著者
佐伯 顕治 田端 利宏 谷口 秀夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.36, pp.23-30, 2007-04-05
参考文献数
5

OS の処理の中でも、プロセスを生成する fork と exec 処理の負荷は大きく、サービスの処理性能への影響は小さくない。そこで、我々は、分散指向永続オペレーティングシステム Tender において、OS の構成資源を再利用することによるプロセスの生成と消滅の高速化を実現している。Tender では、他 OS 用のプログラム実行のため、UNIX 系 OS である BSD/OS のインタフェースを実現している。本論文では、資源再利用機能を利用して、fork と exec システムコール処理を高速化する手法を述べ、再利用する資源の種類ごとに行った評価結果について報告する。また、Apache web サーバでの評価を行うことで、実 AP での資源再利用機能による fork と exec システムコール処理の高速化の効果を示す。また、他の OS と比べることで、資源再利用機能の有効性を示す。The cost of process creation is high in the processing of OS. The costs degrade the performance of program execution. To solve this problem, we have implemented fast process creation and disappearance by recycling process resource in Tender. Tender has BSD/OS interface for program execution of the BSD/OS. In this paper, we describe the method of speed-up of fork and exec system-call by recycling resource in Tender, and evaluate fork and exec system-call by recycling each resource. Moreover, we report the effect of recycling resource by using Apache web server.
著者
Shahla MOHAMMADI Mahnaz TAGHAVI-DEHAGHANI Mohammad R. GHARAATI Reza MASOOMI Mehdi GHIASSI-NEJAD
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3+4, pp.279-285, 2006 (Released:2006-11-25)
参考文献数
56
被引用文献数
27

The hot springs in certain areas of Ramsar contain 226Ra and 222Rn. The effects of natural radiation on the inhabitants of these areas and the inhabitant's radiosensitivity or adaptive responses were studied. One group of volunteers from areas with high natural background radiation and another group from areas with normal background radiation were chosen as the case and control group respectively. The frequency of micronuclei, apoptosis, and DNA damage in peripheral blood mononuclear cells were measured following γ irradiation (4 Gy). The incidence of micronuclei in the case group was significantly lower than that in the control group while their frequency of apoptosis was higher (P < 0.05). However, the rates of induced DNA damage and repair were significantly higher in the case group (P < 0.05). Smaller number of micronuclei and higher levels of apoptosis in the case group could be the result of higher resistance to radiation stress and a more rigorous checkpoint at cell division. However, regarding the alkaline labile sites, the individuals in the case group are more sensitive and susceptible to DNA damage. The results of micronuclei, apoptosis and repair studies suggest that an adaptive response might be induced in people residing in areas with high background radiation.
著者
橋本 良子 山田 順常 林 進 中島 襄 城戸 国利
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.83-86, 1976
被引用文献数
1

われわれは, 半年前より持続する緑色帯下を主訴として来院し, レ線撮影により腟内に鈴を発見した1例を経験したので報告する. 患児は4才. 全身状態には異常なく, 外陰部は発育正常で外傷はなかったが, 発赤湿潤して悪臭があり, 腟スメアはI°~II°であった. 肛門診で前方に硬い腫瘤を触れ, 腟内に挿入したゾンデの先端に金属様の抵抗があったので, レ線撮影を行なったところ直経約1cmの鈴が描出された. 入院の上, 全麻下に子宮鏡を腟内に挿入して鈴の位置を確認し, 肛門から示指をもって容易に圧出し得た. 幼女の腟内異物は稀で, かつ診断が困難な場合が多いので, 文献的考察を加えて報告した.
著者
笹澤 吉明
出版者
高崎健康福祉大学短期大学部
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

著者はこれまで、小中高生を対象にいじめと精神保健指標との関連を、質問紙調査で検討し、いじめる、いじめられる両経験群の自尊感情、登校意欲、希死念慮等の精神保健指標が他群(加害、被害、傍観、無関係)に比べ最もネガティブであることを明らかとした。それを踏まえ、本研究は、中学生男女を対象に、縦断的な疫学研究の手法を用い、両経験群の加害者から被害者になるパターン(加害-被害移行型)と、被害者から加害者になるパターン(被害-加害移行型)の分布を明らかにすることと、加害-被害型と被害-加害型の精神保健指標およびいじめる理由・方法に差があるのかどうかを検討することを最終目的とする。群馬県内の公立中学校7校の平成16年度の2年生男女1,533名を対象に、自記式の質問紙調査を、平成16年7月、平成17年3月、平成18年3月の3度に亘り実施した。2次調査までの結果1,329名(86.7%)の有効回答(率)を得、基礎調査時にいじめを受けておらず、2次調査時にいじめを受けた者は、男子では希死念慮、不登校気分が高くなり、女子では孤独感、不登校気分が高くなり、社会的支援が低くなることが明らかとなった。また、いじめ被害の変遷、被-無群(基礎調査時は被害群で2次調査時は被害を受けない群、以下同様)、無-被群、被-被群の無-無群を基準とした各精神保健指標への相対危険度は、男子の無-被群の希死念慮への相対危険度(13.3)、男女の無-被群の不登校気分への相対危険度(それぞれ10.9、11.0)、男子の無-被群、被-被群の孤独感への相対危険度(それぞれ10.1、10.5)であり、縦断的な解析においても、いじめは精神保健指標をネガティブにさせることが明らかとなった。3回目の調査では1,269名(82.8%)の有効回答を得、このデータをリンケージさせ、上記の最終目的につき解析を進めているところである。
著者
岡本 真
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.808-818, 2012 (Released:2012-03-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1

