著者
横田(有田) 恵子(恵子) Keiko Yokota
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.20, pp.21-39, 2006-03-31

From the early 90's, we have been increasing our efforts to incorporate 'comprehensive sexual education' mainly in our secondary education. However, at the same time, strong reactions have been happening against the education. The Conservatives have led many campaigns against liberal educational efforts in order to persuade public opinion. In this paper, I provide an overview of the current processes of Comprehensive Sexual Education-Bashing in Japan. The Conservatives and some communion members are conspiring with mass media against any practices based on Comprehensive Sexual Education, and even some of them are affiliate with by the governmental organizations. They are also scheming against the liberals to introduce the concept of Abstinence-Only-Until-Marriage Education that spread among many Americans. I also describe a case of political intervention. The conservatives forced liberal educational groups to make changes in their HIV prevention programs for teenagers which was based on the Comprehensive Sexual Education perspective.
著者
松原 久
出版者
公益社団法人 日本冷凍空調学会
雑誌
日本冷凍空調学会論文集 (ISSN:13444905)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.251, 2021-09-30 (Released:2022-09-30)
参考文献数
4

近年関心が高まっている魚類の熟成は,その前処理法である活締め脱血神経抜き技術とともに一般に広がりを見せている.しかし,その効果と安全性に関する科学的研究報告はごく僅かである.そこで,カレイ類の高級魚マツカワを使い,脱血神経抜きなし,従来の脱血神経抜き法,灌水式神経抜き脱血法で処理し,0 ℃で1 ヶ月熟成させた.その結果,洗浄したマツカワセミドレスの魚肉の一般生菌数の増加は認められなかった.一方,脱血法に関わらず1 ヶ月の熟成終了時にイノシン酸(IMP)は消失し,遊離アミノ酸総量は増加せず,官能試験での濃厚な旨味は確認されなかった.同処理でのマツカワの食べ頃はIMP の分析から熟成開始翌日〜6 日目頃と推定された.
著者
堀井 武
出版者
高円史学会
雑誌
高円史学 (ISSN:09145176)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.17-32, 1989-10-01
著者
服部 徹也
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.1-16, 2016-05-15 (Released:2017-05-15)

漱石は『文学論』出版に際し、草稿『文学論ノート』、東京帝国大学講義に見られる描写論を増補している。本稿はこの描写論に作品世界への没入体験である「幻惑」が密接に関わることを示した。またこの描写論の理論的課題が視覚性の問題であることを論証し、漱石がこの課題に小説『草枕』でも取り組んでいたことを示した。漱石の描写論は視覚性の問題を探究してはいるが、『草枕』のような作品を読む際に生じる視覚性とイメージ連鎖を説明しきることはできない。読者の認知過程に多くを委ねる『文学論』は、「自己催眠的」な読者の一回的な読みによって暫定的に傍証を得るしかない理論的限界をもつ。本稿は『文学論』と『草枕』の緊張関係を読み解き、漱石が困難を冒して描写による「幻惑」とその理論化に挑んでいたことを示した。
著者
片上 幸美 田中 俊行 本間 隆満 横山 淳史 朴 虎東
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-12, 2004-04-20 (Released:2009-06-12)
参考文献数
55
被引用文献数
4 7

富栄養湖である諏訪湖に端を発する天竜川の上流域では,造網性トビケラの一種,ヒゲナガカワトビケラStenopsyche marmorataが多数生息している。春から秋にかけて諏訪湖で発生した有毒藍藻のMicrocystisや,その細胞に含まれる肝臓毒microcystinが大量に天竜川に流下することがある。天竜川に生息するヒゲナガカワトビケラ幼虫のmicrocystin濃度の季節変化と,ヒゲナガカワトビケラからのmicrocystinの排出について研究を行った。幼虫のmicrocystin含有量は,河川水に含まれる有機懸濁物質中のmicrocystin濃度と相関を示した。また若齢個体ほどmicrocystin含有量が高い傾向が見られた。これは幼虫の成長に伴う食性の変化と関係していると考えられる。さらに前蛹,蛹,成虫からも低濃度ながらmicrocystinが検出された。Microcystin排出実験では,5日間microcystinが幼虫の組織内に残留した。これらの結果は河川生態系においでヒゲナガカワトビケラがmicrocystinのベクターとなり,さらに陸上生態系へもmicrocystinが移行する可能性を示唆している。
著者
柳沼 宏寿
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.417-424, 2017 (Released:2018-03-31)
参考文献数
13

