著者
稲村 達也 Nguyen Thi Mai Huong 藤田 三郎 鈴木 朋美 絹畠 歩 岡田 憲一
出版者
近畿作物・育種研究会
雑誌
作物研究 (ISSN:1882885X)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.41-49, 2022 (Released:2022-10-21)
参考文献数
16

大福遺跡とベトナムのトゥン・ノイ・ラム遺跡(Thung Noi Lam)から検出された出土米ブロック,および唐古・鍵遺跡と大中の湖南遺跡から検出された出土稲わらブロックを対象に,X線Computed Tomography(CT)計測をSPring-8において画素サイズ25.1μmおよび12.04μmの計測条件で実施し,ブロックに内在する穂軸と伸長茎の微細構造が明瞭な2次元連続画像を得た.その画像の解析によって,穂軸と伸長茎の節に着生する苞葉の形状から穂首節を判別し,その苞葉の形状と一次枝梗の着生位置に基づいて穂首節の下端に接続する穂首節間を特定することで,穂首節間の横断面画像から大維管束の数を評価できることを明らかにした.
著者
赤澤 紀子 赤池 英夫 柴田 雄登 角田 博保 中山 泰一
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2023-CE-169, no.16, pp.1-7, 2023-03-04

共通教科情報科は,2003 年に「情報 A」,「情報 B」,「情報 C」の選択必履修から始まり「社会と情報」と「情報の科学」の選択必履修を経て,2022 年に「情報Ⅰ」(必履修 2 単位)と,2023 年「情報Ⅱ」(選択 2 単位)となった.これまで,情報の科学的理解に重きを置いた科目「情報 B」「情報の科学」が設置されていたが,他の科目と比べ履修の割合が少なかった.しかし「情報Ⅰ」は高校生全員が履修するため,これから「情報」を履修するすべての高校生が情報の科学的理解に重きを置いた学習を進めることになる.共通教科情報科は,小・中・高等学校の各教科等の指導を通じて行われる情報教育の中核の教科の一つであり,隣接する中学校技術・家庭科や,高等学校の他の教科と連携することで,より効果的な学習ができると考える.そこで,本研究では,教科書の索引の用語の着目して「情報Ⅰ」と数学,中学校技術・家庭科の用語の比較を行い,科目間の関係について調査分析を行い,高等学校の科目間の関連,中学校と高等学校のつながりについて述べる.
著者
藤沢 敦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.179, pp.365-390, 2013-11

