著者
雑賀 広海
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.174-194, 2019

<p>本論文は、『ブレード/刀』(1995)における監督ツイ・ハークの主観性について論じる。本作について先行研究が注目するのは、その難解な物語と暴力的な映像表現である。後者の暴力性に関しては、カメラの視線が客観的に事物を捉えることで、世界がリアリスティックに描写され、それが暴力的に映ると指摘される。ツイ・ハーク自身、本作では「ドキュメンタリー的撮影」を試みて、「真実らしく」見えるようにしていたと述べる。しかし、その難解な物語構造に注目すれば、主人公の女性のボイス・オーバーが語る主観的な物語であることは明白である。本論文はまずこのボイス・オーバーの声の身体性に着目し、これが非身体的領域と身体的領域の間で揺れていることを示す。次に、この身体性の揺らぎが人間と動物の境界の揺らぎに接続することを論じる。そして、本作のクライマックスでは、この不安定な身体を捉えるカメラもまた主観性と客観性の間に位置することになる。こうして、本作は彼女の声とカメラの視線を軸として、男性/女性、非身体化/身体化、人間/動物、主観/客観、といった二項対立を設定しつつも解体し、無秩序な混乱状態に観客を導く。以上の映像分析からは、ボイス・オーバーの声とカメラの視線を通じて、監督の主観性が動物的で女性的な身体感覚となって物語世界のなかに現前してくることが明らかとなる。この身体化の現象によって、本作は監督の主観性のもとに置かれる。</p>
著者
上田 香織 浅見 真帆 山田 詩織 佐伯 香織 小田 民美 丸山 夏輝 生野 佐織 秋山 蘭 早川 典之 森 昭博 左向 敏紀
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.122-127, 2017-10-10 (Released:2017-12-25)
参考文献数
20

糖尿病猫の食事には血糖値を緩やかに上昇させる炭水化物の使用が好ましいが、炭水化物の違いが血糖変動に与える影響を検討した報告は少ない。そこで本研究では、異なる炭水化物(グルコース:Glc、マルトース:Mal、トレハロース:Tre、コーンデンプン:Corn)を健常猫4頭に給与し、血中グルコース、インスリンおよびNEFA濃度に与える影響を検討した。グルコース曲線下面積(Glucose-AUC0-10h)は、Tre食、Corn食と比較してGlc食、Mal食で有意に高値を示した。Insulin-AUC0-10hは全ての群間で有意差は認められなかった。また、NEFA-AUC0-10hは、Glc食、Mal食と比較してTre食で有意に高値を示したが、Corn食では有意差は認められなかった。コーンデンプンは血糖上昇およびインスリン分泌が緩やかであり、また、血中NEFA濃度の上昇が認められなかったことから、炭水化物代謝の不得手な猫にとっても利用率が高い有用な炭水化物源となることが示唆された。
著者
沈 嘉琳
出版者
北海道大学大学院文学院
雑誌
研究論集 (ISSN:24352799)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.53-72, 2023-01-31

