著者
谷澤 容子 松本 美鈴 宇都宮 由佳 福永 淑子 石井 克枝
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.25, 2013

○谷澤容子1)松本美鈴2),宇都宮由佳2),福永淑子,3),石井克枝4)1)甲子園大,2)大妻女子大,3)川村学園女子大,4)千葉大【目的】、タンパク質を多く含む食品の調理に注目し、日本、タイ、台湾、フランス、イタリアなど各地域における食生活の国際比較を行うことにより、それぞれの食の伝統がどのように日常食に反映されているか浮き彫りにし、各地域の食生活の方向性を読み取ることを試みようとしている。本発表では、イタリアとフランスの特徴を把握することを目的とした。【方法】イタリアの調査は、2011年11月~2012年4月にイタリアに居住する19歳以上の男女35名を対象者とし、イタリア語による調査用紙にて留め置き自記式調査法により調査を実施した。内容は、対象者の属性、連続した平日2日間の食事の記録(料理名、食品名、調理方法、調達方法、食事場所など)とした。フランスは、2002年11月~2003年2月に実施した調査を参照した。アンケートの集計と解析には、統計用ソフトSPSSを用い、単純集計、クロス集計およびχ2検定などを行った。【結果】イタリアの食事の調査数は、朝食67件、昼食70件、夕食68件であり、フランスは、朝食210件、昼食214件、夕食214件であった。タンパク質を多く含む食品の出現数は両国とも朝食は夕食、昼食に比べ少なく、朝食の殆どが乳類で、昼食は、肉類、乳類、魚介類、卵類の順であった。夕食については、イタリアは昼食と同順であったが、フランスは乳類が最も多く、肉類、卵類、魚介類となった。(本研究は、2011年度~2013年度公益財団法人アサヒグループ学術振興財団からの助成を受けている。)

2 0 0 0 野球清談

著者
飛田穂洲著
出版者
東海出版社
巻号頁・発行日
1940
著者
飛田穂洲著
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1928
著者
蒲原 聖可
出版者
一般社団法人 日本統合医療学会
雑誌
日本統合医療学会誌 (ISSN:24355372)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.103-117, 2020-11-30 (Released:2021-11-30)
参考文献数
85

新型コロナウイルス(severe acute respiratory syndrome coronavirus 2, SARS-CoV-2)感染を原因とするCOVID-19のパンデミック(世界的大流行)が、社会経済活動を抑制し、新しい生活様式が求められるほどの大きな影響を生じている。COVID-19リスク低減には、SARS-CoV-2への暴露機会を減らす対策とともに、宿主となるヒトの側での感染に対する抵抗性を高める対策も重要である。ビタミンやミネラルといった微量栄養素の摂取は、生体機能における免疫の維持に必須である。先行研究では、ビタミンD低値と呼吸器感染症リスク上昇との有意な相関が示されてきた。また、ビタミンDサプリメントの投与によるインフルエンザ罹患率の低下や上気道感染リスク低下作用が報告されている。COVID-19の高リスクとなる基礎疾患では、ビタミンD低値が認められる。さらに、欧州における横断研究では、COVID-19の罹患率や死亡率、重症度と、ビタミンD値との間に有意な負の相関が示されている。COVID-19の感染リスク上昇や重症化メカニズムに関しては、まだ不明な点が多い。現時点のエビデンスを俯瞰するとき、1日あたり1,000IUのビタミンDサプリメントを摂取し、ビタミンD血中濃度を維持することが、抗炎症作用や免疫調節作用などを介したCOVID-19予防および重症化予防のための補完療法として有用と考えられる。
著者
鈴木 隆雄
出版者
日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.23-31, 1984
被引用文献数
2

北海道渡島半島西海岸の上之国町に位置する中世城跡「勝山館」は1979年から発掘調査が進められている。今回報告するものは,1982年に発掘された多数の人骨片のうち,幾つかの骨片に認められた興味ある古病理学的所見についてである。この病変を示す骨片は頭蓋片,右大腿骨,左脛骨,左腓骨の4つであり保存は良好である。これらの骨片は発掘状況や病変からみて同一個体(熟年&bull;男性)に属すると推定されるものである。<br>古病理学的所見として,特に頭蓋では,後頭骨において,底面に不整な骨溶解像を呈するクレーター状の陥凹が数個所に存在している。また頭頂骨では骨硬化像を伴う星芒状の"ひきつれ"たような病変が不整な骨新生像とともに認められる。このような特徴ある骨病変は明らかに骨梅毒症と診断されるものである。<br>上之国町「勝山館」遺跡は,その考古学的調査から,室町時代末葉から江戸時代初頭のものであることが確認されている。従って本人骨も同時期に属するものと考えられるが,この時期は我が国に梅毒がもたらされた時期とほぼ一致する。その意味において,本例は我国の梅毒の起源とその伝播やその初期の爆発的流行とも深く関連のある症例と考えられ,極めて興味あるものであるろう。
著者
山下 匡将 宮本 雅央 村山 くみ 志水 幸
出版者
北海道医療大学看護福祉学部学会
雑誌
北海道医療大学看護福祉学部学会誌 (ISSN:13498967)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.29-34, 2007-03-31