古墳時代から飛鳥時代,奈良時代にかけての,東北地方日本海側の考古資料について,全体を俯瞰して検討する。弥生時代後期の様相,南東北での古墳の築造動向,北東北を中心とする続縄文文化の様相,7世紀以降に北東北に展開する「末期古墳」を概観した。さらに,城柵遺跡の概要と,「蝦夷」の領域について文献史学の研究成果を確認した。その上で,日本海側の特質を太平洋側の様相と比較しつつ,考古資料の変移と文献史料に見える「蝦夷」の領域との関係を検討し,律令国家の領域認識について考察した。日本海側の古墳の築造動向は,後期前半までは太平洋側の動向と基本的に共通した変化を示すことから,倭国域全体での政治的変動と連動した変化と考えられる。ところが後期後半以降,古墳築造が続く地域と途切れる地域に分かれ,地域ごとの差違が顕著となる。終末期には太平洋側以上に地域ごとの差違が顕著となる。時期が下るとともに,地域独自の様相が強まっており,中央政権による地方支配が強化されたと見なすことはできない。続縄文文化系の考古資料は,日本海沿いでは新潟県域まで分布し,きわめて遠距離まで及ぶ。また海上交通の要衝と考えられる場所に,続縄文文化と古墳文化の交流を示す遺跡が存在する。これらの点から,日本海側では海上交通路が重要な位置を占めていた可能性が高く,続縄文文化を担った人々が大きな役割を果たした可能性が指摘できる。文献史料の検討による蝦夷の領域と,考古資料に見られる文化の違いは,ほとんど対応しない。日本海側では,蝦夷の領域と推測される,山形県域のほぼ全て,福島県会津盆地,新潟県域の東半部は,古墳文化が広がっていた地域である。両者には,あきらかな「ずれ」が存在し,それは太平洋側より大きい。この事実は,考古資料の分布に見える文化の違いと人間集団の違いに関する考えを,根本的に見直すことを要求している。排他的な文化的同一性が先に存在するのではなく,ある「違い」をとりあげることで,「彼ら」と「われわれ」の境界が形成されると考えるべきである。これらの検討を踏まえるならば,律令国家による「蝦夷」という名付けは,境界創出のための他者認識であったと考えられる。Archaeological evidence from the Kofun period through to the Asuka and Nara periods, discovered in the districts bordering the Japan Sea in the Tohoku region, was examined comprehensively. Particularly, the following four points were examined to give an overview: 1) aspects of late Yayoi period; 2) the construction trends of kofun (ancient burial mounds) in the southern Tohoku region; 3) aspects of post-Jomon culture centering on the northern Tohoku region; and 4) "kofun in the terminal stage" developed from the 7th century onward in the northern Tohoku region. Moreover, concerning an outline of the josaku (government fortification) sites, and the Emishi territories, the author confirmed the study results of historical bibliographies. Based on this acknowledgement, while comparing the characteristics of Japan Sea side districts with the Pacific seaboard districts, the relation between a change in archeological evidence and the Emishi territories found in historical bibliographies was examined, and then the perception of domains by the national administration promoting the ritsuryo codes was considered.Up until the first half of the late Kofun period, construction trends of kofun in the Japan Sea side districts basically show similar variations to those seen in the Pacific seaboard districts; for this reason, it can be considered such changes were made in conjunction with political transformation throughout Japan. However, after the second half of the late Kofun period, regions can be classified into two types – regions with the continued construction of kofun, and those with no construction – giving obvious differences among regions. At the terminal stage, regional differences became more noticeable compared to the Pacific seaboard districts. Closer to our own times, aspects unique to a region were strengthened; therefore, it cannot be considered that local control by the central government was strengthened.Archaeological evidence of post-Jomon culture found in the Japan Sea side districts is distributed up to the Niigata Prefecture area, which ranges over a considerable distance. At those places considered to be important for sea traffic, sites are found that indicate the interchange of post-Jomon culture and kofun culture. These points offer the strong possibility that sea lanes were in an important position on the Japan Sea side districts, along with a possibility that those people who led the post-Jomon culture played a major role in this positioning.The Emishi territories found through examination of historical bibliographies hardly corresponds to the cultural differences seen in the archaeological evidence. In the Japan Sea side districts, almost the entire area of the Yamagata Prefecture, Aizu Basin in the Fukushima Prefecture, and the eastern half of the Niigata Prefecture, all of which are assumed to be the Emishi territories, were areas where kofun culture was spread. There is a clear difference between them, which is larger compared to the Pacific seaboard districts. This fact demands the fundamental reconsideration of the current concepts concerning cultural differences found from distribution of archaeological evidence and differences among human groups. Exclusive cultural identity does not come first; it should be thought that a boundary between "them" and "us" is formed by focusing on any perceived "difference." Based on these examinations, it is possible to consider that the term "Emishi" as used by a nation promoting the ritsuryo codes was coined from a particular perception of another group to create a boundary.
著者
菱沼 幹男
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.5-20, 2021-03

