著者
志馬 伸朗
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.139-143, 2012-06-30 (Released:2016-04-25)
参考文献数
28

人工呼吸器関連肺炎(ventilator-associated pneumonia: VAP)は人工呼吸中の患者に発生する最も高頻度で重篤な合併症である.その発生機序には,広義の誤嚥が大きく関与している.誤嚥への対応策を中心に,現時点までにランダム化比較試験やメタ解析により有効性が確認されたVAP予防策をまとめた.消化管液の逆流を避けつつ気道分泌物のドレナージを促す体位管理,経十二指腸・小腸経路による経腸栄養,カフ上部吸引口付きチューブによるカフ上部分泌物の吸引,さらには適切な呼吸終末持続陽圧(PEEP)の使用などが,誤嚥防止観点からVAP予防に有効な介入である.これら予防策の確実な適用のためには,サーベイランスによる評価,医療従事者への教育などが必要である.
著者
松山 郁夫 中島 範子
雑誌
九州生活福祉支援研究会研究論文集 (ISSN:24323004)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.45-53, 2017-01-31

本研究では、重度知的障害のある幼児の表象能力が運動を中心とする自由遊びにどのように影響しているのかを検討した。太田ステージによる対象児の表象能力の測定結果、および学生トレーナーの観察記録から、運動を中心とする自由遊びの場における遊びの様子との関連を検討した結果、対象児はその表象能力に応じた自由遊びをしていること、および表象力を把握して発達課題を明確にすると発達を促進するための支援を考案できること等が考察された。
著者
志村 喬 小橋 拓司 石毛 一郎 後藤 泰彦 泉 貴久 中村 光貴 松本 穂高 秋本 弘章
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.71-81, 2023 (Released:2023-04-11)
参考文献数
8

高校必履修科目となった地理総合が授業実践される直前の2021年10月から翌年2月にかけて実施した全国的なカリキュラム調査の結果を報告した.主要な知見は次の通りである.①1学年での必履修科目の設置率は,歴史総合の方が地理総合より高い傾向がみられ,兵庫県と私立学校では顕著である.②学校類型別では,専門学科系高校において地理探究(選択科目)は基本的に設置されておらず,地理学習は地理総合で終了するといえる.③4年制大学進学者が過半数を占める学科・コースにおいては,文系では地理探究は設置されない(選択できない)傾向,理系ではそれと逆の傾向がある.④これら実態の背景には,大学受験に対する高校での指導戦略,地理を専門とした教師の不足,過去のカリキュラム枠組(特に単位数)を変更することの困難さがあると推察される.
著者
柴田 幸子 西之園 絢子 赤崎 美由紀 細田 悦子 正野 逸子
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.54-60, 2007-05-20 (Released:2016-10-25)
参考文献数
12

本研究の目的は, 人工膝関節全置換術 (以下TKA) 後においてコールドパックを用いたクライオセラピーの有効性を検討するものである。48例48膝を対象とし, 無作為にクライオセラピー実施群 ・ 非実施群に分け, 体表面温度 ・ 出血量 ・ 下肢の腫脹 ・ INR値 ・ 疼痛を計測した。体表面温度と疼痛は, 帰室時 ・ 術後4時間 ・ 10時間 ・ 24時間 ・ 48時間 ・ 72時間に計測し, 出血量と下肢の腫脹は術後 24時間 ・ 48時間 ・ 72時間の計測, INR (プロトロンビン比の国際正常化指数) 値は術前 ・ 術後4日目の測定とした。結果は体表面温度においては実施群の患肢は非実施群よりも1℃程度経時的に低下し有意差が認められた。出血量 ・ INR値においては両群間に有意差は認められず, 腫脹においても大腿周径 ・ 膝関節裂隙周径 ・ 下腿周径それぞれの部位にて有意差は認められなかった. VASを用いた疼痛評価においても有意差は認められなかった. 今回の研究からコールドパックを用いたクライオセラピーではTKA後72時間においては膝内側体表面温度 ・ 出血量 ・ 下肢の腫脹 ・ INR値 ・ 疼痛に対する有効性はないことが示唆された.
著者
大塚 敏子 巽 あさみ
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.219-229, 2016 (Released:2016-12-22)
参考文献数
27
被引用文献数
1

