überprüft, um einen Mangel seiner Theorie aufzuzeigen. Schließlich wollen wir beweisen, wie der Begriff „ Medium", den Luhmann in seine eigene Theorie eingeführt hat, zum Problem der Systemidentifizierung beiträgt, um einen Ansatz zu finden, der die Genese eben dieses Systems erklären kann. Die Folgerung ist, dass der von Luhmann aufgebaute konstruktivistische Ansatz der Theorie sozialer Systeme, der von vornherein Systemidentität annimmt, sich mit dem in diesem Aufsatz vorgeschlagenen generativen Ansatz ergänzen soll, der nicht von Systemidentität ausgeht, sondern von Medien, die immer im Sozialen gegeben sind.
著者
香川 貴志 井上 明日香
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.136-144, 2016

国際地理オリンピック(iGeo)は,主に高校生が選手として出場する競技会で,最近では国際地理学会議(IGC)の地域大会の開催地で毎年催されている.日本は長らく苦戦を続けていたが,直近の2015年8月にロシアのトヴェリで開催されたiGeoでは,代表選手の全員がメダルを獲得するという史上初の快挙を成し遂げた.その背後には,日本代表選手の選考にあたっての選抜試験の工夫,代表選手に対する強化研修の取り組みなど,成績の改善に向けた不断の取り組みがある.本稿では,前者に焦点を当てて,2015年における3次試験の内容を紹介し,地理教育を改善していくための一助としたい.
著者
長野 伸一 上野 晃嗣 長 健太
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.96, no.10, pp.2262-2273, 2013-10-01
被引用文献数
1

近年,エネルギーの効率的利用という観点から注目を浴びているスマートコミュニティを構成するモジュールの一つに,センサから取得した情報を利用してリアルタイムに交通情報を把握する次世代交通システムがある.本論文では,ソーシャルセンサとしてのTwitterから交通情報,特に鉄道の運転見合わせや遅延などの運行情報をどの程度正確,且つ,迅速に検出できるのか検証した.ツイートがもつ情報の不確実性についてはヒューリスティックスなルールによるテキスト処理,路線による情報量の違いについては統計処理におけるパラメータ値最適化により,検出結果のF値が0.85,検出までに掛かる時間が3分台となることを確認した.また,鉄道事業者が発表する公式情報よりも早く,また,鉄道事業者が発表しない小規模な事象も検出できる場合があることを確認した.
著者
中根 佳江
雑誌
大阪総合保育大学紀要 = Osaka University of Comprehensive Children Education (ISSN:18816916)
巻号頁・発行日
no.9, pp.83-106, 2015-03-20

ここ数年、保育者から表現をしない子どもへの指導について、良く質問を受けるようになった。そこで筆者が各園でリトミック指導時に保育者の子どもへの関わり方に注目したところ、保育者の音楽的表現力の差がある事に気づいた。 子どもを取り巻く環境として、家庭では保護者が忙しく、子どもとゆっくり歌を歌うという時間もない。そして保育現場では、様々な取り組みに追われ、子どもと楽しく音楽的活動を行う気持ちの余裕が減少しているように見受けられる。 そのような環境の中で、保育者の音楽的表現力の差が子どもの音楽的表現力の向上に関連されると推測し、本研究では、調査①では、保育者への研修を行い、リトミックの理解と音楽的表現力の向上についての調査を行う。調査②では、保育者の被験児への音楽的表現力についての観察記録により、子どもの音楽的表現力についての調査を行う。 以上の調査より、保育者自身が表現することを楽しいと感じ、保育者が表現力を高め、表現に関する視野を広げて子どもに関われば、子どもの音楽的表現力の向上に影響を及ぼすことがいえる。
著者
戸川 芳郎
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松 : 大学院紀要 (ISSN:09143602)
巻号頁・発行日
no.11, pp.I1-375, 1997-03-31
著者
佐々木 閑
出版者
花園大学文学部
雑誌
花園大学文学部研究紀要 (ISSN:1342467X)
巻号頁・発行日
no.28, pp.111-148, 1996-03
著者
佐藤 圭
出版者
織豊期研究会
雑誌
織豊期研究 (ISSN:13459813)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-16, 2016-10
著者
藤 智亮 勝田 啓亮 坂田 智海 立石 憲治
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.181-186, 2013-11-25

In this study, neonates calming responses to three cases of noise, as well as 'no sound' case were assessed with behavioral indices. The three cases of noise are as follows; white noise, pink noise and brown noise. The subjects were 11 neonates (less than four days old). The subjects were exposed to each noise at 70 dB (A-weighted sound pressure level). It was clarified by experimental results that each noise calmed crying neonates down significantly in compare with the 'no sound' case. Particularly brown noise was most effective to calm down crying neonates, since there were marginally significant differences in coded behavioral score between brown noise and the other noises.