著者
大宮 直木
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.1209-1217, 2019 (Released:2019-06-20)
参考文献数
34

共焦点レーザー内視鏡とは,蛍光色素でラベルされた組織を顕微鏡レベルの解像度で観察できる内視鏡のことである.以前は内視鏡一体型であったが,現在はプローブ型,ニードル型となり内視鏡の鉗子孔や穿刺針から挿入し,目的とする部位に接触させることでリアルタイムに組織構造が観察可能である.消化管に限らず,胆道・膵管,肝臓,気管支・肺胞,膀胱,甲状腺などの臓器の組織画像も得ることができる.蛍光色素の投与経路には経静脈的投与と局所散布がある.その造影態度や形態異常をリアルタイムに観察することで,通常の内視鏡では検出できない病態も解明しうる.また今後,蛍光標識プローブによる分子イメージングも期待される.本稿では,共焦点レーザー内視鏡の原理,機種,観察法と特徴を概説し,その後文献的考察を交えて臨床応用例を紹介する.
著者
橋本 博文 Hashimoto Hirofumi
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
平成29年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2017
巻号頁・発行日
2018-01

平成29年度宇宙輸送シンポジウム(2018年1月18日-19日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
著者
高 文勝
出版者
日本福祉大学
雑誌
日本福祉大学情報社会科学論集 (ISSN:13434268)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.51-68, 2004-03-20

This paper aimed to demonstrate Wang Cheng-Tʼ ingʼs diplomatic attitude towards abolition of extraterritoriality. As a result, I indicated that he called for abolition of extraterritoriality in principle, and left the way open for settlement of the question on the basis of gradualism, that the extraterritoriality in China was not onlya judicial and political problem but also an economic problem to Wang Cheng-Tʼ ing.Though Wang Cheng-Tʼ ing, who considered speedy abolition of extraterritoriality, he might not claim an immediate and total abolition of extraterritoriality. His tactics was a gradual and progressive abolition of extraterritoriality. So we could characterized Wang Cheng-Tʼ ingʼs diplomacy as gradualism.
著者
中根 成寿
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.63-72, 2017

<p>障害者家族のいわゆる親なき後問題の解消には,支援制度の充実が必要という社会的合意があり,障害者福祉制度の予算は拡大してきた.しかし,障害者福祉制度の予算拡大とサービス利用者数の増加が障害者家族の親子関係にどのような影響を与えたのかについては,十分な考察がなされていない.よって本稿では,障害者福祉制度の予算拡大を確認した上で,障害者総合支援法のサービスごとの利用者数の変遷を紹介する.そこから平日日中の通所系サービスの利用と夜間週末の親による無償介護の組み合わせによる「通所施設中心生活」が,成人した障害者本人の平均的生活様式であることが明らかになった.つまり,親が子の生活に関する主導権を保持したままの日常が継続し,ケアをめぐる社会と家族の分担が不明瞭なまま,親なき後問題の解消が先送りされている.</p>
著者
永田 和宏 古主 泰子 松原 章浩 國分(齋藤) 陽子 中村 俊夫
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.105, no.4, pp.488-491, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

The Japanese nails had been produced by the traditional ironmaking way of Tatara until the Edo period since the late of 6 Century. The Tatara is characterized as the ironmaking using very fine iron sand as the resources and is distinguished from the pre-modern ironmaking way in Europe using lump iron ore. The quality of the Japanese nails is affected from steel produced by Tatara in each age. The 14C ages of 3 Japanese nails were measured with accelerator mass spectrometry and calibrated to calendar years. Each 14C age provided plural calendar year periods with definite probabilities, and one of the periods determined in comparison with the history of temples and their repair records. The production ages of nails used in the Daibutuden of the Todaiji temple, the living quarters of the Manshuin temple and the Zaoudo of the Yoshino-Kinpusenji temple are before 1692, the 12 Century and before 1592, respectively, when they were repaired or reconstructed.
著者
石本 浩気 加藤 優貴 北崎 充晃
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.121-134, 2022-03-31 (Released:2022-06-17)
参考文献数
58

The COVID-19 pandemic has placed significant restrictions on experiments such as those using motion capture suits in the laboratory. On the other hand, the number of users of virtual reality (VR) social network services has been increasing due to the pandemic. Thus, we constructed a laboratory in VRChat, one of the VR social network services, where full-body ownership experiments can be conducted, and validated it. The subjects entered the experimental world in VRChat, changed into the experimental avatar, and participated in the experiment. The subject’s movements and the avatar were synchronized or asynchronized with 1-s delay. After 5-min ball reaching using the avatar, subjective evaluations were made regarding senses of body ownership, agency, and pseudo-haptics. In the synchronous condition, we obtained a stronger sense of body ownership, agency, and pseudo-haptic sensation than in the asynchronous condition, reproducing the results of previous studies. These results suggest that the laboratory in the public VR social network enables us to manipulate experimental conditions, and perform experiments on full-body illusion.
著者
加藤 貴彦 佐藤 実
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.20005, 2020 (Released:2020-11-05)
参考文献数
69
被引用文献数
1

Immunity, which denotes the protection of multicellular organisms against various bacterial and viral infections, is an essential protective mechanism for living organisms. Allergy is a reaction to a foreign substance existing in the environment that is basically not a component of the self. Additionally, autoimmune diseases are associated with the dysfunction in the recognition of self and non-self, and are pathological conditions caused by immune cells attacking their own tissues and cells. In this paper, we outline the current status of immunity with respect to the environment from the epidemiological perspective with regard to the following: (1) evolution and immunity, (2) allergy, (3) autoantibodies, (4) autoimmune diseases, (5) relationships of immunity with the environment, allergy, autoantibodies, and autoimmune diseases, and (6) celiac disease.
著者
張 耀丹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.1-16, 2020-01-01 (Released:2023-02-19)
参考文献数
28
被引用文献数
1

東京大都市圏における中国人ホワイトカラー層の住宅の購入動機や選好パターンを検討した.研究手法として東京大都市圏で自己居住用の住宅を購入した中国人22人にインタビュー調査を実施した.調査対象者の住宅購入動機として,賃貸住宅に比べたコストパフォーマンスの良さなどの経済的動機が重視されていたが,その場合でも,日本に長期間居住したいという意識が前提になっており,心理的な動機も存在していた.また,購入する住宅を決める際にも,自身が居住する際の満足度や長期間居住した場合に得られる資産的価値を重視していた.住宅を購入した地区の地理的な特徴として,就業地や商業施設への利便性が高い地域が好まれ,子どもの出生前に住宅を購入した人が多いこともあり,教育機関へのアクセスを重視する人は少なかった.加えて,購入地域の選定に際して中国人の集住地域にこだわることは少なく,購入地の分布は分散的であった.
著者
土屋 卓也 鈴木 貴 大塚 寛
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

この研究では、領域の変動が、その領域上で定義されている楕円型微分方程式の境界値問題の解に、どのような影響を及ぼすかについて調べた。特に、境界値問題の解を用いて定義される汎関数について、領域の摂動に関する第一変分、第二変分を計算する方法を確立した。その結果を用いて、有界領域上のGreen関数の領域の摂動に関する古典的なHadamardの変分公式を、簡便に計算する方法を発見した。また、「ダム問題」と呼ばれる自由境界問題について、解を制御する変分原理の領域の変動に関する第一変分、第二変分を計算し、さらに第一変分を用いた反復解法を新たに提案した。