著者
Shigeto KAWAHARA Donna ERICKSON Jeff MOORE Yoshiho SHIBUYA Atsuo SUEMITSU
出版者
The Phonetic Society of Japan
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.77-87, 2014-08-30 (Released:2017-08-31)

近年の研究では,英語の単語・文レベルの強勢が下顎の開きの大きさに顕現することが示されてきた。この結果を踏まえ,本稿では日本語の韻律パターンがどのように下顎の開きに影響するかを検証した。対象としたのは日本語のピッチアクセント,韻脚(foot),韻律句(phonological phrase)の影響である。EMAを使った本実験によると,ピッチアクセントは日本語では顎の動きに影響が無く,韻脚もはっきりとした影響を及ぼしているとは言いがたい。しかし韻律句に関しては,句の最初や最後,特に文の最後に大きな顎の開きがみられ,ここに何かしら強勢を認めることができる。ここで浮かび上がってくる仮説は,「日本語にも強勢が存在する」というもので,従来の「英語=強勢言語,日本語=アクセント言語」という分類法に疑問を投げかける。
著者
池上 真平
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.960, pp.(41)-(45), 2020-10-01
著者
森地 徹 大村 美保 小澤 温
出版者
障害科学学会
雑誌
障害科学研究 (ISSN:18815812)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.117-124, 2019-03-31 (Released:2019-10-01)
参考文献数
10

学齢期の障害児の放課後等の活動を支援するための事業として、2012年4月より障害児通所支援の1つとして放課後等デイサービスが児童福祉法の中に位置付けられているが、現状として支援の質の向上の検討はおろか対象児の属性に応じて提供されている支援の特徴についても明らかにされていない。そこで、本研究では全国の放課後等デイサービスの事業所を対象に対象児の属性に応じて提供されている支援の特徴についてアンケート調査を通して明らかにすることとした。その結果、職員の専門性やサービスの質的側面までは明らかにすることはできなかったものの、利用児の障害種別、学年、所属学校形態ごとに提供されている支援に特徴があり、サービス内容に違いがあることが明らかになった。その上で、今後質の高い支援が行われているかということに関して、提供されているサービスの専門性や質について研究を通して明らかにしていくことが必要になると考えられる。
著者
近藤 乃梨子
出版者
一般社団法人 集団力学研究所
雑誌
集団力学 (ISSN:21872872)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.321-376, 2017-12-28 (Released:2017-10-30)
参考文献数
21

過疎地域において、人口減少という問題は依然進行しているが、過疎地域を「気候や自然に恵まれた場」、「ロハスやスローライフのできる場」、「自給自足のできる場」、「子育てに適した場」として、暮らしや自己実現の観点から肯定的に捉える機運が生まれており、田園回帰志向が高まっている。過疎地域の活性化のためには、過疎地域への移住を促進するとともに、とくに若者世代、子育て世代の仕事づくりを実現することが重要である。 <br> 移住者が地域づくりの主体として、過疎地域に眠る埋もれていた地域資源をヨソモノ視点によって利活用し、「地域のなりわい」を生み出すことは、地域の価値を創造することにほかならず、過疎地域の地域づくりに新たな価値を上乗せする。この移住者による「地域のなりわい」づくりの社会的意義は計り知れない。 <br> 購入型クラウドファンディングは、過疎地域で「地域のなりわい」を起業する移住者のリスクを少しでも軽減し、金銭的負担をわけあい、心理的な応援者を獲得し、万が一失敗しても再チャレンジすることのできる簡便に導入できる資金調達の方法である。過疎地域における購入型クラウドファンディング活用の意義は、起業のための資金が調達できることにとどまらず、資金調達のためのプロジェクト終了後も、過疎地域に人とお金の流れをつくることにある。本稿では、過疎地域の移住者による購入型クラウドファンディング活用の有用性について、山口県長門市油谷向津具半島の移住者の事例を用いて、過疎地域への人とお金の流れを生み出すことを確認した。 <br> また、購入型クラウドファンディングの活用によって得られた、目標達成のために支援メンバーを事前確保したうえで、より多くの「ファン」を効率的に獲得するスキルが、新たな地域資源活用商品の販売プロモーションや都市農村交流及び移住の促進など、過疎地域に人とお金の流れを呼び込むための様々な活動に応用することができると指摘した。
著者
副田 賢二
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.219-234, 2019-11-15 (Released:2020-11-15)

「航空」のイメージはWWⅠ以降頻繁に消費され、『サンデー毎日』や文学テクストにも多様に描かれるが、一九二〇年代後半以降そこに「防空」というフレームが浮上する。国民の意識と身体を軍事に関与させる「国民防空」は、地上から隔絶した「航空」を地上との関係空間として新たにイメージ化させる場であった。そこでは「国土」が虚空/地上をめぐる感覚のネットワークにおいて再編制され、「国民」の共同性が立ち上がる。その想像力は、海野十三のテクストや細野雲外『不滅の墳墓』に発動している。更に「防空」空間では、可視/不可視をめぐる想像力が文学と融合する。空襲下を描いたテクストには、「防空」空間の破綻の中を生きる地上的身体の様相が描き出されていた。
著者
菅野 鈴 木村 健一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.378, 2019 (Released:2019-06-27)