本稿は、作品の構造と物語内容の展開の角度から『騎士団長殺し』における歴史的な要素を検討するものである。村上春樹『騎士団長殺し』において、アンシュルス(独墺併合)と南京大虐殺の二つの歴史的事件は、雨田具彦が制作した絵「騎士団長殺し」の隠れた背景として描かれる。作品の歴史的な要素に関する従来の議論の多くは、作品内容の特定の部分を取り上げている。それに対し、本稿はアダプテーションの観点から『騎士団長殺し』を捉え、作品全体の構造と物語内容の展開に着目し、作品の歴史的な要素の意味を明らかにするのを目的とする。絵「騎士団長殺し」の導きによって、主人公「私」は四つの絵画(「免色の肖像画」、「白いスバル・フォレスターの男」、「秋川まりえの肖像画」、「雑木林の中の穴」)を創作した。筆者は作品のクライマックスである「私」の騎士団長殺しの行為を、絵「騎士団長殺し」を三次元へと翻案する行為として解読した。そのような「私」の翻案行為の内実として、この作品には重層的な翻案が認められる。「私」による絵「騎士団長殺し」の翻案は、ドン・ファンの伝説を元にしたモーツァルトのオペラ『ドン・ジョバンニ』の創作と共通する部分がある。また、「私」の翻案行為は、『ドン・ジョバンニ』から絵「騎士団長殺し」を創作する過程に介在した画家の歴史経験からも影響を受ける。重層的な翻案から影響を受ける一方、主人公「私」の個人的な要素も翻案行為に導入される。そのような重層的な翻案は作品内部で完結するのではなく、作品の外部まで延長され、本作品『騎士団長殺し』を受容する読者もまた重層的な翻案の一翼を担うのである。さらに、作品で重要な位置を占める上田秋成の短編小説「二世の縁」と本作品『騎士団長殺し』から、倫理制度に囚われず、実生活に着目するという同一の主題を捉えることができる。この点は村上春樹が主張する自分なりの物語を作る能力とも響き合う。作品『騎士団長殺し』からは構造と内容の両面において、個人とシステム、正当性が付与される行為、倫理制度の制限などに関する問題を看取でき、読者への「物語作り」のメッセージも作品から発信されているのである。
著者
木下 学 金村 米博 成田 善孝 貴島 晴彦
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.4-10, 2022 (Released:2022-01-25)
参考文献数
15

神経膠腫診療における放射線画像の役割は大きく, 放射線画像で神経膠腫の分子診断を行おうとする研究は年々盛んになっている. 本稿では直近10年でこの分野においてどのような研究成果があったのかを①神経膠腫のradiomics研究, ②T2-FLAIR mismatch signの発見, そして③定量的MRIへの期待という3項目に分けて説明し, 神経膠腫の放射線画像による質的診断がどのように発展してきたか, あるいは現状ではどのような問題点が指摘できるのかについて理解することをめざす.
著者
湯田 厚司
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.212-218, 2018 (Released:2019-04-05)
参考文献数
18

舌下免疫療法(SLIT)が2018年に小児適用となった。現在スギ花粉とダニの各々に2製剤が発売され,スギ花粉1製剤を除き11歳以下の小児にも投与可能である。著者は12歳以上例で市販後4年間に本邦で最も多い約650例のSLIT治療を行い,臨床研究治療例を含めると1000例(小児例含む)を超える。これまでに,成人スギ花粉SLIT例の報告で効果の高さを示してきた。小児でアレルギー性鼻炎を発症すると自然寛解が少なく長期有症となり,早期からのSLITが望まれる。小児であってもSLIT治療法や投与量は成人と同じであり,成人同様の効果を期待できる。著者が過去に行った小児スギ花粉症SLITの臨床研究結果を明示し,豊富な臨床経験に基づくアドヒアランス向上,長期休薬への対応,副反応軽減への工夫,ダニ治療時の注意点,スギ花粉とダニの重複抗原例の治療などについて,安全で効果的にSLITを行うために概説した。
著者
高須 隆雄
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.243-246, 2017 (Released:2018-08-31)

OM-D E-M1 MarkⅡは,OLYMPUS OM-Dシリーズの新フラグシップ機として開発されたカメラである.フォーサーズ/ マイクロフォーサーズの統合を果たしたOM-D E-M1のDUAL FAST AFや小型軽量,防塵防滴などの特長を継承しながら,全ての機能や性能は飛躍的に進化している.本稿では,OM-D E-M1 MarkⅡの開発における技術的なポイントについて紹介する.
著者
北村 由美
出版者
関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
雑誌
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
巻号頁・発行日
no.11, pp.21-31, 2021-03

日本においては子ども虐待が深刻になっており、2000(H12)年に制定された「児童虐待の防止等に関する法律」(以下、児童虐待防止法)は2020(R2)年までに、児童福祉法等の関連法と合わせると8回改正されている。しかし、法律の改正がなされても児童虐待件数は減少することはなく、増加し続けている。子ども虐待が報道されるたびに児童相談所の対応のあり方が問われることが多くなっている。厚生労働省は子ども虐待については発生予防・早期発見・早期の適切な対応・被虐待児の保護・自立に向けた支援が必要と考えている。大きな事件が生じるたびに、児童相談所も国も虐待が生じてからの対応に追われているように見えるが、実は、虐待予防の仕組みを作ることが重要である。そこで、本稿では、虐待予防の仕組みを検討するにあたって必要と思われる、子ども虐待の現状について明らかにし、虐待が子どもに及ぼす影響、および、虐待に対する日本の取り組みについて述べ、子ども虐待防止に向けての課題を検討した。