Because of recent amendments in Japan's long-term care insurance system, life support coordinators have been assigned to each municipality to foster community building. However, as such assignments are relatively new, some coordinators have been struggling to execute their tasks. In this study, in order to explore the factors and solutions to the difficulties faced by life support coordinators in community work, we conducted a questionnaire survey in two cities in 2018 targeting Level 2 life support coordinators posted in Community General Support Centers, and obtained responses from 73 persons. Based on the results of factor analysis, "the method of community work," "workplace support," "community information," and "the lack of cooperation with other organizations" were identified as the "causes of the difficulties in community work." Further, "understanding community information and building relationships," "workplace support," "objective reflection," "learning about other communities," and "attending community work meetings," were identified as the "solutions to the factors causing difficulties in community work." It is important to utilize these findings for the training of those presently posted and for training certified social workers in the future. for the training of those presently posted and for training certified social workers in the future.介護保険制度改正により、地域づくりを担う人材として生活支援コーディネーターが各市区町村に配置された。しかし、配置されて間もないことから業務遂行において困難さを感じている人々もいる。そこで本研究では、生活支援コーディネーターの地域支援を困難にさせる要因と、その困難を解決する方法は何かを探索的に探るため、2018 年に2 つの市で地域包括支援センターに配置されている第2 層生活支援コーディネーターへアンケート調査を行い、73 名から回答を得た。因子分析の結果をふまえて「地域支援困難要因」として「地域支援方法」、「職場内サポート」、「地域情報」、「他機関連携」の不足、「地域支援困難要因解決方法」として「地域情報把握と関係形成」、「職場内サポート」、「客観的省察」、「他地域の学習」、「地域支援会議出席」が見えてきた。これらを今後の現任研修や社会福祉士養成に生かすことが重要である。
著者
大江 知之
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.134, no.6, pp.338-341, 2009 (Released:2009-12-14)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

医薬品の代謝過程で生成する反応性代謝物は数々の毒性の原因になると考えられており,製薬企業にとってそうしたリスクのある化合物は,創薬段階においてできる限り排除しておきたいものの1つである.最近,多くの企業で,探索段階の比較的初期から,“反応性代謝物の回避”というものを意識して化合物の誘導化を行っている.共有結合性試験やトラッピング試験と呼ばれる評価法などがあるが,これらは毒性予測という観点からはまだ不十分なものである一方で,医薬品候補の優先順位付けという観点からは有用である.メディシナルケミストと協力して,より毒性リスクの低い候補品を選択することが,探索薬物動態研究者の使命である.
著者
Natteewan Udomsil Sumeth Imsoonthornruksa Chotika Gosalawit Mariena Ketudat-Cairns
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.597-605, 2019 (Released:2019-09-26)
参考文献数
25
被引用文献数
32 78

The used of insects as protein sources is growing rapidly for a variety of reasons, including global food security, sustainability, nutritional value and animal welfare. The nutritional composition and functional properties of extracted proteins from two cricket species (A. domesticus and G. bimaculatus) were investigated. Both cricket species contained high amounts of proteins (60–70% dry weight) with all essential amino acids and 10–23% lipids. The amount of omega-3 and omega-6 fatty acids and several minerals, such as P, Na and Ca were also high. Proteins were isolated from both cricket species by solubilisation at pH 11.0–12.0, followed by pH 4.0 isoelectric precipitation. The cricket proteins have high water capacity, moderate foaming capacity and stability with high emulsion activity. Therefore, they certainly could be further utilized as ingredients in various food types that could be an alternative nutritional source for both direct consumption and processing for protein extracts.
著者
石角春之助 著
出版者
温故書屋
巻号頁・発行日
1927
著者
佐藤 知条
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.29-39, 2009-09-30 (Released:2017-07-18)

本稿では映画が教育的に利用可能なメディアとして学校教育の枠組みの中に位置づけられる過程を,他に先駆けて授業での映画利用を行った小学校訓導関猛の理論と実践を分析することで考察した。映画がまだ「活動写真」と呼ばれていた1910年代から20年代において教育関係者は活動写真の娯楽性や大衆性を批判し,悪影響を与えるという理由で児童や学校から遠ざけるべきものとして扱った。こうした状況下で映画教育を開始した関猛は,当時一般的ではなかった「映画」の語を使うことで,娯楽性や大衆性といった面を切り捨てて映像メディアとしての機能や教育的効果といった側面を焦点化させた。そして映画の利用が学校教育における目標達成に資することを示した。その結果,「映画」は学校教育の枠組みにおいて了解可能かつ利用可能な教材として位置づけられた。「映画」の語の出現とその意図的な使用は,授業での利用と研究を正当化させたという点において,映画教育という文化を生み出す上で重要な要素であった。
著者
吉田 美穂
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.126, pp.161-172, 2021-10-25