東日本大震災で被災した博物館・美術館,図書館,文書館,公民館への支援活動を行うsaveMLAKの活動を,図書館に特化して紹介する。saveMLAKはWikipedia等で用いられている共同編集ソフトMediaWikiを用いた被災・救援情報のまとめサイトであり,情報の集約と共有による情報支援・間接支援・中間支援である。また,集約・共有した情報に基づき,宮城県図書館と共同して実施している被災地の図書館支援の事例を紹介する。これまでの活動の経緯と課題を示すとともに,saveMLAK以外の図書館支援活動に対する建設的な批判や提言をあわせて展開する。その上で来るべき大災害に対応するために,平常時から非常時への備えを行う恒久的な機関・機能を常設することを提案する。
著者
今村 洋一
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.598-603, 2024-03-11 (Released:2024-03-11)
参考文献数
47

本研究では、甲信越三県の国立大学(山梨大学、信州大学、新潟大学)を対象に、旧軍施設の転用実態を整理する。山梨県では、罹災した山梨師範学校と山梨工業専門学校が、近隣接する旧軍施設(旧歩兵第49連隊)に移転し、新制移行後、その校地と元の校地の一帯に集約移転した。長野県では、非罹災の松本医学専門学校が、郊外の旧軍施設(旧歩兵第50連隊)に移転し、新制移行後、松本市内に限っては、その校地及び隣接地に集約移転した。新潟県では、新潟第二師範学校が、隣接する城址の旧軍施設(旧第13師団司令部)に女子部を開設して校地を拡張した。また、非罹災の新潟青年師範学校や新潟県立農林専門学校は、他都市の旧軍施設(旧歩兵第16連隊、旧歩兵第16連隊第3大隊)に移転した。新制移行後は、新潟市郊外の新たなキャンパスへの集約移転が進められた。
著者
水野 修治
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.74-77, 2023-01-15

2022年11月9日,独立行政法人大学入試センターは,平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テストの問題作成方針に関する検討の方向性および新科目「情報I」を含む試作問題等を公表した.その公表内容の一部である「情報I」の問題作成方針に関する検討の方向性とその具体的な試作問題(一部)および「共通テスト用プログラム表記の例示」を解説する.
著者
桐渕 壽子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.401-406, 1990-05-05 (Released:2010-03-10)
参考文献数
8

人工的に完全室内栽培で生産されているヒラタケやエノキタケに含まれているエルゴステロールおよびビタミンD2の量, また紫外線照射によるビタミンD2の生成量などを干しシイタケや生シイタケと比較検討した.(1) ヒラタケとエノキタケにはシイタケと同様にエルゴステロールが含まれており, 前者での含有率は生シイタケとほぼ同程度であり, 干しシイタケよりむしろ多いが, 後者ではヒラタケの約1/2量であった.(2) ヒラタケやエノキタケにはビタミンD2がほとんど認められなかった.(3) 干しシイタケ, 生シイタケ, ヒラタケ, エノキタケに日光や紫外線を照射すると, ビタミンD2が生成されるが, 日光に曝すよりは紫外線照射のほうが生成効率がよい.(4) 紫外線3時間の照射によるビタミンD2の生成量はエノキタケが最も多く, ついでヒラタケ, 生シイタケ, 干しシイタケの順となり, それぞれ19あたり, 1,993,897,473,453IUであった.(5) これらのキノコは食べる前に日光に曝すことで, ビタミンD2を増加させることができ, 1日のビタミンDの所要量を容易に満たすことができると思われる.
著者
西上 欽也 田所 敬一 永井 悟 水野 高志 加納 靖之 平松 良浩
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.268-276, 2002-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