2 0 0 0 OA 人工知能

著者
南雲 仁一 甘利 俊一 中野 馨
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.58-68, 1972 (Released:2009-11-26)
参考文献数
76
被引用文献数
1
著者
池田 学
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.1002-1004, 2008 (Released:2009-01-15)
参考文献数
10
被引用文献数
4 1

Behavioral changes in patients with FTD can be interpreted by considering damage to the frontal lobes themselves and considering the interaction between the frontal lobes and other neural systems such as the posterior association cortices, the limbic system, and basal ganglia. Loss of insight and apathy primarily result from frontal lobes involvement. The latter is probably correlated with the severity of medial frontal-anterior cingulate involvement. Stimulus-bound behavior such as imitation behavior, utilization behavior and environmental dependency syndrome is caused by an imbalance between the activities of the frontal and parietal lobes. Frontal lobe damage, particularly damage to the medial frontal area, result in liberation of the parietal lobe activity, leaving the patient subject to any stimuli from the external environment. Disinhibition such as antisocial behavior is produced by an imbalance between the activities of the frontal and limbic lobes. Namely, loss of control of the frontal lobe, especially the orbitofrontal area, over the limbic system results in acts led by instinctive desires and uncontrolled by reason. Stereotypic behavior is due to an imbalance between the activities of the frontal cortex and basal ganglia. These behaviors range from simple stereotypies to complex repeated actions such as roaming, clock-watching or adherence to a strict daily timetable.
著者
金森 敬文 藤澤 洋徳
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-18, 2017-11-14 (Released:2018-04-06)
参考文献数
23

経験推定可能なダイバージェンスに基づいた統計的推論の研究が盛んになっている.本論文では,経験推定可能性に加えて,相対アフィン不変性を課した場合に,主に焦点を当てている.その二つの性質をみたすダイバージェンスは,ある種の仮定の下ではヘルダー・ダイバージェンスだけであると証明することができる.そして,そのダイバージェンスと良く知られたブレッグマン・ダイバージェンスとの共通部分を考えると,たった二つのパラメータをもつ簡単なダイバージェンスを得ることもできる.また,ヘルダー・ダイバージェンスの上で,拡大された統計モデルを利用したパラメータ推定も考えている.それによって,通常の統計モデルと同時に外れ値の割合をも推定することを可能にしている.加えて,通常の統計モデルのパラメータ推定は,ロバスト統計で有効とされているガンマ・ダイバージェンスに基づいた推定となり,そのダイバージェンスが内在している様々な有効な性質を,そのまま使えることになる.
著者
Fumiaki Nakashima Tsukasa Watanabe Yoshiyuki Tomiyoshi Kazuhisa Ejima Takateru Ootsuka Junichi Nojiri Kazuma Fujimoto Yoshitaka Hirooka
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
pp.22-470, (Released:2023-01-31)
参考文献数
22

IgG4-related disease may cause large vessel vasculitis, which often affects males in their 60s. Here, we report a case of suspected IgG4-related periaortitis in a 76-year-old man with lower left-side chest pain and hypertension based on computed tomography findings of thickened lesions surrounding the abdominal aorta and mesenteric arteries after ruling out acute cardiovascular diseases. His serum IgG4 levels were high, but the C-reactive protein and D-dimer levels were within normal limits. Because IgG4-related periaortitis was suspected, the patient was carefully monitored for blood pressure control, inflammatory markers, and renal function. Steroid therapy was not initiated, however, due to the difficulties performing a biopsy targeting periaortitis to obtain a definitive diagnosis and possible severe complications. During follow-up observation, IgG4-related kidney disease was suspected based on a slight increase in the serum creatinine levels and a renal biopsy was considered. Just before performing the renal biopsy, we observed left renal hydronephrosis caused by spreading retroperitoneal fibrosis. Immediate ureteral stent implantation and initiation of steroid therapy successfully improved the renal function and decreased the serum IgG4 level, respectively. Although relatively rare, IgG4-related periaortitis/periarteritis and retroperitoneal fibrosis should be considered in the differential diagnosis of aortic diseases, even after ruling out serious major acute cardiovascular diseases. Cardiologists should also be aware of the possible progression and systemic spread of this disease.
著者
大本 敬久
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.191, pp.137-179, 2015-02