学校は地域に開かれた子どもの貧困対策のプラットフォームの役割を求められているが、学校関係者の当事者意識は必ずしも高くない。本研究は、こうした状況に対して教育学の研究者に何ができるかという視点から、地域に根ざした質的研究の可能性を探るものである。具体的には、弘前大学「子どもの貧困」プロジェクトと青森県母子寡婦福祉連合会による「新型コロナウイルス下のひとり親家庭に関する実態調査」における関係者の協働と調査結果の活用から、その課題と可能性を検討した。地域に根ざすことと匿名性の確保の両立に難しさはあるが、地域に根ざした質的研究は「すぐ隣で起きている、でも、見えていないこと」を可視化する優れた方法であり、関係者の協働によるその企画分析のプロセスは、調査実践の公共性につながるものといえる。
著者
柴山 惟
出版者
北海道大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2020-04-24

本邦で肥満者の割合は増加しており、肥満を原因とするメタボリック症候群は高血圧や耐糖能異常を呈るため肥満合併症の病態解明は喫緊の課題である。肥満者で副腎から鉱質コルチコイドであるアルドステロンが過剰分泌されることが報告され高血圧の原因の一つと考えられるが、その機序は明らかでない。脂肪蓄積に関わる脂肪滴周囲蛋白ペリリピンは肥満の病態と深く関わっており、肥満によるアルドステロン過剰分泌がペリリピン1により調整されているという仮説のもと、副腎でのペリリピン1発現を調整する因子が肥満高血圧の新たな治療の標的となるかを解明する。
著者
湯川秀樹編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1970
著者
平井 裕香
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
no.11, pp.241-257, 2013

『雪国』の地の文は、女を性的或は美的な対象の位置に押し込める一方で、自己を唯一の主体として特権化しようとする欲望を作中人物・島村と共有しながら、このホモソーシャルな共犯関係を「島村」という三人称の符牒により隠蔽する。そのような志向性を持つ語り手・島村の言葉に対して〈他者の言葉〉としてあると言える駒子・葉子の台詞は、地の文の言表行為の主体と主たる言表の主体たる島村の特異な関係ゆえに、語られる物語と語ることばの水準の差異を越えて地の文を逆照射する。二つの異質なコード・文脈の間でことばがふるえるとき、そしてそのふるえがテクストの他の位置にある同一語を介してテクスト全体に及ぶとき、語り手・島村のコード・文脈の偏向及びその背後にある志向性が露になる。『雪国』というテクストは、〈他者の言葉〉がこのように語りを脱臼させる過程をこそ提示している。以上のような複数の言葉の相互作用が織りなす動態をテクストの文体と呼び、作中人物の台詞を射程に含めた議論をこそテクストの文体論的分析と呼ぶならば、それは川端テクスト群及びそれを囲い込む言説の再検討において大きな方法論的意義を有すだろう。
著者
加藤 謙介 渥美 公秀
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.67-83, 2002-04-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
46
被引用文献数
2 3

本研究では, 動物介在療法 (Animal Assisted Therapy: AAT) の効果を, 集合体の全体的性質 (集合性) の変容という観点から検討し, 廣松 (1989) の表情論を援用して考察を試みた。近年, 医療・看護・介護などの治療場面に動物を介入させるAATが導入され, これまでに, 生理的・心理的・社会的効果が見出されている。本研究では, AATに関する諸研究を概観し, その中で見出されたAATの諸効果を批判的に検討した。その上で, 老人性痴呆疾患治療病棟A病院において実施された, AATの一種であるドッグ・セラピーを参与観察した。A病院でのドッグ・セラピーは, 約10ヶ月間継続されたが, 対象者はもちろんのこと, 病院職員やドッグ・セラピーを実施するボランティアなど, ドッグ・セラピーに携わる人々に様々な変化が見られた。筆者らは, ドッグ・セラピーが実施された集合体において観察された, 対象者自身, 病院職員, ボランティアの3者の変化を, 表情性感得を契機とする集合性変容過程であるとし, その含意を考察した。