目的:発達上“気になる子ども”をもつ保護者への保育士の支援経験を明らかにする.方法:“気になる子ども”の保護者への支援経験がある保育士12名に対し半構造化面接を行った.研究方法は質的帰納的研究方法を用いた.結果:“気になる子ども”を持つ保護者への保育士の支援の実態として【核心を伝える下準備としての基本的な関係づくり】,【方法や時期を見極めた上での核心の伝達】,【保護者の気持ちに配慮した専門的支援活用のための支援】,【情報共有や助言による保育士自身の安心感】,【期待した反応が得られない保護者への強い困難感】の5つのコアカテゴリが抽出された.考察:保育士は,保育実践の場を持ち,日々保護者とも接点があるという強みを活かして保護者との関係を深めながら子どもの発達への気づきの促しや専門的支援の勧奨を行っていた.一方,拒否的反応や困り感のない保護者に対しては強い困難感を抱いていることが明らかとなった.
著者
内山 朋規 岩澤 誠一郎
出版者
日本ファイナンス学会 MPTフォーラム
雑誌
現代ファイナンス (ISSN:24334464)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.61-86, 2012-03-31 (Released:2018-12-07)
参考文献数
41

人々には,右裾が厚く左裾が薄いリターン分布を持つ,宝くじのような証券を好む傾向があるとされる.このような証券は割高で期待リターンが低くなるという累積プロスペクト理論による示唆に基づき,分布の歪みを表す二つの尺度を用いて,株価リターンと投資家行動に関する実証を行う.まず,分布の歪みによって翌月の平均リターンはクロスセクションで異なり,宝くじのような証券ほど,平均的に将来のリターンが低いことを示す.この差は,期待効用理論による示唆とは整合せず,リスクプレミアムとして解釈することも難しい.次に,洗練されていない投資家は,宝くじのような証券を多く保有する傾向があり,さらには,このような証券を割高な水準にまで買い上げるという見方に整合的な結果も示す.本稿の実証結果は,累積プロスペクト理論の示唆する投資家行動がわが国株式市場で実際に存在し,株価形成に影響を及ぼしていることの証拠を提示するものである.
著者
高倉 新一郎
出版者
北海道大学農学部農業経営研究会
雑誌
季刊農業経営研究
巻号頁・発行日
vol.2, pp.3-4, 1956-07-20
著者
呂 良誠 許 俊杰 拜 亦名
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.FIN-029, pp.39-46, 2022-10-08 (Released:2022-10-01)

This paper targets to predict overnight stock movement by taking contextualized news and stock information into account, using the Pre-trained Language Model (PLM) that was recently popular in Natural Language Processing (NLP) field. We proposed a model in which, given a piece of news and a stock code, the model can predict its overnight stock movement by utilizing combined news-stock embedding. Such embedding consists of (1) the contextualized embedding that contains the semantics of such a piece of news produced by a language model trained on a set of news and its paired stock movement. (2) The contextualized embedding is produced by a PLM trained on the information of stocks. Moreover, we introduce news augmentation on multiple pieces of news for the input and study its effect, respectively.
著者
小林 和博
出版者
日本リアルオプション学会
雑誌
リアルオプションと戦略 (ISSN:21896585)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.46-51, 2020 (Released:2020-10-30)
参考文献数
4

数理最適化問題を、コンピュータを用いて解くには,問題例の入力データを効率よく作成するモデリング言語と,その問題例の最適解を効率よく計算できるソルバをあわせて用いると便利である. Python言語では,人間の読みやすい形式で問題例を表現できるモデリング言語と,最適解を効率よく計算できるソルバを,パッケージとして簡単に利用することができる. このチュートリアルでは,基本的な数理最適化問題を Python 言語のパッケージを用いて解く方法を述べる.
著者
源河 亨
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.81-91, 2014-03-30 (Released:2017-08-31)
参考文献数
33