This paper briefly reviews the triggering characteristics of injection-induced seismicity. Water injection experiments were carried out in the Nojima fault, southwest Japan in 1997 and 2000 to detect the healing process of the fault zone after being ruptured by the MJMA 7.3 Hyogo-ken Nanbu (Kobe) earthquake in 1995. During the experiment in 2000, ultramicroearthquakes of M-1.2 to 1.0 were induced at about 2.5-4.5 km from the injection point and about 4-6 days after the beginning of injection. This space-time migration can be explained by a 2-D diffusion process of pore water pressure. Permeability estimated near the surface, at about 540-800 m depth, is extrapolated well to a depth of 2-4 km where induced events occurred. Other experiments at Matsushiro, central Japan and KTB, Germany also showed similar space-time relationships of induced seismicity. From observations in the Nojima experiment, we obtained characteristic states that suggest differences in the generating process between induced and normal (tectonic) earthquakes. Our findings are as follows : (1) high-frequency component is richer in the waveforms of tectonic events, and (2) the clustering of hypocenters is more dominant in induced events. Further analyses of these observations will lead to elucidating the generating process of induced earthquakes by increasing pore water pressure.
著者
大石 里歩子 前田 大成 北村 俊平
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.A1-A14, 2020 (Released:2020-05-10)
参考文献数
49

種子散布とは種子が親個体から離れて移動することであり,風や水などの媒体を利用する風散布や水散布,鳥類や哺乳類を媒体とする動物散布などがある.サトイモ科テンナンショウ属の多くは秋に赤色の液果をつける.本研究では,自動撮影カメラをもちいてカントウマムシグサ Arisaema serratum の果実消費者とその持ち去り量を3年間にわたり調査し,その量的に有効な種子散布者を解明することを目的とした.さらに量的に有効な種子散布者が散布した種子の発芽実験を行ない,質的な有効性についても検討した.調査は石川県農林総合センター林業試験場と金沢大学角間キャンパス里山ゾーンで行なった.カントウマムシグサの果実を利用する動物を調べるため2013年秋から2016年春にかけて自動撮影カメラを設置した.計60個体(2013年:11個体,2014年:20個体,2015年:29個体)のカントウマムシグサについて果実持ち去り動物を記録し,動物種毎の訪問頻度と持ち去り量を計数した.果実を採食した鳥類の訪問頻度の上位3種は,シロハラ180回(47%),ヒヨドリ118回(30%),コマドリ40回(10%)だった.果実の持ち去り量の上位3種は,ヒヨドリ573個(31%),シロハラ481個(26%),トラツグミ98個(5%)だった.ヒヨドリが散布した種子の発芽率は100%(N=129),シロハラが98.8%(N=163),種子をそのまま播種した場合が97.1%(N=834)で,有意差は見られなかった.異なる調査地で3年間を通して,訪問頻度と果実持ち去り量が上位であったヒヨドリとシロハラはカントウマムシグサの量的に有効な種子散布者と考えられた.さらにヒヨドリとシロハラは発芽能力のある種子を数十メートルの範囲内に散布する可能性があることから,質的にも有効な種子散布者である可能性が高いと考えられた.
著者
波江 彰彦 廣川 和花
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2010年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.12, 2010 (Released:2011-02-01)