本研究の目的は,現代社会の様々な領域に指摘される「ヴァルネラビリティ(脆弱性)」に対して,映像メディア表現がそれを乗り越え,「レジリエンス(回復,復元力)」へつながる構造を開示することである。本論では,昭和中期に興った映画鑑賞に関する実践「本宮方式映画教室運動」に焦点を当てる。それは,劣悪な教育環境下にあった戦後の日本において,学校・保護者・地域社会が連携して構築した教育システムである。その原動力は,母親を中心として組織された「青いえんぴつの会」であった。本論では,まず,当時本宮小学校教諭として実践を推進した岡部司(おかべ つかさ)の著書や,当時の母親達から情報を得ながら,「本宮方式」の方法論やその教育的意義を浮き彫りにした。また,それをマクルーハンのメディア論の視点から分析し,ヴァルネラビリティからレジリエンスを引き出す手がかりを得ている。
著者
KIKUCHI Toshio
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan series B (ISSN:18834396)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.89-102, 2010-03-30 (Released:2010-05-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

In this paper the author focuses on rurality as an option of urbanity in the Jike area, Yokohama city, the Tokyo metropolitan fringe, and discusses the sustainable commodification of rural space in the area. Following his discussion, the author identifies some conditions that supported the commodification of rurality and their interaction in the outer fringe of the Metropolitan area. In the Jike area, the decrease in area of rural forests (satoyama) has led to the decline of rural landscape; the development of affordable housing lots in the outer fringe and the continuous inflow of urban residents into the newly developed areas have led to serious conflicts between rural and urban land uses. Recently however, activities that aim at recreating rurality, such as conservation of rural forests, have been promoted as a means to mitigate such conflicts, and to develop these areas as nodes of rurality and urbanity. Thus, the perpetuation of rurality has been assured by the sustainable relationships between rurality and urbanity. The conservation of rurality facilitates the commodification of rural spaces, a process which has played an important role in developing rurality-based tourism.
著者
諸岡 俊文 野出 孝一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.4, pp.850-856, 2017-04-10 (Released:2018-04-10)
参考文献数
10

血管内皮細胞は,血流と直に接し,血球成分や種々の生理活性物質と連携して生体にとり最適な反応を引き起こすという大事な役割を担っている.一方で,高血圧や高血糖などにより内皮細胞が障害を受けると正常血管機能が破綻し,動脈硬化の進展,不安定プラークの形成,大血管障害の発生に関与する.このため,より早期に内皮機能障害を知ることはイベント発生の予防と予後予測が可能であると考えられ,多くの基礎研究や臨床試験により,内皮細胞で起こる現象や病態の解明が進むことでエビデンスの蓄積が実現した.それに伴い,内皮機能検査の方法や手技が進化し,検査機器も発展し,進化した.こうして,血管内皮機能検査は2012年より,保険適用を獲得した.ここでは,汎用されるプレチスモグラフィー,FMD(flow mediated dilation,血流依存性血管拡張反応),RH-PAT(reactive hyperemia peripheral arterial tonometry),各種バイオマーカーも含めて説明し,各種病態でのエビデンスレベルについて言及していく.
著者
上田 正人 高橋 智幸 鶴田 浩章 徳重 英信
出版者
関西大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2019-06-28

骨とサンゴにおける骨格形成メカニズムは,ほぼ同じである。既に確立されている骨形成・再生手法をサンゴに転用し,新規なサンゴ骨格形成促進手法を確立することを目的とする。具体的には,チタン製のスキャフォールド(足場)に骨形成の促進効果が認められている酸化チタンなどを成膜し,サンゴと連結する。水槽中,海底でサンゴを飼育し,スキャフォールド表面におけるサンゴ骨格形成を観察する。ここにおいても,医療材料開発で利用されているテクニックを駆使する。高効率なサンゴ骨格形成手法を探索すると共に,骨関連分野へも新たな切り口を提案し,協奏的に研究を発展させる。
著者
松田 雅弘 新田 收 宮島 恵樹 塩田 琴美 高梨 晃 野北 好春 川田 教平
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.129-133, 2012 (Released:2012-06-13)
参考文献数
13
被引用文献数
6 1

〔目的〕軽度発達障害児の立位バランス能力を重心動揺計にて定量的に評価した.〔対象〕対象は軽度発達障害児群17名(平均5.4歳),健常児群17名(平均5.4歳)の児童を対象とした.研究の対象者と対象者の親に対して,事前に本研究の目的と方法を説明し,研究協力の同意を得た.〔方法〕被験者は重心動揺計(ANIMA社製)の上で,開眼・閉眼,各30秒間静止立位保持をサンプリング周波数20 Hzにて計測を行った.〔結果〕開眼・閉眼時とも軽度発達障害児群において健常児群よりも有意に重心動揺・動揺速度が大きかった.〔結語〕幼児の静止立位の重心動揺の評価を行ったが,健常児群と比較して軽度発達障害児群で動揺が大きく,姿勢制御能力の未熟さのあることが考えられる.