【目的】主観的健康感と社会とのかかわりとの関連を詳細に検討した.【方法】新潟県粟島浦村および山形県酒田市飛島において実施した調査結果をメタ・アナリシス的に検討した.主観的健康感の回答内容から,対象者を「健康群」「非健康群」の2群に分け,Fisherの直接法を用いて各項目間との関連の有意性を検討した.さらに,有意差が確認された項目から,多変量ロジスティック回帰分析により独立性の高い変量を検出した.【結果】1)主観的健康感の分布に地域差がみられた.2)主観的健康感には,「職業の有無」「病院にかかるような病気の有無」「地域活動への参加機会の有無」「趣味の有無」の項目が関連していた.【結論】主観的健康感には「社会的な活動への参加」「役割の保持」「生きがい活動の実践」が関連していることが明らかとなった.島嶼地域高齢者の主観的健康感の維持および向上には,以上に配慮した介護予防実践の励行が求められる.

2 0 0 0 OA 日本水路誌

出版者
水路部
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1898

2 0 0 0 OA 日本工業要鑑

著者
工業之日本社 編
出版者
工業之日本社
巻号頁・発行日
vol.昭和7年度(第22版), 1932
著者
東本 靖史 高田 寛 岸 邦宏
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.45.3, pp.433-438, 2010-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
10

バス利用者の減少が年々、深刻化する中、2002年の改正道路運送法の施行に伴い、バス事業者としては経営上、公共性よりも採算性を重視せざる終えなく、全国的に赤字路線からの撤退が相次いだ。地域のバスサービスの低下は、地域住民の移動手段を奪うこととなり、地域生活に大きな影響を及ぼすことになるが、更には地域の利便性の低下は地価の下落を招くこととなり、社会経済的な損失は多大である。そこで本研究では、路線廃止や減便などのバスサービスの低下がもたらす地価下落への影響を分析するため、ヘドニックアプローチにより地価関数の変数にバスサービスを含めたモデルを構築する。特に、各地域のバスサービスについては、バス便数や系統数、バス停までの距離が複合的に影響するため、本研究では包絡分析法(Data Envelopment Analysis)を用いて、新たなバスサービス水準指標を設定した。
著者
高橋 徹 佐藤 工 大谷 勝記 佐藤 澄人 市瀬 広太 江渡 修司 佐藤 啓 米坂 勧
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.663-668, 2002-08-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
16

細胞表面マーカーの1つであるCD36は血小板,単球,脂肪組織,骨格筋など全身に広く分布し,多彩な機能を有している.特に長鎖脂肪酸輸送蛋白として心筋脂肪酸代謝に関与することや酸化LDL受容体として脂質代謝に関与することから,心筋症や動脈硬化との関連が注目されている.今回,川崎病冠動脈障害例において,123I-BMIPPの心筋への無集積を契機に発見されたCD36欠損症の1例を経験した.症例は9歳男児.3歳11カ月時に川崎病発症.冠動脈障害(右冠動脈瘤と左冠動脈拡張.閉塞性病変はなし)を合併し,フルルビプロフェン内服を継続中.現在までに心筋虚血を示唆する症状や検査所見は認めず,血糖,血清脂質および分画は正常.201T1/123I-BMIPP 2核種同時収集心筋シンチグラフィーで201T1の心筋への集積は正常であったが,123I-BMIPPは全く集積を認めず.フローサイトメトリー法による血小板および単球のCD36の発現を両者ともに認めず,I型CD36欠損症と診断した.近年,成人領域で動脈硬化や心筋症の原因としてCD36の関与が注目され,CD36欠損症に関する報告が散見されるが,小児例での報告はまれである.本症例は心筋障害や動脈硬化のない段階で偶発的に発見された貴重な症例と考えられた.将来,心筋症様病態への進展や川崎病冠動脈障害を基盤とした動脈硬化,虚血性心疾患への早期進展が危惧され,今後も慎重な経過観察が必要と考えられた.