祖霊観念は日本人の間に抱懐されているものであり,民俗学の重要な課題とされてきた。柳田国男は『先祖の話』の中で「三種の精霊」として祖霊,新仏,無縁という異なる精霊の存在を提示し,盆行事に関する研究や正月の前後に行われる魂祭を研究する一つの指標とされてきた。本稿ではまず「祖霊」の用例を検討してみたが,柳田は「祖霊」の語彙を積極的には用いておらず,三種の精霊についても柳田は「みたま」を基本語彙として説明している。この「祖霊」を以て様々な民俗事例や歴史上の文献史料を解釈していくことは危険であり,その認識に立った上で平安,鎌倉時代における暮れの魂祭に関する文献史料,『枕草子』や『徒然草』等を確認した。また,これらの文献に見られる御魂祭と東日本に広く伝承されている「みたまの飯」については多くの研究者が関連づけて記述してきたが,本稿での検討の結果,正月が「祖霊」を祀る日であったわけではなく,少なくとも,そう遠くない直近の死者の魂が帰ってきて,食物を供えて饗応する日だったと考える方が適当であることを指摘した。そして平安,鎌倉時代に行われていた魂祭と現在の東日本の「みたまの飯」が時代的に連続しているという説にも再検討が必要である事を指摘した。そして,現在の正月とその前後に行われる死者霊の供養や祭祀について,東日本の「みたまの飯」,中国地方の「仏の正月」,四国地方の「巳正月」など,正月から死者供養などの儀礼を避けてきた結果,日本列島の中で正月前後の魂祭や死者供養の民俗に地域差が生じている事を明確にした。このように本稿は列島の民俗事例を俯瞰することで明らかになる地域差を提示した上で,歴史史料も積極的に援用し,比較検討を進めるという試論であり,列島の民俗分布をもとにどのような歴史的展開や社会的要因が背景としてあったのかを考察するという新たな比較研究法の提示を試みるものである。The concept of ancestor spirits cherished by the Japanese has been considered as an important issue in folklore studies. In his book "Senzo no Hanashi" (Story of Ancestors), Kunio Yanagida suggested the existence of three spirits: the spirit of an ancestor, the spirit of the newly deceased, and the spirit of the deceased who left no relatives behind. His theory has served as a basis for subsequent studies on the Bon Festival and the Mitama Festival (ancestral worship rituals in August and around January, respectively). First, this article examines the terminology of the word "ancestor spirit." The word was hardly used by Yanagida, who collectively called the three spirits "mitama" (the spirit of the deceased). In fact, it is often inappropriate to interpret folklore phenomena or historical documents with the concept of ancestor spirits. While keeping this in mind, this paper studies historical documents regarding the Mitama Festival at the end of each year in the Heian to Kamakura Period (794-1333), such as "Makura no Soushi" (The Pillow Book) and "Tsurezuregusa" (Essays in Idleness). The Mitama Festival described in these materials is related by many researchers with the New Year's offerings to mitama (ancestor spirits) in eastern Japan; however, after careful examination, this article points out that the New Year's Day was a day to make offerings to the spirits of the newly dead coming back to this world, rather than to honor the spirits of ancestors. Moreover, this article casts doubt on the view that the Mitama Festival in the Heian to Kamakura Period was transmitted without any interval to the present custom of the New Year's offerings to mitama in eastern Japan. Moreover, this paper indicates that differences between regions across Japan in ceremonies and rituals to remember the deceased around January, such as the New Year's offerings to mitama in eastern Japan, hotoke no shogatsu (a ritual after the third day of the New Year to remember the dead) in the Chugoku Region and mi-shogatsu (a ritual on the day of the Snake in early December to remember the dead) in the Shikoku Region, were caused by the reluctance of people to remember the deceased on the New Year's Day. Thus, indicating regional differences by taking a global view of folklore phenomena all over Japan, as well as actively referring to historical documents, this paper presents a preliminary analysis based on comparison. More specifically, this paper suggests a new comparative study method to clarify the background factors, such as historical movements and social effects, based on the analysis of folklore distribution in the country.
著者
岩佐 由美 藤井 千枝子
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.150-158, 2022-07-25 (Released:2022-10-17)
参考文献数
20