本研究では,「居心地の良い」場所を任意活動を促す場所とし,その構成要素を明らかにすることを目的として,フィールドワークとアンケート調査を行った.フィールドワークから,任意活動が行われる「居心地の良い」場所の存在が示された.また,それらは街並みや風景の眺めがよく,ベンチなどの着座できる環境のある場所であり,適度な交通量の場所であることが分かった.アンケート調査からも同様に,風景の良さや人通りに関する回答とともに開放感も要素として挙げられた.これらのことから,滞留者は眺めの良い開けた場所,すなわち「視点場」と「他者」の要素から「居心地が良いかどうか」を判断していると考察された.また,居心地の良い場所は,「視点場」であり,適度に「他者」が存在する場所といえる.
著者
溝口 元
出版者
立正大学社会福祉学部
雑誌
人間の福祉:立正大学社会福祉学部紀要 (ISSN:13429191)
巻号頁・発行日
no.19, pp.25-38, 2006-03-03

田代国次郎教授・山本信良教授退職記念号
著者
藤江 慎二 松永 千惠子
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.91-102, 2021

<p>本研究では,障害者支援施設で発生した施設内虐待の要因を明らかにし,虐待予防について考察することを目的とした.方法としては,施設内虐待の事件の裁判調書を法律に基づき入手し,事件を詳細に把握・分析した.その結果,施設内虐待の事件には,①施設の人材育成の問題が虐待行為と関連していること,②職員間コミュニケーションの不足が虐待行為の慢性化に影響していたこと,③施設・法人の虐待問題を隠蔽しようとする考え方は職員間に広がり,職員の退職にも影響を及ぼしていたことが明らかになった.施設内虐待は構造的な問題であり,職員間コミュニケーションの改善や虐待予防のシステム構築をしていくことが今後の課題であることを指摘した.</p>
著者
大倉 研
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.829-837, 1982-11-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
29
著者
中陣 隆夫
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.99-119, 1999-03-20 (Released:2020-03-31)
参考文献数
22

Even within a University Press list, for example, there are wide variations not only in the quantities sold of different books but in their patterns of sale. It is therefore worthwhile to study the patterns for books with a trade discount and those with a short discount, for books at different prices, for hardbacks and paperbacks, and for books in various fields of knowledge (literary criticism, political science, physics, biology, etc.) to see whether there are significant consistencies and differences that can be anticipated in estimating the market and determining print orders.We keep coming back to the demand curve, the publisher's estimate of how many copies can be sold in a given time at a given price—in short, his estimate of the market. But it should be remembered that the book market is not homogeneous; it is a cluster of different markets for different books at different prices, to be reached in different ways.Publishing is changing rapidly today, and the publisher who adds to his instinct and experience an element of fresh analysis is more likely to be able to make decisions that will produce the desired results.The analytic result is shown in eleven figures and six tables.
著者
嘉数 健悟 岩田 昌太郎
出版者
中国四国教育学会
雑誌
教育学研究ジャーナル (ISSN:13495836)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-10, 2010-12-15 (Released:2017-04-06)
参考文献数
17

This study examines the program and contents of the teacher training in Singapore's National Institute of Education (NIE). As a part of the study of the program and its content, a survey was also conducted on In-service training. The following three points have been discovered to be applicable to teacher education in Japan.The first point suggests a way to improve practice teaching system in Japan. In Singapore, practice teaching involves a mentor and a novice teacher working together at the same school. All the participants in the practice teaching program work closely together to develop students' educational experience. Based on this observation, it appears necessary to reexamination of Japan's practice teaching program to develop one in which all those involved are connected more closely.The second point suggests an establishment of a teaching professional standard. In Japan, the recent year's educational reforms call for a teacher training program which clearly establishes teacher professional. In Singapore, the national standards for teacher education were first established in 2005 and revised in 2009. Japanese universities need to set and enforce the standards necessary to establish qualifications of future teachers.The third point advocates the establishment of an individualized training program. In Singapore, according to a teacher's abilities and qualifications, a grade is prepared along with an appropriate training program In Japan, graduate schools which accept qualified in service teachers should be beneficial.
著者
水野 博介
出版者
埼玉大学教養学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教養学部 (ISSN:1349824X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.309-318, 2011

1 仮説と問題意識2 検証方法 (1) データベース (2) 「創作者」についての情報 (3) 時代背景等3 Jポップ成立前夜4 Jポップの成立以降5 20世紀末~21世紀初頭6 結語
著者
中村 隆 今井 大樹 濱 祐美 近藤 怜子
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.56-58, 2021-01-01 (Released:2022-01-15)
参考文献数
6

両側股関節離断者はきわめて稀であり,義足の適応を含めリハビリテーションに関する報告はきわめて少ない.症例は24歳,男性.交通事故による両側股関節離断.大振り歩行による義足歩行を獲得したのち,交互義足歩行訓練を試みた.両股義足にはストライドコントロール付き股継手(徳林社製,TH-01C)を改良した遊動股継手と,イールディング機能付き膝継手(オットーボック社製,3R31)を導入した.対麻痺の脊髄損傷者の歩行訓練手法を適用し,左右の重心移動により義足の振り出しが可能になり,交互義足歩行を達成した.また,継手の固定解除機構を工夫し,義足の装脱着と起立,歩行,着座といった一連の訓練動作が自立した.
著者
堀口九萬一著
出版者
第一書房
巻号頁・発行日
1942