著者
森島 邦博
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.86, no.11, pp.950-955, 2017-11-10 (Released:2019-09-26)
参考文献数
20
被引用文献数
1

2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響により炉心溶融が起きた福島第一原子力発電所は,現在,廃炉へ向けたさまざまな取り組みが進められている.その中でも宇宙線に含まれるミューオンがもつ極めて高い物質に対する透過力を利用することで大型構造物の内部を非破壊で可視化する技術(宇宙線ミューオンラジオグラフィ)により,原子炉内部の様子の一端が明らかになった.本稿では,筆者らが進めてきた原子核乾板による宇宙線ミューオンラジオグラフィの観測から得られた知見と現状を紹介し,原子炉底部の可視化の実証試験を進めている浜岡原子力発電所における最近の研究についても述べる.
著者
大八木 敏弘 堀内 久子 藤本 蓮風
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.507-512, 2001-08-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
16

鍼灸治療における清熱解毒の鍼法は、一般的には曲池、委中、大椎、合谷、内庭、手足の井穴などの刺鍼又は刺絡などで対応する。北辰会の清熱解毒に対する刺鍼法は、藤本北辰会代表が『外台秘要方』の黄連解毒湯、『素問』刺熱篇などからヒントを得て考案したものである。その配穴は、霊台、両督兪と脊中、両脾兪に横刺をする。この組み合わせ配穴は、気分の種々の熱性疾患に対して清熱解毒作用が顕著に得られる。このことを11症例から検証し、これらの異病同治の症例から清熱解毒刺鍼法の治効範囲を確認した。
著者
Koichi AIZAWA Takahiro INAKUMA
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.247-252, 2007-08-25 (Released:2007-10-04)
参考文献数
21
被引用文献数
40 61

The carotenoid content, potentially an antioxidant, of 70 vegetables in Japan was determined by reversed-phase HPLC. α-Carotene was detected in 55 of 70 vegetable samples; β-carotene, in all 70; lycopene, in four types of tomatoes and Kintoki carrot; capsanthin, in only two types of sweet peppers; lutein, in 68 of the 70; zeaxanthin, in 30 of the 70; and β-cryptoxanthin in 12 of the 70 samples. All leafy vegetables contained relatively high levels of β-carotene and lutein. In contrast, fruits showed variable carotenoid compositions. A high content of lycopene was quantified in tomatoes and capsanthin was found only in red sweet peppers. In root crops, orange carrots contained high levels of α- and β-carotene, and a high level of lycopene was found in the Kintoki carrot. In other crops, such as head, beans, pods, inflorescences, and spears, carotenoid content was not found to be high in this study.
著者
高橋 典俊
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.31-36, 2009 (Released:2009-02-10)
参考文献数
23

近年,プロバイオティクスによるアレルギー疾患予防や治療効果が報告されている.ヒト腸管より単離され,発酵乳製品など広範に利用されているBifidobacterium longum BB536を用いたヒト臨床試験でも,花粉症症状の緩和効果や血中マーカーの改善が報告されたが,その作用機序は不明な点が多く,腸管免疫との関わりを明らかにする為にも,基礎的知見としてプロバイオティクスの抗アレルギー作用に関与する菌体成分を解明して行く必要がある.本研究では,近年自然免疫学で注目されている微生物のゲノムDNA成分に着目し,BB536の同成分の免疫調節作用を検討することを目的としている.
著者
西川 孝夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.185-188, 2011 (Released:2019-09-06)
参考文献数
1

原子力施設は基準地震動Ssによる地震力に対して,保守的に安全余裕をもって設計されている。しかしながら実際に出来上がったものがどの程度の裕度を有しているかはこれまで,定量的に示されてこなかった。その答えが,新潟県中越沖地震のときに柏崎刈羽発電所施設の応答の地震記録を解析することである程度明らかになり,安全余裕がどこの部材でどの程度あるかの研究が進んでいる。
著者
浦木 隆太 山吉 誠也 河岡 義裕
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.9, pp.9_79-9_86, 2021-09-01 (Released:2022-01-28)
参考文献数
40

新型コロナウイルスSARS-CoV-2の出現以降、このウイルスによる犠牲者を出来る限り抑制するために、我々は大きな制約を甘んじて受けながら生活している。様々な分野の研究者が一丸となって、ウイルス制圧に向けた研究を行っている。積極的疫学調査の成果から、3密(密閉、密集、密接)の回避を周知することで、感染爆発を未然に防ぐことに成功した。また、ワクチン開発では、国外の製薬会社の貢献により、1年という驚異的なスピードで実用化に至った。 本稿では、SARS-CoV-2がどのような特徴を持ち、どのように人の体内で増殖するか、そして感染した人で起こる免疫応答について、これまで明らかとなった知見を紹介したい。また、人での流行に伴い、様々なアミノ酸変異を持った変異ウイルスが世界中で報告されているが、その中でも特に注目されている変異ウイルスと共に、それら変異ウイルスに対するワクチンの有効性についても紹介したい。
著者
森島 邦博
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.42-47, 2016 (Released:2017-03-22)
参考文献数
7