This paper aims to show that the absence of sounds can be an object of auditory perception. First, I present various types of objections to the possibility of hearing the absence of sounds. Next, I explain that there is a kind of absence of sounds which seems to be heard, namely, the absence of sounds occurred in between sounds. I argue that perception of such an absence can be explained by the same mechanism for hearing sounds and detecting sound sources, that is, auditory scene analysis. I also argue that such an absence can be characterized, analogous to holes, as a dependent object which ontologically depends on previous and succeeding sounds. Based on these considerations, I reply the objections. Finally, I propose a modality-neutral model of absence perception based on the auditory case, and suggest that this model casts a doubt on the basic assumptions about perception.
著者
辻 慎太郎 安部 惠子 臼井 達矢 涌井 忠昭
出版者
日本教育医学会
雑誌
教育医学 (ISSN:02850990)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.199-207, 2022-06-28 (Released:2022-06-29)
参考文献数
45

The toe flexor strength, indicated by the flexion function of the plantar and toe, is closely related to various physical fitness factors. Moreover, it has been clarified that performance is expected to improve by training the movement of toes. On the other hand, regular practice and pre-match warm-up are indispensable from the viewpoint of injury prevention and performance enhancement. However, some types and methods of warming up are ineffective in enhancing performance. We verified the effect of a novel warm-up method that utilizes the flexion motion of the toes. Therefore, in this study, we investigated whether a warm-up incorporating plantar and toe flexor movement was effective in improving the agility, jumping, and sprinting performances. This study included 40 male university students who belonged to the athletic club. They were randomly classified into four groups of 10 participants each: dynamic stretch (DS) group, plantar-toe movement group, DS + plantar-toe movement group, and control group. The participants were assessed for toe gripping force, Illinois test, standing long jump, and 20-m running both before and after warming up. According to the results of the Illinois test, the plantar-toe movement group and DS + plantar-toe movement group showed improvement after the intervention, and a significant difference was noted with respect to the time factors (P<0.01). Additionally, in the intergroup factors of the Illinois test after the intervention, a significant difference was observed between the plantar-toe movement group, DS + plantar-toe movement group and the control group (P<0.05). The results of this study suggest that warming up with the plantar and toe movement is effective in improving the, Acceleration deceleration, and turning around, which are the parameters of the Illinois test.
著者
坂本 雅子
出版者
名古屋経済大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

本研究の目的は、日中戦争以後のアジアでの財閥商社の活動を明らかにすることであり、三井物産の活動を事例にして研究をおこなった。分析の重点は、戦時下での軍部と一体となった活動においた。たとえば、財閥商社が軍の依穎・命令によって中国で従事した農産物の収買活動や、アジア地域での物資流通一特にベトナム・タイから日本・中国への食糧輸入等-で果たした役割を明らかにした。占領地への食糧確保こそ現地軍の食糧補給と占領地の治安確保にとって最も重要であり、戦争の帰越を決するものであったが軍部は一貫して財閥商社一特に三井物産と三菱商事に全面的に依拠せざるをえなかった。また軍配組合の活動も占領地の軍票の価値を維持し、食糧などの物資収買を行うために重要なものであったが、ここでも三井物産を中心とした商社の役割は大きかった。本稿ではまた、戦時下の三井物産のアヘン取扱いについても明らかにした。日中戦争において日本軍はアヘン売却しその利益を機密費等に使用したり、戦地での物資収買にあたって 通貨がわりとして利用するなどしたが、このアヘン売買を中心となって担ったのが三井物産であった。三井物産がアヘン売買に関与したことは極東国際軍事裁判での供述によって、以前から知られていたが、本研究は三井物産の内部資料で初めてその全容を明らかにした。以上のように、アジアで、軍部と結びつき戦争遂行の重要な役割を担うとともに、戦争犯罪の最も汚れた部分をも担った戦時下の三井物産の活動を解明した。