1.はじめに 日本では,1899年から1926年にかけて断続的にペストが流行した。特に大阪は,最も多くの患者(死者)がみられた地域である。大阪では2回の流行が起こり,第一次流行(1899~1900年)には161名の患者(死者146名,致死率90.7%)を,第二次流行(1905~1910年)には958名の患者(死者860名,致死率89.8%)を数えた。本報告では,このうち第一次流行を取り上げる。後述する患者データベースを用いて,近代大阪における第一次ペスト流行の特徴について検討したい。 なお,廣川(2010)は,第一次流行に対する防疫行政などについて検討している。第二次流行については,坂口(2005)やSakaguchi et al.(2005)が分析を行っている。 2.分析に用いた資料 大阪におけるペスト流行に関しては,第一次・第二次ともに詳細な記録が刊行されている。そのうち,第一次流行のものは,大阪府臨時ペスト予防事務局(1902)『明治三二、三三年大阪府ペスト流行記事』(以下,『流行記事』とする)であり,また,ほぼ同内容のものとして臨時ペスト予防事務局蔵版(1902)『百斯篤殷鑑』がある。報告者らは,後者の資料を用いて患者データベースを作成した。このデータベースには,患者の氏名,性別,年齢,住所,職業,発病年月日,症状,死亡(全治)年月日などが含まれている。 3.第一次流行の概要 大阪の第一次ペスト流行は,3期に分けることができる。第1期は1899年11月~1900年1月で41名の患者,第2期は1900年4~6月で50名の患者,第3期は1900年9~12月で70名の患者がみられた。 患者が示すペストの症状は,ペスト菌の感染の仕方によっていくつかのタイプに分かれる。リンパ腺ペスト(腺ペスト)は最も一般的な症状であり,ペストに感染した齧歯類から吸血したノミに噛まれた付近のリンパ腺が腫れる。ペスト菌が肺に回ると肺ペストを発病する。肺ペストは人から人へと感染する。ペスト菌が直接血液に入ると敗血症ペストとなり,最も致死的である。皮膚ペストは,皮膚にペスト菌が感染し膿疱や腫瘍ができるものである。 こうしたことをふまえて,患者データベースを集計した結果をいくつか提示する。流行期別・患者住所別の患者数をみると,流行全体では西区の患者数が最も多いが,期別でみると,第1・2期で最多だった西区に代わり,第3期では南区の患者数が最多となっている。 次に,流行期別・生死別・症状別の患者数をみると,3期を通じて腺ペスト患者が最も多いが,特徴的なのは,第1期における肺ペスト患者の多さと,第3期における敗血症ペストの多さである。このうち前者については,短期間に人から人への感染が生じた結果である。このことについては,次節で説明する。また,生死別にみると,全治した患者がみられるのは腺ペストのみであり,それ以外の症状の患者はすべて死亡している。 4.流行第1期における患者分布とペスト感染経路 次に,第一次ペスト流行における3つの波のうち,流行第1期における患者分布とペスト感染経路について検討する。 ペスト患者とペスト斃鼠の分布図から読み取れるホットスポットは大まかに2箇所あり,第1は初発付近の西区堀江川下流両岸,第2は西区川北四貫島の金巾紡績会社周辺である。 『流行記事』では,ペストの感染経路について詳細な分析を行っている。それによれば,第1のホットスポットについては,患者1が出入りしていた住宅付近で多くのペスト有菌鼠が発見されたことと関連づけている。他方,第2のホットスポットは,人から人への感染と推定されている。金巾紡績会社の従業員だった女性から始まり,1か月あまりのあいだに,彼女の家族,この家の患者を診察した医師とその家族,この医師を診察した医師とその家族,そのほか最初の女性と接触のあった同居人や従業員などが次々と肺ペストや腺ペストで死亡した。 5.おわりに 今回用いた患者データベースからは,患者の居住地・発見地の位置関係やペスト感染経路のかなり詳細な把握が可能である。今後は,「大阪地籍地図」上に各患者をプロットする作業を考えているが,第一次流行の患者住所は「屋敷番制度」で記載されており,「大阪地籍地図」の地番とリンクしない。この点については検討中である。また,GISを用いて,ペスト患者やペスト感染経路に関する空間分析を行うことも考えている。
著者
黒川 宏之
出版者
生命の起原および進化学会
雑誌
Viva Origino (ISSN:09104003)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.5, 2023 (Released:2023-12-23)
参考文献数
78

Remote sensing observations and returned sample analysis in Hayabusa2 mission revealed the origin and evolution of the asteroid 162173 Ryugu and its parent body and provided insights into the early solar system history. Here first we review findings of the Hayabusa2 mission, mostly focusing on Ryugu’s physical, chemical, and mineralogical properties. Spectral properties, elemental composition, and mineralogy of the asteroid Ryugu informed from remote-sensing observations of the asteroid and analysis of its returned samples show that Ryugu closely resembles CI chondrite meteorites, while its properties more primitive than CI chondrite meteorites are also identified. The presence of CO2 fluid inclusions and nucleosynthetic isotopic characteristics point to a distant formation location distinct from those of other carbonaceous chondrite parent bodies for Ryugu’s and CI chondrite parent bodies, possibly beyond Jupiter’s formation location. The homogeneity of Ryugu’s surface suggests that the parent body may be an undifferentiated body. Next, we place those findings in broader context with the solar system explorations, astronomical observations, and theoretical studies to highlight unsolved issues on the origin and evolution of the asteroid Ryugu and the early solar system. While Ryugu’s origin beyond Jupiter’s orbit has been widely discussed in previous studies, combined evidence including Jupiter’s envelope composition, asteroid taxonomy, and theoretical studies do not rule out other possibilities. Observational evidence and theoretical studies suggest water-rock differentiation of large asteroids (parent bodies) and its role in chemical evolution. We conclude with discussion on future studies to better understand the origin of the asteroid Ryugu and the evolution of the early solar system.
著者
江本 リナ
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.39-45, 2000-08-30 (Released:2012-10-29)
参考文献数
35
被引用文献数
13 7
著者
中山 新一朗 阿部 真人 岡村 寛
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.241-253, 2015-11-30 (Released:2017-05-23)
参考文献数
26
被引用文献数
2

生態学者はしばしば、複数の時系列データからそれらの間に存在する因果関係を推定する必要に迫られる。しかし、生物学的事象は決定論的かつ非線形で複雑な過程を背景に持つのが一般的であり、そのような応答から生じた時系列データ間の因果関係を推定するのは非常に困難である。本稿では、このような状況において有効である因果関係推定法であるConvergent cross mappingについて、その仕組み、使い方、将来の課題等を解説する。