我々は,2011年3月11日に起きた東日本大震災による福島第一原子力発電所事故により炉心溶融が疑われた1号機から3号機の原子炉内部の状況を遠隔非破壊に調査するための手法として,原子核乾板を用いた宇宙線ミューオンラジオグラフィの提案を行って来た.2011年には,日本原子力研究開発機構(JAEA)の高速炉 「常陽」 の観測を実施し,炉心の非破壊イメージングの実証を行った.また,2014年3月から7月,及び2015年1月から3月の期間において,福島第一原子力発電所2号機,及び5号機の観測を実施した.本解説では,原子核乾板を用いた福島第一原子力発電所の原子炉内部の非破壊イメージングへ向けた宇宙線ミューオンラジオグラフィの技術開発とその最新の成果について解説する.
著者
山之口 公一
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.155-165, 1996-05-15 (Released:2017-11-01)

In the 1920's, the governmental policy for Korea by Makoto Saito, a new governor, under the Hara Cabinet is called the "Budan Seiji"(culture based government) as compared with the former "Bunka Seiji" (military government). It's needless to say the anti-Japanese movement became more and more serious since the San-Ichi movement and this caused the change of policy. The government general adopted the concrete policies, one of which was to take advantages of the pro-Japanese groups in Korea by supporting and protecting them. Though the policy wasn't discussed in public, the authorities knew it was an urgent and important task. It is said that the Japanese government and the government general made the Koreans organize various pro-Japanese groups and gave an indirect aid to them, but those groups were actually controlled by the Japanese behind them. Under the situation, however, on Feb.3 in 1921, the Dokokai was established by Ryohei Uchida, the chief of the Kokuryukai, and it should be noticed that they neither received instructions nor intentions from the government general. As the only independent organization, the Dokokai concentrated new and old foreign uncompromising elements including masterless samurais living in the continent, and started to criticize severely against the government general. Here, in this paper, I refer to the study of the procedure of the establishment of the Dokokai, and the investigation of the actual conditions of the activities by Uchida and his Kokuryukai in the second half of Taisyo era.
著者
栗田 佳代子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.234-242, 1996-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
24
被引用文献数
3

In many areas of educational and psychological research, the t test is among the most popular statistical analysis methods. One of the assumptions for the t test is the independence of observations, which is important but rarely satisfying in real data. The power analysis for the t test also requires the independence assumption. The effects of the violation of this assumption has been extensively studied with respect to the probability of Type I error, but not regarding the power. The purpose of this study is to investigate the biasing effects of non-independence of observations on the power of the t test by means of computer simulation. In this study, the non-independence of observations is defined by the intraclass correlation coefficients within subgroups of observations. The result suggests that the magnitude of the bias can be considerable depending upon the population effect size, intraclass correlation coefficient, and the size of subgroups.
著者
菅 郁朗 木全 政弘 打田 良平
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.116, no.4, pp.420-426, 1996-03-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
8
被引用文献数
6 14

Recent increase of semiconductor power converter systems brings about harmonic problems. In a single phase power converter, a capacitor-filtered rectifier is used to derive DC voltage from an AC commercial power source. This converter generates harmonic currents and its power factor is very low. In order to reduce harmonic currents and compensate the input power factor, we propose a novel switching method, called the simple partial switching method (SPSM), for a single phase AC to DC converter. A control device of the converter switches once in every half cycle of an AC commercial power source by this SPSM. The switching timing is decided by the input power factor and by the odd order harmonic estimation function of the input current. The estimation function is defined as the harmonics ratio compared with the harmonic currents standard. Experimental results clarify that our SPSM converter reduces harmonic currents and compensates the input power factor.
著者
Kazuho Kobayashi Takehiro Higuchi Seiya Ueno
出版者
International Society of Artificial Life and Robotics
雑誌
Proceedings of the Joint Symposium of AROB-ISBC-SWARM2023
巻号頁・発行日
pp.1491-1496, 2023-01-25

This paper proposes a hierarchical and distributed strategy for patrolling missions by robotic swarms, including a fixed base station. One of the essential requirements for autonomous robotic swarms is predictability from human operators. As a clue to satisfy this requirement in patrolling missions, the strategy employs hierarchized algorithms to maintain continuous connectivity to the base station by (i)global patrol and (ii)local patrol. Each robot selects the location to patrol by one of the two algorithms, according to the robot’s role. The paper also introduces a performance metric for the base station’s situational awareness, which may indicate the swarm behaviors’ predictability. The simulation study tested the proposed strategy and compared it to an existing strategy. The proposed strategy demonstrated successful patrol behavior with continuous connectivity to the base station. Though the existing strategy performed better in some aspects, the proposed strategy effectively covered the whole mission area and provided the base station with higher situational awareness.
著者
橋口浩隆
出版者
三菱信託銀行
雑誌
調査情報
巻号頁・発行日
vol.2004年(3月), no.274, 2004-03
著者
山内 良祐 牟禮 努 小寺 晶子 加藤 あずさ 大角 しずか 引野 伽乃 池尻 生実 村田 伸 兒玉 隆之
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.107-115, 2023-02-28 (Released:2023-03-02)
参考文献数
29