高齢患者の安全な服薬に示唆を得るため,パーキンソン病患者会会員436人に質問紙調査を行った。248人の分析対象者(有効回答率56.9%)の平均年齢は72.2歳だった。173人(69.8%)が服薬の「自己調整なし」,75人(30.2%)が「自己調整あり」と回答した。両群を比較した結果,「自己調整あり」の平均年齢と平均発症年齢は低く,平均罹患期間は長かった。薬の平均種類数と残薬の平均日数は「自己調整あり」において多く,ともに有意差があった(p<0.05)。二項ロジスティック回帰分析の結果,症状では不眠(OR=3.56:95%CI=1.740−7.271),オフ症状(OR=2.44:95%CI=1.224−4.864)が服薬の自己調整に対して有意差があるリスク要因で,受療行動では医師に症状を伝えることに困る(OR=2.85:95%CI=1.136−7.131),医師に薬の考えを話さない(OR=0.34:95%CI=0.131−0.896),薬を減らしたいと考える(OR=2.33:95%CI=1.045−5.174)が有意差がある服薬の自己調整のリスク要因だった(p<0.05)。医師の専門性,治療満足度は服薬の自己調整に対して有意差があるリスク要因ではなかった。これらから,服薬を自己調整することによる有害事象から高齢患者を守るためには,不眠やオフ症状がある患者に対して症状緩和のために生活環境調整をあわせて行うことや,薬を減らしたいと考える患者や自らの考えを強く持ち治療に積極的に参加する患者に対して本人の考えや思いをより丁寧に把握していく支援が必要だと考えられた。
著者
Kosuke Takahari Ken Haruma Hiroshi Ohtani Sho Kiyoto Akifumi Watanabe Tomoari Kamada Noriaki Manabe Yu Hatano
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.56, no.20, pp.2699-2703, 2017-10-15 (Released:2017-10-15)
参考文献数
15
被引用文献数
21

Objective The long-term use of proton pump inhibitors (PPIs) may induce adverse events in many organs, including the stomach. The chronic use of PPIs has been associated with the growth of fundic gland polyps (FGPs) and of gastric black spots. This study assessed the incidence of gastric lesions with cobblestone-like appearance in PPI users. Methods The clinical characteristics and endoscopic findings of patients who underwent upper gastrointestinal endoscopy after using PPIs for at least six months were analyzed. The biopsy specimens from patients with gastric cobblestone-like lesions (GCLLs) were examined histopathologically. Patients This study analyzed 171 patients who underwent upper gastrointestinal endoscopy after more than 6 months of PPI use in Mitsugi Public General Hospital from January 1, 2015, to March 31, 2016. Results Of the 171 patients, 60 (35.1%) had GCLLs and 111 (64.9%) did not. There were no significant between-group differences in age, sex, duration of PPI use, and receipt of Helicobacter pylori eradication therapy. Atrophic gastritis of the corpus was significantly less frequent in the GCLL than in the non-GCLL group (55.0% vs. 47.8%, p=0.0097). Among the GCLL group, histological examinations of 24 patients revealed cystic dilation of the fundic gland in 19 (79.2%), parietal cell hyperplasia in 18 (75.0%), and cytoplasmic vacuolation in 7 (29.2%). Conclusion GCLLs occurred frequently in long-term PPI users, especially in patients without atrophic gastritis. The pathological findings of GCLLs included parietal cell hyperplasia and fundic gland cysts. The clinical importance of these new lesions remains uncertain, but they should be observed carefully.