本研究は,リハビリテーション場面において母とセラピストの声かけが精神運動発達障害児の脳内神経活動に与える影響を検討することにより,「他者」の声かけの違いがどのような情動的な影響を及ぼし,リハビリテーションの介入へどのような影響を及ぼすかを明らかにすることを目的とした。対象は7 名(平均年齢:4.9±2.9歳)とし,母とセラピストの声かけ条件を8条件とセラピストのみの1条件の計9条件に設定し,各条件間での脳神経活動性について比較した。その結果,母の声かけでは,情動領域,運動領域や認知領域にて脳神経活動を示し,セラピストの声かけでは,言語領域にて脳神経活動を示した。声かけはこれまで運動学習の必須要項として既に立証されている治療効果を促す刺激としてだけでなく,他者がタイミングよく行うことで,情動の陽性変化や認知面でリハビリテーションをより効果的かつ円滑に進めることのできる要素となる可能性が示唆された。
著者
横濱 道成
出版者
東京農業大学
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.189-204, 2016 (Released:2016-09-14)
著者
森田 勝 門松 香一 保阪 善昭 藤村 大樹
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.203-210, 2010-06-28 (Released:2011-05-27)
参考文献数
23
被引用文献数
2

先天性外表疾患である口唇口蓋裂は,比較的発生頻度が高く,当教室では現在までに複数の疫学的研究を行ってきた.本疾患の発生には,遺伝および胎児期の環境など複数の要因が関連しているとされているが,その要因は未だ特定されていない.本研究は1989年1月より2005年12月までに昭和大学病院形成外科を未治療で受診した1273名の口唇口蓋裂患者を対象とし,本疾患の発生要因として考えられる(1)母親の出産時年齢,(2)両親の喫煙習慣,(3)母親の飲酒習慣を調査した.そして,調査によって得られたデータと当教室の過去の報告,厚生労働省の統計と比較し検討を行った.解析方法として,F分布による検定とχ2検定を用いた.その結果,母親の出産時年齢,両親の喫煙習慣は本疾患の発生に関連があることが示唆されたが,飲酒習慣については関連性を認めなかった.
著者
誉田 慶信
出版者
青森県
雑誌
青森県史研究 (ISSN:13427431)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-17, 1999-03
著者
小林 信彦 Nobuhiko Kobayashi
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.36, pp.81-196, 2009-03-10

Paul Carus (1852-1919) wrote a short Buddhist narrative called "The Spider-web" in 1894 and Teitaro Suzuki (鈴木貞太郎 1870-1966) translated it into Japanese in 1898. Ryunosuke Akutagawa (芥川龍之介 1892-1927) adapted it for children in 1918. Entitled "Kumo-no-ito" (蜘蛛の糸 a spider's thread), this adaptation was evaluated highly among Japanese critics and adopted in many schoolbooks. In spite of its high reputation among critics, however, Akutagawa's Kumo-no-ito is not a success as an adapted story. Ignorant of the Buddhist tradition, Akutagawa missed Carus's points and failed to construct a coherent story. Modern philological study of Buddhist texts was established in Europe in the nineteenth century and excellent research results were produced there. Having taken advantage of them, Carus knew much about ancient Buddhist literature. His tale is faithful to the Buddhist tradition and coherent as a whole. Carus had diligently studied Buddhism, read almost all translations of Buddhist scriptures then available in Europe, and written many books on Buddhism. So he was following the Buddhist tradition when he wrote "The Spider-web," which runs as follows: A sinner called Kandata has been suffering tortures in Hell. Having appeared on earth, Buddha sheds rays. Spreading everywhere, they reach even Hell. And he sends a spider as his proxy to Kandata, who takes hold of the web and begins to climb up. Soon he feels the thread trembling, for many sinners are climbing after him. Kandata becomes frightened and shouts, "Let go the cobweb. It is mine." At that moment, the spiderweb breaks, and all fall back into Hell. (Here the rays are a symbol of Buddha's teaching.) The meaning of this story is that it is essential to follow Buddha's teaching, according to which there exists no such thing as atman (self). The Hindus believe that an entity called "atman" subists in every human or animal body. In contrast, the Buddhists deny the existence of atman. Kandata falls back into Hell, because he proves that the illusion of atman is still upon him, saying that the cob-web is his alone. In translating "the illusion of atman (self)," the ancient Chinese used the expression "wozhi-wangnian" 我執-妄念, which means "the mistaken idea approving the existence of atman," "wo" 我 (I) being equivalent to the Sanskrit "atman." The ancient Japanese borrowed the word "wo-zhi